斎宮Sai-guu/Sa-ikuu/Ituki-no-miya/Iwai-no-miyaとは 古代から南北朝時代における伊勢神宮に奉仕した斎王Saiou(斎皇女Ituki-no-miko・斎宮 )の御所(現在の斎宮跡)の事で、平安時代以降は 賀茂神社の斎王(斎院Sai-in)と 区別するため 伊勢斎王や伊勢斎宮とも呼ばれます。崇神天皇Sujin-tennnouが 皇女豊鍬入姫命Toyosukiiri-hime-no-mikoto(初代斎王)に 宮中の天照大神を 大和国の笠縫邑に 祀らせ「崇神天皇記」、次の垂仁天皇の時代 豊鍬入姫の姪にあたる 皇女倭姫命Yamato-hime-no-mikoto(第2代斎王・豊鍬入姫の姪)が 各地を巡り 伊勢国に辿り付き 伊勢に天照大神を 祀りました。以後 斎王は 天皇の代替わり毎に 置かれて 天照大神の御杖代Mitue-siro(神の意を受ける依代)として 伊勢神宮に 奉仕した と伝えられています。用明天皇朝を契機に 一時途絶えましたが 天武天皇が 壬申の乱の戦勝祈願の礼に 伊勢神宮に 皇女大来皇女Ooku-no-hime-mikoを(第10代斎王)を 捧げ 新制度を確立し 以後は 天皇が替わり度に必ず 新斎王が選ばれ、南北朝時代の終わり(後醍醐天皇)まで続く 制度となりました。名前が 似通った神社に 斎神社があります。津山市沼430番地の斎神社Ituki-jinjya 北緯35度4分40秒・東経 134度0分48秒の祭神は 融通王で、滋賀県湖南市菩提寺1305番地 北緯35度1分31秒・東経 136度4分3秒の斎神社の祭神は月読尊Tukuyomi-no-mikoto 大日孁尊Oo-Hirume-no-mikoto、兵庫県姫路市実法寺214番地の斎神社Ituki-jinjyaの祭神は 倭姫命で 、茨城県日立市入四間町752番地 北緯36度38分15秒・東経 140度34分56秒の御岩神社Oiwa-jinjyaの境内社・斎神社Sai-jinjya の祭り神は 天御中主神Ame-no-Minaka-nusi-no-kami 高皇産霊神Takami-Musubi-no-kami 神皇産霊神Kami-Musubi-no-kami 八衢比古神Yatimata-hiko-no-kami 八衢比賣神Yatimata-hime-no-kamiで、兵庫県養父市長野字東山265番地の斎神社Ituki-jinjyaの祭り神は 天太玉命Ame-no-Hutodama-no-mikoto 手置帆負命Taoki-Hooi-no-mikoto 彦狹知命Hiko-Sasiri-no-mitotoです。 斎神Sai-no-kami:才の神 塞ノ神 さえノ神 妻ノ神 幸ノ神 障ノ神 岐ノ神Kunado-no-kami/Hunado-no-kami 道俣神Timata-no-kami 岐の神:久那土神 久那止神 久那戸神 久那斗神 車戸神 来名戸祖神Kunado-no-kami 岐神 衝立船戸神Tukitatu-Hunafdo-no-kami 車戸大明神 久那度神 クナド大神 クナトの神 クナト大神 熊野大神 久刀 巷の神Timata-no-kami 辻の神 峠の神 みちのかみ 障の神Sai-no-kami/Sae-no-kami 塞の神 道俣神:開囓神Akigui-no-kami 猿田彦命Saruta-hiko-no-mikoto 八衢比古 八衢比売 来名戸祖神Kunato-no-sae-no-kami:衝立船戸神 道祖神Douso-jin:猿田彦命(+天鈿女命Ame-no-Uzu-me-no-mikoto)道陸神Douroku-jin 賽ノ神Sai-no-kami 障ノ神 幸ノ神 タムケノカミ 仁王さん 斎主命IIwai-nusi-no-mikoto:経津主命Hutu-nusi-no-mikoto
小森 大斎神社 Odosi-jinjya in Kamnbara
神原荒神社と 大斎神社は 近年 小森集会場に移されました。大斎神社は「おどし様」と 愛称されます。429号線の神原橋の近く 北緯34度55分24秒・東経133度48分31秒に 小森集会場が 小森金毘羅堂と共に 建ちます。以前は 429号線の神原橋を渡って東に坂を登った所より 東に向かう取り合い道の奥の小森子キNeki764番地 北緯34度55分22秒・東経133度48分38秒の近くの小森大師堂の位置に 建っていました。大きな立派な神社だったそうです。大斎神社には 大歳神Oo-Tosi-no-kamiが 祀られるのでしょう。 大齋畑:小森421-430番地 大齋・大斎:小森565-568番地 大齋前:475-480・495・496(北緯34度55分12秒・東経133度48分29秒)・630・631・634(北緯34度55分17秒・東経133度48分33秒の隣地)・640・641番地 平成26年(2014年)6月28日
竹部 天神社の御斎社
北緯34度50分41秒・東経133度47分24秒 竹部馬場1035番地に 天神社が建ちます。境内社として 菅后神社Kangou-jinjya 素盞嗚神社が 建ちます。かつては 摂末社として 御斎神社Otoki-jinjya(祭神・建美那方大神Takeminakata-no-ookami) 御崎神社(祭神・眷属大神Kenzoku-ookami) 素戔嗚神社(祭神・素戔嗚尊susa-no-o-no-mikoto) 菅后神社(祭神・菅后姫大神Kangou-hime-no-ookami)がありました。御齋神社は 菅公神社Kankou-jinjyaとも呼びます。 菅公とは 菅原道真Sugawara-no-Dousin/Mitizane(菅丞相kansyoujyou 火雷天神Karai-tenjin]/Ho-no*Ikaduti-tenjin 天神様 天満大自在天神Tenman-daijizai-tenjin 日本太政威徳天Hi-no-moto-Daijyou-itoku-ten)の事です。 御齋神社:祭神が 八幡紳である事があります。 眷属大神:素戔嗚命の子供達(五十猛命Iso-Takeru-no-mikoto 大屋都比賣神Oo-Yatu-hime-no-kami 抓津姫神Tumsatu-hime-no-kami)でしょうか。 菅原道真の子供(眷属):菅原高視 菅原衍子 - 宇多天皇女御 菅原旧風 菅原寧茂 菅原景行 菅原景鑑 菅原淳茂(五男)菅原弘茂 菅原兼茂 菅原宣茂 菅原淑茂 菅原滋殖 菅原尚子 菅原寧子 菅原俊子 阿満 紅姫 隈麿 長寿麿 みよこ姫 福部童子 苅屋姫 前田 原田 左座太郎(菅宰相) 左座次郎(菅千代丸)好寛 菅原道真の妻:島田宣来子 ( 島田忠臣の娘 長男:菅原高視 菅原衍子・ 宇多天皇女)宮原頴人の娘 鳴滝:北緯34度49分21秒・東経133度46分32秒に立ちます。 何回か旱魃の折り 雨乞いが行われたそうです。 役行者像:北緯34度49分27秒・東経133度46分26秒 馬場:竹部1035(天神社)・1090(北緯34度49分59秒・東経133度47分30秒)-1094・1096・1097・1099-1107番地 杦ノ免:竹部1070-1074・1084-1089番地 平成25年(2013年)4月9日
豊岡上 亀山八幡宮の斎社 Ituki-sya
亀山八幡宮は 豊岡上亀山184番地 北緯34度53分59秒・東経133度45分35秒の亀山に 鎮座します。本殿の右側に 大きな一宮社と 小さい一宮社と 三宮社が 建っています。大きい社は 竈神社・へっつい様です。小さい一宮社は 斎宮で狐の置物が奉納されています。斎宮には 皇大神Kou-taijin・天照大神Ama-terau-oomikami(伊勢神宮の神)やその使いの巫女が 祀られます。狐の置物が 奉納されているので稲荷の神としての豊受大神Toyouke-no-ookamiが 祀られているのでしょう。ちなみに 津山市沼430番地の斎神社の祭神は 稚日孁尊Waka-Hiru-me-no-mikoyt 天宇受売命Ame-no-Uzume-no-mikoto 倭姫命Yamato-hime-no-mikoto、滋賀県湖南市菩提寺1305番地の斎神社の祭神は 月読尊Tukuyomi-no-mikoto 大日孁尊Oo-Hirume-no-mikoto、兵庫県養父市長野字東山265番地の祭神社祭神は 天太玉命Ame-no-Hutodama-no-mikoto 手置帆負命Taoki-Hooi-no-mikoto 彦狹知命Hikasasiri-no-mikotoです。 斎宮:オイツキ様さいぐう さいくう いつきのみや いわいのみや 古代から南北朝南北朝時代にかけて、伊勢神宮 則ち天照大神に仕えた斎王Sai-ou(斎皇女Ituki-no-miko)の御所の事です。 斎王は数名の未婚の内親王あるいは女王を候補者とし、卜定Bokujyou(亀卜Kiboku:亀の甲を焼き、出来た罅ひび割れで卜占します)します 。 宮地:豊岡上166・179番地等 亀山:豊岡上181・184番地等 聖岩ノ上:豊岡上196・198番地 平成29年(2017年)10月8日
細田 石の段粟島神社・斎乃神神社 Awasima-jinjya and Sai-no-kami-jinjya in Isi-no-dan
下土井下加茂線と(372号線)と奥吉備街道(吉備高原北部広域農道)の接点である 才の乢より西南に奥吉備街道を進むと 鋭く北東に戻るような分岐があるので 分岐に入り最初のT字路を 北西に曲がり 細田石段739-2番地を廻るように下ると細田739-2番号の北西 北緯秒・東経133度46分秒に大小の一宮社が建っています。右の大きい社が 粟島神社で、左の小さい社が 斎神乃神神社です。それぞれ、粟島神社太玉Awasima-jinjya-hutodama 斎神乃大神太玉Sai-no-ookami-hutodamaを祀ります。 斎乃神:才の神の異称でしょう 才の乢:北緯34度53分52秒・東経133度46分52秒 細田石段739-2番地:北緯34度53分52秒・東経133度46分42秒 荒神山:細田637-639番地 細田前757番地:北緯34度53分46秒・東経133度46分35秒) 畝砂田・767番地:北緯34度53分52秒・東経133度46分33秒 三王(紳変大菩薩):細田716・752・753・756・758・760-762・766・805 山王:細田803番地 サンヲフ:細田759番地 平成25年(2013年)4月13日
三納谷 三所神社の斎神社 Ituki-jinjya of Sansyo-jinjya in Minoutani
下土井中尾1208番地の遼か東 三納谷若宮1179番地 北緯34度52分37秒・東経133度46分21秒に 三所神社が建ちます。 境内には 摂末社として本殿右奥に若宮 本殿奥の左に 龍王宮(龍王海宮) 中央に大きい社の斎宮(斎神社) 本殿奥の左に産土神(中尾三宝荒神社 祭神:素戔嗚命)が 祀られており、その後ろに 朽ちかけた神様がお留守の社が 建ちます。その左手に燈明用の石の祠(Guro)と 三所権現が 乗馬してやって来て 残した 馬の足迹が 石に刻まれたとされる 馬蹄石が 祀られています。馬蹄石碑を良く観察すると確かに馬蹄の形をした傷が 有ります。 斎神社:津山市沼430番地の斎神社の祭神は(弓月の君Yutuki-no-kimi 即ち融通王Yuduu-ou)稚日孁尊Wakahiru-me-no-mikoto 天宇受売命Ame-no-Ùzu-me-no-mikoto 倭姫命Yamato-hime-no-mikoto 滋賀県湖南市菩提寺1305番地 北緯35度1分31秒・東経136度4分3秒の斎神社の祭神は 月読尊Tukuyomi-no-mikoto 稚日孁尊 兵庫県養父市長野字東山265番地の斎神社の祭神は 天太玉命Ame-no-hutodama-no-mikoto 手置帆負命Taoki-Hooi-no-mikoto 彦狹知命Hiko-sasiri-no-mikoto 姫路市実法寺214番地の主祭神は倭姫命 若山・御供田:北緯34度52分41秒・東経133度46分25秒 鶴峰・霜峯:三所神社から美原と三納谷の境になっている道を東に進むと 直ぐに三叉路があるので 北西に折れた所 北34度52分38秒・東経133度46分26秒付近 仁五ノ前:下土井1207・1208番地 箕口:三納谷1168・1296番地等 父井:三納谷1002・1336番地等 父井坂:三納谷1057・1066番地 装束面:三納谷1058番地 宮の鼻:三納谷1101・1144番地等 御供田:三納谷1121・1159番地等 平成24年(2012年)5月4日
上竹 大八幡神社の斎宮Ituki-guu/Ituki-no-miya of Oo-Yahata-jinjy
大八幡神社は 北緯34度50分33秒・東経133度40分3秒 上竹八幡Yahata3268番地に建ちます。摂末社に 武内神社 若宮神社 男山八幡宮 天照皇大神宮(斎宮) 美保神社 出雲大社Izumo-ooyasiroが 有ります。天照大神宮には 一般に 日本紳道の最高神である天照大神が祀られます。仲哀天皇9年(200年) 熊襲征伐に力を入れていましたが 妻の神功皇后に憑いた神が「吾を祭れば 戦をせずとも 財宝の国である新羅Siragiを得る。」託宣しました。先祖から 一度も 祀られたことのない神の信託を 不思議がると その不思議な神の祟りを受け香椎宮Kasii-guuで崩御(皇后による暗殺か?)しました。それを知った妻の神功皇后は自ら神主となり 小山田の村に斎宮Ituki-no-miyaを建て 天照大神を祀りました。 香椎宮:福岡県福岡市東区香椎、北緯33度39分130度27分10秒27分10秒に建つ神社で、仲哀天皇 神功皇后を祀ります 斎宮・伊勢斎王宮:三重県多気郡明和町にありました 八幡・ヤハタ:上竹3258-3263・3266-3278・3354・3355-3365・3367・3370・3371番地 上竹3268番地:北緯34度50分33秒・東経133度40分4秒 宮ノマヘ:上竹3319番地 宮ノタワ:上竹3320番地 宮峠:上竹3322番地 平成24年(2012年)8月16日