賀陽地区の荒神社 koujin-sya

神道では 神や人には 和魂Nigi-mitama 荒魂Ara-mitama 奇魂Kusi-mitama 幸魂Saki-mitama の 四つのmitamaがあり これ等を 直霊Nao-hiが 制御し 精神活動を 司っていると されます。 人では 和魂は調和(平和や調和を望む力)を、荒魂は活動(勇猛 強制力 忍耐力)を、奇魂は霊感(観察力 分析力 理解力等の知性力)を、幸魂は幸福(愛し育てる力 思いやりや感情を重んずる相互理解力) を 各々司り、直霊は 省みる機能を 司るとされます。 神で は 荒魂は 過ちを犯した人に 罰を与え、和魂は 幸魂と奇魂からなり 荒魂の働きを制御するとされます。 幸魂は 善良な人に 恵みを与え、奇魂は 奇跡的な力で 苦しむ者を 助けるとされます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/一霊四魂 荒魂の力の強い神々を 荒神と 呼びます。 神仏混淆 SinButu-Konkouの荒神社には 厄神 等である素戔嗚尊Susa-no-o-no-mikoto牛頭天王Gozu-tennouを 祀ります。 この神を 吉備中央町では 三宝荒神と呼ぶ事が あります。 神道の荒神社には 火の神等である加具土命Kagututi-no-mikotoと 導きの神や竈の神 等である奥津彦命Okutu-hiko-no-mikoto奥津姫命Okutu-hime-no-mikotoを 祀ります。 加具土命の命 奥津彦命と奥津姫命を 竃三柱神と 総称します。 仏教の荒神社には「」を祀り、三宝荒神と 呼びます。 三宝荒神は 文殊菩薩 不動明王 歓喜天Kangi-tenと 同体とされます。 日蓮宗法華宗では 三宝荒神 は 十羅刹女Jyuu-Rasatu-nyoで あるとします。 荒神の真言は オン ケンバヤ ケンバヤ ソワカです。 陰陽道では 導きの神や 土の神等である土公神Doku-jin/Dokou-sinを 荒神としこの神は 仏教における 堅牢地神Kenrou-Ji-sin(地天Ji-ten)と 同体とされ 普賢菩薩本地Hondiとするとされます。 土を司るこの神は 春は竃 夏は門 秋は井戸 冬は庭にいるとされ、遊行している季節毎 に竈や 門 井戸 庭に 関して 土を動かす工事を 行うと 土公神は 怒り祟るとされます。 また土公神は 竃の神ともされ、竃に祀り 朝晩に 灯明を捧げる事とされます。 この神は 不浄を嫌い 刃物等を 竃に向けてはならない とされます。 「kaiunjouju.com/729.html 賀陽地区では 導きの神や土公神である 猿田彦命を しばしば 荒神として祀ります。 According to Shintoism, the spirit of god and human are composed of Nigi-mitama(peaceful spirits) and Ara-mitama(violent spirit) and Kusi-mitama(supernatural powers spirit)and Saki-mitama(affection-love spirit) These are controlled by Naobi, so that Naobi take charge of mental act  This concept is called Itirei Sikon(one spirit-four souls)  It is said that  in human, the Nigi-mitama manages harmonies (abilities to pray for peace and cooperation), the Arami-tama manages activities (courage , compelling power, fortitude) the Kusi-mitama manages inspiration (the power of observation, the ability of analysis, the power of understanding, etc.), the Saki-mitama manages happiness (the power to love and nurture and the ability to understand each other that values compassion and emotion). The Nao-hi manages the function of reflection   In God, the Ara-mitama punishes those who make mistakes The Nigi-mitama consists of the Saki-mitama and the Kusi-mitama, and is said to control the work of the Ara-mitama  It is said that the Saki-mitamal gives grace to the good and the Kusi-mitama helps the suffering with miraculous power The gods who have powerful Ara-mitama are called Kou-jin   In th Kou-jin-sya “shrine for Kou-jin” of the syncretism of Shinto and Buddhism, Susa-no-o-no-mikoto= Gozu-tennou(deity said to be the Indian god Gavagriva) who are Evil god etc are enshrined   These gods are sometimes called the Sanpou-Kou-jin in Kibityuuou-tyou town  The Shinto‘s Koujin-sya enshrines Kagututi-no-mikoto who is the gods of Fire, Okutsu-hikono-mikoto+Okutu-hime-no-mikoyto who are the god or goddess of the kitchen range, etc.  The Kagututi-no-mikoto, Okutu-hiko-no-mikoto and Okutsu-hime no-mikoto are collectively called the Kamad-mihasira-no-kami (the three gods of the kitchen range)  The Buddhist Kou-jin-sya enshrines "Buddha, Treasure, and Monk" and is called the Sanpou-kou-jin (Three Treasures Kou-jin)  The Sanpou-Kou-jin are considered to be the same as the Monjyu-bosatu BodhisattvA (Manjusri), Hudo Myouou(Acala), and Kangi-ten(Nandikesvara)    In Nitiren Buddhism and Lotus Buddhism, the Sanpou-Kou-jin are Jyuu-Rasatu-nyo(the ten demonesses) The mantra of Buddhism's Kou-jin is On Kembaya Kembaya Sowaka In Onmyoudou(way of Yin and Yang), Doku-jin/Dokou-sin who is the God of guidance, the god of earth, etc., is designated as Kou-jin, this god is considered to be the same as Kenrou-Ji-sin in the Buddhism, and is considered Hugen-bosatu“Samantabhadra ” to be Honti-butu(the original Buddhist identity)  This god of the earth is said to be in the  kitchen range in the spring, the gate in the summer, the well in the fall, and the garden in the winter  It is said that if you carry out construction work to move the soil related to the kitchen range, gate, well, and garden where the god is traveling in each season, the god “Doku-jn” of the earth will be angry and  put you under a powerful curse   In addition, the god of the earth is also said to be the god of kitchen range and it is said that he is enshrined in the kitchen range and is offered light in the morning and evening   This god hates impurity and says that knife etc should not be pointed at the kitchen range


上竹 月原の荒神社 Koujin-sya in Tukibara

高梁御津線(31号線)の正田橋を 南に上り 2つ目の十字路を 西(左)に 折れると 上竹426番地の北西 北緯34度51分13秒東経133度度41分47秒に 月原公会堂が 建ちます。 荒神社は 公会堂の堂内に 祀られています。 祭神は 木札であるそうです。 お祭りは7年に1度神楽(7年神楽)を 行うそうです。 その他 かつては7月頃 大村寺より 旦三大師Ganzan-daisiの札を 持って来て 虫祈祷Musi-kitouを していましたが 最近は行わなくなったそうです

大村寺:大村公会堂の約400m北方 北緯34度50分5秒東経133度39分37秒付近の上竹5600番地に建ちます。 旦三大師:元三大師Ganzandaisi(慈恵大師良源角大師豆大師厄除大師の事でしょうか。角大師は 比叡山延暦寺の中興の祖 第18代天台座主を 務めました。角大師は 痩せこけた 2本の角を持つ鬼の姿を しており、伝説によると 良源が 鬼の姿をして 疫病神と 闘ったとされ、角大師像は 魔除けの護符として 民家に貼られます  良源は  観音菩薩の化身とされ、三十三観音に ちなんで 小さな33尊の大師を描いた絵札を 豆大師と 言います。虫祈祷虫送り実盛Sanemori/Saneori稲の豊作と 家内安全を祈祷し 地区内を 夜 松明を掲げ 鉦や太鼓で 囃しなが ら 害虫退治の唄を歌いながら 隣村まで 練り歩き 火に集まった稲の害虫を 隣村に追い遣る祭りが 主流ですが、さえの神信仰を 取り入れたり 祈祷だけで終わる等 種々の祭様式が有ります。 月原公会堂・サ子ソフマヘ426番地:北緯34度51分15秒東経133度42分0秒 正田橋・竹荘清水田1664番地の南:北緯34度51分27秒東経133度41分5秒 堂頭doudou上竹441・444番地等 實ソウ:上竹433・434番地 才免:上竹450・451番地 才タワ:上竹454・455番地 施鬼免:上竹572番地 馬場:上竹413・420番地 サ子ソフマヘ:上竹424・515番地 平成26年(2014年)5月2日

 

上竹 信教寺家ノ上の荒神社Koujin-sya in Ie-no-ue

高梁御津線(31号線)上竹宮田742-2に コメリハード&グリーン賀陽店が 建ちます。その前で 宇甘川を渡り 90m程進むと Y字路になるので東南東に 大きな土塁を備える上竹新屋685番地を通りすぎ 150m程進むと 上竹家の上376-1番地の前に 出ます。道とそのお宅の間 北緯34度51分9秒東経133度41分1.秒に 荒神社と供養仏が 祀られています。供養物に 刻まれる文字は 風化が激しく 読み取れません。この下simoに 住む管理者の方は 荒神社には いかなる荒神を祀るのか分からず 供養仏の由来についても 知りませんでした。   Komeri-Hâdo & green Kayou-ten/store is built on 742-2 Kamitake -Miyata along Takahasi-Mitu line  If you cross Ukai-gawa/river at he south of the store, go to the east about 90m to Y-junction, go to the east southeast about 150m, you will find a memorial Buddha and Koujin-sya/shrine at 34 degrees 51 minutes 9 seconds north latitude and 133 degrees 41 minutes 1second east longitude where is  the middle place between the road and 376-1 Kamitake-Ie-no-ue   信ジョウ安・シンジョウ安:上竹370・372番地 家ノ上:上竹376番地 ハカ:上竹378番  令和3年(2021年)1月30日

 

上竹 上田中の荒神社 Koujin-sya in Kami-tanaka

高梁御津線(31号線)上竹石佛1738-6番地の交差点を 北西に進むと 上竹ソウズ1835番地に 出ます。その北隣地 北緯34度51分0秒東経 133度40分21秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼71番 地蔵堂札所が 建ち 71番札所の北側隣地に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼72番小林地蔵堂札所が 建ちます。72番札所の右奥側の階段を上る と荒神社が 建ちます。荒神社の左右に 石組みで造られた 社が 有ります。木野山神社 牛神 火の神 水の神が 祀られていると 村人は言います。

石佛:上竹1717・1740番地等 山根前サイ元:上竹1766番地 ソウズ・ソフズ・シュウズ:上竹1782・2340番地等 小林・コハヤシ:上竹1789・1857番地等  平成29年(2017年)11月11日

 

上竹  正金荒神社 Masakane-koujin shrine 

正力交差点から 東に向かい Y字路の南の道を進むと上竹大西5163番地の北 北緯34度50分11秒東経133度39分59秒に荒神社が 建ち 近くの井戸に 水神が 祀られています。荒神社の堂内には 一宮社があり 奉唱弥陀寶號一百萬遍牘祈攸(南無阿弥陀仏と一万遍謹んで唱え祈る所 南無大師遍照金剛と謹んで百万遍敬い祈る。) 七難則滅 七福則生 堂内安全 五穀成就の札が  添えられています。空海の書「三宝荒神祭文」では 三宝荒神の本地は 文殊菩薩と しますが 阿弥陀如来や 不動明王との説もあります。「www.j-reimei.com/kojin.htm     正金:正力地区+金次地区    正力:上竹4943・5165番地等    金次:上竹4145・5963番地等    荒神ノマヘ:上竹4195・4196番地    平成29年(2017年)4月10日

 

上竹 有能の荒神社 Koujin-sya in Arinou-

上竹カ子岡4540番地から 北東に進み 上竹有納Arinou4388-2番地の東を 通り 北に進むと 丘の上に 平坦地が あります。そこに 比較的大きい堂である 有納堂と 小さい一宮社の陶器製の小社である 荒神社が 建ちます。荒神社は  一度大八幡神社に 合祀されいたと されますが 訳有って 再び祀られるようになったのだそうです。上竹陰地には7荒神有ったそうです著者が 確認できたのは有納荒神 大月荒神 佃荒神(陰地荒神)だけでした。今後 調査します。    有納荒神:北緯34度50分33秒東経133度40分40秒    花木荒神:北緯34度50分30秒東経133度10分27秒    佃荒神・陰地荒神:北緯34度50分21秒東経133度40分25秒   郷倉屋敷・ゴウクラ屋敷:上竹4385・4386番地 カ子岡:上竹4540番地    有納・アリノウ:上竹4384・4398番地等 キヨウセン:上竹4541番地 六地蔵:上竹4551・4569番地等     平成26年(2014年)4月24日

 

上竹 離小屋城の荒神社 Koujin-sya in Hanare-goya-jyou

高梁御津線(31号線)から 賀陽総合スポーツ公園に 向かい その公園の手前の変則5叉路をカ ヨー中央観光バスサンデーツアーズ(賀陽自動車教習所前)から 西に下り 上竹小ヤ5718番地の南の山を登ると 離小屋城Ruins of Hanare-koya-jyou/ castle 北緯34度49分25秒東経133度39分32秒に 6社を 祀る 建物が あります。最左の一宮社は 火之御崎神社で 次の大きな一宮社は 天神社で 菅原道真の石像神が 祀られ 絵馬が2枚奉納されています。正面の小さい社は 荒神社で 丸い自然石が 祀られていて 潤雨jyun-uの祈願が 叶った事が 感謝されています。右手の次の一宮社は 稲荷神社保食大神Ukemoti-no-okami豊受大神Toyouke-hime-no-ookamiが 祀られ その右の隠れて見えない一宮社には 如何なる神が祀られているか 分かりません。その隣左から2番目の二宮社は 伊豆那神社と その末社で 右端の二宮社は 稲荷神社とその末社です。    ヤクシ山:上竹5611番地    大坊ジリ・大坊シリ:上竹5615-5618番地    般若坊・ハンニャ坊:上竹5629-5633番地 キョウノマヘ:上竹5634番地 小ヤ:上竹5645・5752番地等     平成25年(2013年)12月8日

 

上竹 猿目の荒神社  Koujin-sya in Sarume

岡山自動車道(高速道)から 長屋賀陽線(48号線)を北に向かうと 戻る方向に 猿目集落に向かう道が 有ります。その道を上ると 3辻のY字路が有るのでいずれも北(左)の道を選ぶと 上竹家ノ上6065番地に 出ます。

そこより 北(左)に折れ 比較的に細い道を上り切ると 東(右)の茂みの中に 巡礼札所が建ち その奥に 猿目荒神社が  建ちます。 雨囲いの建物の中には 一宮社が3社 祀られています。左の一番小さい社は 荒神社で 小さな 三宝荒神Sanpou-koujin-syaが 祀られています。中の社は 猿目神社天王様の札が奉納されれおり 真保宇神 保食神Ukemoti-no-kamが 祀られています。右の大きな社は 須賀神社で 天王社の札が 奉納されています。    天王社:牛頭天王や 素戔嗚尊を祀る 神社で 多くは 八坂神社 祇園神社の名が 付けられます。   真保宇神:いかなる神か知りません。 魔法神(魔法様)でしょうか。 魔法様は 摩利支天であるとする説が あります。    須賀神社:多くの須賀神社は 牛頭天王や 素戔嗚尊を 祭神とする 祇園信仰の神社です。    猿目神社:北緯34度49分42秒東経133度40分9秒 實森山:上竹5979・6006番地等 サルメ:上竹6016・6152番地等 家ノ上・ヤノ上:上竹6032・6077番地等  平成26年(2014年)4月13日

 

上竹 佃荒神社Tukuda-koujin-sya

高梁御津線(31号線)の正力交差点より 北々東に進み 十字路とT字路を過ぎ 次の十字路を右 即ち南東々に進み 更に T字路を北東々に進んだ所の直ぐ近くのT字路の右手 上竹前\4709番地と上竹高ヤKouya4706番地に 挟まれた高台 北緯34度50分22秒東経 133度40分26秒に佃荒神・陰地荒神社Tukuda-koujin/Onji-koujin-syaが 建ちます。 

堂内には 一宮社が 2社有り 左の社は 陰地荒神社で、右の社は 金比羅宮で 天照大御神のお札が 納められています。大八幡神社に 合祀された経緯がある ようですので 何らかの理由で ここに再び祀られたのでしょう。

境内に自然石jinenseki製の地神碑が 立っています。

 ツクダノ前:上竹4667番地 高木:上竹4668・4900番地等 荒神ノハナ:4672番地 高ヤ・コウヤ:上竹4705-4707番地 丸山ノ下:上竹4711番地 丸山前・丸山ノマヘ:上竹4716・4718番地 陰地:上竹6526番地    正力交差:北緯34度50分11秒東経133度40分9秒    佃荒神:北緯34度50分22秒東経133度40分26秒     平成26年(2014年)4月24日

 

上竹 花木荒神社花木金神社 Hanaki-koujin-sya/Kanaki-Konjin-sya

上竹札場ノ下Hudaba-no-simo4608番地のお食事処北京亭pekinteiの北 北緯34度50分30秒東経133度10分27秒に 花木荒神社が 建ちます。花木荒神社には  金神が 祀られていると言いますが 祭神は お留守です。恐らく 大八幡神社に 合祀されたのでしょうが なんらかの理由で再建したのでしょう。    丸山:上竹4596番地 札場ノ下:上竹4608番地 荒神ノマヘ:上竹4609・4670番地 花木・ハナキ:上竹4610・4642番地等 正連寺田:上竹4617番地     平成26年(2014年)4月24日

 

上竹 大宅荒神社 山神荒神社 Ooyake-Koujin-sya and Yamagami-Koujin-sya in Yamagami

上竹山神\Yamagamiオクノハラ2286番地と上竹八幡Yahata3292番地の中間地点の北 北緯34度50分46秒東経133度41分6秒に 大宅八幡大菩薩社が 建ちます。堂内には 二宮社が有り 左の厨子には 大宅荒神素戔嗚大神 大宅八幡大菩薩が 祀られ 右の厨子には 山神野呂八幡神社のお札が 納められおり 山神八幡神社と 山神荒神が 祀られていると聞きました。この社より 少し下った所の左手の大きなコンクリート桝の脇には  石で組まれた祠水神社が 有り 御幣が 供えられています。右手に入る道には 道標が立っており「へんろみち 天正5年」と 刻まれています。この東の農道の東 北緯34度50分30秒東経133度41分24秒に 聖徳岩があり その奥に 岩に囲まれた鳥見山岩間寺があります。地名の山神の名の起りは 素戔嗚荒神社が 裏山(鳥見山"立江寺"の事でしょうか。)の頂上に 祀られていたからだそうです。 聖徳岩:上竹陰地に聖徳岩が あります。昔 聖徳太子が 座って休憩したと 言われます。  卵形の岩で 周囲は20尺と 15尺の物があるらしい。「日本伝説体系十巻」 しかし この他にも 聖徳岩は 幾つも 有るそうなので  恐らく大村寺の正徳階段を 造る時 に 掘り出された石を 聖徳岩と言って 一部が 手水鉢や 庭石に加工されたのでしょう。 鳥見山岩間寺:鳥見岩の名前の由来は 入口に鳥居状の大岩の門があり、それで 鳥居見山とか 鳥居目山と名付けられ 後世に訛って トリ目山  トリ見山 更に 鳥見山となったのだと言われま.。鳥見山岩間寺の信仰の中心は 高さ2.4m 幅2.7m 奥行き2.4mの巨岩です。 手水鉢の台座も 聖徳岩と言うそうです。 的場・マトバ:上竹1521-1529番地 山神:上竹1539・1551番地等 ドウメン:2297番地 矢倉:上竹2349・2380番地等    藤堂:上竹2351・2362番地等 オク・ヲク:上竹2291・2333番地等  平成25年(2014年)5月9日

 

上竹 公家荒神社 Oyake-koujin in Kamitake

高梁御津線(31号線)バス停天神橋下上竹川ハタ1264番地から 南東に折れ 道なりに進むと上竹岡ノタワ1615-2番地と上竹オカノタワ1311-1番地に 接する十字路が 有るので 南に折れ進むと 左上が上竹ヲヤケ1614番です。その西 やや南の高台 北緯34度50分56秒東経133度40分54秒に 山神阿弥陀堂が 建ちます。山神阿弥陀堂の北に 隣接して 神社が建ちます。社内には2厨子が有り 左の厨子には 八幡大神が 祀られ、右の厨子には 公家荒神が 祀られています。社の左手には 大きな石で 組まれた祠が 有り 少なくとも 5尊の石仏が 乱雑に 投げ込まれたような状態で 祀られています。    川ハタ:上竹1262-1264番地 岡ノタワ:上竹1615・1616番地    岡ノ峠・オカノタワ:上竹1306・1313番地等   ヲヤケ:上竹1601・1619番地等     平成25年(2014年)5月9日

 

上竹 宅神 水神 金神 水田神 竈神 Taku-jin, Sui-jin, Kon-jin, Suiden-no-kami and Kamado-gami/sou-sin

吉備中央町上竹陰地地区の農家の多くは 宅地内に宅神 水神 竃神 金神を 祀り、田に 水田神を 祀ります。宅神:家宅の守護神家 の神 宿の神食神Ukemoti-no-kami\です。村のご婦人は[ 祈祷師を呼んで 宅神に尋ね占わせると  井戸(写真参照)を掘る場所(水脈)と 水の出る深さを 見事に当てた。」と 話してくれました。    水神:屋敷内の井戸 汲川 水瓶等に祀られます。    竃神:屋敷内では竃(Hettui,Okudo)等に 祀ります。    水田神:水神(雨の神 晴れの神 分水の神 湧水の神)と 田の神(五穀豊穣の神)の性格を 合せ持つ神で、田の畦等に 祀られます。     平成26年(2014年)4月24日

 

上竹 俵原の荒神社 Koujin-sya in Tawarahara

高梁御津線(31号線)の正力交差点から 北西に進み 袈裟掛を 過ぎた所の岡山道の隧道を潜り 大きく南西に向き 戻るように 分岐する道を 曲がり 上竹新デン3473番地の 次の民家の 山道を 北に50m程 登った所 北緯34度50分48秒東経133度39分30秒の近くに 岩で作られた祠が 有ります。神様は お留守です。 村人は「いかなる神が 祀られているか 分からないが 荒神祭りをする時に 近在の神社と一緒に 参詣する。」と 言います。この山には 同じような石の祠の 金刀比羅神社 白楽天宮 大婆宮Daiba-guuが 有ります。これ等の祠の神の祭を 総称して 荒神祭りと呼んでいるようです。俵原の荒神は 大八幡神社Oo-Yahata-jinjyaの本殿に 合祀されていると 言われます。    新デン:3473番地 俵原池尻:3503・3508番地等 聖坊西:上竹3549番地 キツ子イワ・狐岩:上竹3541・3571番地等    サイノカミ・サイノ神:上竹3551・3555番地等   俵原新開:上竹3609-3613番地    狐谷山:上竹3655・3748番地等    墓ノマヘ・ハカノマエ:上竹3621・5135番地等 口無谷・口ナシ谷・クチナシ谷:上竹3671・3775番地等     平成25年(2013年)8月4日

 

上竹 水砂の荒神社 Koujin-sya in Mizako

岡山自動車道(高速道)高梁御津線(31号線)の 交叉点の南東を 走る長屋賀陽線(78号線)を 南に進み 道なりに 南東々に進みます。 猿目橋を 渡った後の直ぐ 南々東のT字路の分岐を 南西(右)に入り 佐与谷川を 水砂橋で 渡り 南下し 道なりに 北西に曲がると 上竹前6295番地の差し向かいに 水砂集会場水迫生産センターが 建っています。そこの十字路を 北(右)に折れて進むと 北緯34度49分8秒北緯133度40分6秒に2社 水砂荒神社 水迫荒神Mizako-koujin-syaが 建ちます。奥の社は 古く 神様は お留守で、手前の新しい社に 荒神様は 遷宮されていて 丸い石が奉納され 木札の神体が 祀られていると言います。社の手前左手の土手に 灯明用のためと思われる 石ぐろがあります。  岡山自動車道と高梁御津線の交叉点:北緯34度49分46秒北緯133度39分46秒    猿目橋:北緯34度49分28秒北緯133度40分18秒    水砂橋:北緯34度49分25秒北緯133度40分19秒    水砂集会場水迫生産センター:北緯34度49分5秒北緯133度40分8秒    水砂荒神社:北緯34度49分8秒北緯133度40分6秒    ミサコ:上竹6252・6256番地等 石グロ:上竹6274・6276番地 前:上竹6280・6302番地等  平成26年(2014年)4月13日

 

上竹 村社天神社の猿田彦神社  荒神社Sarutahiko-jinjya and Koujin-sya of  Ten-jinjya in Kamitake

上竹惣道の上竹惣堂761番地 北緯34度51分13秒東経133度40分42秒に 村社天神社が 建ちます。摂社は 八幡神社 龍神社 明地神社で、末社は 猿田彦神社 荒神社 若宮神社です。 宮ノ前ワキ:上竹746・776番地等 コゴロ:上竹748・767番地    宮ノマヘ:上竹753(北緯34度51分14秒東経133度40分45秒)・758番地等 惣堂:上竹761番地(天神神社・北緯34度51分12秒東経133度40分42秒)番地等 鳥居ノ内:上竹1204番地  平成25年(2013年)3月7日

 

北 小ヶ市三宝大荒神社 Sanpou-Koujin-sya in Syou-gâ-ti

槇谷北線(472号線)から 小ヶ市3127番地付近を通り 船越屋敷の前を通り 賀陽第2中継ポンプ場より 北に向かい 廣石2847番地と 小ヶ市3074番地の間の杜の中 北緯34度48分8秒東経133度42分32秒に 小ヶ市三宝大荒神社が 建ちます。社内には 厨子が2つ在り、三面六臂の角を有する荒神と 女性的な荒神が それぞれに祀られています。    北・小ヶ市3127番地:北緯34度48分1秒東経133度42分17秒    船越屋敷:北・小ヶ市3040番地 北緯34度48分1秒東経133度42分23秒    賀陽第2中継場:北緯34度48分10秒東経133度42分36秒    北・廣石2847番地:北緯34度47分58秒東経133度42分32秒    北・小ヶ市3074番地:北緯34度48分2秒東経133度42分31秒 廣石:北2817・2943番地等 小ヶ市:北2822-2828番地    石砂:北2849・2919番地等    朴ノ木原:北2908・3020番地等    小ヶ市:北3026-3172番地 山根:北3173-3203    才道:北3257・3336番地等     平成27年(2015年)11月8日

 

黒土 空の荒神社 Koujin-sya in Sora

高梁御津線(31号線)小桜バス停から 的場を経由し 室納に向かい 黒土北線(305号線)を 北に上り、空公会堂を 過ぎた所に 左 即ち に東に入る細い分岐が 有ります。分岐に折れ 鳥羽山に 向かう途中の右手 黒土行藤1188番地の南東 約40m 北緯34度51分16秒東経133度42分8秒の近くに お堂が見えます。同じ境内に  阿弥陀堂が 建ちます。鳥羽城跡に 有った鳥羽荒神社と この北の峠に有った 小山荒神社が ここに遷宮され 合併して 空荒神社となりました。荒神堂の中に2社あり 6枚の木札が 梁から吊るされています。小山荒神と大般若経の2札以外の木札は 汚れが酷く 読み取れません。2枚の絵馬が 掲げられていますがこ れも 痛みと 汚れが 酷い状態です。荒神祭りは 毎年行い 7年に一度 神楽を奉納し 会堂で会食をするそうです。

鳥羽山は 城山で、現在でも お宝屋敷と言う平坦地に鳥羽山三宝荒神の小祠が 祀られています。小山荒神も 現在でも 社が残されているそうですが 見つかりませんでした。再調査します。    宮ノ東:黒土778・788番地等 坊ノ前:黒土960・981番地等 黒土小山:黒土1101-1105番地等    番田:黒土1107-1109番地 堂ノ後:1111-1113番地 鳥羽山:黒土1147・1166番地等    鳥羽城跡:北緯34度51分17秒東経133度42分14秒 坊ノ前:黒土1153番地    平成25年(2013年)4月4日

 

黒土 二重坂の荒神社 Kpujin-sya in Hutae-zako

高梁御津線(31号線)の田土橋と 夫婦岩橋の中間点田土原バス停 黒土堂の元23-2番地の西の 南に向かう分岐を 進むと 黒土堂ノ元165-2番地に 出ます。黒土165-2番地 34度北緯34度51分24秒東経133度42分45秒の南の高台に 石盤堂が 建つのを見て、その南のY字路を 西に進むと北向きの山道があるので 進むと 鳥居に「三宝荒神  王子権現」と 記されています。境内には 一宮社が 三社納められるお堂と 一宮社が 一社納められるお堂が  建ち、地神碑を含む5基の石碑が 祀られています。お堂に 一社納められる社は 荒神社です。お堂に 三社 納められる社に祀られる神は 不明ですが 丸い石が3社に 祀られています。    バン木:黒土3番地 男女岩:黒土10・384・387番地等    堂ノ元:黒土19・45番地等 宮森:黒土50番地 二重坂前:黒土64番地     平成29年(2017年)10月17日

 

岨谷 難波組の荒神社 Nanba-gumi-Koujin-sya

岨谷下集落の中心部に 変則的五叉路があり 題目石碑が 岨谷生活センターの前に 建っています。そこより 岨谷神田Kanda3414番地を回るように 西に向かい 僅かに進み 南に折れると 直近に 西に折れる道が 有ります。そのジグザグの道を 通り 更に 岨谷3414番地の裏に 回り込むと 北西の山裾 北緯34度46分34秒東経133度41分47秒に難波組の荒神社が 建っています。     荒神前・荒神ノマエ:岨谷3380・3391番地地 神田:岨谷3414・3431番地等 的場:岨谷3421番地 墓山:岨谷3525・3536番地等 狐山:岨谷3530・3532番地 草葉谷:岨谷3560・3563番地等  平成29年(2017年)6月12日

 

竹荘 赤砂の荒神社 Koujin-sya in Aka-zako

賀陽有漢線(156号線)沿い賀陽町舎から 北上し 下市川を渡る手前の豊野町の後406番地の交差点で北向きに折れ登ると右手に 刎田城山 -羽田城/城山が 見えます。 竹荘赤砂4175番地 竹荘赤砂Aka-zako4145番地の分岐を南東に折れ 次のT字路を 右(南)に折れると お杜ohuroの中 北緯34度52分27秒東経133度41分22秒と推測する辺りに 大歳荒神社Oodosi-Koujin-syaが 建ち 丸い石が 奉納されています。 町ノ後:豊野386・432番地等 湯元・ユモト:竹荘4103・4155番地等 湯ノ元・ユノモト:竹荘4156・4199番地等 赤砂:竹荘4118・4140番地等 赤サコ:竹荘4135・4175番地等 平成29年(2017年)8月17日

  

竹荘 上岩村井坂の荒神社 Koujin-sya in Kami-Iwamura-Isaka

豊野小学校から 賀陽有漢線(156号線)を 西北に進み 下市川を渡り 直近の十字路を北に折れ 道なりに北西に進むと 上岩村区公民館の北で 道は大きく北向きから 南西向きに 曲がります。 竹荘伊阪3640番地の西北に 墓場があり そこから 北に向い 山道が 分岐するので ジグザグに上ると 北緯34度52分17秒東経133度41分13秒に 辻堂が 建っています。 その隣地に 荒神社が 建ち 三方荒神Sanpou-Koujinが 祀られています。 三方荒神:三宝荒神でしょう。    イサカ:竹荘3578・3635番地等    伊サカ:3579・3645番地等    井坂:竹荘3585・3638番地等      平成29年(2017年)9月24日

 

竹荘 板屋岡の荒神社 Koujin-sya in Itaya-Oka

高梁御津線(31号線)から 岩牟良神社に向かい進み 岩牟良神社を 越えて 更に 北西に進むと 竹荘岡3322番地に 向かう分岐が 北に向かいます。 その分岐部竹荘桑砂Kuwa-zako3014番地と竹荘岡ノソ子Oka-no-Sone1096番地の中間点 北緯34度51分58秒 東経133度41分5秒に「右うかん 左いたや道」の道標が あります。 北に220m程登ると 道が 竹荘takesyou岡oka3342番地の北で 西に逆U字状に曲がり 曲がりの弧の焦点部 北緯34度52分4 東経133度41分5秒に 竹荘八十八霊場巡礼87番札所が 建ちます。 その北の高台の山際に 荒神社と思われる社が 建ちます。 岡ノソ子:竹荘1096・1122番地等 岡:竹荘1098・3339番地等 馬場:竹荘1074・1078番地 墓後:竹荘1080・1081番地 地頭久:1083・1091番地等 桒砂: 2964・3014番地等 平成30年(2018年)1月7日

 

竹荘 山田前山根の助年荒神社 Suketosi-koujin-sya in Yamada-Mae-Yamane

高梁御津線(31号線)の正田橋の北の細い道を 北西々に向うと 竹荘寺前1694番地に出ます。 竹荘石仏1729番地と 竹荘寺前1694番地の間の 北に向かう道に入ると 直ぐ 右手の引き込み道の奥 北緯34度51分32秒 東経133度41分0秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼76番観音堂札所が 建っています。 境内の奥に 社が建っており 素の社内に 2社の陶器製の社が 納まっています。 左の社は 荒神社で 三宝荒神Sanpou-Koujinが 祀られており、右の神社は 稲荷神社です。 赤星前:竹荘1627・1643番地等 寺ノ前:竹荘1692・1693番地 寺前:竹荘1694-1697番地 寺ノまへ:竹荘1698番地 平成29年(2017年)11月14日

 

竹荘 新谷の荒神八大荒神 Hatidai-Koujin-sya in Sintani

高梁御津線(31号)に 納地に向かう分岐点が  竹荘中学校閉校 バナナ園の前にあります。 納地方向に曲がり 直ぐに NTTを右に折れ進むと 506番地の西に墓場があり、向かいに 杜が 見えます。 杜の北側より入ると竹荘荒山506番地の南西約180m 竹荘橋元454番地の南南東約210m 北緯34度51分34秒東経133度41分26秒に 八大荒神 新谷荒神を 祀る広場があます。 杜の脇を通り3叉路を右に回ると 31号線の石橋バス停に 出ます。 天平Tenpyouの頃は 酷い冷害と 旱魃 と洪水が 繰り返し 村を襲いました。 新谷宗高Sintani-Munetakaの妻は 氏神の神子神社の巫女を していました。 宗孝は 妻の社会的責任を 看破する訳にゆかず 社に籠らせて 雨乞いをさせました。 断食し 13日間 鈴は 鳴り続けましたが パタリと 鈴の音が止んだので 村人と宗孝が 櫓に登って見ると 巫女は 何者かに食い殺されて 櫓の下に 満腹した大蛇が とぐろを巻いていました。 宗高は 真っ向から 大蛇に 切りかかりました。 大蛇は 宗高を-大岩に巻きつけ 締め上げましたが 宗高は剣を 振るい続けたました。 両者は疲れ果て 相討ちして 果てました。 村人は 宗高を悼み荒神社に 祭りました。 「村人口伝」     神子神社・巫女神社:神子山の頂上(北緯34度52分13秒東経133度40分15秒34度52分13秒)に かつて 神子神社が ありました。 つい最近まで 鳥居が 有りましたが 現在は 朽ちて無くなり、祠と小さい無名の墓らしい物が あるだけです。  神子山の鳴岩:山の頂上近く 北緯34度52分11秒東経133度40分14秒に 巨大な岩があります。賀陽町史(P778)には この岩が 鳴岩は 神子山の山麓にあると記されて いますが 探してみましたが 伝説として残りそうな大岩は 山の麓に見つかりませんでした。竹荘中学校・砂田798番地:北緯34度51分45秒東経133度41分32秒(廃校) 石橋バス停:北緯34度51分39秒東経133度41分18秒 御子免:竹荘34・35番地 ミコメン:451・452・458番地 泉:竹荘76・77・87・94番地等 荒神前:竹荘812・876番地等 荒神ノ脇:竹荘862・863番地     平成25年(2013年)3月31日

 

竹荘 肥田の荒神社 Koujin-sya in Hida

高梁御津線(31号線)の上竹と竹荘の境上竹助トシ584-3番地や 竹荘石切1743番地の交差点から 北西に進むと 竹荘 肥田Hida1787番地に 向かう 取り合い道が 有ります。 取り合い道の入り口に恋田Koida 地蔵堂が建ち 取り合い道の途中 北緯34度51分32秒東経133度40分45秒に 肥田荒神社が 建ちます。 荒神社の社内には 丸い石が 奉納されています。 コイ田:竹荘2015・2088番地等 戀田:竹荘2017・2124番地等 コイタ:竹荘2016・2109番地 施鬼免:竹荘2024番地 堂ノタワ:竹荘2097・2394番地等 堂ノ峠:竹荘2395番地 戀田山:竹荘2126・2149番地等 ヒシリ坊:2150-2167番地 ヒダ:竹荘1778・1815番地等 肥田:竹荘1783・1787番地 地:藏免:竹荘1812番地 平成26年(2014年)4月16日

 

竹荘 大久保の荒神社Ookubo-koujin shrine

賀陽有漢線(156号線)豊野小学校より北西に進み 下市川を 渡り 北に進み 井坂地蔵堂を 見て西に進み 大曲を 過ぎて大久保集落に至ると 大久保池が 道の南にあります。 池の北に 北東に向かう道があり 竹荘大久保3815番地を 迂回して登ると 竹荘3815番地の北 北緯34度52分34秒東経133度40分48秒に 三宮社が 建っています。 中央の厨子は 大久保荒神社で いずれの厨子か 解りませんが 残りの厨子は 山上様と 摩利支天社だそうです。 イサカ荒神マヘ:竹荘3612番地 大マカリ:竹荘3688番地 大久保:竹荘3690・3846番地等 大窪:竹荘3700・3838番地等 大クホ:竹荘3732・3839番地等 堂ノ峠: 竹荘3717・3744番地等 堂ノタワ:竹荘3719番地 石佛:竹荘3745・3746番地 手水:竹荘3747・3757番地等 平成29年(2017年)11月24日

 

田土 彦兵衛ヤシキの荒神社 Koujin-sya in Hikobei-yasiki 

高梁御津線(31号線)総社賀陽線(57号線)の交点の川合橋川合神社の北)から 宇甘川に沿って 東に390m程進と 車庫前バス停(大畑橋の西 側約90mがあります。田土マヘ3045-1番地 或いは 田土苗柿3052番地の庭に 荒神社が 建っています。個人的な信仰なのでしょう。荒神社幸魂の木札と石が2個 奉納されていると言われます。 乗光・ノリ光:田土2972・3060番地等 荒神北:田土2997番地 マヘ:田土3025・3103番地等 彦兵衛ヤシキ・ヤシキ:田土3032・3084番地等 荒神元:田土3027番地 小平ヤシキ:田土3035・3050番地等 仁熊:田土3040・3062番地等 小市ヤシキ:田土3041番地 八兵衛ヤシキ:田土3042・3067番地等 吉兵衛ヤシキ:田土3047・3079番地等 苗柿:田土3052番地 渉リ:田土3063-3065番地 荒神ワキ:田土3073番地  令和3年(2021年)月25日

 

田土 土生の荒神社 Koujin-sya In Habu

高梁御津線(31号線)から 土生橋で 宇甘川を渡り 南西西に登ると 大きく田土屋シキ3476番地の南西南 約70m 田土要宗3649番地の南東隣地で 右にカーブし北に向かいます。カーブに囲まれた所 北緯34度51分32秒東経133度43分26秒に土生生活改善センターに併設して竹荘八十八ヶ所霊場第三十一播奥の院札所が 建っています。そこより 南東に 分岐する畔状の山道に進み  茂みに入ると 石の門柱が有り その上 北緯34度51分30秒東経133度43分28秒に 三宮社が 建っています。左の厨子が 愛宕神社で、中央の厨子が 荒神社で、右の厨子が 秋葉神社です。荒神社には 人頭大の丸い石が 奉納されています。    ドウ免・ドウメン:田土3430・3434番地等 荒神前・荒神ノ前:田土3456・3469番地等    堂ノ上:田土3462・3463番地 堂ノ前:田土3471番地     平成28年(2016年)4月19日

 

 田土 瓜尾の荒神社 Koujin-sya in Urio

高梁御津線(31号線)川合神社から 西に向かうと 宇甘川が 迫る所に土 生橋が 架かっているので 渡り 大きくS字状に曲った後 ドンドン登ると 賀陽土生庭園kayou-Habu garden park が 有ります。西に向かう分岐は 直ぐに 2つT字路になるので 道なりに 進み 田土屋シキ3700番地を 右手に見て 山道を登ると 北緯34度51分19秒東経133度43分9秒に 地蔵菩薩が 祀られています。左手に 荒神宮の鳥居が立ち 鳥居の奥上に 一宮社が2社建ちます。左の社は 瓜尾荒神社で 右の社の中には 更に一宮社が 2社あります。その左の社は 護王神社天太玉命 天児屋命 天鈿女命が 祀られており又 経津主神社であり 疫神八十禍津賣神Ekijin-Yasomagatume-no-kami-syaです。その右の社は 経津主神社Hutu-nusi-no-kami-syaです。    荒神前:田土3742番地 荒神脇:田土3743・3769番地等    荒神奥:田土3764-3767番地    ハブ・土生:田土3441・3595番地等     平成29年(2017年)9月5日

 

田土 仁熊荒神の荒神社 Koujin-sya in Niguma

高梁御津線(31号線)の大畑集落の向かいの仁熊集落に向い 北西に 山に向い伸びる道を登ると 砂防ダムに向かう道と 山に向かう道に 分かれます。山に向かう道を 進むと 林の中 北緯34度51分40秒東経133度44分28秒と想像する位置に 石を積んで造られた台座の上に 一宮社の仁熊荒神社 とされる社が 建ちます。堂内には 丸い石と 布に包まれた木札と 思われる物が2個 納められています。仁熊公会堂から 北東に進み 仁熊荒神社に登る道を越えると T字路に成るので 北東に道を上ると 集落を抜け 大きく北東に向かう山道が 有ります。登って来た道と 北に向かう分岐に囲まれた 山肌 北緯34度51分43秒東経133度44分46秒の近くに 小さい石造りの祠が3個並んでいて、中央の祠の上に 焼き物製の一宮社が 祀られています。いかなる神が 祀られるのか分かりませんが、春に 20軒の氏子で行われる 荒神祭のお旅所だそうです。焼き物の社を 左に見て 北東に進むと大 きくヘアピン状に 道が回り、その上で 峠に差し掛かります。峠の北緯34度51分52秒東経133度44分52秒の近くに 石塔状の石仏が立ち、傍に灯明用と思われる石グロがの祠が 有ります。村人は「山の神で これも荒神であり 毎年正月に行われる仁熊荒神祭りには ここにも旅をする。」と 言います。仏像に見えます。    念仏石:田土2812・2813番地 荒神ノ元:田土2857番地 荒神廻リ:田土2860番地 宮地:2862番地  

ココロ:田土2877番地 荒神ワキ:田土2914番地    仁熊:2915-2917・2919番地   仁熊ヤシキ:田土2920番地    先キ宮地:田土2933番地    平成25年(2013年)12月20日

 

田土 宗金の荒神 Koujin-sya in Munekane

31号線高梁御津線の宗金公会堂の近く 田土宗兼2584番地の西 北緯34度51分36秒東経133度43分42秒に三宝荒神Sanpou-Koujin-syaが建ちます。神宮大麻 Jinguu-taimaが 納められています。    神宮大麻:祓い串の御真Harai-Gusi-no-gyosin(御神体)を包んだ 伊勢神宮の神札の事です    小々路・ココ路・古々路・コ々ロ:田土2446・2884番地等    カミヤ:田土2450・2463番地 天神ウ子・天神畝:2466・2472番地等    宗兼:田土2473・2642番地等     平成25年(2014年)3月13日

 

田土 吉長の太歳荒神社 Dasai-Koujin-sya in Yosinag

田土大向1885番地の北田土大向1888番地の東の墓場の西の林の中 北緯34度52分17秒東経133度43分40秒の近くに 吉長太歳荒神社が 有ります。案内板には「荒神は小字koaza単位で祀る地神の親神的存在で〔カマド〕の神、西日本では屋敷神、同族祀りの事が多い。太歳荒神木星の精で、万物を司る神、非常に強い神といい、その神域にある一木一草を持ち去ると、凶神となると言われている  大田土一八六三番地字太歳風呂のこの地に祀られている。平成十年吉日 やまびこの会」と 記されています。太歳荒神社は とても小さく 見逃し易いので右下の墓場の奥を丁寧teineiに探す必要が 有ります。「太歳」の項目を参照ください。    大歳風呂:田土1863番地 大才ノ下:田土1864番地 大向:田土1870・1888番地等     平成25年(2013年)8月29日

   

田土 吉長の産土荒神社 Ubusuna-Koujin-sya in Yosinaga

吉長公会堂竹荘八十八ヶ所霊場第二十八番札所を 右に回り 次いで左に回り 北上すると 田土才ノ乢1728番地の近くで 行き当たりになります。この北 北緯34度52分16秒東経133度43分32秒に 産土荒神が 祀られています。行き当たりから 西に向かう細い道が 有るので 進むと 右に引き込みの山道が有り 引き込み道の右にいかなる神か祀られるのか解りませんが 石の祠が有ります。    産土荒神・臍緒荒神Heso-no-o-Koujin産土荒神は 地縁や血縁の者で祀ります。 備中神楽荒神神楽は 元来荒神の鎮魂を祈るもので、式年(12年毎)あるいは その中年の7年目に行われます。 荒神神楽は 神職だけで 主に「猿田彦の舞」「剣舞」等 形式的な神事です。 荒神信仰普及のため 芸能的な「天の岩戸開き」「国譲り」「大蛇退治」等を加え、神楽を再編し 宮神楽としました。 現代では 時事報道等を交え 面白可笑しく舞う 工夫がされています。  七日殿:田土1720・1722番地 寺ノ前:田土1752・1759番地等 才ノ峠・才ノタワ・才峠:田土1723・1827番地等 大光庵:田土2061番地 交合石・コフゴ石・コウゴ石・カフゴ石:田土1756・2139番地等    辻堂:田土1787・1788番地 荒神ノ元:田土1740・1848番地 大歳風呂:田土1863番地  平成26年(2014年)8月15日

 

田土 湯ノ尻門畑の荒神社 Koujin-sya in Yu-no-ziri-Kadohata

高梁御津線(31号線)の田土と黒土の境付近の 宇甘川に架かる田土原橋を 北に向き渡ると T字路になるので 東に進むと 湯の尻と川西の境辺りの道の下に 田土門畑497番地があり、その土手上 北緯34度51分44秒東経133度43分7秒の 大きな石グロの中に 荒神社が 祀られています。    荒神前:田土500・546番地等 荒神前:田土699番地    助兼:田土502・543番地等 門畑:田土497・498番地     平成29年(2017年)9月14日

 

田土 湯の尻赤御堂の荒神社 Koujin-sya in Yu-no-ziri-Aka-midou

高梁御津線(31号線)が 田土橋で宇甘川を 渡る所の東 田土建道618-5番地のY字路を 鋭い角度で東北に折れ 大きくカーブし 登ると 田土清源662番地と 田土古戸ノ上Hurudo-no-ue675番地が 有ります。田土662番地から 北に山道が 伸び 途中で 東に分岐するので 分岐に進むと 平坦地が 田土古戸ノ上675番地の東 北緯34度51分40秒東経133度43分16秒に あり 荒神社が 建っています。田土川西集落と田土湯の尻集落で護ります。    古殿ノワキ:田土693・696番地等 赤御堂:田土701・716番地等 堂ノ上:田土704・705・722番地 森屋:田土719・1025番地    古戸ノ上:田土675-680番地   才ノ前:田土619・644番地等 清源:田土646・700番地等     平成29年(2017年)9月14日

 

豊野 峠信上荒神社 Kasenobu-kami-Koujin-sya

尾原賀陽線(369号線)沿いの峠信集落で 矢野川を 渡る辺りの東北に X状の交差点があり 圃場整備の記念碑が 立っています。この天福寺入口を北に入ると 直ぐに Y字路となるので 左の分岐を 進むと 矢野川に沿うT字路になります。北 即ち右に 川に沿って進むと 左に曲がる橋が 架かっているので 川を渡り 南に道なりに進むと 豊野ミロク3736番地の北に 出ます。そこより 山道を 北に進むと 北緯34度53分34秒東経133度42分58秒辺りに 一宮社2社が 2段に別れ 建っています。上の段の社が 峠信上荒神社で 大きな石グロの釜を 伴っています。下の段の社には 弥勒三尊像が 祀られています。しかし 社内に 氏子と記された木札が 奉納されているだけです。    佛供田:豊野3697・3717番地等 ミクロ:豊野3700・3747番地等    紙田:豊野3701・3702番地 平成29年(2017年)7月16日

 

 豊野 峠信中荒神社 Kasenobu-naka-Koujin-sya

尾原賀陽線(369号線)が 矢野川を渡る所の南側の四差路豊野森䏮3775番地を 西に入り 直ぐに 南に折れると 道の曲がる所の高みに  一宮社が 建っています。それを右手に見ながら 南西に進むと 辻堂が建つヘアピンカーブがあるので 北に曲がると 2本の山道を 加えて 変則的四差路となります。右から始まる山道を 北東に進むと 北緯34度53分31秒東経133度42分58秒に コンクリート製と木製の一宮社社が 建っています。コンクリート製の社は 龍王宮で 合掌した木像が 祀られています。木製の社は 峠信中荒神社で 三面の荒神立像が 祀られています。    森山ワキ・森䏮:豊野3654・3797番地等 行免:豊野3716・3800番地等    コゴロ・ココロ・コ々ロ・古々路:豊野3692・3857番地等 佛供田:豊野3697・3717番地 ミクロ:豊野3700・3747番地等  平成29年(2017年)7月16日

 

豊野 峠信下荒神社 Kasenobu-simo-Koujin sya

尾原賀陽線(369号線)から豊野円光坊3161番地に 向かい 道なりに 南西に進むと 豊野三十代3648番地に 出ます。豊野3648番地の北の林の中  北緯34度53分19秒東経133度42分49秒に 峠信下組kasenobu-simo groupが護る 殿森荒神社が 建ちます。   石佛:豊野2862・2880・5710番地等 荒神元:豊野2868・2874番地等    荒神脇・荒神ワキ:豊野2871・2872番地    三十代:豊野2884・3638・4065・6327番地等    山ノ神・山能神:豊野2918・3038番地等     平成29年(2017年)8月5日

 

豊野    矢野 福万荒神社 Hukuman-koujin-sya in Yano

尾原賀陽線(369号線)の福万集落の福万ポンプ場から 北に向かい 直ぐの豊野森下2798番地の北のY字路の右の道を 北に 沢に沿って登ると 竹藪に向かう沢を渡る小橋が 有るので 北側の目立たない方の小橋を渡ると 北緯34度53分8秒東経133度42分30秒に 石組みの祠の福万荒神社が 見つかります。 廣堂:豊野1471・1509番地等 琴平山・金刀比羅山:豊野1483-1489番地 佛田:豊野1521番地 石仏:豊野1524-1526番地 堂ノ後:豊野1527・1534番地 荒神山:豊野1535・1552番地等 堂ノ乢・堂ノタワ・堂ノ己わ:豊野2753・2772番地等 福万:豊野2787・2794番地等 クロ間:豊野2789番地 福万屋シキ:豊野2796番地 森下・森ノ下:2798-2801番地  平成29年(2017年)8月4日

 

豊野 矢野の千城荒神社 Tijyou-koujin-sya in Yano

尾原賀陽線(369号線)の福万集落豊野森下2798番地福万ポンプ場から北に向かい 登ると 直ぐに Y字路になるので 西に折れ 道なりに北上すると 豊野屋シキ2579番地を経由し、そして 左手に 大師堂を見て 進むと 変則的なT字路に出ます。その右手 岸上の石組みの上 北緯34度53分21秒東経133度42分31秒に 陶器製の一宮社の荒神社が 建っています。この荒神は 気難しく 祭りをしても その日の内に 2名の者が 祟られたそうです。T字路を 左に折れると 豊野屋シキi2485番の東に 出ます。   古ごろ・ココロ・コ々ロ:豊野2448・2882番地等    屋シキ:豊野2459・2689番地等 中宮奥:豊野2465番地 荒神山:豊野2554番地 宮ノ後:豊野2625番地    天王東:豊野2646・2656番地等     平成29年(2017年)8月4日

 

豊野 岩村江下荒神社 Ege-Koujin-sya in Iwamura 

豊野小学校の南を 走る賀陽有漢線(156号線)が 下市川を 渡る所の東側に T字路が 有るので 北に向かい登ると 江下地神碑が 立っており、その北の十字路を 西に向かうと 豊野寺脇1046番地に出ます。豊野屋シキ976番地が 有り 道は 長宗池に 続きます。豊野976番地の西に 墓場があり 鋭角に戻る方向に 山道が 分岐するので 暫く道なりに登ると 途中右に 折れる分岐があり、分岐を少し進むと 朽ちかけた鳥居があります。その奥 北緯34度52分58秒東経133度41分27秒と想像する辺りに 一宮社が 3社立っています。鳥居の正面に向く木製の社 は 荒神社です。荒神社の右方の やや離れた所の石グロに 囲まれたコンクリート製の社は 火御鋒社で、その右隣りの木製の社が 吉備津社吉備津神社です。    大明神:豊野953・993番地等     江下:豊野973・1134番地等    檜下:1036・1039番地等 桧下:豊野1131番地 ヱゲ:豊野1087番地    塚本・塚ノ元:豊野991・1003番地等 祭田・祭リ田:豊野998・1112番地等   寺マヘ・寺前:豊野1017・1041番地等     平成29年(2017年)8月11日

 

豊野 吉倉の荒神社 Koujin-sya in Yosikura

尾原賀陽線(369号線)の中宮入り口から 分岐に入り 北に向かうと 豊野屋シキ2335番地で 道は鋭く曲がり 西に向かいます。吉倉生活改善センターから 北西に登ると 豊野タワ1862番地の北 北緯34度53分4秒東経133度41分59秒に 阿彌陀堂が 建っています。その右手奥の高台に 護王神社と 吉倉荒神が 祀られています。    才介西:豊野1828番地 吉倉乢:豊野1861番地    タワ:豊野1862・1899番地等 行信・行延:豊野1933・1998番地等     平成29年(2017年)8月17日

 

豊野 中宮行信荒神 Yukinobu-Koujin-sya in Tyuuguu

行信荒神社は 竹荘八十八ヶ所霊場15番奥の院札所阿弥陀堂に 合祀されています。尾原賀陽線(369号線)の中宮入り口から 北上し 鋭く 西にカーブした地点豊野大明神957番地の西隣地 北緯34度52分59秒東経133度42分9秒に 阿弥陀堂が 建っています。豊野大前2680番地の北に 中宮行信荒神が 建っており 毎年 荒神祭が  行われているそういます。正確な情報によると 中宮行信荒神は 東豊野神社に 合祀されています。 大明神:豊野953・993番地等 古神田:豊野2662番地 宮地:豊野2683・2684番地 天満山:豊野2703番地 天満峠・天満タワ・天満乢:豊野2692・2710番地等 行信・行延:豊野1933・1998番地等  平成29年(2017年)8月11日

 

豊野 若宮荒神社 Wakamiya-Koujin-sya 竹谷荒神社TaKetani-Koujin-sya 西荒神社Nisi-Koujin-sya 行延荒神社Yukunobe-Koujin-sya 円光坊荒神社Enkoubou-Koujin-sya た己前猿田彦神社Tako-mae-Sarutahiko-jinjya

大正元年11月に 権現山杵築神社 たこ前猿田彦神社 悟空像佐田神社 姫宮佐田神社 行定秋葉神社 広宗広宗神社 若宮荒神社 門愛宕神社 竹谷荒神社 西荒神社 行延荒神社 円光坊荒神社 円光坊高口神社東豊野神社へ 合祀されました。    東豊野神社:北緯34度52分15秒東経133度41分54秒 豊野toyono北屋kitaya1408番地、豊野小学校の北東 約500m  竹谷:豊野4836・6417番地等  西:豊野71番地 西:豊野848・849番地等 西の宮:豊野1215・1216番地 西:豊野5689・5693番地等 行信:豊野1933・1998番地等 行延:豊野1934・1954番地等 若宮:豊野3523・3759番地等 円光坊:豊野3140・3826番地等 權現:豊野1771・1816番地等 権現:豊野2449番地 た己前(たわ前)・タワ前:豊野6883・6886番地等 虚空蔵・コクウソウ:豊野6544・6823番地等 古くふそふ:豊野6819番地    姫宮・ヒメ宮:豊野3514・3642番地等    行定:豊野1966・2240番地等   行定:豊野4125・4131番地等 廣宗:豊野5888番地 若宮:豊野3523・3759番地等 門:豊野3336・3348番地等 竹谷:豊野4836・4854番地等 竹谷:豊野6276・6417番地等 西:豊野71番地 西:豊野848・849番地 西:豊野5689・5693番地  平成28年(2016年)5月5日

 

豊野 蜂谷の藤井株荒神の荒神社 Koujin-sya managed with Hujii-kabu/family in Hatiya 

高梁御津線(31号線)から 賀陽有漢線(156号線)に入り 北にやや進むと 十字路が 有ります。その十字路の 北西の道を選び 進むと 豊野206番地に出ます。その裏手を 北東に進むと 左手に 聖観音堂が 建ちます。豊野北屋234-2番地方向即ち西に少し進むと 北に向かう山道が 有るので それを進むと 直ぐの所に 御幣が 祀られる大岩の向こう 北緯34度52分7秒東経133度41分52秒に 一宮社が 建ちます。藤井株が 管理する 蜂谷荒神社です。    才の元:豊野158・282番地等 丸山:豊野167番地    古宮:豊野181・203番地等    ヲクビ・ヲク日・おくび:豊野173・224番地等    おくび:豊野4323・4342番地等    墓ノ段:豊野231-233番地等     平成25年(2013年)8月28日

 

豊野 上椿荒神社 Kami-Tubaki-koujin-sya 

西波神社Saipa-jinjyaの東から 仏納 和佐田 谷を通り 北西に進んだ後 南西に曲がり ソ子を通過すると 道は 豊野向山7079-2番地で 変則的四差路となるので ヘアピン状に 北東に曲がると 西側の高台に 山上堂が 見えます。そのまま 北に向い 「前」や「小北」を 過ぎると 八畳岩に向かう分岐があるので 北に向き 分岐に進み 道なりに 東に進むと 道は 北東に曲がりますが その回り終わった辺り豊野コクウゾウ6808番地の北に 町指定重要文化財である宝篋印塔 等が 立っています。その東隣地豊野虚空蔵6813番地の北 北緯34度53分8秒東経133度43分38秒に 上椿荒神社が 建ちます。堂の中は 紙灯篭等のお祭用具で 雑然としています。大きなお籠堂の奥に 石グロの釜に 囲まれた 木製の一宮社が 2組と 丸い石碑と 陶器製の一宮社が あります。 2組の木製一宮社が 荒神社でしょう。境内に 常夜燈を伴う 一 宮社の椿荒神社が 建ち 天神地祇天津神国津神 屋船大神 が 祀られています。    墓そ祢:豊野6505・6507番地 八疉岩:豊野6536・6540番地等 虚空蔵・コクウソウ:豊野6544・6823番地等    佛納:豊野6554・7118番地等 國司谷:豊野6558・7151番地等    平成29年(2017年)10月24日

 

豊野 下椿荒神社 Simo-Tubaki-koujin-sya in Toyono

豊野下椿Simo-Tubaki才の元6718番地の西の 西波神社Saipa-jnjyaの北に Y字路があるので 東向きに分岐を進む と豊野空ヶ市Sora-gâ-ti6686番地に 出ます。豊野6686番地の道向の山道を 進んで 直ぐの所 北緯34度52分53秒東経133度43分59秒に 下椿荒神社が 建ちます。 浅吉墓の脇:豊野2493番地 宮の脇・宮のわき:豊野2494-2498番地 荒神山:豊野2554番地 空ヶ市:豊野2532・2553番地等 小屋ヶ谷:豊野2536-2538番地 平成29年(2017年)10月24日

 

西 大沢の荒神宮 Kou-jin-sya in Oosawa

484号線の大向公園の北西の交差点を 北に上りY字路の左の道を選び 北東東に進むと 2つ目の交差点の西荒神2030番地に 荒神宮が 建ちます。    荒神宮:北緯34度48分24秒東経133度40分46秒    大向公園:北緯34度48分7秒東経133度40分44秒    荒神:西2022/2041番地    荒神前:西2025・2042-2055番地     平成27年(2015年)11月13日

 

納地 室納下組荒神社跡 Muronou-simogumi-Koujin-sya 

黒土北線(305号線)が 室納で 大きく北に張り出す辺りに 室納公民館が 建ちます。その西に 鋭い角度で太い道が 北に分岐します。鋭い角度で 囲まれる高み 北緯34度50分20秒東経133度41分501秒に金比羅常夜灯が 立っています。天神社 荒神社 明治十二年 卯ノ八月吉日 惣氏子中と刻まれています。室納下組荒神社の跡地です。西隣地は 納地室納Muronou荒神前673-2-2番地です。金毘羅神社の室納下荒神社の項目を参照ください。 荒神曽根:納地1665・1669番地等 荒神ノ上:納地1667番地  荒神前:納地1673・1993番地等  平成29年(2017年)8月30日

 

納地 室納上組荒神社 Muronou-kami-gumi-Koujin-sya in Nouti 

高梁御津線(31号線)の正田橋から 南へ  吉備高原中央線(305号線)を上ると 大きな十字路の次に 大きなY字路納地1870番地と 納地細砂1906番地の中間点)に 出るので 左(東)に 進路を選ぶと 納地宮ノ前1641番地付近のロータリー状の交叉点に 出るので そこから 北西に折れ 道なりに 右に右に進むと 納地平分2053番地の東 納地矢倉の北緯34度50分21秒東経133度41分33秒 納地矢倉2043番地に 矢倉神社が 建っています。参道の階段の前に 荒神宮の石碑と地神石碑が 立っています。矢倉神社本殿より 左に離れた位置に 室納上組荒神社が 建ち「しの御崎之命Si-no-misaki-no-mikoto」が 祀られています。 しの御崎之命:潮御崎神社Sio-no-misaki-jinjyaの祭神の事でしょうか。 日御碕神社島根県出雲市大社町日御碕455番地 北緯35度25分46秒東経132度37分46秒)の祭神(主祭神 天照大御神Amaterasu-oomikami 神素盞嗚尊Kamu-Susa-no-o-no-mikoto)の可能性もあります。 潮御崎神社:和歌山県東牟婁郡Higasi-muro-gun串本町潮岬2878番地 北緯33度26分20秒東経135度45分14秒の潮御崎神社の主祭神は 少彦名命Sukuna-bikona-no-mikotoで、配祀神Haisi-sin金山彦命Kanayam-ahiko-no-mikoto 高皇産霊神Takami-Musubi-no-mikoto 天照大神Amaterasu-oomikami 大国主命Ookuni-nusi-no-mikoto 猿田彦命Saruta-hiko-no-mikotoです。大和神社宮地宮谷445番地 北緯34度47分47秒東経133度45分7秒)に合祀されたと思われる 猿田彦命を祀っていた 荒神社は 上西荒神社 大東荒神社 広石荒神社 南谷西畑荒神社 石原荒神社 新屋荒神社で、猿田彦命 奥津比古命Okutu-hiko-mikoto 奥津比女命Okutu-hime-mikotoを祀る 荒神社は 馬越荒神社 横田荒神社(大歳神も祀られます)です。 正田橋:竹荘清水田1664-2番地の南 北緯34度51分27秒東経133度41分5秒 矢倉神社:かつては矢倉山の東に建っていました。現在の立地は 納地矢倉の北緯34度50分21秒東経133度41分33秒です。  角:納地1870・1876番地等 廣堂口・廣堂ノ口:納地2048・2061番地等 平分:納地2053・2054番地 細砂:納地1888・2177番地等 宮ノ前:納地1611・1643番地等  矢倉:納地1562・1631番地等 矢倉:納地2039・2043番地  上西・上エ西:納地519・530番地等 大東:2009・2056番地等 廣石:北2817・2943番地等 西畑:宮地2724・2870番地等 西畑:宮地3172・3226番地 石原:宮地2372・2580番地等 新屋:納地1733・1734番地 馬越:岨谷2050番地 横田:岨谷3363・3385番地等 横田:納地925・980番地等

 

  平成26年(2014年)5月6日

 

宮地 大和神社の荒神郡 Koujin-syas of Yamato-jinjya

 宮地宮谷445番地 北緯34度47分47秒東経133度45分7秒に 大和神社が建ちます。明治43年(1910年)に 大和村北 西 岨谷 宮地にあった35の小社が 村社八幡宮に合祀され、一村一神社となし 大和神社と改名されました。その中に 大和村大字北の 上西の荒神社猿田彦命 古和田の古和田神社Kowada-jinjya(祭神不詳) 広石の荒神社(猿田彦命) 大東の荒神社(猿田彦命) 大字岨谷の馬越の荒神社大年神 奥津比古命Okutuhiko-no-mikoto 奥津比女命  定国の定国神社(荒神社:猿田彦命 定国神社:素戔嗚命 龍神社:豊玉姫命 横田の荒神社(猿田彦命 大年神 奥津比古命 奥津比女命)   国定の荒神社(奥津比古命 奥津比女命) 宮地の 西畑南谷の荒神社(猿田彦命) 石原の荒神社(猿田彦命)  南谷の大宰神社(猿田彦命)  西の 荒神大沢の荒神社(祭神不詳)  新屋余実の荒神社(猿田彦命)が 含まれます。 御崎之前・和泉寺:宮地137番地(北緯34度48分1秒東経133度41分58秒)    黒田:宮地274・446番地等    上西:1924・2096番地等        古和田「小和田」:北244・362番地等 広石「廣石」:北2817・2943番地等    大神:北2278-2285番地   大東:北2009・2056番地等     馬越:岨谷2050番地 定国 「定國」:岨谷1205・1233番地等  横田:岨谷3363・3385番地等 国定「國定」:岨谷535・567・568番地等 西畑:宮地2724・3226番地等 南谷:宮地2921・3072番地等 石原:宮地2372・2580番地等 荒神:西2022・2041番地等 荒神大沢「大澤」:西2023番地 天王山野伏「野伏」:西945・1010番地等 新屋余実 「余實」:西380番地 新屋:西460-506番地  平成16年(2004年)8月24日

 

宮地 大和神社大宰神社 Dazai-jinjya of Yamato-jinjya

 宮地宮谷445番地 北緯34度47分47秒東経133度45分7秒に 大和神社が建ちます。明治43年(1910年)に 大和村北 西 岨谷 宮地の各地に あった35の小社が 村社八幡宮に合祀され 一村一神社となし 大和神社と改名されました。その合祀された小神社に 南谷の大宰神社Dazai-jinjya(猿田彦命  が あります。御崎之前・和泉寺:宮地137番地(北緯34度48分1秒東経133度41分58秒)    宮乢:宮地432・481番地等    黒田:宮地274・446番地等  南谷:宮地2921・3072番地等     平成16年(2004年)8月24日

 

湯山 湯山下組荒紳社 Yuyama-simogumi-Koujin-sya

高橋御津線(31号線)沿いの 仁熊公会堂近くの橋を 渡り 山に向かうと 墓場の林の中 北緯34度51分25秒東経133度44分44秒に 日御崎神社Hi-no-Misaki-jinjyaが 湯山上組荒神社として祀られます。大畑荒神Daibatake-Koujin-syaは 湯山下組荒神と湯山上組荒神とで 構成され 湯山上組荒神社で 荒神祭りをします。堂内には 御祖大神幸御霊 Sakimitama of Mioya-no-ookamiの木札と 風化していて良く読みとれない 神らしき木札が 納められています。日御碕神社(島根県出雲市大社町日御碕455番地 北緯35度25分46秒東経132度37分45秒 出雲大社の「祖神Oya-gami」として崇敬)は 日本の夜を護る神社で 下の本社/日沈の宮Hi-sizumi-no-miyaの祭神は 天照大御神Ama-terasu-oomikami 上の本社/神の宮Kami-no-miyaの祭神は 神素盞嗚尊Susa-no-o-no-mikotoです。    御祖大神:神道では故人の霊は 御祖大神Mioya-no-ookamiとなり、家族、親族の永久の守護神と 成ります。天照大神は 本来天皇家の御祖大神ですが、現在では 日本国民の御祖大神とされます。    大畑:湯山1533・1534番地     平成25年(2013年)8月19日

 

湯山 清水寺の三宝荒神社 Sanpou-Koujin-sya of Seisui-ji 

北緯34度51分4秒東経133度43分35秒付近 湯山寺ノ前458番地に龍角山清水寺Ryuukaku-san-Seisui-jiが 建ちます。本堂の北の高台に 平清盛の供養塔 大日如来堂 三宝荒神毘沙門天王堂が 並びます。    清水:湯山433・482番地等  塚原:湯山449番地 寺ノ前:湯山457・479番地等 寺ノ上:湯山462番地 堂乢:湯山465番地    経納:湯山466-468番地 堂峠:湯山469・470番地 辻堂:湯山483・494番地等     平成28年(2016年)4月14日

 

湯山 大岩の荒神 Koujin-sya in Ooiwa

484号線から 川を渡り 西に向け 大岩集落に登って行き 北緯34度50分33秒東経133度44分37秒の最高位置の民家湯山 平ヶ市2033番地の上の墓場を 右に見て 北に曲がり 竹之荘簡易水道大岩第二排水池を左に見て 山道を登ると 組石のように自然石が 集積しており 右手に墓場が有ります。更に大きく回りながら登ると 変則的な五叉路に成り 道なりの道は やや細くなり 墓場に至ります。登って来た道と 同じ太さの道は 東に向かっていて 墓場を迂回するように 摩利支天社に 向かいます。ここで 左に下り折れる道を 選び 谷を右に回るように ドンドンと 標高線上を進むと 左に階段状の石の配置が見え その上に 荒神社が あります。深い山の中なので 地図上の位置は 把握できませんが 北緯34度50分44 秒東経133度44分28秒と 推測します。石組みの階段を上ると 多数の岩が 群がっており 最も山際に 石で組まれた 荒神社の祠が 石組みの台座の上に 建っています。    コロリ田:湯山1891番地 大岩向山:湯山1895番地 小古呂:湯山1894番地    ココロ:湯山1896-1899番地 才ノ本:湯山1986・2000番地等    平ヶ市:湯山2003・2077番地等 グロノ間:湯山2002番地     平成25年(2013年)8月30日

 

湯山 行森の荒神社 Koujin-sya in

Yukimori

総社賀陽線(57号線)から 484号線の湯山橋を渡り 湯山川に沿い 南西に進むと 湯山寺内84-1番地に 神子木工が 有ります。その北 484号線の西 北緯34度51分8秒東経133度44分5秒に 三宮社が建ちます。左の厨子が 三社神社Sannomiya-syaで、中の厨子が 荒神社で、右の厨子が日御崎神社Hi-no-Misaki-jinjyaです。社の右手の急坂を登ると 燈明用の石組み (石グロ)が 有ります。日御碕神社(島根県出雲市大社町日御碕455番地 北緯35度25分46秒東経132度37分45秒 出雲大社の「祖神Oya-gami」として崇敬)は 日本の夜を護る神社で、下の本社/日沈の宮Hi-sizumi-no-miyaの祭神は 天照大御神Ama-terasu-oomikami 上の本社/神の宮Kami-no-miyaの祭神は 神素盞嗚尊Susa-no-o-no-mikotoです。    荒山:湯山95・98番地    行森・行守:湯山99・176番地等 寺内荒神:湯山129番地 カウロギ・香路木:湯山511・555番地等 向田荒神:湯山655番地     平成29年(2017年)8月24日

 

湯山 行森大原の荒神碑 Koujin-sya in Yukimori-Oobara 

総社賀陽線(57号線)から 484号線の湯山橋を渡り 湯山川に沿い 南西に進むと 湯山前143番地の近くに 大原橋が 湯山川に架かるので 渡ると 直ぐに 大師堂の立つ鈍角・ほぼ90度のY字路があるので 東に進むと 直ぐに ほぼ90度の角度のY字路が 有ります。南に折れると 坂道となるので 田の終る辺り迄 登ると 北緯34度50分54秒東経133度44分7秒に 村人が言う荒神の記念碑が 立っていて その碑の刻字は 地神となっています・ 大バラ・大原:湯山524・650番地等 六地蔵:湯山604・637番地等 向田荒神:湯山655番地  平成29年(2017年)8月24日

 

湯山 茶屋の猿田毘古神社茶屋の荒神社 Koujin-sya in Tyaya

総社賀陽線(57号線)から 484号線の湯山橋を渡り 湯山川に沿い 南西に進むと 坂本バス停の南西に 湯山六地蔵504番地が 有ります。そこより 南東の湯山川の茶屋 香路木橋を 渡ると 北緯34度50分41秒東経133度43分53秒にお杜Ohuroがあり 地蔵堂が 建っています。境内には 手水鉢の奥に 地神碑や灯明等の手前に 摩利支天社、一番奥に 猿田毘古神社Saruta-hiko-no-kami sya荒神社が有ります。荒神社には  猿田毘古大神幸〇(〇:亠に鬼・魂でしょうか)iが 祀られています。 塚ノ鼻:湯山503・504番地       茶屋:湯山507-509番地 カウロギ・香路木:湯山511・555番地等 六地蔵:湯山604・633-637番地  平成29年 (2017年) 8月24日

 

湯山 極楽寺の荒神社 Koujin-sya in Gokurakuji

総社賀陽線(57号線)から 484号線の湯山橋を渡り 湯山川に沿い南西に進み 行森 清水 茶屋を過ぎると 極楽寺集落に 至ります。湯山梅ノ木2729番地の南西に 極楽寺集会場が 建ちます。集会場には 極楽寺木野山神社 極楽寺荒神社が 祀られているそうです。その集会場裏の山道を 北西に登ると 北緯34度50分0秒東経133度43分9秒に 観音堂が建っており その隣に お堂が立ち 堂内に 一宮社が 2社あります。一社は六柱神社で、もう1社は荒神幸魂社Koujin-sakimitama-syaです。    京グロ:湯山2608・2620番地等 宮脇:湯山2644番地    宮重・宮シケ・宮シゲ:湯山2631・2762番地等 堂ノ前:湯山2672番地    極楽寺:湯山2645番地 坊・ホウ・ボウ:湯山2687・2754番地等 梅木・梅ノ木:湯山2688・2775番地等 乳母坂・うば坂・ウハ坂:湯山2697・2781番地等     平成29年(2017年)8月24日

 

吉川 吉川八幡宮の荒神社 Koujin-sya of Yosikawa-Hatiman-guu

北緯34度49分11秒東経133度45分7秒 吉川苅尾3932番地に 吉川八幡宮が 建ち、多くの荒神社を 含む  吉川八幡36社と呼ばれる 小神社が 合祀されています。

吉川八幡36社

 河内田坂上荒神社猿田彦命 正行森屋荒神社猿田彦命 千木サコ荒神社猿田彦命 千木小坂荒神社猿田彦命 藤田向荒神社猿田彦命 西吉川苅尾辻堂荒神社猿田彦命 苅尾長福荒神社猿田彦命 苅尾御内野呂荒神社猿田彦命 大八荒神 西庄田引地荒神社猿田彦命    小茂田柳荒神社猿田彦命 小茂田松尾荒神社猿田彦命    布郡福山荒神社:猿田彦命 布郡小禰宜荒神社:猿田彦命    布郡下カヂヤ荒神社:猿田彦命 吉川尊 吉川松田荒神社猿田彦命   西庄田小坂神社:素戔嗚尊 猿田彦命   正行疫淸神社素戔嗚尊 河内田沼清神社:素戔嗚尊 稲田姫命 布郡兼久鋒神社:八千矛命 猿田彦命 黒山堂の辻荒神社猿田彦命 正行疫淸神社素戔嗚尊 河内田沼淸神社素戔嗚尊 稲田姫命 布郡兼久鋒神社:八千矛命 猿田彦命 黒山堂の辻荒神社:猿田彦命 正行守屋神社:屋船久々廼馳命 屋船豊受姫命 苅尾窪凊神社:素戔嗚尊 苅尾吉河神社:楽々森彦命 苅尾定金金比羅神社:大物主命 祟徳天皇 その他多数 河内田:吉川434・435番地 小神坂:吉川1544番地 坂祢ノ上:吉川1591番地    河内田坂上:不明   河内田向:吉川1451・1457番地    向山:吉川251・252番地    河内田岩崎:吉川532・535(北緯34度48分59秒東経133度45分40秒)・542番地等    大明神:吉川4394-4399・4402-4405番地・鳴滝湖の西岸    正行森屋:吉川4163(北緯34度49分27秒東経133度45分19秒)・4245番地等    千木サコ・坂:吉川6708番地    千木小坂:吉川6758-6765・6768-6789・6910番地等    藤田:吉川2628-2630・2733・2917・2971-2974番地    向:吉川2554・2607(北緯34度48分48秒東経133度44分13秒)・2927番地等    藤田才の谷:吉川2391・2454番地等     苅尾辻堂:吉川6705・6706・6718番地 苅尾長福:不明    長福寺:吉川1255(北緯34度48分51秒・東経133度45分4秒)・1360番地等    苅尾監物:吉川1582・1619番地   椎木:吉川1377・1453番地等 椎来:吉川1457番地    苅尾御内野呂:吉川2032・2307(北緯34度48分9秒・東経133度44分24秒)・2316-2318・2322・2328番地等    苅尾久保:吉川924・948番地等    西庄田引地:吉川3812・3835番地等    小茂田柳:吉川5511・5569等   小茂田松尾:吉川5242・5412-5418番地    小茂田丸山:吉川1250・1272番地等    布郡兼久:不明    兼久田:吉川3280・3359番地等    布郡福山:不明 福仙:吉川6504-6507番地    田ノ上:吉川6093番地 布郡小禰宜・古祢キ:吉川6354番地    コ子ギ:吉川6351番地    布郡下カヂヤ・カシヤ・カジヤ・鍛冶屋:吉川6134・6488番地等 布郡辻:吉川6334(北緯34度50分14秒東経133度44分21秒)・6346番地等    黒山妙見:黒山357・358・359番地    黒山山の神:黒山419・420番地    黒山多木:黒山526・527番地 吉川松田 :不明    黒山堂の辻:不明 堂ノ元:黒山723・724番地 堂ノ前:黒山688・701・702・704番地    苅尾定金・定兼:吉川1445・1453-1455番地    平成24年(2012年)7月7日

 

吉川 南正行の荒神社 Koujin-sya in Minami-Masayuki

吉川森屋4163番地の  北南正行公会堂lの庭 北緯34度49分29秒東経133度45分18秒に 南正行荒神社が 建ちます。灯篭の後ろに 地神碑が 立ち その左隣の大きい社が 荒神社です。中央の社の祭神は 不明で、左の社は 王子権現社です。    千蔵坊:吉川4115・4385番地等 城ノ下:吉川4124番地 荒神マヘ:吉川4161番地 森屋:吉川4163・4245番地等 平成28年(2016年)4月17日

 

吉川 河内田 坂上荒神社 Koujin-sya in Kawatida-Saka-no-ue 

吉川八幡神社の末社の亥の子様Inoko-sama(北緯34度49分6秒東経133度45分33秒)の堂内に 坂上荒神社が 祀られます。向山天神社跡に 有った とされます。天神社跡には 手水鉢が 残っているそうですが 未調査です。祭神は 猿田彦命Saruta-hiko-no-mikotoです。最近、吉川輝砂453-1番地の南 北緯34度49分62秒東経133度45分38秒より 遷宮されました。社内に祀られる神は 優しい穏やかな 如来荒神Nyorai-Koujinのような表情をしており、眼が大きく 鼻が高くないので 荒々し 豪傑である 神話に登場する 猿田彦命とは かけ離れた像容です。小さな社も あります。    如来荒神:仏教系三宝荒神の一神で、如来のような像容で表わされます。    向山:五輪山城に対する 金集山の麓 近くの中腹の尾根です。吉川上ヶ畝997-2-2番地の北西 北緯34度48分42秒東経133度45分34秒の山が 五輪山城跡で、五輪山の東方 川向こうの尾根 北緯34度48分45秒東経133度45分50秒辺りを 向山と言い、向山の東の峰 北緯34度48分39秒東経133度46分3秒を 金集山と 呼びます。 向山天神社跡:菅原道真を 祀っていたと 去れます。

小さい社等:坂上荒神の荒神祭りの当屋が 持ち回っていた社と 推測されます。 祭神は公家のような姿で 横に張り出した袖のある衣装を 纏っていて、左手に笏Syakuを持っています。 頭頂部は 破損しています。 厨子の左上の角に 荒神社の札が 有ります。坂上荒神社は 天神社の跡地に建てられたとされるので 荒神は 雷神(祟神)としての菅原道真命かも知れません。その左に祀られる 観音菩薩らしい仏は 坂上荒神社と推測した神社の祭神に 類似しています。蓮華Rengeに乗り 冠を被り 胸のあたりに両手を 合わせ 印を結んでいますます。    輝砂:吉川452・453番地 丸金東:吉川501・502番地    天王山:吉川433・444・446番地     平成26年(2014年)9月13日

 

吉川 久保の荒神社 Koujin-jya in Kubo

吉川八幡神社より南下し 町立吉川小学校の前を通り 吉川東刈尾938-3番地に出 吉川久保933-4番地に回り その民家の裏(東)の取り合い道を入ると 民家の南側 北緯34分48分51秒東経133度45分16秒に久保荒神社が建ちます。猿田彦命Saruta-hiko-no-mikotoを祭ります。 久保・窪:吉川924・948番地等 込堂:吉川930・1075番地等 東苅尾・東刈尾:吉川938・1191番地等 金鑄場:940番地  平成26年(2014年)10月6日

 

吉川 長福寺の荒神社 Konjin-sya in Tyouhukuji

吉川八幡宮より 南下し 町立吉川小学校の前を通り、吉川東刈尾945-2番地に出て 北西に分岐を曲がり 2本目のT字路を北に進むと 吉川東道ノ下1258-2番地の東井上坊跡(北緯34度48分53秒東経133度45分5秒)と 長福寺跡北緯34度48分50秒東経133度44分59秒)が 見渡せる所の墓場の近くの取り合い道の奥 北緯34度48分53秒東経133度45分5秒に 長福寺荒神社が建ち 猿田彦命Saruta-hiko-no-mikotoが 祀られています。三宝荒神Sanpou-Koujinと 表記されています。境内には 古い社が残されており その手前に小さな輪塔が 立っています。なお長福寺荒神社の西を 竹之内(武内)と呼び かつて 武内神社 Take-no-uti-jinjyaが 建ち 武内宿祢命Take-no-uti-no-Sukune-no-mikotoが 祀られていたそうです。 長福寺:吉川1218・1360番地等    堂ノ元:1222番地 井上:吉川1249・1396番地等 丸山:吉川1250・1272番地等 東道ノ下:吉川1258番地  平成26年(2014年)10月6日

 

吉川 椎木の荒神社 Koujin-Sya in Sii-no-ki-

吉川八幡宮より 南下し 町立吉川小学校の前を通り 吉川東刈尾945-2番地に出て 北西に 分岐を曲がり 道なりに 西から南西に進むと 西刈尾公会堂 が建ちます。公会堂に至る手前のT字路を 北に進むと 吉川椎の木1419番地に 出ます。その民家の庭の北西に「すだ椎」の巨木が 有ります。吉川1419番地と 吉川屋敷1417-1番地の間から 山道を北東に進むと 町指定天然記念物に 指定されていいる「すだ椎」の巨木が 立ちます。木の洞horaを 利用し 梟Hukurouが 巣を営んでいました。巨木から 所司屋敷に 向かう途中の右側に 椎木荒神社/辻堂荒神社Tujidou-Koujinsyaが 建っています。境内には 常夜灯と 小さな社の魔利志天宮が あります。   西刈尾公会堂:北緯34度48分41秒東経133度44分52秒 町指定天然記念物の「すだ椎」:北緯34度48分47秒東経133度44分54秒 所司屋敷・辻屋敷・辻堂:椎の木山と呼ぶ山を [城山Siroyama」と呼び その頂上 北緯34度48分480秒東経133度44分50秒を「所司屋敷」と呼び そこを含め そこから東方の地域を「 辻堂」(北緯34度48分17秒東経133度44分56秒迄)と呼び、その道筋を [辻]と 呼びます。 椎荒神社・辻堂荒神社:北緯34度48分480秒東経133度44分55秒に建ち 猿田彦命Saruta-hiko-no-mikotoを祀ります。 屋敷・ヤシキ:吉川1417番地 瓦免向:吉川1326番地 才ノ鼻:吉川1373-1375番地 椎木:吉川1377・1453番地等 椎来:吉川1457番地 カジヤ:吉川1456・1496番地等 地蔵山:吉川1469番地 寺尾:吉川1503・1547番地等 小神坂:吉川1544番地  平成26年(2014年)10月6日

 

吉川 引地の荒神社 Koujin-sya in Hikiti

吉川八幡宮から 吉川槙谷線(307号線)を 北に向い 吉川川の迫る地点国少口の交叉点を 左(西)に折れると 西庄田集落に入ります。Y字路となるので 細い西に向う道を進むと 三叉路となり その右手に 吉川神主3567-1番地の西 北緯34度49分26秒東経133度44分56秒に 引地地蔵堂荒神社が 建ちます。堂内には 三面六臂Sanmen-Roppiの荒神が 祀られています。社に㊂の印が 有ります。社に㊂の印が有るので祭神は 三宝荒神Sanpou-Koujinでしょう。 稲納屋:吉川3807・3869番地等 引地:吉川3812・3835番地等 宮坂:吉川3870・3895番地等 刈尾:吉川3924・3937番地等 苅尾:吉川3932番地 宮ノ前:吉川3933・3934番地 城ノ先・城ノ崎:吉川3980・3994番地等  平成26年(2014年)8月6日

 

吉川 布郡福仙の荒神社 Koujin-sya in Hugouri-Hukusen

吉川南5935番地の西 約90m 吉川6117-4番地の番地の南 約60mの 北緯34度49分59秒東経133度44分12秒の古郡神社ruins of Hugouri-jinjyaから 東に向い 直ぐに 北東に 曲がり 道なりに進み 次いで 南東に曲がり 接近した2つのY字路から 東向き より西向きに 曲がるカーブの辺りを [福仙(服泉)]と呼び そのカーブの中央点神護寺福仙坊跡 即ち 吉川6495番地の東南東 約60m 吉川6117番地の東南東 約150mに 中谷荒神Nakatani-koujin-sya福仙荒神社小禰宜神社Konegi-jinjyaが建ちその境内に 薬師堂が 建ちます。福仙のこの地点を 特に [足立]と呼びます。吉川堂ノ下6495番地の北の小山を[神主山]と呼び 吉川堂ノ下6495番地の付近を[ 禰宜negi]と 呼びます。荒神社は 薬師堂の東奥の しっかりした石段の上に 有り 弓矢 分銅 或いは 鐘の様な物等の武器を持った 赤面で 緑や青の衣を纏った三面六臂Sanmen-Roppiの荒神が 祀られています。 光林山神護寺:北緯34度49分6秒東経133度45分2秒 福仙・服泉:古郡神社の神主が 衣装を洗った泉が 有ったとされます  古郡神社跡:ほこのごぜ・北緯34度49分59秒東経133度44分12秒 福仙ノ木:吉川6091番地 堂ノ元:吉川6097番地 堂ノ下:吉川6096・6495(北緯34度50分2秒東経133度44分17秒)・6508番地 古祢キ:吉川6354番地 福仙下:吉川6461・6585番地等 福仙:吉川6504-6506番地 福仙ノ上:吉川6511・6512番地 才ノ乢:吉川6483番地 堂免:吉川6645-6647・6658番地等 布郡:吉川5918・6200番地 bou:a priest's residential quarters attached to a Buddhist temple  平成26年(2014年)7月29日

 

吉川 西庄田荒神の荒神 Koujin-sya in Nissyouda

西庄田集落の西端吉川西庄田3687-1番地の 南の山道を 西に向い 分岐を右に曲がると 墓場が 有りその東 北緯34度49分26秒東経133度45分56秒に 地神碑と3基の石碑と共に 西庄田荒神が 建ちます。3基の石碑の内2基は 刻字が無く いかなる神  或いは仏が祀られているのか分かりません。一番大きい碑には  大山大権現 愛宕大権現 木○○大王宮と 刻まれています。墓場の東端之に 大きな納経搭と仏像が 祀られています。納経搭には「○○○西國三十三所 日本国神社仏閣 四国八十八ヶ所 納経搭」と 刻まれています。   大山大権現:恐らく 伯耆国角磐山大山寺Houki-no-kun-Kakaban-san-Daisen-jiに 祀られていた 大智明大権現Dai-Timyou-daigongen 即ち智明権現でしょう。 智明権現は 大山の山岳信仰と修験道が 融合した神仏習合の神で 地蔵菩薩本地仏です。  相模大Sagami-Ooyamaに 祀られていた大山阿夫利神社Ooyama-Ahuri-jinjya石尊権現Sekison-gongen十一面漢音菩薩)かも知れません。     愛宕大権現:愛宕山の山岳信仰と 修験道が融合した神仏習合の神で  地蔵菩薩本地仏Honji-butuとし 伊邪那美命Izana-mi-no-mikotoを 垂迹神Sujjyaku-sinとします。   神主:吉川3539・3606番地等 西庄田:吉川3557・3702番地     神主乢:吉川3582番地 山ノ神:吉川3583・3623番地等    神ノ木ハナ・ハナ:吉川3697・3715番地等 若宮:吉川3720番地  平成26年(2014年)8月8日

 

吉川 北谷の荒神社 Koujin-sya in Kitatani

 吉川コ子ギ6351番地辺りを [北谷 ]或いは[後谷]と呼び その北西に 北谷の荒神社・後谷荒神社が 建ちます。荒神社の手前に 阿弥陀堂が 建ち 堂内に 観音菩薩像と思われる立像と 阿弥陀如来と思われる座像が 祀られています。その脇に 仏像と 常夜灯が立っています。荒神社は 後ろの屏風状の岩盤で 守られ  向かって左側に 灯明用と思われる陶器製の祠が 有ります。    堂ノ元:吉川6349・6350番地 堂ノ前:6356-6358番地    コ子ギ:吉川6351番地(北緯34度50分8秒東経133度44分14秒)  平成26年(2014年)7月29日

 

吉川 松尾荒神社 Matuo-kojin-sha in Yosikawa 

岡山賀陽線吉備新線(72号線)吉備中央公園のT字路の交叉点を 西に進み 片山商店のある交差点の 西の十字路を 右(北)に向い 次いで 大きく曲がる辺りの右側 北緯34度49分52秒東経133度44分50秒に小茂田上組荒神社である 松尾荒神社祇園宮Gio-guuが 建ちます。境内には 古い祠の右に 天満宮が有 り天神が 祀られます。その東に 地神碑が 立ち その後ろに 何やら意味ありげな石碑が 2個 横倒しに されています。

これ等の向かいに 常夜灯が有り 荒神宮 祇園宮と刻まれています。一番奥に 屋根囲いのある檜葺きの屋根を持つ一宮社が 祀られます。常夜灯に 祇園宮と記されているので 主宰神は 牛頭天王Gozu-tennnouと 推測されます。しかし 吉川八幡宮に合祀される 松尾荒神社の祭神は 猿田彦命Saruta-hiko-no-mikotoと されます。荒神祭りは かつては盛大でしたが 現在は 質素な祭だ そうです。    吉備中央公園の交叉点:北緯34度49分56秒東経133度45分41秒    堂免:吉川6804-6809番地 神ノ後:吉川6810番地    薬師ノ後口:吉川6813-6819番地 疫神ノ坂:吉川6822番地    松尾:吉川6876・6895番地等 疫神ノ前:吉川6880番地    寺ノ鼻・寺ノハナ:吉川6914・7111番地等    平成25年(2013年)6月12日

 

吉川 小茂田上組荒神社 Komoda-kamigumi-Kojin-sya

岡山賀陽線(吉備新線72号線)沿いの吉備中央公園の分岐を  西に向い 八丁畷Hattyou-Nawateの交叉点の(72号線から約700m  吉川槇谷線との交叉点)からの次の大きな交叉点吉川猩々5117番地)に 廻り 300m程進み 下組荒神社(松尾荒神社)に至らない 小茂田公会堂の近くの十字路を 左 即ち西に270m程 向うと 吉川大上5534番地の向いに ほぼ直角に南に登る分岐があるので 南西に240m程進み 三差路を道なりに 210m程 進むと 民家が2軒建っています。 奥風呂池の南の 牛や家鴨を飼う民家 吉川上小茂田Kami-komoda5642番地の西に 大きく ほぼ180度周る分岐が あるので進むと 左手 北緯34度49分44秒東経133度44分33秒 奧風呂池の南に 地神碑と共に 小茂田上組荒神社が 祀られます。   八丁畷の交叉点:北緯34度49分44秒東経133度45分10秒    小茂田公会堂:北緯34度49分52秒東経133度44分50秒    奥風呂:吉川5535・5700番地等 尾崎:吉川5590-5606番地    上小茂田:吉川5607・5761番地等 權畑・権畑:吉川5775・5986番地等    小際坊:吉川5859・5860番地     平成25年(2013年)6月12日

 

吉川    千木薬師堂の迫荒神社 Sako-Koujin-sya of Yakusi-dou-in Sengi 小阪荒神社 Kozako-Koujin-sya

千木集落の西側そね池の南東々の田の中の高台 吉川7170番地の南東約120m 吉川川ノ元7116番地の西 約60m 北緯34度50分7秒東経133度44分52秒に 荒神社が建ちます。堂の中には 三宮社状の厨子があり 一番左の厨子には 薬師三尊像が 祀られ、中の厨子には 赤面 怒髪 一面二臂の荒神に似た仏像が 祀られ「一二神将威光増益」を 願う木札が 納められているのですが、甲冑kattyuuを 纏っていません。右の厨子は 2室に 分かれていて 一つ目には 赤面 怒髪 二臂nipiで 面は  折れている荒神が 祀られ、二つ目には 三面四臂(2臂は折れています。)と 八面六臂の荒神に似た座像と 蓮華に乗った薬師如来立像が 祀られています。十二神将は 多面多臂で 表される事は 無いので 多面の2像は 荒神でしょう。樟塚に有った 迫荒神社や 眼の神様(薬師如来)等 複数社がここに移されたと言います。

迫荒神社:千木集落の祇園宮の南の道を 西に進み 金福寺の西を 北に進むと 吉川堂ノ元7106番地の東のT字路の手前に 迫荒神社が有ります。かつて 楠木の大木 が 生えていましたが 現在は 枯れて跡形も 有りま せん。ここは かつては 円墳でしたが 開発され 約半分は 削り取ら れています。この古墳上には 薬師堂 迫荒神社等 数社が 建ってい ましたが、現在の薬師堂に 移されています。    小坂荒神(祭神:素戔嗚尊 猿田彦命)吉川千木道ノ上6869番地 北緯34度50分0秒東経133度44分53秒付近に 小坂にありましたが、現在は 跡形がなく 荒神祭りは 小社を 持ち回り 行うそうです。    そね池:北緯34度50分9秒東経133度44分50秒    樟塚古墳:北緯34度50分7秒東経133度44分59秒    水野御女:吉川7016・7061番地等    堂ノ元:吉川7057・7125番地等    坂:吉川6068・6088番地等 薬師堂:吉川7120-7122番地    小坂:吉川6758・6795番地等 堂免:吉川6804-6809番地 神ノ後:吉川6810番地 疫神ノ坂:吉川6822番地     平成26年(2014年)8月9日

 

吉川 吉川八幡宮の36社の西庄田小阪神社Nissyouda-Kosaka-jinjya  of Yosikawa-hatiman-guu

 北緯34度49分11秒東経133度45分7秒 吉川苅尾kario3932番地に 吉川八幡宮が建ちます。吉川八幡36社と総称される摂末社があり、その中に西庄田小阪神社があり 素戔嗚尊猿田彦命が 祀られています。前述の吉川千木薬師堂の迫荒神社 小阪荒神社の項目を参照ください。 そね池:北緯34度50分9秒東経133度44分50秒 樟塚古墳:北緯34度50分7秒東経133度44分59秒 水野御女:吉川7016・7061番地等 堂ノ元:吉川7057・7125番地等 坂:吉川6068・6088番地等 薬師堂:吉川7120-7122番地 小坂:吉川6758・6795番地等 堂免:吉川6804-6809番地 神ノ後:吉川6810番地 疫神ノ坂:吉川6822番地  平成26年(2014年)8月9日

 

吉川 正原の荒神田 Rice field for Koujin-festivsal i n Masahara

吉川八幡宮の前から 北に向き 吉川槇谷線(307号線)を250m程進むと 吉川正原4063番地が 左手に 吉川正原4021-1番地が 右手にあり 東に向く分岐が あります。この分岐と 吉川槇谷線に挟まれた田の跡に 祠が 祀られています。10年程 前には 立派な荒神像が 祀られていましたが 現在は ありません。恐らく この田が 東苅尾集落の荒神田でしょう。  正原:吉川4015・4017-4028・4030-4032・434・4035・4040-4071・4074番地  令和3年(2021年)12月24日

 

吉川 柳の荒神社 Koujin-sya in Yanagu

吉備中央公園から 西に向い 吉川槙谷線(307番地)の次の大きい交叉点を 右(北)に進み 小茂田公会堂付近の十字路を 西(左)にドンドンと道なりに進むと 吉川奥風呂Oku-Huro5580番地の西で 変則的な4叉路に出 そこには「ごくらくじ まいじ」の道標が 立ちます。その直ぐ北の交叉点を 右(東)に進むと 茂みの中に 数組の石組み製の祠が 立ちます。中央の祠は 荒神の厨子となっています。 両脇の祠・グロは 灯明用と思われます。    吉備中央公園:日ノ上 北緯34度49分51秒東経133度44分33秒     右ごくらくじ-左まいじの道標:吉川柳原奧風呂5573番地の東の山道 北緯34度49分51秒東経133度44分33秒に向かう所     柳荒神社:北緯34度49分52秒東経133度44分32秒    柳:吉川5511・5569番地等 奥風呂:吉川5535・5700番地等  平成27年(2015年)10月16日

 

吉川 中刈尾信講荒神社 Sinkou-Koujin-sya in Sinkou

吉川八幡宮より 南進し 吉川槙谷線(307番地)に 曲がり 南西に進み 吉川森ノ下1954番地から 北に伸びる分岐に入り 逆K型の変則的4叉路を 北に進み 逆Y字路の西に 山道を西に進み 次いで下ると 岩に囲まれた社と 石組みの祠が 有ります。見渡す事はできませんが 大ズワ池の西のに 辿り着きます。石組みの祠の堂内には 憤怒相Hunnu-souの荒神立像が 祀られ 南無妙法蓮華経の題目が 書かれた木札と 信講荒神の木札が 納められています。信講荒神の木札に 記される文字の中には 如来の字が 読みとれます。    信講荒神:北緯34度48分40秒・東経133度44分36秒    大ズワ池:北緯34度48分40秒・東経133度44分41秒    妙信講:かつて存在した日蓮正宗の講中(支部)    カミヤ・神屋・紙屋:吉川1875・1886番地等 森ノ下:吉川1866・1954番地等   釼持・剣持、堅物・ケンモツ・堅モツ:吉川1914・2052番地等    竹ノ宮:吉川1922・1931番地等     平成26年(2014年)10月16日