岡山県赤磐市和田150-2番地 北緯34度44分24秒・東経134度0分14秒に 建つ 足王神社の祭神は 国土開発の神・農業の神等である大国主之命Oo-Kuni-nusi-no-mikoto 稲の守護神を産む女神・手の病の神等である手名椎之命Te-na-duti-no-mikoto 稲の守護神を産む神・足の病の神等である足名椎之命Asi-na-duti-no-mikotoの 三神を 祀っており 足のけがや 病気等に 霊験あらたかと 評判です。「病の根を切る」という願いを 込められ 鎌や刃物が 奉納されます。The deities of Asiou-jinjya/shrine in Wada Akaiwa city are Oo-Kuni-nusi-no-mikot(god of cultivation/god of agriculture) Te-na-duti-no-mikoto & Asi-na-duti-no-mikoto(parents of rice spirit guardians "kusi-nada-hime-no-mikoto" and god of hands・legs diseases ) Sickles and cutters have been dedicating as hopes to cur roots of illness on hands & legs, in the stickle halll
「http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/kenmin/ahiojinjya/ahiojinjya-top-index.html 」
和気清麻呂は 政敵である道鏡に 卑怯にも 足の腱を切られ 九州へと左遷されました。九州へと向かう途中に 和気清麻呂は 宇佐八幡宮へ 参拝しよすると 歩けない清麻呂の前に 三百頭の猪が現れて その道を案内してくれました。そして 無事に宇佐八幡宮への参拝を終えると 猪の群れは去り同時に 足の不自由は 失せ 歩けるようになりました。それで 和気清麻呂は 足腰の萎えに 利益のある神と なりました。そして 天皇の地位を 狙っていた道鏡が 力を失うと 京都に戻され 大和朝廷の運営に協力したので、国家守護の神に なりました。 Yuge-Doukyou who was Wけ-の-Kiyomaro’s political opponent、severed Kiyomaro's hollow of the knee and demoted Kiyomaro to Kyusyuu On the way to Kyusyuu, Kiyomaro hoped to visit Usa-Hatiman-guu/shrine Just then、three hundred wild boars appeared front of Kiyomaro who had been unable to walk smoothly、and brought him to the shrine After the visiting, wild boars went away, the pain faded away, simultaneously he was able to walk well Therefore he became the god of injuries or disabilities to the legs and the west As Doukyou who had in mind to accede to the throne, lost the authority, Kiyomaro was called back to Kyouto He supported administration of Yamato Imperial Court So he became god of nation・guardian「https://ja.wikipedia.org/wiki/和気清麻呂」 その他の足腰の神仏 韋駄天神Ida-ten-no-kami:韋駄天は 捷疾鬼が 仏舎利を奪い 逃走した時 追いかけて 取り戻したと されます。 浄圓房大権現Jyouenbou-daigongen:「浄圓大徳Jyouen-Daitoku」は 師僧が 死の間際に 好物の豆腐を 欲しがると 最上Mogamiまで 往復して 最高級の豆腐を 持ち帰り 師の食膳に 出した。 また 一生の間 に 湯殿山へ 二百三十八回往復したと 言われます アラハバキ神:アラハバキ神・荒脛巾神Ara-Habaki-no-kamiは 脛Hagiを 脛巾Habaki(脛を保護し 歩きやすくした 脛当て)と 書き改め 脛巾の神と みなされ、 アラハバキ神の像に 草の脛巾を 巻きつける 信仰が ありました。多賀城市の 荒脛巾神社の祭神・「おきゃくさん・アラハバキ神」は 足の神として 崇拝され 脚絆Kyahan等が 奉納されていましたが、後に「下半身全般」に 御利益があるとして 男根像が 奉納されるようになりました。神仏分離以降は「脛」の字に 由来し 長脛彦・長髄彦Naga-Sune-hikoを 祀るともされました。 六浦妙法Rokuura-myouhou:日祐上人Nitiyuu-syouninは 六浦平次郎と 言う 出家した豪商を 六浦妙法 と名乗らせました。 ある日 称名寺の仁王尊が 六浦妙法の夢に現れ 身延山に 祀られたいと 懇願しました 六浦妙法は 称名寺の住職に 申し込みますが 断られました。 そこで 住職の好きな囲碁の勝敗で 仁王尊の祭祀の成否を掛け 勝負しました。六浦妙法が 勝利したので 住職は「あんなに重い仁王尊を 六浦一人で 運べるはずがない。」と 思い 仁王尊を 称名寺から 持ち出す事を 認めました。 ところが 六浦妙法は 二尊の仁王尊を 背負い 三日三晩かけて 身延山久遠寺迄 運びました。 身延山久遠寺は 六浦妙法の功績に 喜び 日荷上人という 尊称を 贈りました。 猿田彦命Saruta-hiko-no-mikoto:猿田彦命は 天孫降臨の時の 天津神達の道案内をした 国津神でしたので、道祖神Douso-jinや 塞ノ神Sai-np-kami 岐ノ神Kunado-no-kami 等と 習合しました。岐大神ki-ookami:古事記の中の神話では 黄泉Yomiから 帰還したイザナギが 禊をした時に 脱ぎ捨てた 褌Hundosi・御褌Mihakamaから 道俣神Timata-no-kamiが 化生します。 この神 はサ ルタヒコ 八衢比古Yatimata-hiko 八衢比売Yatimata-hime(古事記伝)と 同神としています。 日本書紀では 黄泉津平坂Yomotu-hirasakaで イザナミに追われる イザナギが「これ以上は来るな。」と 投げた杖から 来名戸祖神Kunato-no-Sae-no-kamiが 化生します。 古事記では 最初に投げた杖から 化生した神を 衝立船戸神Tukitatu-Hunado-nokamiと しています。「くなど」とは「来な処」「きてはならない所」即ち 魔物が居るかも知れない道の分岐点 峠 或いは 村境等の事で来名戸祖神や衝立船戸神は 外敵や 悪霊の邑への侵入を 防ぐ神でした。即ち 牛馬守護の神 豊穣の神 禊の神 魔除けの神 厄除けの神 道中安全の神 疫病や災害等をもたらす悪神・悪霊が 集落に入るのを 防ぐ神です。また 久那土は 交合・婚姻の神ともします。久那土神 久那止神 久那戸神 車戸神 岐神 衝立船戸神 熊野大神 等の 異称を持ち 巷の神Timata-no-kami 辻の神 峠の神 みちのかみ さえの神 さいの神(障の神 塞の神)幸の神 生殖の神 縁結びの神や 手向けの神でも あります 道陸神Douroku-jin道祖神・道祖神・道祖神Douso-jin/Douso-sin:道祖神は 村境 峠 等の路傍に祀られ 邑外等からの 疫病や 悪霊を 防ぐ神で、後に縁結びの神 旅行安全の神 子どもの神と なりました。 男根形の自然石Jinensekiであったり 石に文字や像を刻んで 祀られる事があります。 賽の神Sai-no-kami/Sae-no-kami 障の神 幸の神 タムケノカミ 仁王さんとも呼ばれます。 子の権現Ne-no-gongen:子の権現・子の聖Ne-no-Hijiriは 諸国を回り修業 を重ねた(行円)後 ある時 月山の山頂で「我が永く 跡を垂るべき 聖地を 示し給」と 般若経巻を 天に向け投げました。 経巻は 経ヶ峰(根の権現・大鱗山天龍寺奥の院)に 留まり 光明を放ったので、子の権現は その光明を目指して進み 吾野の郷の降魔橋附近で 休んでいました。すると 悪行を 続けていた山賊(鬼類)共は 聖の開山を 阻止しようと 周囲に火を放ち 子の聖を 殺そうとしました。火に包まれた 聖は 心を鎮め「假使興害意 推落大火抗 念彼観音力 火抗変成池 Kesi-kou-gaii Suiraku-daikakyou Nen-pi-kannonriki Kakyou-henjiyou-ti(仮に害を及ばそうとして 大火の中に落とそうとするならば あの観音の力を念ずれば 火の海も変じて池と成る)」と 念ずると 天龍が 豪雨を降らせ 火を 消しました。天龍は 十一面観音の姿に 戻り 雲中 に去りました。子の権現は 長年に渡る 衆生済度の後「我すでに化縁Keenつきぬれば 寂光土Jyakoudoに 帰る。然れども この山に 跡を垂れて 永く衆生守らん。我 登山の際魔火のため 腰下を傷め 悩めることあり。故に火災を 除き また腰より下に 病める者一心に 祈らば その験を 得せしめん。能除一切苦noujyo-issai-ku(よく一切の苦しみを取り除く)」と 誓を残し 死出の旅路に着 きました。 与野権現:埼玉県さいたま市中央区本町西2-7番地に建つ 大国社の祭神は 国造りの神 農業神 商業神 医療神 縁結びの神である大国主命Oo-Kuni-nusi-no-mikotoで 与野権現と 呼ばれています。 理由は不明ですが 足の神として 信仰されます。 国造りの神 穀物神 医療神 酒造の神 温泉神である少彦名命と 国土造の長旅をしたからでしょうか。 第六天魔王の垂迹 子育ての神 初志貫徹の神である 面足命Omo-Taru-no-mikoto 第六天魔王の垂迹 体の整い足る神 國の整い足る神 美容の神 技芸上達の神 縁結びの神である綾惶根尊Aya-kasikone-no-mikotoと一緒に祀られる事があるからでしょうか。 面足命Omo-taru-no-mikoto 綾惶根尊Aya-Kasiko-ne-no-mikoto:神世七代の第6代の神・淤母陀琉神Omodaru-no-kami(兄) 阿夜訶志古泥神Aya-Kasikone-no-kami(妹)です。 オモダルは「完成した」の意とされ アヤカシコネはそれを「あやにかしこし」と 美称したとされます。 即ち完備した人体を 神格化した神です。 それ故 性器崇拝の対象になり 男根の様相に対する讚美と 女陰のあらたかな霊能を 崇める神々となりました。 道祖神と習合した 道案内の神々である 猿田彦命(夫)と 天鈿女命(妻)の関係に似ています。 足神霊Asigami-rei:静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家に建つ 足神神社の祭神は 足神霊神です。 鎌倉時代・1250年頃 北条時頼Houjyou-Tokiyoriが 諸国を行。 守屋辰次郎が 亡くなったのを知った 時頼は 彼の恩に報いるため 村人に命じ 守屋辰次郎の霊を 神とし 祠建て 祀らせました。 軍善坊大権現Gunzen-bou-daigongen:軍善坊大権現は 足・腰に 霊験あらたかとされ、スポーツ選手 足腰が 衰え始めたご老人の信仰を 集めています。武田信玄に 追われていた 徳川家康が 油山寺Yusan-jiの軍善坊大権現に 救助を祈願すると 大権現は 三尺二寸の吊り鐘を 与えてくれました。 渡され鐘を 溶かし 鉄砲を 作り 武田軍を 撃破したと 伝説されます。 ビリケン:アメリカ合衆国のフローレンス・プレッツが デザイン特許を持つ 尖り頭と吊り目の子供姿の運の神で、ビリケンさん」と 愛称されます。特に足を 掻いてやると ご利益があると されます。
上田東 足王大権現 Asiou-daigongen in Yubu
上田東湯武の湯武公民館の近く 上田東池ノ上1355番地の東 北緯34度54分5秒・東経133度48分9秒付近に 足王大権現が 地建ちます。加茂八十八ヶ所霊場巡礼84番霊場奥之院です。足の病に ご利益があります。ご利益を得ると 幟や履物をお礼に供えします。「村人口伝〕 弘法大師Koubou-daisi 布袋Hotei 弥勒菩薩Miroku-bosatu等が 堂内に 祀られています。 ちなみに 茨城県石岡市小屋字足尾山1番地 北緯36度16分39秒・東経140度8分46秒の足尾神社の祭神は 国常立尊Kuni-no-Tokotati-no-mikoto 面足尊Omodaru-no-mikoto 惶根尊Kasiko-ne-no-mikotoで、福島市宮町1-29番地の福島稲荷神社の足尾神社の祭神は 猿田彦命Saruta-hiko-no-mikotoです。岡山県赤磐市和田519番地 北緯34度44分50秒・東経134度0分4秒の 足王神社の祭神は 江戸時代に 梶浦勘助が祀ったのは 足名椎手名椎でしたが 昭和28年(1953年)に 大国主命が 併祀されました。参拝者は 狛犬ならぬ狛足を撫で 自分の問題おある足の部位を 撫でます。御利益があると 悪縁を切るために 鎌等を 奉納します。 愛知県日進市本郷町宮下519番地 北緯35度8分25秒・東経137度2分48秒 の白山宮足王社(サッカー神社)の祭神は 足名椎神で「痛みとり石」を 手で擦り 痛む患部を撫でると 痛みがとれると されます。 足尾大明神・足尾神・足尾大権現・足ばさん:足腰の痛み解消にご 利益が有ります。 神子ノ免:上田東1330・1337番地等 湯武:上田東1814・1819・1821番地 京免・京面:上田東1347・1412番地等 三昧:上田東1395・1398番地等 免地:上田東1424番地 大工場前:上田東1428番地 平成25年(2013年)1月6日
下土井 幸元に建つ足王大権現社 Asiou-daigongen-sya/Asiou-jinjya in Yukimoto Simodoi
66号線(落合加茂川線)を 下土井で 右に折れ 372号線(下土井下加茂線)に入り、幸元集落の南端 下土井幸元701番地の下 北緯34度53分4秒・東経133度45分57秒に 足王神社が 建ちます。足王大権現Asiou-daigongenが 祀られています。直ぐ 北に加茂八十八ヶ所霊場幸元札所が 有ります。また 近くに 供養碑らしき石碑が 立ちます。この神社の足王大権現は足名椎命Asi-na-duti-no-mikoto 手名椎命Te-na-duti-no-mikotoです。ちなみに 岡山県赤磐市和田150-2番地の足王神社の祭神は 大国主之命Oo-Kuni-nusi-no-mikoto 手名椎之命Te--na-duti-no-mikoto 足名椎之命Asi-na-duti-no-mikotoで 足のけが 足の病気に霊験あらたかとされます。鎌殿に「病の根を断つ」事を祈願して 鎌等の刃物が 奉納されます。愛知県日進市本郷町宮下519番地 北緯35度8分23秒・東経137度2分48秒の白山宮足王社の祭神は 足名椎命です。 足名椎命・手名椎命:足の無い蛇神 手の無い蛇神と する意見が 有ります。 この意見に従えば 荒魂である八岐大蛇の幸魂と考えられます。田の水の神 農業の神です。Although There are various theories, the names of Te-na-duti-no-mikoto or Asi-na-duti-no-mikoto is considered to mean sacred snake without hands or legs According to this theory, the god and the goddess can be considered as Yuki-mitama of Yamata-no-roti/the eight‐headed dragon god of water of rice paddy /god of agriculture 寺角:下土井556・558(北緯34度52分52秒・東経133度45分46秒)-559番地 寺南:下土井557番地 ビジョロゲ:下土井572・594番地等 幸元:下土井596・702(北緯34度53分4秒・東経133度45分58秒)・812番地等 平成25年(2013年)4月15日
下土井 横山斎場・横山様 Yokoyama-saijyou/Yokoyama-sama
北緯34度52分35秒・東経133度45分48秒付近 下土井山端Yama-hana/Yama-no-hana1606番地の南東の山の中腹に 横山場斎場が 建ちます。愛称は 横山様と言い 4坪の拝殿に 小祠があります。祠には「宝暦六子天(1756年)横山加平神主2月30日」 「安永六酉天(1777年)横山長八神主」 「享和二酉天(1802年)従神人横山氏妻神主」と 書かれています。昭和41年3月27日、屋根の葺き替え)が 定の坊Tei-no-bouの住民を中心に 行われました。加茂八十八ヶ所霊場巡礼87番別院横山札所の本尊は 地蔵菩薩ですが 弘法大師も 祀られます。 田の間の墓から 中山照男氏が 掘り出した 首無し地蔵を 腰痛持ちの福井久七が 腰痛退散を 祈願した処、腰痛が 完治したので、小祠が 建て祀りました。この噂が 広まり、腰痛持ちの人達の 行列ができる程の お堂と なりました。Because Hisahiti Hukui who had a pain in his lower-back, received the benefits of complete recovery from backache by praying the headless Khitigarbha "Dizou bodhisattva" who was dug out from the graveyard on rice field by Teruo Nakayama, Hisahiti built small temple hall and enshrined the Khitigarbha for driving away the backache This rumor became diffused, and the hall became so popular that there are always lines of the persons with backache この付近に建っていた黒住教の教場に 住み付いていた 黒住狸の発光によって ご利益が得られたのだ と噂されました。最近では ブッポウソウの営巣の観察場として 有名です・ 地神高下:下土井1393・1584番地等 五リン段:下土井1408番地 山端・山鼻:下土井1606-1608番地 平成23年(2011年)11月9日
上竹 猿目に祀られる足の神god of legs in Sarume
猿目集落 上竹家ノ上6065番地の北方・猿目神社の手前 北緯34度49分42秒・東経133度40分9秒に 竹荘八十八ヶ所霊場・第六十番札所が 建ちます。堂の手前には 足の神様 地神と3面の石仏が 祀られています。祀られる石像は 神変大菩薩・役行者の像容に 似ています。足の神様の神名 あるいは 仏名は 解りません。参道に「荒脛巾」と記された木札が あります。山岳修行をした 役行者や 全国を行脚したとされる弘法大師や 布袋 等の僧侶は 健脚の神としても 崇められるかも 知れませんが 三面の像容のものは 無いように思います。クロウ防・九郎防:上竹5797・5832番地等 盗ブチ・ヌストブチ:上竹5811・5812・5814番地 荒神田:上竹5835番地 堂ノ後:上竹5842番地 下サルメ・下猿目:5842-5848番地 平成26年(2014年)4月13日