才の神 才ノ神は 主に村や部落の境 時に分かれ道(辻)稀に村や部落の中心地や 峠や神社に 祀られます,本来は 他の地域から侵入しようとする邪悪な者を 村や部落の境界を砦として防ぐ神 即ち境の神です。かつての集落にとって 村や部落の境の向こうとは 交流も少なかったので 離れた集落の 風習や習慣も 良く解らず 異郷のようでした。 村や部落の境は他界との通路であり 遠くより来臨る 神や 霊も ここを通り又 外敵や 流行病もそこから侵入して来ると 考えられていました。境の神の神体は 神等が 来臨するとされると言い伝えられる場所としての 巨木 岩石 丸い石や搭様の岩 或いは 場所自体等であったり 「塞の神」や「道祖神」等の字を刻やだ石碑等です。吉備中央町では 多くの場合 神社や寺院から授かった「邑中安全Yuutyuu-anzen 五穀豊穣Gokoku-houjyou」等を 祈念した護符を 先端を割いた 篠竹に挟んで 地面に立てます。才ノ神は 種々の土地や 健康や 恵み等の護り神の民間信仰とも 関わりを持ち 神徳のよく似た 伊弉諾命の黄泉の国訪問 及び 禊の神話に登場する神々等と 習合し 多様な神徳を持つ神に なったと 考えます。それ故に 病や 外敵進入を防ぐ 神徳に重きを置いた 塞之神Sae-no-kami/Sai-no-kami・Sei-no-kami 才ノ神Sai-no-kami・Sae-no-kami 障ノ神Sai-no-kami 境の紳Sai-no-kami/Sakai-no-kami 賽神Sai-no-kami 遮ノ神Saegiru-kami 障神Sawaru-kami/Sai-no-kami 塞神Husagu-kami 防神Husegu-kami 道祖・道神Dousin(守道祖Sae-no-kami 岐神Hunato-no-kam/Mitimata-no-kamii 道神Tamuke-no-kami)等、旅の安全の神徳 に重きを置いた道祖神Douso-jin 道祖神Sao-no-kami 道陸神Douroku-jin 道六紳Douroku-jin 岐神Kanado-no-kami/Hunato-no-kami/Kunado-no-kami/Kunato-no-kami 手向けの神Tamuke-no-kami 仁王様Niou-san 久那斗神Kunato-no-kami 八街ノ神Yatimata-no-kami 六街の神Mutumatsa-no-kami 巷の神Timata-no-kami/Sai-no-kami 街ノ神Timata-no-kami 街神Ku-sin 八街比古Yatimata-hiko 八街比売Yatimatahime 裂く神Saku-kami 道俣ノ神Timata-no-kami/Mitimata-no-kami 二股の神Hutamata-no-kami 二つに分ける神Hutatuni-wakeru-kami 祖神So-jin 行神Kou-jin 路神Ro-jin 道神Dou-jin 石神Syaku-ji/Syaku-jin/Is-igami 等、子孫繁栄 夫婦和合 性病治癒等の神徳に重きを置いた 妻ノ神Sai-no-kami 幸神Kou-jin 幸の神Sai-nkami 斎神Sai-no-kami 西波神Saipa-sin 祖紳So-sin 遮軍神Syagu-jin 守公神Syukou-sin 等, 五穀豊穣 牛馬守護の神徳に重きを置いた 歳ノ神Sai-no-kami 地主の神Jinusi-no-kami 等の他 西の神Sai-no-kami(地蔵と 呼ばれますが 阿弥陀如来)祖紳Oya-gami/So-sin等の異称が多くあります。「https://kotobank.jp/word/塞の神-68397」「https://ja.wikipedia.org/wiki/道祖神」「https://ja.wikipedia.org/wiki/道俣神」「tobifudo.jp/newmon/shinbutu/dosozin.html」「https://ja.wikipedia.org/wiki/岐の神」 伊弉諾命の禊神話 火の神である軻遇突智Kagututi(加具土命Kagututi-no-mikoto)を 産んだため 焼け死んで 黄泉の国Yomi-no-kuni(死者の国・地下の泉)に 落ちた 伊弉冉Izan-ami(伊邪那美神Izana-mi-no-kami)を 地上(葦原中国Asihara-no-nakatu-kuni)に 連れもどそうと 伊弉諾Izana-gi(伊邪那岐Izana-gi-no-kami)は 黄泉の国へ向かいました。そこで見た 伊弉冉尊の声は むせびくぐもり 腐肉 には蛆が蠢き 全身に 八柱の蛇姿の雷神Ikaduti-no-kamが 纏いついていました。驚いた 伊弉諾尊は 決別を決意し 逃げ出しました。恥をかかされたと思い 怒った 伊弉冉尊は「黄泉醜女Yomotu-sikome」(黄泉の国の剛力女)に 追わせますが 伊弉諾尊が蔓草の冠や 竹櫛から化成させた 葡萄や 筍を投げつけると 黄泉醜女は ご馳走に夢中で 追跡者としての任務を 担えませんでした。すると 伊弉冉尊は「八雷神」と「千五百Tiiho黄泉軍Yomotu-ikusa」に 伊弉諾尊を追わせました。伊弉諾尊は「来るな。来るな。」と後ろ手に 呪いを込めて 十拳剣 或 いは 杖で 振り払いながら 黄泉比良坂Yomotu-hirasaka(黄泉国と地上の境)迄 逃げました。坂元に生っていた桃の実(意富加牟豆美命Oo-Kamuzumi-no-mikoto 悪霊や邪気を 覆い隠す霊力を有する。)を 3つ投げつけ 黄泉の国の悪霊達を 追い払いました。最後 に 伊弉冉が 追いかけて来たので 千人でも動かせない大岩(千引岩Tibiki-no-Iwa 道返之大神Tikaesi-no-ookami 塞坐黄泉戸大神Sayarimasu-Yomido-no-ookami 泉門塞之大神Yomido-ni-hutagarimasu-ookami)で 黄泉比良坂 を塞ぎました。大岩を挟んで 協議し 離縁を成立させ 伊弉諾は地上に戻り 黄泉の国で穢れた体を「竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原Tukusi-no-Himuka-no-Odo-no-Awagi-hara」(竺紫の日向Tukusi-no-Hyuugaは 未詳だ が宮崎県の日向の説も)に やって来て 黄泉の国で 穢れた体の禊祓Misogi-haraiを しました。まず 投げ捨てた杖から 衝立船戸神Tukitatu-Hunado-no-kami(疫病・災害等をもたらす悪神・悪霊集落の集落への侵入を防ぐ神)が 化生し、帯から 道之長乳歯神Miti-no-nagatiha-no-kami(しつこく追ってくる悪神・悪霊の集落への進入を防ぐ神)が 化生し、袋から 時量師神Tokihakasi-no-kami・時置師神Tokiokasi-no-kami(出入り口から 悪神・悪霊を外へ追い払う神)、衣から 和豆良比能宇斯能神Wazurahi-no-usi-no-kami(衣服に着いた 悪霊を払う神・苦しみや病からの回復させる神)が 化生し、袴あるいは 褌Hundosi・Hakamaから道俣神Timata-no-kami(道行を護る神 八衢比古神Yatimata-hiko-no-kamiで 青面金剛Syoumen-kongouと 習合 "路傍に祀られる碑が似ていたためか?"・正面金剛 の遣いが 申・猿であるため 猿の字が名前に含む 猿田彦命と 習合しました。 八衢比古神と八衢比売神Yatimata-hime-no-kamiは 対の神 或いは 同じ神とされますので 八衢比売神は 国津神Kunitu-kamiの猿田彦命の妻である天津神Amattu-kamiの天鈿女命Ame-no-Uzu-me-no-mikotoと 同神とされます天孫。天孫降臨の折り 天八衢で 出会った2柱の神は 天津神軍の道案内を果たし 葦原中国に導きました。2柱の神は 高木の神の仲立ちで 結婚し 仲が良く性欲の旺盛な夫婦となりました それ故に 導きの神 五穀豊穣 子孫は繁栄 夫婦和合の神等として 崇められ、後に2柱神は 道祖神(中国の旅行安全の神)と 習合しました。)、冠 或いは 褌から 飽咋之宇斯能神Akigui-no-usi-no-kami(諸々の罪穢れを 口を開けて食う神)が 化生し、首飾りから 御倉板挙之神Mikuratana-no-kami (供え物を棚の上に 安置する神)が 化生し、左手と右手の腕輪から 奥疎神Okizakaru-no-kami(左手の腕輪 穢れを河口に送りだす神)辺疎神Hezakaru-no-kami(右手の腕輪 穢れを海辺に送りだす神)と 奥津那芸佐毘古神Okutu-nagisa-biko-no-kami(穢れを 河口から渚に 送りだす神)辺津那芸佐毘古神Hetu-nagisa-biko-no-kami(穢れを 海辺から渚に 送りだす神)と 奥津甲斐弁羅神Okitu-kaibera-no-kami(穢れを 渚から沖へ 送りだす神)辺津甲斐弁羅神Hetu-kaibera-no-kami(穢れを 渚から沖へ 送りだす神)が 化生しました。全裸となった 伊弉諾は 川の中流に入って 体についた黄泉の国の穢れを 清めると 垢から 八十禍津日神Yaso-Magatu-hi-no-kami(災厄の神) 大禍津日神Oo-Magatu-hi-no-kami(災厄の神)が 化生し、その「禍maga」を 正し直そうと 神直毘神Kamu-naohi-no-kami(瀬織津姫Seoritu-himeが葦原津国Asihara-no-nakatu-kuniの諸々あらゆる 禍事 罪 穢れを川から海に流すと 速開都比売 Haya-Akitu-himeがそれらの禍等を海の中で呑み込みます。それを確認した気吹戸主神Ibukido-nusi-no-kamiが い 根の国 底の国に 息吹を以て放つと、速佐須良姫HayaSasurai-himeが長い年月をかけ禍等を 浄化します。 祓戸大神・祓戸4神)大直毘神Oo-naobi-no-kami(穢れを払い、禍を直す神) 伊豆能売Izu-no-me(速開都比売 Haya-Akituhime-no-mikoto・穢れを払い、禍を直す神 河口や海底で待ち構え 葦原中国で生じた全ての禍事 罪 穢れを呑飲する神 祓戸大神・祓戸4神の次席の神) 瀬織津比売Seoritu-hime(人の穢れを 早川の瀬で 浄める神 治水神 諸々の禍事 罪 穢れを 川から海 へ流す神 祓戸大神・祓戸4神の筆頭の神) 速佐須良比売Haya-Sasuraihime(根の国・底の国に 持ち込まれた 諸々の禍事 罪 穢れを さすらって失わす神 祓戸大神・祓戸4神の末席の神 )が 化生しました。禊ぎをした 水から 海の神である 海神三神Watatumi-sansin(大海神Oo-watatumi-no-kami 海の浄化の神 豊漁の神 航海安全や水難守護等の神)と 住吉三神Sumiyosi-sansin(清浄な海の神 航海安全の神)、即ち 水底から底津綿津見神Soko-Watatunmi-no-kamと 底筒之男神Soko-Tutu-o-no-kami、水中から中津綿津見神Naka-Watatumi-no-kamiと 中筒之男神NakaTutu-o-no-kami、水の表面から上津綿津見神Uwa-Watatumi-no-kamiと 上筒之男神Uwa-TUtu-o-no-kamiが 生まれました。才の神はこれ等の神々の神徳の要素を併せ持つ 即ち禍等を防ぎ 追いやり 浄化する神のように思えます。 「https://ja.wikipedia.org/wiki/神産み」「http://www15.plala.or.jp/kojiki/izanagi_izanami_05.html」「http://www15.plala.or.jp/kojiki/izanagi_izanami_06.html」「https://spiritualjapan.net/4443/」「https://ja.wikipedia.org/wiki/祓戸大神」 道祖神は 古代中国 漢における旅行安全の神でした。日本には 古くから「悪霊や厄の進入を達塞ぐ神」さえの神(塞の神)ふなとの神(岐の神)信仰や 各地の民間信仰である土地の守護神や 先祖神信仰 邪悪を遮る「みちの神」信仰 等があり、これが融合して日本固有の道祖神なりました。 日本の道祖神は 民間信仰の路傍の神であり 村の護り神として、集落の境 村の中心 村内と 村外の境界 道の辻や 三叉路等に 主に自然石 五輪塔 石碑 石像 等として 祀られる神です。岐の神と 同神とされる 天孫降臨の折り 瓊瓊杵尊Ninigi-no-mikotoを 大将とする 天津国軍を 葦原中国Asihara-no-Nakatu-kuniまで(日本国)迄 案内した国津神の猿田彦神と天津神軍の遣いであり 後に彼の妻となった 天宇受売命と 習合しました。夫婦仲が良く大変な精力家であったので 集落から村外へ出ていく人の安全を願ったり 悪疫の進入を防ぎ 村人を守る岐の神神としての信仰の他に、五穀豊穣 夫婦和合 子孫繁栄 縁結び等の「生殖の神」の神徳や 風邪の神 足の神等として 子供を守る神徳も加わりました。また神の中で 最初に性の区別を持った 伊弉諾と 伊弉冉とも 習合しました。道祖神 塞神 道陸神 等を 別の神々として祀る事もありますが、篠竹に護符を付けた 才の神が 同時に 祀られます。神体は 石であることが多く、自然石や 丸石 陰陽石等の他 神名や 男女双体を刻む物を含め 神像を刻んだものも あります。旅人や 通行人は 峠や村境等では 幣Nusaを 手向けたり、柴Sibaを 折って供えたり 薪の小束を供えたりする 風習も ありました。境は 地理的なものだけではなく、この世と あの世の境界とも 考えられ三途の川を司る 地蔵菩薩(六道能化Rokudou-no-uge 大地を守護し 財を蓄え 病を治す利益)信仰とも 結び付いたのです。「https://ja.wikipedia.org/wiki/道祖神」「https://ja.wikipedia.org/wiki/天孫降臨」「https://ja.wikipedia.org/wiki/サルタヒコ」「shinden.boo.jp/wiki/猿田彦信仰」 岐の神Kunado-no-kami/Kunato-no-ami:「古事記」の神産み 神話では 黄泉から 地上に戻った イザナギが 禊をした時、脱ぎ捨てた褌Hundosi/Hakamaから 道俣神Timata-no-kamiが化生しました。 「日本書紀」の神産み神話では 黄泉津平坂Yomotu-hirasakaで 追う来るイザナミに イザナギが「これ以上は来るな。」と言って投げた杖から 来名戸祖神Kunato-no-Sae-no-kamiが 化生し、[古事記]では 禊の最初に投げた杖から 衝立船戸神Tukitatu-Hunado-no-kamiが 化生します。「くなど」は 「来な処」「きてはならない所」の意味であり、元来は 交叉点(特に分岐路)や峠や 村境等で、集落外からの敵や病気(災害)をもたらす と考えられていた 悪霊の侵入を 防ぐと言う意味を持つ神(日本の道祖神の起源の一つ)ですが、 牛馬守護の神 豊穣の神 魔除け 厄除け 道中安全の神として 昔から 民間で 信仰されてきました。また、婚ぐKunaguとは 交合する・婚姻するの意味ですので、子孫繁栄 夫婦和合等の神徳が 加わりました。久那土神 久那止神 久那戸神 久那斗神 車戸神 来名戸祖神Kunato-no-sae-no-kami 岐神Kunado-no-kami/Hunado-no-kami 衝立船戸神 車戸大明神Kunado-daimyoujim 久那度神 クナド大神 クナトの神 クナト大神 熊野大神Kunado-no-ookami 久刀Kunato/Kudo 等の異称があります。伊弉諾命の禊の神話では 船戸神Hunato-no-kami/Hunado-no-kamiと 記載される神で、クナトの神は {フ」が「ク」に 訛ったとされます。岐Timata(巷 衢)の意味を汲んで 巷の神Timata-no-kami 辻の神Tuji-no-kami 峠の神Touge-no-kami みちのかみMiti-no-kamiとも 呼ばれ 又 障害や災難から 邑を護るの意味をくんで 障の神 塞の神、そして「塞ぐ」のから 連想される 男女の営みの意味を汲んで 幸の神 生殖の神 縁結びの神 手向けの神とも なりました。この神は「日本書紀」等では サルタヒコと 同神とされます。また「古事記伝」では 八衢比古Yatimata-hiko八衢比売Yatimata-himeと 同神であると されます。 岐の神と 習合していた 道祖神は 道教から由来した 庚申信仰と習合して 青面金剛と 同神とされ、靑面金剛の遣いである「庚申Kanoe-Saru」から 猿の字の付く神道の猿田彦神とも 習合しました。 平安後期以降は 治安が良くなり 旅をする人が増えると、巷に祀られる 道祖神は 道標mitisirubeとしての役割を 担いました。仏教で 末法思想(釈迦syakaの滅後、正しい教えの時代・正法Syouhou、次いで正法まがいの教えの時代・像法Zouhou、次いで末法Mappouの世になり、末法の世になると 仏法が廃れて 修行しても 悟りを得られない 即ち 衆生は成仏Jyoubutuできず 六道Riku-dou/Rokudou を迷うだけの時代になると いう考え)が 説かれると、六道に迷った衆生を救うとされる 地蔵菩薩信仰が盛んとなり、六地蔵が 処々に祀られるようになりました。 「道股・巷Timata」とは 道の分かれる場所・辻(十字路)や町中の道 物事の境目 分かれ目等の意味です。Other names of Sai-no-kami are Sae-no-kami/god of obstruction, Douroku-jin/god of travelers' guardian, Hunado-no-kami/god of crossroad, Kunado-no-kami/god of stick, Yatimata-no-kami/god of eight road junction etc. Sai-no-kami is god of a folk beliefs and god of boundary who enshrine at the boundary between two villages, a mountain pass or junction etc. to block the way of wicked spirits, fierce gods or god of pestilences etc. and to drive these back For that reason that Sai-n-okami is syncretized with Douso-jin/travelers' guardian deity in China and gods of similarity religions , the shrine or the objects which Sai-no-kami is enshrined, are an amulet, a stone monuments inscribed「塞の神Sai-no-kami」「道祖神Douso-jin」, round stones, twin statues in one stone, statue of Dizou-bosatu, stone shaped like a penis, stones with a hole as god of ear etc. 平成28年(2016年)11月1日 吉備中央町の寺院 野仏 才の神地蔵菩薩の項目を参照ください。 ㊟才の神等の前に付された地名は 他の才の神等と区別する為に付けられていて、才の神等の正式名称でない場合があります。
粟井谷 獅子馬場の才の神 Sai-no-kami in Si-no-bab
高梁旭線を(49号線)を 尾原中町から 北上し 粟井谷バス停のⅩ字路を 北西に進み 粟井谷長畝3番地で 西に向かう分岐に入り 長畝池を左に見て 進むと 粟井谷獅子馬場上Si-no-baba-kami843番地に 出ます。その道向かい 北緯34度55分57秒・東経133度45分11秒に 大山祇大神Ooyamatumi-no-ookami(御符)が 祀られています。粟井谷と杉谷の境ですので 才の神と 勘違いしました。 獅子馬場・獅獅馬場・シシ馬場:粟井谷835・854番地等 大シメン:粟井谷871・914番地等 大師面:粟井谷889・911番地等 平成29年(2017年)6月23日
上田東 湯武の塞神碑 Monument of Yubu-Sai-no-kami
上田東西ノ溺Nisi-no-tawa1516番地の向かいに 湯武公民館が 建ちます。その前 北緯34度54分5秒・東経133度48分10秒に 塞神碑が 立ちます。右の石の祠は荒神で、左の何も刻まれていない石碑は さえの神だと言 われます。湯武集落の中心部の三叉路にあり、道向い 即ち上田東湯武yubuの湯武公民館の近く 北緯34度54分5秒・東経133度48分9秒付近に 足王大権現が 建ちます。 神嵜免:上田東1481・1489番地等 大工場下:上田東1497番地 墓中場:上田東1501・1502番地 湯武:上田東1814・1821番地等 齋ノ木:上田東1828番地 西ノ溺:上田東1515・1516番地 平成28年(2016年)5月3日
上田東 柏尾耳宮 Kasio-Mimi-guu in Uedahigasi
奥吉備街道(吉備高原北部広域農道)から 上田東貢に向い 貢集落の北を走る道を 大きくS字状に 東に500m程進むと 奥の院霊場「足王大権現」が 建ってています。そこから南南東に 180m程進むと「湯部公園」があります。公園から南に 180m程進むと 逆Y字路がありその角 (上田東与次溺1339番地の約100m南)北緯34度53分53秒東経133度48分13秒に 道標は立ちます。更に南西に120m一進んだ所の三叉路の角 34度53分50秒・東経133度48分8秒に 一宮社が建ち 丸い石2個と 数円のお賽銭が奉納されています。柏尾の人のお話では 耳の神様が祀られていて 耳の病と安産に ご利益が有るそうです。村境でもあり 石が奉納され 耳と安産に ご利益がある事から 才の神社と 想像します。 塚紳宮:北緯34度53分55秒・東経133度47分56秒 柏尾八坂神社:北緯34度53分57秒・東経133度48分2秒 平成25年(2013年)7月20日
上田東 倉ヶ一地蔵 Kura-gâ-ti(Kura-ga-iti)-Dizou in Kura-gâ-ti
倉ヶ一地蔵は 円城道かもがわ円城から 下土井に向かう道の途中の倉ヶ一 上田東鍛冶後Kaji-usiro369-5番地の南西・円城大西2番地の南西 北緯34度53分28秒・東経133度48分7秒に 祀られる 仏像群です。ここは かつての上田東村と円城村の村境であって、悪疫 不審者の侵入を防ぐために建てられた 辻仏群です。案内板には「この地藏は 寛保年間 1742年に 祀られたものである 。 地蔵は 幽界とこの世の中間の支配者として守ってもらえるという 昔からの信仰から村人の信心の対象であった。また 悪疫の侵入を防ぐ村境の辻仏としても 祀られていた。そして この地が交通の要所として 上田村と円城村の村界であった事から この所に建てられたと思われる。」と 記されています。 ビクニ久保:上田東653・682番地等 圓行坂・円行坂:上田東671・679番地等 倉ヶ市:上田東681・686番地 堂後:上田東695番地 齋ノ下タ:上田東751・752番地 番城木:円城28・30番地 堂後:円城70・71番地 倉ヶ一・倉ヶ市:円城43-57(北緯34度53分30秒・東経133度48分10秒)・58-6162・65(北緯34度53分31秒・東経133度48分13秒)・66・116番地等 地蔵乢:円城64・84(北緯34度53分29秒・東経133度48分16秒)・92(北緯34度53分30秒・東経133度48分20秒)・93(北緯34度53分29秒・東経133度48分20秒)・160番地等 平成26年(2014年)6月29日
尾原 重岡神社の才の神社 Sai-no-kami-sya of Sigeoka-jinjya
北緯34度55分08秒・東経133度45分6秒 尾原重岡山
1102番地 苅山城跡に 重岡神社が 建ちます。本殿の裏手には 鎮魂碑 若宮 不明の一宮社 及び地神搭 金毘羅神社・伯楽神社・才の神社・稲荷神社・城守神社・愛宕神社・荒神社・龍神社・祇園神社の九宮社が 祀られています。これ等の神社は 小原の各地に 祀られていた小神社が いずれかの時の神社合祀政策によって ここに合祀されたのでしょう。 重岡山:尾原1102・1103番地 日ノ丸:尾原1363・1388番地等 矢ノ谷:尾原1367・1395番地等 矢ヶ谷:尾原2429・2473番地等 大屋敷:尾原1393・1434番地等 大屋敷:尾原2106・2114番地等 観音堂:尾原1401・1415番地等 太鼓丸:尾原1417・1519番地等 仮山:尾原1419・2017番地等 寺ノ鼻:1431・1436番地等 平成23年(2011年)7月29日
尾原 宮坂田邉の才の神 Sai-no-kami in Miyazako-Tanabe
北緯34度55分2秒・東経133度44分31秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼38番奥の院宮坂札所が あります。札所に向かう手前 尾原田邉2194番地の近くの道脇の石垣の坂 北緯34度54分5秒・東経133度44分30秒にさえの神が 祀られているいます。宮坂の村外れです、 田邊・田辺:尾原2102・2202番地 山神:尾原2755番地 馬ヶ坂:尾原2115-2119番地 山ノ神:尾原640・2870番地 宮坂:尾原2209・2267番地等 平成24年(2012年)12月16日
尾原 須丸の耳の神 God of ears in Sumaru・大山堂 Daisen-dou
落合加茂川線(66号線)を 亀山八幡宮より 北上し 尾原須丸103番地で 寺田集落に向かうと 豊岡川があり 川上の手前に大山堂が 建ち 南無阿弥陀仏「享保十一丁三月十五日南無阿弥陀佛 念仏講中十九人 施主 市良兵衛 為安樂二世」の石碑と 耳の神と 石仏「享保二〇 酉ノ八月〇」が 祀られています。円城寺の住職が 司り 雨乞い祈祷をするそうですので 石仏は 大山地蔵菩薩・大智明権現でしょう。耳の神は 才の神'(尾原と豊岡上の境近く)かも 知れません。 There are a stone monument carved Namu-Amida-butu, a god of ear and a stone image of the Buddha are enshrined on this side of Toyooka-gawa/river in Sumaru I think that since the chief priest of Enjyou-ji/temple presides praying for rain, the stone image is Daisen-Dizou-bosatu/Daitimyou-gongen and the god of ear may be Sai-no-kami “god of interruption foreign enemies and diseases ” 湯免:尾原27・29番地 須丸:尾原53・132番地等 平成29年(2017年)6月19日
上加茂 鴨神社の幸神社 Sai-no-kami-sya of Kamo-jinjya
北緯34度51分6秒・東経133度49分22秒 上加茂宮坂Miyazako 471番地に 鴨神社が 建っています。境内に 金刀比羅宮があり 木山神社 地神 川上神社 素盞嗚神社Susa-no-o-no-jinjya 番神社 今宮社 系普神社 御玉神社 幸神社Sai-no-kami-yasiro 祇園神社 山神社 加茂神社 水神社 武甕槌神社Take-MIkaduti-no-kami-sya 大山社 愛宕神社 厄神社 森神社 龍神社 神納社が 合祀されています。 觀音堂:上加茂400・438番地等 宮米:上加茂408・491番地等 宮坂:上加茂443・481番地等 平成25年(2013年)1月13日
加茂市場 才神才の神 Sai-no-kami in Kamoitiba-Sai-no-kami
加茂市場吉備高原都市線を 加茂市場の加茂総社宮から 吉備高原都市に向かい上ると 左手に 加茂総社宮に向かう分岐が 戻る方向に 向います。その南東に 炭焼き場があり、その道向かいの岸 北緯34度51分37秒・東経133度45分28秒に 才の神が 祀られています。お札には「総社宮奉祈祷邑中安全」と 書かれています。加茂市場集落の遥か南で 加茂市場吉備高原都市線が 開通するまでは 山道でした。 才神:加茂市場1099・1100番地 休床:加茂市場1062・1086番地 休床:加茂市場1756番地 大神岩:加茂市場1075・1147番地等 金屋:加茂市場1096・1467番地等 燈明田:加茂市場1097・1105番地等 平成28年(2017年)1月10日
加茂市場 才の面のさいの神 Sai-no-kami in Sa-no-men
田土兼トシ3005番地から・仁熊の藤沢城山の西の麓に沿って 北 登り 加茂市場神原koubara久方904番地に 向かう途中にあるヘアピンカーブの北の峠を 少し過ぎた所 北緯34度51分46秒・東経133度44分50秒の 際に 才の神が 祀られています。加茂市場の南西端と 田土仁熊集落の北東の端で、神原集落側と推測する村境に 当たります。 才ノ面:加茂市場878-880番地 城山:加茂市場888・991番地等 神原:加茂市場912・939番地等 藤澤:加茂市場988・989番地 燈明田:加茂市場1097・1105番地等 才神:加茂市場1099・1100番地 平成28年(2016年)10月23日
小森 神原才の神 Sai-no-kami in Koubara
小森の湯所から 育麦蔵semikuraを 訪ねて行く途中の交叉点 北緯34度55分7秒・東経133度48分24秒の田の畦に 才の神が 祀られます。最寄りの民家は 小森平木537番地です。小森金毘羅様から 札を貰って村中安全を 祈っています。 この場所は 小森神原集落と 小森湯所集落の境 の神原側に 当たります。 神原:小森539・540番地 古城:小森406番地 大齋・大斎:小森565-568番地 木舩:小森356・663番地等 ドウドウ・ドフドフ・ドブドブ・トフトフ:小森484・559番地等 平木:小森527・537番地等 平成24年(2012年)7月1日
杉谷 杉谷西の才の神社 Sai-no-kami-sya in Sugitani-nisi
落合加茂川線(66号線)の杉谷口で 西に進み 杉谷八王神前51番地の東から 杉谷西に 登る分岐があるので 北に登ると 野仏の祀られる五叉路が有り、北方に 杉谷前道上番地と 杉谷梶尾前道上636番地が 見えます。そこを 北向きに進み 五角地神碑を 見ながら進むと 三叉路の手前 左斜面 北緯34度56分37秒・東経133度45分3秒に 才の神社が 祀られています。この神社に 松根で作った松明を束ね 奉納すると 難聴等耳の病に ご利益があります。「加茂川町の民族」 才の神は 邑に流行病や 外敵等邪悪なものの侵入を 防ぐ神です。その少し南に 大山祇大神の 御幣が 祀られています。 山深い 三叉路の近く杉谷西集落の北端です。 城下坂:杉谷580・594番地等 城下サコ:杉谷584・593番地等 免田:杉谷583・664番地等 メン田:杉谷杉谷658・667番地等 荒神後:杉谷600・615番地等 前道上:杉谷626番地 マツリ田:杉谷673・791番地等 祭田:杉谷763・799番地等 梶尾曽根:杉谷639番地 鍛冶曾根ハナ:杉谷642番地 平成24年(2012年)8月25日
杉谷 杉谷東の才の神 Sai-no-kami-in Sugitani-higasi
杉谷荒神社の北の道を 南東に カーブして進むと 杉谷圧力タンク場の北に出、更に 北東に進むと 四叉路に出、右(東)に進むと 杉谷前ヨリ向窪304番地の北側の道に出ます。直ぐに 南に道はカーブし T字路となる手前の山際に 細い道が有ります。その細い道を進むと 杉谷中屋406番地で 行き止まります。杉谷中屋406番地の裏山 北緯34度56分25秒・東経133度45分28秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼42番杉谷東神変大菩薩堂/参上様Sinben-daibosatu -dou/Mr.Sanjyouが 建ちます。その取り合い道の入り口に 才の神らしい御符が祀られ 大山祇命Oo-Yamatumi-no-mikotoと 記されている護符が 共に祀られています。村境とはいえませんが 山深く集落から 離れている山道の分岐の近くです。 祖母:杉谷375・505番地等 宮ニシ:杉谷400番地 墓ノ下:杉谷404番地 中屋:杉谷406・407番地 平成24年(2012年)8月23日
富永 カバノ原の才の神 Sai-no-kami in Tominaga-Kaba-no-hara
落合加茂川線(66号線)沿いの富永カバノ原1444-1番地に 難波プレス工業が 建っており、その北の鳥居川に 架かる瀬石橋が 有ります。 その所の分岐の岸上 北緯34度53分13秒・東経133度45分42秒に 護符が立てられています。富永と井原の境界ですので 才の神と思われます。カバノ原は「火場の原」の転訛で、製鉄あるいは 鋳物に関る地名でしょう。 鍛冶屋:富永1326番地 加場:富永1364・1378番地等 カバ:1489・1500番地等 カバノ原:富永1365・2089番地等 加場ノ原:富永1458番地 部くり屋敷:富永1368・1370番地 ビクニ屋敷:富永1369・1396番地等 比丘尼屋敷:富永1372番地 平成29年(2017年)6月5日
豐岡下 引撫の才の神 Sai-no-kami in Hikinade
林道大師線の起点の三叉路 引撫集落の中心部に当たる 豊岡下西古屋敷2292番地前 北緯34度55分28秒・東経133度47分22秒の引撫公民館に薬師堂が併設されていて、境内に 風神石碑や 丸い才の神碑があります。風神石碑は 広面風神社の力石であったとされます。 風神社:北緯34度49分18秒・東経133度48分35秒 引撫:豊岡下1847・2339番地等 才ノ乢:豊岡下2143・2326番地等 才ノ溺:豊岡下2221・2222番地 荒神前:豊岡下2244・2258番地 西古屋敷:豊岡下2290・2293番地等 平成24年(2012)5月7日
福沢 才の元橋才の神宮 Sai-no-kami-guu near Sai-no-moto-basi
福沢屋敷上ミ920-1番地の西に才ノ元橋が 豊岡川の支流・猪木川に架かります。その東側の崖 北緯34度55分49秒・東経133度43分42秒に 石組みのグロの中に さえの神と習合した 地蔵菩薩らしきi石像が 祀られています。福沢西集落の西端で、猪木川が 分流する地点の三叉路に当たります。 堂ノ前:福沢890・894番地 殿屋敷:福沢898・902番地 地頭:福沢903・908番地等 地頭:福沢1515・1516番地 才太畑:912・913番地等 才ノ元上:福沢917・918番地 佛谷:福沢967-969 番地 平成24年(2012)5月7日
広面 広面奥才の神 Hiromo-oku-Sai-no-kami
429号線から 風神社に向かうと 風神社の北・広面中との境 広面奥1269番地の東隣地 北緯34度49分21秒・東経133度 48分35秒に 仏像と石碑が 有ります。広面堂元1821-1番地と広面堂ノ下1486番地の中間点にある ほぼ並走する分岐点道同士の分岐点 北緯34度49分20秒・東経133度48分35秒に 才の神が 祀られています。さらに岩目に向かうと 道下・風神社の東 広面大鳴1491番地の南 北緯34度49分18秒・東経133度48分38に票に五輪塔と墓石らしきものが 立ちます。かつては 墓場だったのでしょう。 堂元:広面1821-1824番地 オフナル・ヲフナル:広面1479・1492番地等 サイノコ:広面1739・1764番地等 奥:広面1779-1784番地 鍛冶屋敷:広面1807番地 荒神ノ傍:広面1813・1814番地 平成29年(2017年)4月1日
この地域の地名は雲母で、戦中には 雲母が 露天掘りされたそうです。現在は 掘り尽くされています。 雲母:細田955・989番地等 ウンモ:957・985(北緯34度53分49秒・東経133度46分50秒 酒店)・992番地等 雲母窪:975番地 才ノ乢:細田997・1195番地等 サイノ乢:細田982番地 齋乢:細田995・996番地 大将軍脇:細田775番地 氏社・氏ヤシロ:細田905:939番地 荒神ノ乢:細田181 荒神乢:細田182・255番地 城山:細田120番地 神子メン:細田125番地 酒屋:細田944・959番地等 サカヤ:細田961番地 奥ヶ市:細田946・966番地等 奥カイチ:細田948番地 隠砂:細田1104-1106番地 矢原:細田1116・1165番地等 三谷:細田1120・1163番地等 炭唐砂:細田1166・1171番地等 城山裾:細田1174・1188番地等 平成25年(2013年)4月13日
細田 石の段の斎乃大神神社 Sai-no-ookami-jinjya in Isi-no-dan
下土井下加茂線(372号線)と奥吉備街道(吉備高原北部広域農道)の接点である才の乢より 西南に 奥吉備街道を進むと 鋭く北東に戻るような分岐があるので、分岐に入り 最初のT字路を北西に曲がり 細田石段739-2-2番地を廻るように下ると 細田739番地2号の北西 北緯34度53分37秒・東経133度46分38秒に 大小の一宮社が 建っています。右の大きい社が 粟島神社で、左の小さい社が 斎神乃大神神社です。それぞれ 粟島神社太玉と斎神乃大神太玉が 祀られています。 才の乢:北緯34度53分52秒東経・133度46分52秒 細田石段739-2番地:北緯34度53分52秒・東経133度46分42秒 荒神山:細田637-639番地 三王(紳変大菩薩):細田716・756・(前757番地:北緯34度53分46秒・東経133度46分35秒)・766(畝砂田767番地:北緯34度53分52秒・東経133度46分33秒)・805番地等 山王:細田803番地 サンヲフ:細田759番地 平成25年(2013年)1月13日
細田 目無のさえの神 sae-no-kami in Menasi
上田東の松尾神社の東の道を 北に行くと上田東ナカフ田Nakouda563番地に 出ます。その北側の三叉路にさえの神が 祀られます。細田目無・細田大乢と上田東砂鼻・大溺の境ですが、目無側 北緯34度53分44秒 ・東経133度47分48秒に 当たります。 御崎・御嵜:上田東501・506番地等 御崎山・御嵜山:上田東505番地 大溺:上田東507・511番地 大乢:上田東469・512番地等 荒神後口:上田東536・538番地 宮林東:上田東549・550番地 大乢:細田2124・2289番地等 大タワ:細田2128・2131番地 平成29年(2017年)5月28日
上竹 田中石佛田の神 Sekibutu-ta-no-kami
上竹荘公民館・上竹高惣下2623番地から 高梁御津線(31号線)を東北に進むと 宇甘川と街道が 出会う辺りの上竹石佛1718-2番地や 上竹アモリ1253番地の間の北緯34度50分58秒・東経133度40分34秒に 才の神と同じような 篠竹に挟んだお札が 札られています。田中と 山神の村境なので 才の神と 勘違いしそうですが、宅神と呼ばれ 田の神 水の神等諸々の屋敷内やその付近に祀る神々だそうです。 石佛:上竹1717・1740番地等 ニイヤ・新ヤ:上竹1765・1742番地等 才の元・サイノモト:上竹1767・1796番地等 平成29年(2017年)11月14日
上竹 小林池の岸に魂建つ魂生神社(仮称 ) Konsei-sin-sya on the bank of Kobayasi-ike
高梁御津線(31号線)の町立上竹小学校の東北上竹石佛2085番地の変則的十字交差点を 北西に登ると 小林池が 上竹田中Tanaka才ノ元1796番地の西隣地に あります。池の南西端の岸 北緯34度50分55秒・東経133度40分17秒に 一宮社が建っていてます。村人らしき人によると 魂生神Konsei-sinが 祀られており、木製の男根wooden statues of male memmberが 奉納されているそうです。「才ノ元」の地名や 水源の近く等の立地条件や 奉納物(五穀豊穣 子孫繁栄を願う生殖の神)から 推測して さいの神と(幸の神Sai-no-kami 歳神Sai-no-kami)と 推測されます。 石佛:上竹1717・1740番地等 山根前サイ元:上竹1766番地 才の元・サイノモト:上竹1767・1796番地等 小林・コハヤシ:上竹1789・1857番地等 平成29年(2017年)11月11日
上竹 山神のさえの神 Sae-no-kami in Yamagami-Sai-no-tawa
高梁御津線(31号線)の正田橋から ふるさと農道吉備高原中央線を進み、上竹山神の村外れ 上竹才ニゴ1478番地の東約120mの沖池の東より 東から道なりに南島に約300m登った最初のY字路の 北緯34度50分48秒・東経133度41分20秒に さえの神らしき御符が 祀ら下ています。ここは 山の中で 南東に330m程 山の中の細い道を 進むと 納地矢倉に 出ます。 サイノ峠:上竹2281・2285番地 オキ:上竹2295・2300番地等 ドウメン:上竹2297番地 ドウ明:上竹2302番地 矢倉:上竹2349・2380番地等 藤堂:上竹2351・2362番地等 矢倉:納地1562・2043番地等 平成25年(2014年)5月9日
上竹 宮田の才の神 Sai-no-kami in Miyata
高梁御津線(31号線)の西隣に上竹宮ノ後753番地(特別養護老人ホーム吉備高原賀陽荘)と 上竹宮田7422番地(コメリハート&グリーン賀陽店)が 並びます。両施設の間の道と 高梁御津線(31号線)とで作る交差点の老人ホーム側の宇甘川に注ぐ 溝の岸 北緯34度51分14秒・東経133度40分50秒に 自然石製の弘法大師座像が 祀られています。「第拾番」 「本四國」「 第拾九番」「 寺」の刻字が 読み取れますが 他の刻字は 風化しているため読み取れません。廃止された 巡礼札所だったのでしょう。その道向かいに 才の神が 祀られています。この地点は「立Tati」と「月原Tukibara」との村境です。 宮田:上竹742番地 コゴロ:上竹748・767番地 惣堂:上竹761番地 ソフドウ:上竹762番地 トフメン・ドフメン・ドフメン:上竹790・959番地等 タチ・立:上竹792・854番地等 道通:上竹816番地 Tokubetu-Yougo-Roujin-Houmu-Kibikougen -Kayousou “special nursing home for the aged-Kibi-highlands -Kayou home” and Komeri-heart& green Kayou-shop are built side and side on the north of Route 31 The statue of Koubou-daisi "saint Koubou" made with a natural stone is enshrined on the shore of the ditch that flows into the Ukai-gawa/river on the nursing home’s side where is the intersections made with the road between the two facilities and the Takahasi-Mitu line “Route 31” The engraved character of the 10th, Hon-Sikoku, 18th and temple is can read, the another engraved characters cannot be read because they are weathered It may be a pilgrimage site that was abolished An amulet seem Sai-no-kami “guardian god of the village border” is enshrined on opposite of the road 令和2年(2020)10月29日
上竹 アオキ田の才の神 Sai-no-kami in Tukibara-Aokida
高梁御津線(31号線)の西隣に上竹宮ノ後753番地(特別養護老人ホーム吉備高原賀陽荘)と上竹宮田7422番地(コメリハート&グリーン賀陽店)が並びます。両施設の間の道と 高梁御津線(31号線)とで作る 交差点の 老人ホーム側の 宇甘川に注ぐ 溝の岸 北緯34度51分14秒・東経133度40分50秒に 自然石製の弘法大師座像が 祀られています。その道向かい 上竹宮田に「立」の才の神が 祀られています。「月原Tukibara」と「立Tati」の村境です。その近くで、上竹アオキ田711番地 キョウエイ賀陽店の南西に 宇甘川を渡る橋があります。その橋本に「月原」の才の神が 祀られています。施御符には「奉 唱彌陀寶號一百萬遍讀祈〇 七難則滅 村内安全 七福則生 五穀成就」と 記されています。7月20日頃 大村寺の住職を招き 虫祈祷を行なうそうです。 施鬼免:上竹572番地 正田:上竹573・574番地 湯ノ上:上竹585番地 信経寺・シンキヨウジ:上竹588・720番地等 ババノ上:上竹618番地 カナヤ:上竹657・713番地等 地蔵ノ元:上竹672-680番地 金ヤ水通シ:上竹687番地 タサイ・ダサイ:上竹684・712番地等 寺田・テラ田:上竹691・698番地 アヲギ田・アオキ田:上竹711・719番地等 令和3年(2021年)7月20日
上竹 高惣阿弥陀堂の才の神 Sai-no-kami of Kousou-Amida-dou
高梁御津線(31号線)脇の上竹荘小学校から 上竹公民館方向に 南に進むと 高惣下バス停・上竹カマノ堂4275番地に 出ます。そこから 西に向かう分岐の奥に 上竹カマダ堂2727番地と上竹堂ノ前2659番地の間 北緯34度50分37秒・東経133度40分17秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼66番阿弥陀堂札所が 建ちます。境内に 才の神を思わせる御符が 祀られています。中日名と陰地の境近くの中日名側と推測されますが カマダ堂の阿弥陀堂の境内に 建つので 才の神でない可能性もあります。 高惣・高総:上竹2656・2787番地等 カマダ:上竹2668番地 高宗ノ上・コウソウノ上:上竹2670・2718番地 カジヤ:上竹2693番地 カマダ堂:上竹2727番地 宮ノ後・宮ノウシロ:上竹2756・3265番地等 平成29年(2017年)11月11日
上竹 田中アモリの宅神 Taku-jin in Amori
上竹荘公民館・上竹高惣下2623番地から高梁御津線(31号線)を東北に進むと 宇甘川と街道が出会う辺りの上竹石佛1718-2番地や上竹アモリ1053番地交差点の北 北緯34度50分58秒・東経133度40分34秒に 才の神と同じようなお札が 祀られています。村人によれば 宅神Takusin/Takujinと 呼ばれ、田の神 水の神等諸々の屋敷内や屋敷付近に祀る神々が 合祀されている神だそうです。 宅神:精選版 日本国語大辞によると 宅神とは家を守護する神 かまどの神 やけのかみ 石佛:上竹1717・1740番地等 ニイヤ・新ヤ:上竹1765・1742番地等 才の元・サイノモト:上竹1767・1796番地等 平成29年(2017年)11月14日
上竹 田中立の-才の神 Sai-no-kami inTati
高梁御津線(31号線)の月原バス停 即ちコメリハード&グリーン賀陽店(上竹宮田742-2番地)と上竹平岩724番地の交差点から(株)機能性食品開発研究所賀陽工場(上竹タワ734番地)の東を回るように進み、道なりに 上竹と竹荘の境界線上を 北西に210m程進むと 七人御崎塚のX状の四差路に出ます。道なりに 北西に30m程上った所 上竹立801番地の北隣地 北緯34度51分24秒・東経133度40分38秒に 馬頭観音像と 才の神が 祀られています。それぞれ馬頭 明治4丑九月」「七難則滅 村内安全 奉唱彌陀〇〇一百萬遍牘〇 七福則生 五穀成就」と 記されています。上竹と 竹荘の境です。 If you go round the east of Kayo Plant, Functional Food Development Research Institute- Inc., go toward the northwest along the boundary line between Takesyou and Kamitake about 210m to the X-intersection where Nansannin-Misaki-Zuka “memorial mound for the seven soldiers who were killed during Bittyuu-heiran/war” is enshrined, go toward the northwest along the road about 30m, you will find a statue of Batou-kannon-bosatu “hayagrīva, manifestation of Avalokitesvara(syou-kannon-bosatu/bodhisattva) with an ornament in the shape of a horse's head” and Sai-no-kami enshrined at 34 degrees 51 minutes 24 seconds north latitude and 133 degrees 40 minutes and 38 seconds east longitude where is the northern adjacent land of 801 Kamitake Tati 平成26年(2014年)4月16日
北 花ノ山の才の神 Sai-no-kami in Hana-no-yama
484号線 総社賀陽線(57号線) 黒土北線(305合繊)が 接近する交差点近くに 妙仙寺 吉備中央町老人福祉センターふれあい荘や 道の駅かようが 建ちます。そこより黒土北線(道の駅とふれあい荘の間)を660m程 北に 向かうと 北平吹32番地の東方の 黒土北線の納地と北の境界 北緯34度49分16秒・東経133度42分25秒に 才の神と 思われる御符が 祀られています。 平吹:北1-42番地 花ノ山:北43・231番地等 大和山:北51・243番地等 御女護:北89-91番地 冠・カンムリ:納地606・886番地等 冠高下:納地:662・86番地等 荒神ノマヘ:納地739番地 平成30年(2018年)11月14日
\
北 美和の才の神 Sai-no-kami in Miwa
黒土北線(305合繊)は 室納公会堂の南 納地室納Muronou荒神前1673-2番地の東で 三叉路となり 北(高梁御津線・31号線に向き)と 東(道の駅かよう 484号線に向き)に 進みます。西に向う道は 納地1673-2番地の西で 南に 向きを変え 南西に 向かい 650m程先で ふるさと農道吉備高原中央線と 合流します。室納柳原池の西から ふるさと農道を 南々西に 約1500m程進むと 納地と北の境界辺りから 東に曲がります。その地点 納地と北の境 北緯の北側 北緯34度49分14秒・東経133度41分3秒の右手の高みに 才の神が 祀られています。北仁子奥904-64番地の150m程 北に当たります。御符には「矢倉神社 天神地祇諸神〇訐辞祈日 産土大神 祈虫送 五穀豊穣」と記されています。 墓ノ下:納地2216番地 才道尻リ:納地2232番地 柳原:納地2239・2259番地 野呂:北699・742番地等 丸山:北718-723番地 塚本:北743-755番地 中ヶ市:北756-765番地 野路:北888・889番地 槙ヶ砂上:北891-902番地 山ノ殿:北905・906番地 池ノ砂:北943・1018番地等 心石:北967番地 寺田:北1030-1043番地 平成29年(2017年)8月30日
黒土 空摩利支天社の近くの道祖神 Douso-jin near Sora-Marisitensya
高梁御津線(31号線)の小桜バス停から 的場を経由 し室納に向かう黒土北線(305号線)を 北に上り、黒土空公会堂を過ぎ 南に進み 黒土 ココロ後1062-1番地のⅩ字交叉点を 鳥羽山南の黒土配水所に向かうと 直ぐにY字路となります。その東の高台に空摩利支天社・伊達摩利支天社が 建ちます。高台の入り口に小さい単体二身の石像が 祀られています。道祖神でしょう。輪塔が破壊されているのか 丸い石や笠状の石が 周囲に転がっています。 鳥羽山:北緯34度51分17秒・東経133度42分14秒 空公会堂:北緯34度51分11秒・東経133度42分2秒 黒土配水所:北緯34度51分13秒・東経133度42分17秒 ココロ後:黒土10621086番地・1086番地等 才ノ廻:黒土1036・1068番地等 才ヶ市:黒土1069・1118番地等 平成25年(2013年)4月4日
黒土 寺の鼻の才の神 Sai-no-kami in Tera-no-hana
高梁御津線(31号線)と 黒土北線(305合繊)の交叉点・黒土的場と豊野蜂谷と竹荘新町の境界の近くの 黒土寺の鼻1357番地の道向かいの 黒土側 北緯34度51分45秒・東経133度42分0秒に 才の神が 祀られます。御符には「八幡神社〇 村中安全 悪疫消除 五穀成就:〇は玺に似る」と 書かれています。その道向かいの黒土西楚禰34度51分46秒・東経133度42分251分46秒・東経133度42分2秒に 法界の刻みのある 交通事故者を供養した 地蔵菩薩が 祀られます。 宮地ノ前:黒土1270・1282番地等 幸才田:黒土1273・1274番地 宮地:黒土1280・1281番地 札場:黒土1285・1304番地等 辻堂前:黒土1303番地 宮:黒土1322・1328番地等 西楚禰:黒土1323・1341番地等 寺ノ鼻:黒土1350・1356番地等 セカキメン・セガキメン:黒土1355・1436番地等 中尾:黒土1357・1420番地等 地蔵堂:黒土1359・1364番地等 平成28年(2017年)2月29日
竹荘田中・上竹山田の才の神 Sai-no-kami in Tanaka or Yamada
高梁御津線(31号線)の月原バス停の隣地(上竹平岩724番地)と コメリハード&グリーン賀陽店(上竹宮田742-2番地)に挟まれた交差点から(株)機能性食品開発研究所賀陽工場(上竹タワ734番地)の東を回るように進み、道なりに上竹と竹荘の境界線上を北西に進むと七人御崎塚のX状の四差路に出ますが、道なりに 北西に 少し上った所 上竹立801番地の北隣地 北緯34度51分24秒・東経133度40分38秒に馬頭観音像と才の神らしき護符が祀られています。上竹田中と竹荘恋田の境の上竹側で、高才池から 南東180mに当たります。 トフメン・ドフメン・ドフメン:上竹790・959番地等 タチ・立:上竹792・854番地等 三塚・ミツカ:上竹814・827番地等 道通:上竹816番地 ミコメン:上竹824番地 ゴリン畑・ゴリンハタ:上竹828・829番地 コンゴウメン:竹荘1878番地 久藤:竹荘1902・1923番地等 平成26年(2014年)4月16日
竹荘 新町の才の神 Sai-no-kami in Sinmati
高梁御津線(31号線)と黒土北線(305号線)の交差点・小桜バス停・黒土寺ノ鼻1351番地の道 向いに 黒土的場の才の神が祀られます。そこより西へ 即ち賀陽町舎方向に少し進むと 蜂谷に向かう分岐があります。その南道路脇の豊野蜂谷と竹荘新町 の境 竹荘信藤地Nobutouti706番地の東 北緯34度51分45秒・東経133度41分57秒に 才の神らしき護符が 祀られています。般若心経牋 家内安全 如意吉祥と記されていますので、宅神かも知れません。 寺ノ鼻・寺ノハナ:黒土1350・1356番地等 安養寺:674・749番地等 信藤地:竹荘698・724番地等 荒神前:812・876番地等 平成29年(2017年)3月30日
竹荘 岩村 山田の才の神 Sai-no-kami in Yamada
高梁御津線(31号線)の竹荘中学校(平成26年閉校 ㈱D&Tファームの農. 福一体事業)の西の石橋交差点を 北に向かうと 岩牟良神社Iwamura-jinjyaが建っています。その道半ば 竹荘小出966-3番地の北東隣地の高台 北緯34度51分47秒・東経133度41分14秒に 妙光庵Myoukou-an/ hermitageが建っており、隣地に 才の神らしき護符が 祀られています。田中後山根と総社岩村の境であろうと思います。 はかの下・ハカノ下:竹荘920・921番地 市場:竹荘949番地 小出:竹荘955・981番地等 小井手:竹荘2010・2026番地 ソウリ:竹荘957・1293番地等 馬場:竹荘969・1135番地等 平成29年(2017年)9月24日
竹荘 板屋信藤 岡の才の神 Oka-sainokami shrine
岩牟良神社から北西に進むと 竹荘岡3321番地のK字状の分岐があります。K字状交叉点の竹荘屋敷3014番地の西隣地 北緯34度51分59秒・東経133度41分3秒の「岡」に 才の神らしき 護符が 祀られています。「板屋荒神社玺氏子安全守護」と 記されています。板屋と板屋原の境です。南東90m程 竹荘屋敷3014番地と 竹荘岡ソネ1096番地の中間点 北緯34度51分58秒・東経133度41分5秒に「右 うかん 左いたや道」の道標があります。 地頭久:1083・1091番地等 地トウ久:竹荘3381・3519番地等 岡:竹荘1098・3376番地等 ヲカ:竹荘1102・1117番地 ヲカ:竹荘3321・3375番地等 ババニシ:竹荘11271131番地等 大明神:竹荘3361番地 才ノ木道上:竹荘3364番地 才ノ木:竹荘3365番地 平成26年(2014年)4月16日
竹荘 板屋信藤 畑の才の神 SAi-no-kjami in Itaya-Nobutou-Hata
岩牟良神社から 北西に進むと 竹荘岡3321番地や竹荘岡ソネ3307番地のK字状の分岐があり 「岡」に 才の神らしき護符が 祀られています。北に向かう道を進むと 竹荘板屋3287番地を通り X状の交差点に出ます。その交叉点・竹荘畑3104番地の南 北緯34度52分6秒・東経133度41分2秒の「畑」に 才の神らしき-護符が祀られます。 信藤:竹荘3058・3063番地 入道ヶ市:竹荘3093-3096番地 ハタ:竹荘3103・3111番地等 畑:竹荘3112・3131番地 荒神田:竹荘3200番地 平成26年(2014年)4月16日
竹荘 板屋為重の才の神 Sai-no-kami in Tamesige
竹荘恋田に岩泉池があります。池より北に進み竹荘尾花2723番地のクランク状の道を過ぎると 南東に向かう広い分岐と 細い分岐があります。坂高山の南麓の竹荘為重2508番地の西で 2本の分岐が合流しますが、合流点の近くに 墓場があり その墓場の東 即ち 板屋と 板屋原の板屋側 北緯34度52分3秒・東経133度40分34秒に 才の神が 祀られています。板屋奥の東側の村外れに位置します。「板屋荒神社玺氏子安全守護」と 記されています。その道向かいの 竹荘八十八カ所霊場板屋84番札所に登る坂の起点に「火御鋒神祭大諄辞守護」の札が 立ちます。 地蔵免:竹荘2397番地 タメシケ:竹荘2473・2522番地等 為重:竹荘2487・2520番地等 板屋:竹荘2474・3264番地等 板ヤ:竹荘3193番地 尾花:竹荘2523・2736番地等 尾鼻:竹荘2546・2551番地等 尾ハナ:竹荘2558番地 小パナ:竹荘2559番地等 ヲバナ:竹荘2725番地 ヲハナ:竹荘2731番地 ササ山:竹荘2577・2616番地等 笹山:竹荘2582番地 岩目:竹荘2592・2724番地等 ココロ:竹荘2602・2603・2606番地等 平成29年(2017年)11月24日
竹荘 石橋の才の神Isibasi-sainokami shrine
高梁御津線(31号線)竹の正田橋の東北・竹荘中学校橋(中学校は 平成26年閉校 ㈱D&Tファームの農. 福一体事業)の西 竹荘橋元454番地の北 北緯34度51分38秒・東経計133度41分19秒に石宿の道標の横に 才の神らしき護符が 祀られます。竹荘山田 竹荘総社 竹荘新谷の村境の新谷側と想像します。 ミコメン:竹荘451・458番地等 サキノス:486・497番地等 湯場:竹荘493-494番地 狐穴:竹荘514-524番地 東光坊:竹荘526・537番地等 橋元:竹荘453・454番地 平成25年(2013年)5月6日
竹荘 大法寺の才の神 SAi-no-kami in Daihouji
高梁御津線(31号線)竹荘助トシ1688番地(新谷写真館)と上竹アオキ田711番地(キョーエイ賀陽店)の中間辺りの宇甘川の北岸のT字路の竹荘側 北緯34度51分21秒・東経133度40分55秒に 才の神が祀られます。[奉唱禰陀○○萬牘祈攸]と 記された両側に 「七難則滅 七福則生 村内安全 五穀成就」が 願われています。上竹田中 上竹月原 竹荘山田の村境の竹荘山田側です。上述のアオキ田の才の神と同じかも知れません。 助トシ:竹荘1598・1760番地等 寺ノ前:竹荘1692・1693番地 寺前:竹荘1694-1697番地 寺ノまへ:竹荘1698番地 寺田・テラ田:上竹691・698番地 金ヤ:上竹714-716番地 アヲギ田・アオキ田:上竹711・718・719番地等 宮田:上竹742番地 平成29年(2017年)4月1日
田土 川東 池の原峠の才の神宮 Sai-no-kami on the pass in Ike-no-hara
高梁御津線(31号線)吉辰口から 椿に向かう池の原の峠(JA倉庫前、県営圃場整備事業記念碑)田土岸井殿2174-4番地の南隣地 北緯34度52分17秒・東経133度44分2秒の前に 崩れた才の神宮があります。交通の要所で 六差路です。作柄見分の役人の出達場や高札を立てる札場等が 近くにありました。 仏納・佛納:田土1940・2003番地等 物納:田土1969・2004番地等 仏尾・佛ノ尾・佛尾・仏之尾:田土1945・1977番地等 岸井殿・キシイデン:田土2016・2174番地等 エボシ岩:田土2063番地 大才ノ上:田土2064番地 コウノ巣:田土2019・2026・2027番地 エボシ岩:田土2063番地 狼岩:田土2145・4102番地 アミ立場:田土2109番地 ヒノツメ:田土2152番地 才ノ神:田土2175・2176番地 池ノ原・池原・池之原:田土21812282・2282番地等 平成26年(2014年)8月15日
田土 吉長のさいの神 Sai-no-kami in Yosinaga
高梁御津線(31号線)の吉辰口を 北西に登り始め、川東吉長公民館の100m程手前のT字路を 左に曲がり 北西西に100m程進むと 道は北向きになります。北上すると 左手に分岐する道端に 金鳥様 王子権現社 稲荷大明神の案内の立て札が 立っています。更に北上すると 吉長公会堂が 左上に建ち、竹荘八十八ヶ所霊場第二十八番札所が 併設されています。右に回り 次いで左に回り 北上すると 田土才の峠1728番地の近くで 行き当たりになります。この北に 産土荒神社Ubusuna-Koujin-syaが 祀られています。行き当たりの直ぐ手前に 右に折れる分岐が 有ります。行き当たりから 西に向かう細い道が有るので 進むと、右に 引き込みの山道が有り 引き込み道の右に いかなる神が 祀られるのか分かりませんが 石の祠が 有ります。元に戻り進むと 右に伸びる分岐が有り[才の神・耳の神]の案内の立て札が 立ちます。立て札の方向に曲がり進むと 峠の辺り北緯34度52分19秒・東経133度43分30秒の近くに才の神が 右手に祀られ、その手前の道下脇に 小さい墓石が立ちます。 才の神の祀られる場所は 吉長集落の北西の村外れです。 耳の神:才の神は悪霊や病の侵入を防ぐ神です。この才の神は耳の神とされます 杉谷のさいの神(北緯34度56分36秒・東経133度45分6秒辺りと推測します)も耳の神とされます 七日天:田土1719番地 七日殿:田土1720・1722番地 才ノ峠:田土1723・1827番地等 才ノタワ:田土1442・1468番地等 才ノ峠・才ノタワ:田土1723・1827番地等 才ノ元:田土1725・1731番地 搭中曽根:田土1730番地 寺ノ前:田土1752・1759番地等 カフゴ石:田土2139番地 交合石・コフゴ石・コウゴ石:田土1756・2425番地等 平成26年(2014年)8月15日
田土 池の原の才の神 Sai-no-kami in Ike-no-hara
高梁御津線(31号線)の吉辰口から 300m程北北東に進み、T字路を右(東)から 北東に 750m程 進むと 田土小池2229番地や 田土大門岩東2226-27番地が あります。田2229番地の南の道脇 北緯34度52分5秒・東経133度43分54秒に 才の神(〇奉〇諒大般若経 諸〇消除 守攸)が 祀られており、田土2226-26番地の西 北緯34度52分8秒・東経133度43分55秒に 県営圃場整備事業竹荘地区第14-6工区の大きな石碑が 立ちます。
その峠の右の細い道に入り 田土大仁伍西Oonigo-nisi2283-3番地の横の山道を登り 分岐を 左の悪路を 進むと 立ち入り禁止の札が 有ります。恐らく右に 進む道を 行けば 射撃場(北緯34度52分10秒・東経133度44分22秒)が 有るのでしょう。田土2229番地の南西の山道を 南東に約300m進むと 北緯34度51分56秒・東経133度44分0秒に 行き倒れの人の供養石仏碑が 有ります。 才の神:豊野6500・6504番地 才ノ前:豊野66711-6715番地 才ノ本・才ノ元:豊野6616-6621番地 石仏:田土2271番地 池ノ原・池原・池之原:田土2181・2282番地等 大仁伍西:田土2283番地 平成23年(2011年)8月24日
豊野 江下の才の神 Sai-no-kami in Ege
豊野小学校の南を走る賀陽有漢線(156号線)が 下市川を渡る所の東側に T字路が有るので 北に向かい登ります。下市川と 道が添う当たり 豊野江下ノ奥1119番地に 江下地神碑が 立っています。こより 南西に進むと 道はS字状に曲がり 北方の長宗池に向かいます。S字状カーブの東側 北緯34度52分50秒・東経133度41分2秒に 才の神らしき 護符が 祀られています。江下側の西側の村外れで、竹荘山田池から150m程の所の東側です。 江下ノ奥:豊野1091・1119番地等 寺脇:豊野1050番地 寺䏮・寺己キ・寺ワキ:豊野1094・1108番地等 祭田:豊野1112番地 九曜石前:豊野1115番地 大歳免:豊野1129・1210番地等 平成29年(2017年)8月11日
豊野 江下・宮坂の才の神Miyazako-sainokami shrine
豊野宮阪Miyazako1206番地と豊野江下ノ奥1119番地の中間点に 岩村公会堂・豊野大歳免1210-3が 有ります。公会堂の北は Y字路なので 左に下り 下市川の十字路を 南に川に沿って下ると 大変複雑な交叉点となります。そこより 西に細い道を進むと 北緯34度52分48秒・東経133度41分23秒に 才の神らしき護符が 祀られています。長宗池から150m程の江下集落の西側の村外れで 90m程 西に竹荘の山田池があります。上述の江下の才の神と祀る場所が近く 竹荘から 直接行き来できる道もないので、両・才の神はらしき護符は 共に江下に 祀られるので、祭祀年度の異なる 同じ神を 祀るのかも 知れません。 江下ノ奥:豊野1091・1119番地等 宮砂:豊野1181・1207番地等 大歳免:豊野1129・1210番地等 平成29年(2017年)12月12日
豊野 吉倉の才の神 Sai-no-kami in Yosikura
豊野奥坂1096番地の東から 東に下市川を渡り 吉倉集落に向かうと 大きく道が 2本に別れ 南に弧を描きカーブする手前に 南に向かう山王様への参道(山道)が あります。その入り口に3尊の地蔵菩薩石像と 本道の左手に燈明用の石グロを伴う1尊の地蔵菩薩石像が 立っています。道が2本に別れ 南に弧を描きカーブする起点の2本の道に挟まれた所 北緯34度52分53秒・東経133度41分44秒に才の神らしき護符が 祀られています。吉倉の西側の村外れで 江下との村境近くですので 地蔵菩薩像達は 才の神と関連した仏達でしょう。 奧坂:豊野1075・1098番地等 吉倉:豊野1721・2089番地等 寺䏮・寺己キ・寺ワキ:豊野1094・1108番地等 寺脇:豊野1050番地 才ノ乢:豊野1742番地 才ノた和:豊野1757・1760番地等 平成29年(2017年)8月11日
豊野 則安・下市のさいの神 Sai-no-kami in Simoiti and Noriyasu
尾原賀陽線(369号線)の豊野小学校の東北 豊野上ヶ市4327番地の北の右側に 北東に分かれる 分岐があり、それを 東北に進むと ヌクユ池があります。ヌクユ池の堰の北は 堰を含め変則的な四差路となっています。その交叉点 北緯34度52分4秒・東経133度41分58秒に 不動明王石像が立ちます。村人は「ヌクユ池を 改修した時から ヌクユ池の守護神として祀っている。」と 言います。その脇に 護符が 劣化し失われた 篠竹が 立てられます。これを立てる村人は 「昔から習慣として祀っている。才の神が いかなる神か 知らない。」と 言います。ここは 則安の南側の村外れで 蜂谷との境近くですが この護符は 才の神ではないようです。近くにぬくゆ古墳があります。
ヌクユ池の北の道 城の辻を 通り北上すると 尾原賀陽線の南に 則安地蔵堂に出ます。そこより 東豊野神社の南の三叉路の道を 西に向かうと 豊野北や251番地の西・則安と下市の境に 2札の才の神が祀られています。則安に向いている護符が 則安才の神で、下市に向いている護符が 下市の才の神です。両護符には 共に「家内安全 大般若経 五穀豊穣 邑中安全」が 祈願させています。西に向うと 長手大池があり、供養仏が 2尊祀られています。 ぬくゆ古墳:北緯34度52分8秒・東経133度41分58秒 堂ノ後:豊野1527・1534番地 家老田:豊野1528番地 荒神山:豊野1535・1552番地等 則安:豊野1542番地 ヌクユ:豊野4253・4394番地等 城ノ上:豊野4312・4313番地 西土井廻リ:豊野4331番地 丸山:豊野4344・4353番地等 鼡神・鼠神・祢ヅミ神:豊野596・626番地等 六地蔵:豊野624・688番地等 塚原後:豊野630・637番地等 十万堂:豊野634・691番地等 平成29年(2017年)5月12日
豊野 上椿才の神
Kamitubaki-sainokami shrine
西波神社の東から 仏納 和佐田 谷を通り 北西に進んだ後 南西に曲がり ソ子を通過すると 道は豊野向山7079-2番地で 変則的四差路となるので ヘアピン状に 北東に曲がると 西側の高台に 山上堂が見えます。北に向かうと 八畳岩に向かう分岐の北西・豊野ソ子6902番地の東 北緯34度53分9秒・東経 133度43分30秒に 刻字のない大きな才の神とされる石碑が 立ちます。その道向かいの高台に 石釜に囲まれた 才の神に係ると思われる 2尊の地蔵菩薩が 祀られています。そのまま道なりに進むと 立野との境界 北緯34度53分11秒・東経133度43分27秒の才の乢に墓場の取り合い道があり、取り合い道入り口に 才の神のお札が 祀られています。豊野の北側の村外れで、北は深い山越しに尾原 和田となります。 才ノ前:豊野6711-6715番地 才ノ本・才ノ元:6616-6621番地 中ココロ:豊野6794・6857番地等 才ノ神:豊野6912・6917番地等 平成29年(2017年)10月24日
豊野 下市一里塚 Itiri-duka in Simoiti
下市の一里塚は、かつては豊野 縄カラゲ66-1番地(町立豊野保育園) 北緯34度51分58秒・東経133度41分42秒の近くに有ったそうですが、豊野保育園建設時に 保育園の北 北緯34度51分59秒・東経133度41分44秒に 移されました。忠臣田中盛兼之碑が 建ちます。田中盛兼は、太平記巻第八「元弘3年(1333年)4月3日合戦の事」に 登場します。後醍醐天皇の挙兵に呼応して 備中国の頓宮又次郎入道 孫三郎父子と 弟の弥九郎盛泰と共に 参戦しました。六波羅探題側の武将 島津忠信親子3人と 闘い華々しく戦死しました。この一騎打ちは「西国名誉の打物の上手(田中)と、北国無双の馬上の達者(嶋津)と、追つ返つ懸違へ、人交もせず戦ひける 。前代未聞の見物也。」と 評されました。付近には 才の神らしき護符 何も刻まれていない石碑と 野仏が 祀られています。
一里塚の北側 北緯34度52分13秒・東経133度41分50秒に 石碑と仏像が 立っています。大きい石碑に 南無阿弥陀佛と刻まれており、右の小さい仏像は 質素な服装で 蓮らしき物を持っています。阿弥陀如来なのでしょう。元下市一里塚は賀陽有漢線(156号線)沿いで、かつては住居がありませんでした。そこより東側180m程に賀陽有漢線と尾原賀陽線(369号線)の交叉点があります。 縄カラケ:豊野1・83番地等 縄カラケ:豊野144・152番地 レイシ:豊野9・10番地 町尻リ:豊野41・56番地等 女男川:豊野42番地 石佛:豊野43・76番地等 石佛:豊野343・387番地等 清水川:豊野47・57-59番地 塚原:豊野61-63番地 連川志ん:豊野87・117番地等 レイシン:豊野121-124番地 平成25年(2013年)7月19日
豊野 西波神社 Saipa-jinjya
高梁御津線(31号線)を賀陽庁舎から 下竹荘に向かう途中に ライスセンターがあり その近くに 椿や吉長に向かう分岐が あります。左の分岐に曲がり 道なりに登ると 下椿集落の中程 豊野奥ヶ市Oku-gâ-ti6709番地に 降りる道と下に向かう道のY字の分岐が あります。左下に降りると 直ぐ右手 即ち 豊野下椿Simo-Tubaki才の元6718番地の西 北緯34度52分51秒・東経133度43分55秒に 西波大神Saipa-no-ookami/Saiba-no-ookami/Sainami-no-ookamiを 祀る神社が 建ちます。新町の西波神社 (才の神社Sai-no-kami-sya 分霊したと言われます。この神は下の神Simo-no-kamiで 神社正面の階段右上に 中央部で折れた 男根様の石が 倒れかけています。堂内には 陶器製の恐ろしい表情の神の面が 掲げられています。現在は 新町の西波神社の遺構は残っていず 豊野蜂谷と竹荘新町 の境 竹荘信藤地706番地の東 北緯34度51分45秒・東経133度41分57秒に 護符が祀られるだけです。才の神Sai-no-kamiが 才之神sai-na-miに 転訛し 更に西波Sainamiに 転嫁し 更に「サイパ」「サイバ」と 訛ったと 著者は考えています。その根拠は 地名の 才の神 才ノ元 才ノ前に あります。 奥ヶ市・オクヶ市:豊野6686・6710番地等 紙屋ヶ市:豊野6722番地 才の神:豊野6500・6504番地 才ノ前:豊野66711-6715番地 才ノ本・才ノ元:豊野6616-6621番地 佛納屋敷:6747・6752番地等 佛の納:6748番地 平成23年(2011年)8月24日
豊野 蜂谷の才の神 Sai-no-kami in Hatiya
高梁御津線(31号線)の竹荘町後751-10番地(豊野公民館の南東90m)から 北に向い賀陽有漢線(156号線)が 分岐します。宇甘川を渡った直ぐの 豊野縄カラゲ2-3番地(吉岡モータースの道向かい)の右手 北緯34度51分43秒・東経133度41分43秒に 才の神らしき護符が 祀られています。直ぐ南に流れる 宇甘川が 豊野と竹荘の境です。The Kayou-Ukan line “route 156” branches northward from 751-10 Takesyou-Mati-usiro where is the roadside of Takahasi-Mitu line “route31” Hatiya area’s Sai-no-kami “a god that prevents invading from others in the border” is enshrined across the road from Yosioka-moters shop”2-3 Toyono-Nawa-karage” where you just cross Ukai-gawa/river Ukai-gawa is the boundary between Toyono and Takesyo 令和2年(2020)10月29日
納地 舞地の才の神 Sai-no-kami in Msaidi
黒土北線(305号線)沿いの納地厚木1266番地の公民館ヘルシーフードハウスと 納地清水坂469番地のほぼ中間点 北緯34度49分51秒・東経133度42分19秒に 才の神らしき護符が祀られます。舞地の東側の村外れで 寂しい処ですが 東の湯山までは700m以上ありますが 通り抜ける道が ありません。 厚木・厚ノ木:納地1256・1281番地等 荒神山:1261番地 寄進田:納地1304番地 金久曽:納地1291・1307番地等 清水坂:納地469・516番地等 堂ノ前・堂ノマヘ:502・568番地等 平成28年(2017年)1月8日
宮地 新迫の野仏 Saint in the fields of Niizako
岡山自動車道を 中之谷橋で 潜り 東に進み 消防庫の建つY字路の北の道に入り 宮地田之口1977番地の東北のY字路を 北に進むと 北緯34度47分14秒・東経133度42分5秒に 一石2仏の石像と 3段の輪塔が 祀られています。双体の形で 野に祀られる神仏の多くは 道祖神 Douso-jinです。中之谷集落の東方の村外れですが 岨谷(東村運動場)に出るには 北東に 700m程の道のりがあり 通り抜ける道は 複雑に曲がっています。近くの地名に サイノハナ が あります。 田之口:宮地1853・1980番地等 金場:宮地1909・1962番地等 新迫:宮地2033・3065番地等 サイノハナ:宮地1602・1656番地等 金場:宮地1909・1962番地等 大砂:宮地2003・2071番地等 市明ヶ市:宮地2024・2074 番地等 平成29年(2017年)6月6日
宮地 南谷の才の神 Sai-no-kami in Minami-tani
岡山自動車道を 大畑橋で跨ぎ 東に向かい 新見と南谷の境の峠 宮地南谷2978番地の北東 宮地南谷3001番地の北 サァノキsâ-no-kiと地元の人が 呼ぶ所に 延命地蔵Enmei-jizou-bosatuが 祀られています。そこより西に向かった所 宮地南谷3004番地の東北の三叉路の東 北緯34度46分57秒・東経133度42分4秒に 石釜(石グロ)があります。才の神を 祀るの。であろうと 想像します。南谷集落の東側の村外れであり、南の分岐を東に550m程の道のりで 岨谷東村との村境に建つ 辻堂・身延堂に出ます。 サイノハナ:宮地1602・1656番地等 金場:宮地1909・1962番地新見等 新見:宮地2229・2377番地等 南谷:宮地2921・3072番地等 薬師向:宮地3127・3153番地等 石堂:宮地3128・3140番地等 平成29年(2017年)6月8日
湯山 下ヶ原の才の神 Sai-no-kami in Simo-ga-hara
484号線の瀬戸橋より 吉備高原都市に向かって登り 田圃がなくなる辺り 作業場の南の山際 北緯34度50分49秒・東経133度44分45秒と思われる所 下ヶ原に 才の神らしき護符が 祀られます。近くの地名に 才の本が あります。 セト城峠:湯山802番地 セト:湯山803番地 瀬戸:湯山807-817番地 瀬戸河原:806番地 高祖:湯山1291・1301番地 瀬戸:湯山1335・1438番地等 セト:湯山1381番地 荒神脇:湯山1372番地才 才ノ本:湯山1986・2000番地等 才ノ本2000番地:北緯34度50分41秒 ・東経133度44分51秒 下ヶ原バス停:湯山1472番地の南隣地 北緯34度50分56秒・東経133度44分42秒 中ノ市:湯山1535番地 中ヶ市:湯山1536番地 平成28年(2016年)5月6日
湯山 極楽寺才の神の地神碑 Monument of Dijin-in Gokurakuji-Sai-nokami
総社賀陽線(57号線)から 484号線の湯山橋を渡り 湯山川に沿いを 南西に進み 行森 清水 茶屋を過ぎると 極楽寺集落に至ります。極楽橋の西 湯山才の神2764-1番地と湯山坊2745番地の間に 常夜灯が 立っており その西 北緯34度50分4秒・東経133度43分14秒に 地神碑が 立っています。常夜灯の側には 才の神らしき護符が 祀られていたそうです。 極楽寺集落の中心部に位置します。 坊・ホウ・ボウ:湯山2687・2754番地等 乳母坂・うば坂・ウハ坂:湯山2697・2781番地等 岩瀧:湯山2702・2703番地 才ノ神・才之神:湯山2763・2771番地等 カリ又:湯山2776・2782番地等 平成29年(2017年)8月24日
吉川 長濱家の障塚 Syou-duka in Nagahama
西庄田集落の北の地域の火の釜より 西に向い、吉川3726-1番地の東側の小道を 北に道なりに 右に回ると 吉川3724番地の北の茂み・障塚の中に長濱株の護る 中倉神社Nakagura-jinjya 長濱魔利志天社 若宮が 建ちます。即ち 中倉神社の両脇に小さい金属製の社 長濱魔利志天社 若宮が有ります。周囲に 石組みが2基あります。複雑な石組みが 障の神 Sae-no-kamiでしょうか。 詳細は未調査です。 障塚:障塚は「さえのつか」と一般的には読み 才の神(塞の神)の事です 吉川八幡宮:北緯34度49分11秒・東経133度45分7秒 吉川苅尾3932番 中倉:吉川3622・3749番地等 西庄田:吉川3686・3702番地等 風呂屋乢・風呂乢・風呂ノ乢:吉川3692・3698番地等 神ノ木ハナ・ハナ:吉川3697・3715番地等 若宮:吉川3720番地 稲納屋:吉川3807・3869番地等 平成26年(2014年)8月8日
吉川 布郡の才の神宮 Sai-no-kami-guu in Hugouri
布郡集落の西部の吉川盛若5938番地の裏藪に 魔利支天神社が 建ちます。そこで道はY字路を 作っているので 南に進むと 直ぐに峠に 成ります。仏の乢Hotoke-no-tawa 又の名を 才の乢Sai-no-tawaと呼び 東側の山裾に才の神宮Sai-no-kami-guuらしき石組みの祠・があります。灯明用の石組かも 知れません。仏の峠(仏の乢)は 吉川5938番地の南 北緯34度49分55秒・東経133度44分0秒の峠 湯山極楽寺と布郡の境界の布郡側60m程で 毎年8月13日 仏(神護寺の住職)を 迎えに 参っていたそうです。 古郡神社:北緯34度49分59秒・東経133度44分12秒 魔利支天神社:北緯34度49分57秒・東経133度44分1秒 吉川盛若5938番地:北緯34度49分57秒・東経133度44分2秒 才ノ乢:吉川6332・6483番地等 吉川6351番地・コ子ギ:北緯34度50分8秒・東経133度44分14秒 平成26年(2014年)7月31日
吉川 南正行の才の神 Sai-no-kami in MInami-Masatuki
72号線(岡山賀陽線国 吉備新線)国立少年自然の家Kokuritu Syounen Sizen no Ie/national nature homes 入り口の交差点 吉川石塔向4434番地の北東側 北緯34度49分29秒・東経133度45分38秒に 南正行才の神が 祀られます。現在は 国立少年自然の家や 岡山賀陽線(72号線 吉備新線)等が 造られていますが、その以前は奥深い森でした。従って才の神が 祀られる処は 南正行集落の村外れでした。お札には 「御祈祷域内安全の牘 光琳山 觀音堂」 と記されています。 大明神:吉川4394・4405番地等 石塔向:吉川4429番地 女國尻リ:吉川4442・4510番地等 石塔:吉川4447・4789番地等 正行:吉川4251・4840番地等 神崎:吉川5013番地 平成28年(2017年)1月10日
吉川 北正行の橋供養塔 Hasi-kuyou-tou in Kita-Masayuki
吉川槇谷線(307号線)と 吉備中央公園から 西に延びる道との交叉点を 吉備槇谷線に沿い 北に向かうと 丸山城跡や 重森三玲生家跡ruin of Mirei Sigemoris' parent- house に 向かう分岐があります。その分岐点に 槍の供養碑Memorial monument of the spears(実際は 橋供養塔)と 地蔵菩薩像と 共に 北正行の才の神らしき護符 が祀られています。しかし 御符の内容から 才の神ではなく 橋の供養塔のようです。すると地蔵菩薩像が 槍の供養塔を 兼ねるのでしょうか。 吉川の槍の供養塔:供養塔の下に金の鳥が出入りします。金の鳥を見た者は 豊かになるそうです。Golden bird lives under the memorial monument of the spears The person who saw the bird will become rich 「村人口伝」 丸山城跡近くで、刀剣 鎗yari 鏃yaziriの類が発掘されました。「上竹荘村史」 供養塔:北緯34度49分52秒・東経133度45分5秒 丸山城跡:北緯34度49分55秒 ・東経133度45分2秒 吉川古城221番地の東 重森三玲生家跡:北緯34度49分48秒・東経133度45分3秒 吉川丸山4936番地の南 丸山:4吉川914-4943番地 城:吉川4940・4972番地等 猩々:吉川5079・5294番地等 古城:吉川5199・5263番地等 平成29年(2017年)3月30日