番神社 Ban-jinjya

三十番神Sanjyuu-ban-sin番神Banjinは 神仏習合の信仰で 毎日交替で 国家と国民等を守護するとする 熱田神宮 諏訪大社 広田神社等の 30柱の神々の事です。太陰太陽暦の一月の日数は 29日  或いは30日ですので 一月で一巡します。三十番神を 最澄Saityou伝教大師Dengyou-daisiが 比叡山に最初に 祀りました。中世以降は 特に 日蓮宗法華宗法華神道で 重視され、法華経守護の神諸天善神と されました。https://ja.wikipedia.org/wiki/三十番神」 三十番神には 1.天地擁護の三十番神  2.内侍所の三十番神 3.王城守護の三十番神 4.吾が国守護の三十番神  5.禁闕(宮廷)守護の三十番神  6.法華守護の三十番神 7.如法守護の三十番神 8. 法華経守護の三十番神 9.仁王経守護の三十番神 10.妙法経守護の三十番神 の10組があります。宮廷守護の三十番神を紹介しまます。1日 熱田神宮 北緯35度739秒・東経136度54分31秒 愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1番地 日 諏訪 諏訪大社上社本宮 北緯59度754秒・東経138度7分24秒 長野県諏訪市大字中洲宮山1番地   諏訪大社上社前宮  北緯35度59分284秒・東経138度8分0秒 長野県茅野市宮川字前宮2062番地  諏訪大社下社春宮 北緯36度4分754秒東経186度5分14秒 長野県諏訪郡下諏訪町193番地  諏訪大社下社秋宮  北緯36度4分30秒東経136度54分31秒長野県諏訪郡下諏訪町5828番地    3日 廣田神社 北緯34度45分11秒経13度5分40秒 兵庫県西宮市大社町7-7番地 4日 気比神社 北緯35度39分18秒東経136度4分29 福井県敦賀市曙町11-68番地    5日 気多大社 北緯36度55分34秒東経136度46分3秒 石川県羽咋市寺家町ク1番地    6日 鹿島神宮 北緯35度58分8秒東経140度37分53秒 茨城県鹿嶋市宮中2306-1番地      7日 北野天満宮北緯35度1分52秒東経135度44分1秒 京都府京都市上京区馬喰町   8日 大原-江文神社 北緯35度6分48秒東経135度48分9秒 京都府京都市左京区大原野村町643番地   9日 貴布禰-貴船神社 北緯35度07分18秒東経135度45分46秒 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180番地    10日 伊勢-皇大神宮 北緯34度27分18秒東経136度43分31秒 三重県伊勢市宇治館町1番地  豊受大神宮 北緯34度29分14秒 東経136度42分11秒三重県伊勢市豊川町279番地 11日 岩清水-石清水八幡宮 北緯34度52分47秒東経135度42分0秒 京都府八幡市八幡高坊30番地   12日 賀茂別雷神社 北緯35度3分37秒・東経135度45分10秒 京都府京都市北区上賀茂本山339番地  賀茂御祖神社 北緯35度2分20秒東経135度46分21秒 京都府京都市左京区下鴨泉川町59番地    13日 松尾大社 北緯34度60分0秒東経135度41分7秒 京都府京都市西京区嵐山宮町3番地   14日 大原野神社 北緯34度57分37秒東経135度39分22秒 京都府京都市西京区大原野南春日町1152番地   15日 春日大社 北緯34度40分53秒東経135度50分54秒 奈良県奈良市春日野町160番地   16日 平野大社 北緯35度1分57秒東経135度43分55秒 京都府京都市北区平野宮本町1番地   17日 大比叡-日吉大社西本宮 北緯35度4分24秒東経135度51分54 秒滋賀県大津市坂本5-1-1番地   18日 小比叡-日吉大社東本宮 滋賀県大津市坂本5-1-1番地   19日 聖真子-日吉大社境内宇佐宮 滋賀県大津市坂本5-1-1番地 20日 客人-日吉大社境内白山宮 滋賀県大津市坂本5-1-1番地   21日 八王子-日吉大社境内牛尾宮 滋賀県大津市坂本5-1-1番地   22日 伏見稲荷大社 北緯34度58分1秒東経135度46分23秒京都府京都市伏見区深草藪ノ町68番地   23日 北緯34度36分45秒東経135度29分38秒 住吉大社 大阪府大阪市住吉区住吉町2-9-89番地   24日 北緯35度0分13秒 東経135度46分43秒 祇園-八坂神社 京都府京都市東山区祇園町北側 625番地   25日 北緯35度3分21秒東経135度48分5秒 赤山禅院 京都府京都市左京区修学院開根坊町18番地    26日 北緯34度58分25秒東経135度54分49秒 建部大社 滋賀県大津市神領1-16-1番地   27 北緯35度3分0秒東経136度1分39秒 三上-御上神社 滋賀県野洲市三上838番地   28日 北緯35度6分55秒東経136度0分36秒 兵主大社 滋賀県野洲市五条566番地 29日 北緯35度05分2秒東経135度53分23秒 苗鹿-那波加神社 滋賀県大津市苗鹿1-8-1番地   30日 吉備津神社都府南丹市園部町口人垣内40 (?)


上野 番神社 Ban-jinjya in Ueno

上野牛立1789番地34度51分1351分13秒東経133度46分4秒付近に 番神社が建ちます。上野天満神社の御旅所で、拝殿の構造は 荒神祭りの夜籠り堂Yogomori-douに似ています。拝殿の中には 八百萬神社の幟Noboriと 天満神社の幟と 小さい神輿Mikosiらしき物が 収納されています。

境内に3社が祀られています。中央に鎮座する大き目の社は 天満神社ですが、額に何やら面を乗せる座像姿の神が 祀られています。光背の形は 炎に似ていますので この坐像は 不動明王であろうと想像します。向かって左の社の扉は完全に壊れていて、祭神は お留守です。

村人は「荒神社ではなく 牛の神様で 八幡番神社である春と秋に祭典をする。 化気神社の宮司が司り お祓いし 神輿巡幸 お酒による浄めを行う。春の祭は かつては 緑の日に行われたが 現在では 4月の第4日曜日に行う。」と言い、別の青年は「上野天満神社を 分霊した。お祭りは4月に行い 天満神社のお祭りと 完全に区分されて行う。神輿は 天満神社のお古を戴いて来たが 一度も担がれた事が無い。」と 語りました。近くに3本の電波塔が立ちます。


番神社:この番神社は 伝法三十番神社のように 一社で 全ての番神を祀る神社なのでしょう。    不動明王不動とは「動かない守護者」の意味で、は「神秘的力を有する呪文」の意味です。仏法に反する者を 恐ろしい姿で威嚇し 力ずくで仏法に従わせます。    牛立:上野1677・1824番地等 馬立:上野1825・1892番地等    京仙:上野2003-2009番地    才ノ乢:上野2108-2122番地   轉岩:上野2123-2131番地 投打:上野2136-2266番地    天満:上野661-717番地 蛇口:上野761-793番地 漢鳥:上野1080-1212番地    苅山:上野1252-1278番地 國廣:上野1593-1676番地  平成25年(2013年)1月23

 

上加茂 鴨神社の番神社 Ban-jinjya of Kamo-jinjya in Kamigamo

北緯34度51分6秒東経133度49分22秒 上加茂宮坂471番に 鴨神社が 建っています。通称 加茂大明神と呼び 旧郷社です。氏子地域は平岡の一部 上賀茂 広面の一部です。本殿の右手に建つ 金刀比毘羅宮は かつて稲荷神社でした  明治末年に金刀比羅宮に変わりました。木山神社 地神社 川上神社 素盞嗚神社 番神社 今宮社 系普神社 御玉神社 幸神社sai-no-kami-sya 祇園神社 山神社 加茂神社 水神 武甕槌神社 大山社 愛宕神社 厄神 森神社 龍神社 神納社が 合祀されています。 米:上加茂408・491番地等 宮ヶ市:上加茂683・715番地等    宮坂:上加茂443・471(鴨神社)・481番地等    仮屋:上加茂861・875(北緯34度50分54秒東経133度48分15秒)・876(北緯34度50分55秒東経133度48分15秒)・902番地等    大鼓町:上加茂2139-2141番地    神納:上加茂2339・2379番地等    上加茂神納:上加茂2378番地 大明神屋敷:上加茂2834-2841番地(北緯34度50分53秒東経133度48分44秒)    大蔵殿:広面341・430番地     平成25年(2013年)1月13日

 

広面 九折に建つ荒神社・蕃神大神社Banjin-ookamisya in Tuzura 

429号線から 臼井橋の東の九折Tuzuraに向かう道を 道なりに進み、途中に立つ「虎倉城跡入口」の石碑を見ながら 九折集落に進みます。集落とは 言っても 現在は2軒しかありません。広面マエ3251番地の北の西に向かう小道を進むと 墓場が2ヵ所あり、その奥の九折荒神に 蕃神大神が 祀られます。更に山道を進むと 九折の人達が番神山と呼び、清経の人達が 野山Nosanと呼ぶ 山の頂上に辿り着きます。  九折荒神社:北緯34度50分133度49分17秒    蕃神大神:蕃神とは外来の神(客神Marebito)が その地に定着し信仰された神 を言います.。 仏教の神を 蕃神(Banjin/Tonari-no-kuni-no-kami)と 呼びます.kここに祀られる蕃神大神について 村人に尋ねましたが 如何なる神であるか 解かりませんでした。  牛頭天王であろうと思いますが、上加茂合戦の折りここに虎倉が 集結した賭されるので 戦の神である 摩利支天 であるかも知れません。   蕃神Bansin外国や異国から伝わり その国に定着しmその土地で 信仰の対象となっている神の事で、日本では 多くの場合 仏教の仏達を指します。 番神:神仏習合の信仰で、毎日交替で 国家と国民等を守護するとする 熱田神宮 諏訪大社 広田神社 等の30柱の神々の事です。 野山・番神山:北緯34度50分28秒東133度49分16秒 マエ:広面3251番地(北34度50分24秒東経133度49分21) 蔵本:広面33303333番地等 九折:広面3142・3569番地等 愛宕山:広面3223・3462番地等 荒神田:広面2820・3448番地 金刀比羅田:広面2823番地 宝殿:広面3013・3139番地  平成26年(2014年)2月14日

 

北 妙本寺の番神堂 Banjin-dou of Myouhon-j34度48分3448分3133度42分1642分16秒付近 常入道1501番地に具足山妙本寺が 建ちます。その境内に 番神堂があります。京都の妙顕寺の6代目住職が 吉備中央北の妙本寺に隠居して 入山しました。その後 京都吉田家の卜部兼倶Urabe-Kanetomoの質問に対し 独特の番神説で 納得させ 現在の妙本寺の番神堂を 卜部兼倶に 寄付させました。この番神堂は 明応6年(1497年)に 建てられた30番神を祀る 日本最古の番神堂です。小さいのですが 国の重要文化財です。賀陽町史」    番神問答:室町時代 三十番神として 法華神道の全盛期であった頃、明応6年 吉田兼倶は 法華神道の三十番神は 天台宗の三十番神 或いは 内侍所勧請(皇室の三種の神器八咫鏡Yata-no-kagamiの複製品の安置される温明殿の司による分霊遷座)のものであるかとの質疑状 即ち 番神問答を 天下に発しました。(番神問答事件) これに対し 日蓮宗では 「此事当流独歩konokoto Touryuu Doppo (これらは 自衆のもので 他宗から拘束されない)の稟承bonjyou(受け継ぎ)、他人不共Tanin-hugu(他の者が持たない徳性)の秘曲(秘伝の他の者が真似できない程に優れた物)なり」と解釈し、天台宗勧請の三十番神を 継ぐものでないとし、三十番神は 日蓮宗独自の物となりました.。    才道:北1303・1330番地等 城山:北1377・1426番地等    三門:北1427-1455番地 札場:北1456-1485番地    仁王門:北1492・1493番地 常入道:北1497・1376番地等    寺前:北1504-1518番地 尾坊田:北1546-1589番地     平成23年(2011年)8月5日