京都府京都市左京区鞍馬貴船町180番地 北緯35度7分18秒・東経135度45分46秒の貴船神社が総本山です。貴船神 貴船大神 貴船大明神は高龗神Taka-okami もしくは闇龗神Kura-okamiとされます。本地仏は不動明王で、日蓮宗等における三十番神信仰では毎月九日を守護します。祈雨の神として信仰され、水の神 雨の神として 全国の料理業 調理業や水を取扱う人々から 信仰を集めています。晴れを願う時には 白馬が、雨を願う時には黒馬が 奉納されますが、実際は 馬に代る木板に馬を描いた絵馬が 奉納されました。また縁結びの神 縁切りの神でもあります。「丑の年の丑の月の丑の日の丑の刻」に 貴船明神が貴船山に 降臨したとされる事で 丑の刻に 参拝して 心願成就を願いますが、邪な願いの成就方法として 丑の刻参りUsi-no-toki-mairiされる事もあります。呪咀神としての信仰は 本来の姿ではありません。「https://ja.wikipedia.org/wiki/貴船神社」 ㊟神社の前に付された地名は他の神社と区別する為に付けられていて、神社の正式名称でない場合があります
加茂市場 加茂総社宮の貴船神社 Kihune-jinjya of Kamo-Soujya-guu
北緯34度51分51秒・東経133度45分30秒 加茂市場惣社1567番地に備前加茂総社が建ちます。その境内の南西に貴船神社が建ちます。 宮司は貴船神社が 総社の起こりだと言いますが、素社が 総社の起源であるとの意見が有ります。貴船神社の前に聖域の中の聖域と思われる磐座iwaguraが有ります。 高祖:湯山1291・1301番地 馬乗畑:加茂市場1366・1393番地 仁王田溝道上:加茂市場1387番地 宮ノ谷:加茂市場1412-1415番地 金屋駒ヶ市:加茂市場1440・1441番地 惣社:加茂市場1567番地 墓ノ段:加茂市場1590・1591番地 天神前:加茂市場1594・1615番地等 宮本:加茂市場1597・1600番地等 平成24年(2012年)6月12日
下加茂 高尾の木舩神社 Kihune-jinjya in Takao
下加茂の多目的広場のゲートボール場(北緯34度51分28秒・東経133度49分8秒)の宇甘川向い・下加茂大下1616番地と下加茂大下1654番地の間の比較的広い東に登る道を進むと、野仏と数基の墓石と思われる石柱等が 乱雑に放置されています。その西に 北に向かう細い獣道様の山道が有るので 進むと 若宮大神を祀る一宮社が 建っています。元の道に戻り 東に進むと 右に山道が見付かりますので 右の細い山道を進むと、かつて社が有ったと思われる石組が 有ります。北に向け更に進むと いかなる神を祀られるか不明の一宮社が 有り、更に進むと谷に出合い 高台に一宮社の 護王社が 祀られています。北側に先程まで登って来た 比較的広い道が見え、社を迂回し 北側に進むと その道に辿り着けます。
更に東に向うと 右側に戻る方向に木舩神社への広い取り合い道が 分岐しており、その奥の北緯34度51分29秒・東経133度49分21秒と想像する所に 一宮社が3社祀られています。一番奥の小さい社は 木舩神社で、中の社は 真理支天大神社で、手前の大きい社は 魔利支天乃大神社(真理支天乃大神社)です。元に戻り 更に登ると北緯34度51分27秒・東経133度49分25秒と想像する所の高尾荒神社に 辿り着きます。堂内には 大小の一宮社が2社祀られています。 若宮社:基本的には 本宮の摂 末社として主祭神の御子Mikoを 祀る社ですが、本宮の主神の分霊を勧請Kanjyouした社であったり 非業の死を遂げた怨霊Onryouを 慰め 鎮めるための社等であったりします 例えば 若宮大神の親神が 蛇神 水上の神 龍神である大物主命であれば 若宮大神は大直禰子命Oo-tataneko-no-mikoto(娘かも知れません 古事記では 大物主神の4世孫とされます)を 祀ります 木舩神社・木船神社・貴船神社:高オカミ神を祀ります 台・臺:下加茂1519・1586番地 龍王:下加茂1582番地 カガソ・カカソ:下加茂1607・1614番地等 大下:下加茂1612・1684番地 高尾:下加茂1623番地 亀石:下加茂1685・1686番地 平成26年(2014年)10月2日
下加茂 田中貴の貴舟神社 Kihune-jinjya in Tanaka
宗林寺 下加茂田中2046番地の南の高梁御津線(31号線)を 東に 御津に向かうと 直ぐに南側 即ち 右に 墓場が並びます。墓場の東側の南に 山道があるので ジグザグに上ると 北緯34度51分256秒・東経133度48分59秒に 一宮社が3社祀られています。左の社が大倉神社(大倉社)で 中の社が貴舟神社(貴舟社)で 右の神社が 御崎神社(御崎様)です。貴舟神社の祭神は 高オカミ神Taka-okami-no-kami・闇オカミ神Kura-okami-no-kamiです。荒神下:下加茂1727番地 瀧ノ鼻:下加茂1834・1863番地等 田中:下加茂1864・2046番地等 田中高尾荒神:下加茂1876番地 湯奥:下加茂1941-1946番地 堂ノ前:下加茂126-128・130番地等 久西神社:下加茂2004番地 平成28年(2016年)11月22日
三谷 森神社の貴船神社 Kihune-jinjya of Mori-jinjya
吉備中央町三谷竹乢Take -no-tawa392番 北緯34度54分25秒・東経133度47分49秒の森神社の拝殿の後ろに 三宮社・二宮社・四宮社からなる 九宮社があります。右の四宮社の左の社は 愛宕神社で、次の社は 大山罪神社で、次の社は 貴船神社で、右端の社は 竃處社です。これ等の神社は 三谷の各地に建っていましたが 明治10年10月12日に 森神社に合祀されました。 森脇:三谷336・342番地等 廣堂:三谷436・452番地等 妙眼坂:三谷654番地 地蔵前・地蔵マヘ:三谷786・802番地等 木舟:三谷952・1029番地等 念佛免・年佛免:三谷1034・1041番地等三崎免:三谷1050・1051番地 堂免:三谷1052・1132番地等 竹ノタワ:三谷381番地 竹乢・竹ノ乢:三谷382-387・391-395・511・516番地 杭坂:三谷388-390番地 平成25年(2013年)6月7日
木船・貴船:吉備中央町には きふね・きぶねと読ませる地名が 沢山ありますが、その殆どは 貴船神社が 建っていた訳ではありません。鉄穴流しKan-na-nagasiに係る地名に 井手・藤(葛odoro)・舟・池・金洗場・樋hiが 付される場合があります。「舟」とは 鉄穴流しの水流の早さを調節するための池とする説が あります。「miwa1929.mond.jp/