前の地神社の項目から続く
江戸時代の天保年間は 小氷河期に当たり、大飢饉が 世界的に起きました。阿波藩(徳島県)や佐倉藩(千葉県)では、年貢の納税を 確保するため 庄屋に地神を 祭るよう命令しました。 天保飢饉の頃に 中間管理職たる庄屋が 藩と農民の間で苦しみ、村人の結束 安定的農業生産を望み 地神信仰を勧めたので 備前 備中 美作 特に備前では 五神名の地神の第一次建立盛期となりました。修験者達は 山岳信仰を布教するため 地神信仰(地神を 祀れば幸福になり、地神を祀らないと 祟られる。)等を取り入れ、地神封じの祈祷を行い 村々を回り 地神搭の簡素化を計り 明治期には 自然石の地神と 刻んだ 地神碑が主流となり、 江戸末期から明治にかけての旭川の洪水と関わりも あって 第二次建立盛期を 迎えました。 この頃 法華経の布教の進んだ備前地域 備中地域の一部では 水神と地神が習合(同一の神とみなす)した地神信仰が 普及し、「地水神」「地水二神」と 刻まれた地神碑が 祀られました。「https://townweb.e-okayamacity.jp/tatsunokuchi-r/rekishi/rekishi3/jijinsama11/jijinsama.html」 Tenpō era (1830-1844) of Edo period was the little Ice-age, the severe famine occurred all over the world Domain of Awa(Tokusima prefecture)and domain of Sakura(tiba prefecture) commanded to enshrine Dijin for ensuring the collection of land taxes Since village head-mans who are middle managers suffer terribly from dilemma between the domains and the farmers, the village head-men hoped coordinated actions among village peoples and stabilization of amount of agricultural crop produced and recommend Dijin faith to the peoples at the Great Tempō-famine The first prosperous period of building monument of pentagon Dijin was achieved in Bizen, Bittyu and Mimasaka province especially in Bizen province Since mountain ascetics embraced Dijin faith to propagate mountain worship, spread rumors while visitation from village to village that if you enshrine Dijin shrine, you will be happy and if you do not enshrine, you will be cursed with Djijin, and they tried to simplify Dijin-pagoda ”monument of Dijin”, the monument of Dijin “earth god” engraved with the characters of 地神 on natural stone became mainstream in Meiji era The second prosperous period of building Dijin monuments was achieved in Bizen province in relation to the deluges of Asai river areas In this time, Dijin faith which god of water (suijin) and god of earth(Dijin) were syncretized, were infiltrated , and Dijin monuments engraving「地水神Ti-Sui-jin/earth-water god」or 「地水二神Ti-Sui-nisin/earth-water 2gods」were enshrined in some parts of Bizen province and some part of Bittyu province where propagations of the Lotus Sutra have been accepted a continue from interior-地神-item
上竹 大村寺の地神碑Jijin m. of Oomura temple
大村公会堂の約400m北方 北緯34度50分5秒・東経133度39分37秒付近 上竹谷口5600番地に 功徳山大村寺が 建ちます。その錦松Nisiki-matuの根本近くに 地神碑が 金比羅常夜灯と共に 立ちます。 谷口:上竹5600・5606番地 ヤクシ山:上竹5611番地 大坊ジリ・大坊シリ:上竹5615-5618番地 地蔵山:上竹5298-5300番地 ヲンシ山・ヲンジ山:上竹5302・5371番地等 大村:上竹5304・5640番地等 カクレサコ:上竹5350番地 大門:上竹5345・5358番地等 争戒坊・浄戒坊:上竹5387・5515番地 安忍坊:上竹5442番地 谷ヶ市・谷ガ市:上竹5473・5592番地等 矢ノ峠:上竹5567番地 精進坊:上竹5568・5637番地等 ババ道の下・馬場道ノ下:上竹5570・557番地等1 マヘヶ市:上竹5581・5582番地 旦度坊:上竹5586・5591番地等 大村ヤクシ後:上竹5593番地 前ヶ市・マヘヶ市:上竹5594・5605番地等 平成29年(2017年)4月10日
上竹 猿目に立つ地神 Monument of Sarme-Jijin monument
猿目集落の上竹家ノ上Ya-no-ue6065番地の北方・猿目神社の手前 北緯34度49分42秒・東経133度40分9秒に 竹荘八十八ヶ所霊場・第六十番札所が 建ちます。堂の手前には 足の神様 地神碑 3面の石仏が 祀られています。 サルメ:上竹6016・6152番地等 下サルメ・下猿目:上竹5754・5848番地 栗ノ木タワ・栗ノ峠・栗乢:上竹5771・5851番地等 クロウ防・九郎防:上竹5797・5832番地等 谷ヶ市:上竹5801・5861番地等 盗ブチ・ヌストブチ:上竹5811・5814番地等 右衛門田・エモン田・右エモン田・恵門田:上竹5834・6053番地等 荒神田:上竹5835番地 山ノ神:上竹5931・5978番地等 サルメ仁子:上竹6102・6114番地 水呑場:上竹6208・6211番地 平成26年(2014年)4月13日
上竹 正力に立つ大師堂の地神碑 Monument of Dijin of Amida-dou in Syouriki
高梁御津線(31号線)の上竹堂ノ元4946番地付近の 正力交差点から 南に 長屋賀陽線 (78号線)を進むと 上竹マヘ4948-2番地の南隣地 北緯34度50分9秒・東経133度40分10秒に 金比羅常夜灯を伴う 正力阿彌陀堂が 建ちます。境内に 地神碑が 立ちます。 正力:上竹4943・5165番地 ダサイ:上竹4862番地 大ドシ後道ノ下:上竹4875番地 カジヤ・カシヤ:上竹上竹4886・4917番地等 カナゴ:上竹4898番地 カ子ツキリンノウ:上竹4928番地 ノミヤ:上竹4936・4993番地等 流田・ナガレタ:上竹4971・4973番地 カナゴ山:上竹5032・5033番地 平成29年(2017年)4月10日
上竹 田中タチに立つ地神碑 Monument of JDijin in Tati
高梁線賀陽線(高橋御津線 31号線)沿いの上竹宮田742-2番地・コメリハード&グリーン賀陽店の交差点を 北西に330m 程進み 上竹802番番地の十字路を 南に折れ150m程進み 多地公会堂の十字路を 北西に折れると 上竹道ノ上Miti-no-ue863-2番地と 上竹カハノモト806番地に 挟まれて 北緯34度51分15秒・東経133度40分39秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼74番田中タチ薬師堂札所が が建っています。境内には 地神碑と 石碑と力石らしき物が 地神碑の裏に建てられています。 ミコメン:上竹824番地 ゴリン畑:上竹828・829番地 サイメン:上竹843番地 荒神ノ前:上竹856番地 平成29年(2017年)11月14日
上竹 田中に立つ地神碑 Monument of Ji-jin in Tanaka
高梁御津線(31号線)沿いの 宇甘川が南に 街道から離れる辺り上竹カジ原田1712番地(有)菅野食品近くから 北西に向かう分岐が あります。30m程進むと 右手に 上竹1252番地の民家が あります。その道向かい(西) 北緯34度50分58秒・東経133度40分32秒に 地神碑が 立ちます。嘉永三 庚戌年 二月〇建之 田中と 刻まれています。 アモリ・アモフリ・アモウリ:上竹1189・1254番地等 宮ノ前・宮ノマヘ・ミヤノマエ:上竹1205・1224番地等 鳥居ノハナ・トリイノハナ:上竹1213-1215番地等 シュリ田・シュリデン:上竹1229・2653番地等 沖・ヲキ:上竹1414・1477番地等 才ノタワ:上竹1481・1482番地 的場・マトバ:上竹1521-1529番地等 山神:上竹上竹1539・1551番地等 油屋・油ヤ:上竹1632-1637番地 カジ原田:上竹1712番地 石佛:上竹1717・1740番地等 スケモリ・助森・スケ森・助モリ:上竹1720・2096番地等 令和3年(2021年)2月12日
上竹 月原に立つ地神碑 Monument of Dijin in Tukibara
高梁御津線(31号線)の正田橋を 南に上り 2つ目の十字路を 西(左)に折れると 上竹サ子ソフマヘSanesou-mae426番地の北西 北緯34度51分13秒・東経133度42分0秒に月原公会堂が有り その左隣に地神碑 が立ちます。 月原公会堂:上竹サ子ソフマヘ426番地(北緯34度51分14秒・東経133度42分0秒) サ子ソフマヘ:上竹424・515番地等 サ子ソウ:上竹428-432番地 實ソウ前・箕ソウノ前:上竹435・513番地等 實ソウ:上竹433番地 才免:上竹450・451番地 馬場:上竹413・420番地 ドウドウ・堂頭:上竹441・442番地 トフトフ:444番地 マ子ン:上竹443・498番地等 才タワ:上竹454・455番地 フカタ・深田:上竹466・502番地等 平成26年(2014年)5月2日
上竹 日名加門に立つ地神碑Kamon-jijin shrine
高梁御津線(31号線)の正力 交差点付近の上竹ソフタ4136-2番地から 北西に進み 片山池を過ぎたX状の交差点を 西に曲がり 茶筅ヶ市Tyasen-gâ-tiの変則四差路を上竹庄司ヶ市Syouji-gâ-ti3961番地に進み 次のT字路を右から 北東に曲がると 上竹マヘ3882番地 北緯34度50分24秒・東経133度39分49秒に 加門地区で祀る地神碑が 立ちます。春耕の頃秋の収穫の時にお祭りをするそうです。 宮ノマヘ:上竹3319番地 宮ノタワ:上竹3320番地 宮峠:3322番地 才道・サイドウ:上竹3324-3330番地 カモン:上竹3352・5417番地等 坊ノシタ:上竹3355番地 茶センヶ市・茶煎ヶ市・チャセンヶ市:上竹3899・5254番地等 廣堂:上竹3945・6534番地 バ穴ヶ市:上竹3950番地 庄司ヶ市:上竹3959・3990番地等 平成29年(2017年)11月6日
上竹 佃に立つ地神碑 Monument of Dijin of Tukuda-Kpujin-sya
高梁御津線(31号線)の正力交差点より 北々東に進み 十字路とT字路を過ぎ、次の十字路を 右・即ち南東々に進み、次のT字路を 北東々に進んだ 直ぐ近くのT字路の右手高台 上竹屋敷後Yasik-ino-usiro4709番地と上竹高ヤ4706番地の間に 陰地佃荒神社が建ちます。お堂の傍らに 地神碑が 立ちます。 佃荒神:北緯34度50分22秒・東経133度40分26秒 高ヤ・コウヤ:上竹4705-4707番地 ハカノ段:上竹4660番地 ツクダノ前:上竹4667番地 荒神ノハナ:上竹4672番地 丸山ノ下:上竹4711番地 ヤシキノ後・屋敷後:上竹4708ー4710番地 平成26年(2014年)4月24日
上竹 山神に立つ地神碑 Monument of Dijin in Yamagami
高梁御津線(31号線)と宇甘川が 合流する辺りの上竹カジ原田1712番地(有・菅野食品)や 上竹石佛1718-3番地より南東に曲がり、330m程先の2つ目の4叉路の 北緯34度50分49秒・東経133度40分46秒に 山神公会堂(上竹ソネ田2160-2番地の東隣地)が 建ち、その庭に 地神碑が 立ちます。 カジ原田:上竹1712番地 石佛:上竹1717・1740番地等 ツク田:上竹2103・4363・4663・4671番地等 ヤナキ・ヤナギ・屋ナキ:上竹2109・2124番地等 桑原・クワバラ・桑ハラ:上竹2136・2565番地等 ソネ田・ソ子田・ソ子タ:上竹2158・2197番地等 的場:上竹2218番地 平成25年(2014年)5月9日
上竹 宅神 水神 金神 水田神 竈神
上竹陰地地区の農家の多くは宅地内に宅神Takujin 水神 竃神Kamado-no-kami/Kamado-sin 金神Konjinを祀り、田に水田神を祀ります。 宅神とは 家宅の守護神 家の神 宿の神 食神Ukemoti-no-kamiです。 水神とは 屋敷内においては 井戸 汲川 水瓶mizugame等に祀り、屋外では 水源 溝のような水流等に祀ります。 竃神は 屋敷内外の竃Hettui/Okudo等に 祀ります。 水田神は 水神(雨の神 晴れの神 分水の神 湧水の神)と、田の神(五穀豊穣の神)の性格を合せ持つ神で、田の畦Aze等に祀られます。 平成26年(2014年)4月24日
上竹 地蔵谷に立つ田の神
上竹荒神前4609番地と上竹モリ587番地の間に 3本の農道があります。南の農道との交差点に 田の神が 祀られています。西に向かうと上竹ピオーネ集集荷場が見えます。「https://ja.wikipedia.org/wiki/田の神」によると、「田の神は、日本の農耕民の間で、稲作の豊凶を見守り、或いは 稲作の豊穣をもたらすと 信じられてきた神である。作神 農神 百姓神 野神と呼ばれることもある。穀霊神・水神・守護神の諸神の性格も併せもつが、とくに山の神信仰や 祖霊信仰との深い関連で 知られる農耕神である。古代より 日本では 農耕神を 祀る習俗のあったことが 知られており、8世紀成立の『日本書紀』や『古事記』にも稲霊Inadamaすなわち「倉稲魂」Uka-no-Mitama「豊受媛神」Toyouke-bime-no-kami、穀霊神の大歳神Oo-Tosi-no-kamiの名が 記載されている。民間では、こうした農耕神を一般に田の神と 呼称してきたが、東北地方では「農神」Nougami、甲信地方(山梨県・長野県)では「作神」Sakugami、近畿地方では「作り神」Tukurigami、但馬(兵庫県)や 因幡(鳥取県)では「亥の神」I-no-kami、中国・四国地方では「サンバイ(様)」また 瀬戸内海沿岸では「地神」等とも 別称されてきた。また、起源の異なる他の信仰と 結びついて、東日本では えびす、西日本では 大黒をそれぞれ田の神と考える地域が多く、さらに土地の神(地神)や 稲荷神と同一視されることもある。稲作農耕民の間には 山の神が 春の稲作開始時期になると 家や里へ下って 田の神となり、田仕事にたずさわる農民の作業を見守り、稲作の順調な推移を助けて 豊作をもたらすとする信仰があった。これを、田の神・山の神の春秋去来の伝承といい、全国各地に広くみられます。ただし、去来する神が 山の神や 田の神として 明確に特定されないケースも 多い。このように 一つの神が季節のうつろいとともに 所在を変え、神格を融通する信仰は 珍しい。」 平成27年(2016年)12月29日
北 山本に立つ地神碑 Monument of Dijin in Yamamoto
484号線を道の駅かよう駐車場から 岡山自動車道賀陽インターチェンジに 向かうと 途中に 北古和田363番地が 有り その南に 古和田橋が 槇谷川に 架かります。橋を渡り 南東に進むと 北山本前1620番地があり、その隣地・北山本1650番地の南西に 山本組の護る地神碑が 立ちます。 三門:北1427-1455番地 札場:北1456-1485番地 仁王門:北1492・1493番地 山本:北1642-1658番地 的場:1659-1664番地 尾坊田:北1683-1712 番地 矢形原:北1713-1728番地 妙仙寺前:北1784・1791番地等 平成29年(2017年)8月30日
北 店に立つ地神碑 Monument of Dijin in Kita-Mise
総社賀陽線(57号線)沿いの妙本寺の南西・北尾湾1408-2番地の5叉路の交差点を 北西に進み、槇谷川の妙本寺橋を 渡ると 右手の高台・北馬場387-1番地に 町立北保育園 が 建っています。保育園の南隣地 北緯34度48分36秒・東経133度42分1秒に 金毘羅常夜灯と共 に店地区の地神碑が 立っています。 妙本寺:北緯34度48分35秒・東経133度42分15秒 尾湾5叉路:北緯34度48分31秒・東経133度42分7秒 妙本寺橋:北緯34度48分33秒・東経133度42分5秒 北保育所:北緯34度48分36秒・東経133度42分1秒 馬場:北379・409番地等 原:北405・416番地等 妙音寺:北423・446番地等 才道:北1303・1330番地等 奥樋:北1333・1397番地等 城山:北1377・1426番地等 札場:北1456-1485番地 平成27年(2015年)11月26日
黒土 二重坂に立つ地神碑 Monument of Dijin in Hutae-zako
高梁御津線(31号線)の田土橋と夫婦岩橋の中間点・田土原バス停・黒土堂ノ元23-2番地の西の 南に向かう分岐を 進むと 黒土堂ノ元165-2番地に 出ます。165-2番地の南の高台に 石盤堂が 建つのを見て その南のY字路を 西に進むと 北向きの山道があるので進むと 鳥居に「三宝荒神 王子権現」と 記されています。境内には 一宮社が 三社納められるお堂と 一宮社が 一社納められるお堂が建ち、地神碑を含む5基の石碑が 祀られています。 堂ノ元:黒土19・45番地等 宮森:黒土50番地 福仙・福山:142・172番地等 堂ノ元:黒土165番地 玉子:黒土173番地 權現:黒土175番地 丸山:黒土197番地 神子廻:黒土241・266番地等 才ノタワ:黒土259・260番地 平成29年(2017年)10月17日
黒山 東黒山に立つ地神碑 Monumrent of Dijin in Higasi-Kuroyama
東黒山集落の中心部の黒山家廻リ529番地の北緯34度47分42秒・東経133度46分7秒に 地神碑が建ち、阿彌陀堂 黒山公会堂が 併設されています。阿弥陀堂外の西に4尊の仏と並んで建っています。地神碑に 台座は無く、自然石に 地神と 刻まれていているだけの質素な石碑です。岡山県下では 旧加茂川町案田野呂の五角地神では 天明「天明七年」を 刻む地神が最古で、自然石地神では 旧賀陽町の「天明三年」と 刻む地神が最古とされます。 家廻リ:黒山529・581番地等 寺ノ前:黒山539・567番地等 寺前:黒山539・556番地等 平成26年(2014年)9月19日
岨谷 馬越に立つ地神碑 Monument of Dijin in Magosi
岨谷広畑ケ1990番地の東方約240m・岨谷乢の前1943番地の南東150m程の処の山 北緯34度46分28秒・東経133度43分40秒辺りが 岨谷の城山・馬越城です。道の駅かよう や妙仙寺から 総社賀陽線(57号線)に沿って南西に700m程 進み 妙本寺近くの5叉路も南西に槇谷北線に沿って 槇谷に向かい 山根口(妙本寺より約750m)宮納 (山根口より約240m)二本坂(宮納より約150m) 東村(二本木より約510m)岨谷(東村より約420m)の 各バス停を過ぎ、更に三穂の郷ファンタジア(岨谷より約630 m) 岡山県広域水道ポンプ場を過ぎ、槇谷北線を ひたすら南東 南から 南東に進み、岨谷赤の谷2192番地の東(三穂の郷より約1260m)を通り、更に840m程進み 野俣の手前 馬越橋(岨谷広畑家ケ1990番地の北90m)が 赤の谷川を渡る地点の近くに 進むと 野俣宮の案内石柱 金比羅常夜灯と 地神碑が 立っています。馬越端から南東に 馬越城山(妙見山)が 見渡せます。 賀陽道の駅:北緯34度49分1秒・東経133度42分18秒 妙仙寺:北緯34度48分54秒・東経133度42分4秒 妙本寺:北緯34度48分32秒・東経133度42分16秒 三穂の郷ファンタジア:北緯34度47分15秒・東経133度43分27秒 岡山県広域水道ポンプ場:北緯34度46分52秒・東経133度43分24秒 地神碑 野俣宮の案内石柱 馬越橋:北緯34度46分33秒・東経133度43分33秒 才ノ乢:岨谷1944・1945番地 城山:岨谷1951-1953番地 小城:岨谷1954・1971番地 カナ場:岨谷1976番地 神東:岨谷2008番地 馬越:岨谷2050番地 砂久:岨谷1986・1995番地等 乢ノマヘ・タハノマエ:岨谷1943・1960番地等 カナ場:岨谷1976番地 車脇:岨谷2042-2047番地 馬越:岨谷岨谷2050番地 神ノ下:岨谷2051・2461番地等 稲干場:岨谷2512番地 ホトビ田:岨谷2104・2155番地等 流田:岨谷2142-2144番地 流田:岨谷2657・2658番地 赤ノ谷・赤谷:岨谷2151・2201番地等 八割:岨谷2162・2169番地等 廣畑ケ:岨谷1986・1995番地等 平成29年(2017年)6月8日
岨谷 大古屋に立つ堅牢地神碑 Monument of Kenrou-Dijin in OokoyaOokoya
総社賀陽線陽を(57号線)を 大和郵便局から 南下し 大古屋集落に向かいます。岨谷大小屋3636番地の北に 堅牢地神碑が 立ちます。年2回、集落の者達が 集まり 地神祭をするそうです。村人は「お祭りと言っても、飲み食いの親睦会だ。」と はにかみました。 堅牢地神:大地女神(密教では大地男神)です。 地の堅牢と 神の不壊を司ります。 即ち 大地を堅く固く保ち 又 仏法が 宣教される処に 赴き、仏や如来の法座の下に潜み 仏や如来を警護します。 密教では 地天と同一神で 地鎮の神です。 大和郵便局・北鳥中田568-1:北緯34度47分20秒・東経133度41分5秒 岨谷大小屋3636番地:北緯34度45分29秒・東経133度40分48秒 草葉谷:岨谷3560・3563番地直 山ノ神ノ上:岨谷3579番地 大古屋・大小屋:岨谷3631・3754番地等 平成27年(2015年)11月25日
竹荘 新谷谷川に立つ薬師の地神碑 Monument of Dijin in Sintani-Tanigawa
高梁御津線(31号線)の竹荘中学校橋の南・竹荘サキノス486-1番地のトマト銀行の東から 南に進み NTN賀陽電話交換局のY字路を 南西に進むと 竹荘荒山505番地の西に 摩利支天社が 建ちっています。そのまま道なりに 南から南西に曲がり 進むと 竹荘泉77-2番地があり その隣地 北緯34度51分32秒・東経133度41分25秒に 辻堂が建ちます。本尊は 薬師如来です。境内には 寛政10年作の石碑と 地神碑が 立ちます。 御子免:竹荘34・35番地 和泉:竹荘53・418番地等 泉:竹荘76・94番地等 荒山:竹荘466・511番地等 サキノス:竹荘486・497番地等 平成25年(2013年)3月31日
竹荘 山根中の辻に立つ地神碑 Monument of Dujin in Yamane-Naka-no-tuji
高梁御津線(31号線)の石橋バス停の南西に 竹荘瀬戸川1629番地・(有)カヨーメカニカルの東に 北西に向く分岐が あります。分岐を 進み 竹荘鳥居1278番地のY字路を 西に向かい 2本目のT字路を 北に向かうと 2本目のY字路の西の高台 北緯34度51分48秒・東経133度40分51秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼79番山根中ノ辻辻堂札所が 建ちます。その北隣地・竹荘道ノ上1422番地に 地神碑が 立ちます。 宮ノ尾:竹荘1378・1449番地等 山根山:竹荘1385・1491番地等 堂ノ上:1399番地 道ノ上:竹荘1422・1990番地等 才ノ鼻・才ノ花・才之鼻:竹荘1459・1474番地等 平成29年(2017年)11月24日
竹荘 恋田に立つ地神碑 Monument of Dijin in Koida
高梁御津線(31号線)を 豊野から 正力に 向かう途中の 新谷写真館やコメリを 過ぎると 右に入る道が 分岐し 村社天神社が あります。多地公会堂や 横田製作所を 過ぎると 竹荘カイセン237-5番地の北に 岩泉池Gaisen-ikeがあり、池の西の山際 北緯34度51分51秒・東経133度40分28秒に 石碑群が あります。この池に 蛇の妖怪が 住んでいたと されました。池の反対側に 地神と不動明王像 神変大菩薩像 等4尊の仏像が 祀られ 常夜灯が 立っています。地元の人は 三上様Sanjyu-samaと呼んでいます。併せて 地神碑が 祀られます。 三上様:神変大菩薩を祀りますが ここでは 山上様と 書きません。 コイ田:竹荘2015・208番地等 コイタ:竹荘2078・2109番地等 戀田:竹荘2017・2124番地等 施鬼免:竹荘2024番地 紙屋:竹荘2033・2137番地等 古紙屋:竹荘2044番地 堂ノタワ:竹荘2097・2394番地等 堂ノ峠:竹荘2395番地 カイセン:竹荘2104・2596番地等 戀田山:竹荘2126・2149番地等 ヒシリ坊:竹荘2150-2167番地等 平成23年(2011年)9月29日
竹荘 山根に立つ地神碑Yamane-jijin shrine
高梁御津線(31号線)の石橋バス停の南西の竹荘瀬戸川1629番地・(有)カヨーメカニカルの東に 北西に向く分岐が あります。分岐を進み 竹荘鳥居1278番地を過ぎ 北西に道なりに進むと 竹荘仁吾ノタワ1324番地の南東で 逆Y字路になります。その左の北緯34度51分52秒・東経133度40分59秒に 山根成留観音堂が 建っています。そこから取り合い道があるので 60m程登ると 阿弥陀堂が 建っており、境内に 地神碑が立ちます。 鳥居:竹荘1278番地 鳥井:竹荘1280・1301番地等 宮脇:竹荘1284・1297番地等 宮ノワキ:竹荘1286番地 宮ワキ:竹荘1287番地 宮ノ脇:竹荘1291番地 仁吾ノタワ:竹荘1322・1324 番地等 山根山:竹荘1385・1491番地等 才ノ鼻:竹荘1459・1544番地等 才ノ花:竹荘1460・1468番地 才之鼻:竹荘1466番地 サイノハナ:竹荘146番地 才ノハナ:竹荘1509・1511番地 平成29年(2017年)11月24日
竹荘 岩牟良神社の地神社 Monument of Dijin of Iwamura-jinjya
北緯34度51分51秒・東経133度41分13秒 竹荘馬場1074番地に建つ 岩牟良神社の境内の北奥に 地神碑を祀ります。岩牟良神社への電話連絡0866-54-0814-54-0814 はかの下:竹荘920番地 ハカノ下:竹荘921番地 雁ヤ:竹荘1001・1077番地等 嘉大田ソ子:竹荘1003番地 カリヤ:1011・1070番地等 サイ迫:竹荘1007番地 サイ砂:竹荘1004番地等 馬場:竹荘969・1135番地等 加大田サイ砂:竹荘1004番地 ばば・ババ:竹荘10141076番地等 平成24年(2012年)8月11日
田土 土生に立つ地神碑 Habu-Dijin shrine
高梁御津線(31号線)から 土生橋Habu-basiで 宇甘川を渡り 南西西に 300m 程 登ると 大きく右にカーブし 北に向かい、又大きく南南西にカーブします。最初のカーブに 囲まれた所( 田土屋シキ3476番地の南南西90m程 田土下前3548番地の南90m程)の北緯34度51分32秒・東経133度43分26秒に土生生活改善センターや 竹荘八十八ヶ所霊場第三十一播奥の院札所(本尊聖観音菩薩)が 建っています。奥の院札所の境内に 地神碑が 立っています。 ドウ免・ドウメン:田土3430・3434番地等 ハブ原:田土3433番地 ハブ・土生:田土3441・3595番地等 堂ノ前:田土3471番地 荒神前・荒神ノ前:田土3456・3469番地等 平成28年(2016年)4月19日
田土 湯の尻に立つ地神 Yu-no-jiri-Dijin dhrine
高梁御津線(31号線)の田土橋の東の賀陽農協本所前バス停の北隣地 即ち田土建道652番地の南隣地 北緯34度51分38秒・東経133度41分16秒に 湯の尻地神碑が 灯明塔と 丸い石と共に立っています。地神碑の右縁側に地神宮 左縁側に日大神宮と刻まれています。 才ノ前:田土619・644番地等 古戸:田土670・671番地 堂ノ上:田土697番地 赤御堂:田土701・716番地等 The monument of Yu-no-jiri Di-jin “god of earth” is stood at the east of Tado-basi/bridge on Takahasi-Mitu line “Route 31”, namely at a region which adjoins the southern part of a 662 Tado-Tatemiti together lighthouse and a monument of round stone It is engraved 「Ti-jin-guu/shrine」on the right and 「Hi-no-ookami/ “great god of Sun」on the left 令和2年「2020年」0月29日
田土 吉長に立つ地神碑Yosinaga-jijin shrine
田土大向1878番地の南方向 約200mのカーブのY字路の北の北緯34度52分12秒・東経133度43分38秒に 吉長公会堂に 十一面観音堂と 地神碑が併設されています。 大向:田土1870・1872・1888番地等 吉長公会堂:田土1878番地の南方向約200mのカーブのY字路の北 北緯34度52分12秒・東経133度43分38秒 堂ノ曽根:田土1926・1932番地等 堂ノ後:田土1933・1937番地等 佛納:田土1940・2004番地等 佛ノ尾:田土1945・1977番地等 岸井殿:田土2016-2018・2021・2174番地
田土 金鳥様 Kintyou-sama/Mx.golden bird
高梁御津線(31号線)の吉辰口を 北西に登り、川東吉長公民館の100m程 手前のT字路を 左に曲がり、北西西に100m程進むと 道は 北向きになります。北上すると 左手に分岐する道端に 金鳥様 王子権現社 稲荷大明神の案内の立て札が 立っています。案内板には「伝説では、此の地に金の鳥が埋めてあり、正月元日の真夜中金の鳥が鳴きながら東方に向って飛び立つ。その声を聴いた物は長者になると言う。この石塔の前を通る者は3種類の木の枝を供えて行く習慣がある。平成十年三月吉日 やまびこ会」と 記しています。 金鳥様は 幸の神(才ノ神)と 推測します。 立札:北緯34度52分7秒・東経133度43分48秒に立ちます。 金鶏山:岩手県西磐井郡平泉町 北緯38度59分36秒・東経141度6分33秒 コウノ巣:田土2019・2026・2027番地
田土 王子権現社Ouji-gongen-sya in Tado
北緯34度52分7秒・東経133度43分48秒に金鳥様 王子権現社 稲荷大明神の案内の立札が立ちます。案内板には「往時から吉長の氏神として祀られていた。神社合祀令(明治三十九年)で川合神社に合祀されている。吉長神社明細では、素戔嗚尊のご両親伊弉諾尊、伊弉冉尊又素戔嗚尊の御子(五男三女)八人の王子が祀られていると言われており、この地の南下付近の地名も王子前となっている。宮敷は大字田土一七一一番地字宮廻り、手水鉢(明和七年)一基と和太鼓一箇がのこっている。合祀前は「神輿」幡もあった。祭日は十一月一日」と 記されています。 川合神社:北緯34度51分28秒・東経133度44分17秒 田土3113番地 及び 湯山2番地 57号(総社賀陽線)と県道31号(高梁御津線)の交わる所 寺ノ前:田土1619番地 大光庵:田土1620・1762番地等 寺ノコヘ:田土1622番地 薬師城:田土1636・1637番地 王子前:田土1623・1708番地等 宮廻リ:田土1711・1712番地 王子前:田土1623・1708番地等
田土 稲荷大明神 Inari-daimyoujin in Tado
北緯34度52分7秒・東経133度43分48秒に 金鳥様 王子権現社 稲荷大明神の案内の立札が 立ちます。案内板には「五穀を司る神を祀った社 近年は各種産業の神として一般の信仰を集めている。吉長の稲荷社は大字田土1469番地字七日殿に有ったが、明治三十九年の神社合祀令で川合神社に合祀されている。手水鉢(ちょうずばち・文化四年)一基が残るのみである。平成十年三月吉日」と 示されています。 阿弥陀:田土1510番地 渡阿弥陀:田土1509・1511番地 地蔵ノタワ:田土1541・1662番地等 七日殿:田土1469・1722番地 七日天:田土1719番地 平成26年(2014年)8月15日
田土 川東に立つ地神碑 Monument of Dijin in Kawatou
高梁御津線(31号線)の下田土の田土下保木2677-1番地から 川東集落に向かって 下田土椿線を 登ると 田土池ノ原2261番地と 川東観音堂の中間辺りの交差点 北緯34度51分59秒・東経133度44分1秒に 供養塔石碑と地神碑が 祀られています。供養石碑は 大山道を行く者の行倒れを悼むものとされます。 狼岩:田土2145・4102番地 アミ立場:田土2109番地 才ノ神:田土2175・2176番地 堂免:田土2178・2180番地 池ノ原・池原・池之原:田土2181・2282番地等 土取場:田土2214番地 番小屋:田土2223番地 石仏:田土2271番地 平成29年(2017年)9月9日
田土 川西に立つ地神碑 Monument of Dijin in Kawanisi
高梁御津線(31号線)の黒土と 田土の境付近の田土原橋を 渡り 北に進み 田土空84番地の北のT字路を 右に折れると 変則的な四差路の近くに建つ 川西公会堂を 左にして 道なりに 進むと 左手に田土河内1211番地が あります。そこにある 西の分岐を登ると 田土1211番地の岸上の北 北緯34度51分50秒・東経133度43分18秒に 地蔵堂が 建ち、地蔵堂の境内に 地神碑が 立ちます。 ミサキウ子:田土1192・1218番地等 三サキウ子:田土1194番地 河内:田土1206・1211番地 大笹:田土1252・1325番地等 空・ソラ:田土393・420番地等 平成29年(2017年)9月14日
田土 仁熊に立つ地神碑 Monument of Dijin in Niguma
高梁御津線(31号線)の仁熊集落の宇甘川の畔 田土ヤナバ 2971番地の西 北緯34度51分31秒・東経133度44分38秒に 金比羅常夜灯宮夜灯と 地神とだけの刻字の地神碑が立ちます。 先宮地:田土3010・3014番地等 彦兵衛ヤシキ・ヤシキ:田土3032・3084番地等 荒神元:田土3027番地 仁熊:田土3040・3062番地等 藤澤:田土2955-2958番地 塚ノ元:田土2959・3017・3018 ヤナバ:田土2962・3059番地等 乗光・ノリ光:田土2972・3060番地等 先宮地:田土3010・3014番地等 平成25年(2013年)8月19日
豊野 峠信に立つ地神碑Kasenobu-jijin shrine
尾原賀陽線(369号線)が 矢野川を渡りますが その南の豊野田淵3723番地脇の変則的十字路を 東に進むと 矢野川を 渡ります。次いで T字路・豊野宮乢2668番地に 出るので、そこより南に細い道を 進むと 竹藪が あり東に 山道が分岐します。分岐を 峠になる迄登ると 変則的な4差路となっているので 左・東北に 進むと 廣峰神社の鳥居が見え その奥 北緯34度53分22秒・東経133度43分11秒に石グロに囲まれた一宮社の 廣峰神社が 建っています。その脇に 峠信Kasenobuの地神碑が 立っています。 宮のたわ・宮乢・宮峠・宮ノ乢:豊野2603・2668番地等 屋シキ:豊野2604・2689番地等 天王東:豊野2646・2656番地等 彼岸田:豊野2645・・2666番地等 平成29年(2017年)7月16日
豊野 矢野千城に立つ地神碑 Monument of FDijin in Tijyou
尾原賀陽線(369号線)の福万集落の 豊野森下2798番地・福万ポンプ場から 北に向かい 登ると 直ぐに Y字路になるので 西に折れ 道なりに 北上すると 豊野屋シキ2579番地に出ます。その南の道の左手 北緯34度53分8秒・東経133度42分27秒に地神碑が 立ちます。 宮地:豊野2683・2684番地 天満山:豊野2703番地 行免:豊野2716-2718番地 宮の脇・宮のわき:豊野2494-2498番地 荒神山:豊野2554番地 堂ノ乢・堂ノタワ・堂ノ己わ:豊野2753・2772番地等 屋シキ:豊野2506・2780番地等 福万:豊野2787・2794番地等 平成29年(2017年)8月4日
豊野 江下に立つ地神碑 Monument of Dijin in Ege
豊野小学校の南を走る賀陽有漢線(156号線)が 下市川を 渡る所の東側にT字路が有るので 北方の権現山に向かい 下市川に平行して 登ります。下市川と 道が添う当たり 豊野江下ノ奥Ege-no-oku1119番地 北緯34度52分56秒・東経133度41分40秒に 江下地神碑が 立っています。 祭田:豊野1112番地 ヱゲ:豊野1087番地
檜下:1036・1037・1121番地等 江下:豊野1048・1134番地等 桧下:豊野1131番地 大歳免:豊野1129・1210番地等 宮下:豊野1130・1131番地 宮ノ下:1133・1135-1154番地等 寺脇・寺ワキ・寺己キ:豊野1032・1108番地等 平成29年(2017年)8月11日
豊野 吉倉に立つ地神碑 Monument of Dijin in Yosikura
豊野吉倉Yosikura鍛冶屋1846番地や 豊野タワ1862番地の南に 吉倉生活改善センターが 建ち、その東に 鋭い角度を持った分岐が あります。本道と分岐に挟まれた所 北緯34度52分59秒 ・東経133度42分2秒に 稲荷神社が 建っています。境内には 稲荷神社の他に 王子社、王子社と稲荷神社の間に焼火大権現 稲荷神社の右に 地神碑 三穂大明神の石碑が 祀られています。 吉倉:豊野1721・2089番地等 才ノ乢:豊野1742番地 才ノた和:豊野1757・1760番地等 權現:豊野1771・1816番地等 才介家の上:1826・1837番地 吉倉乢:豊野1861番地 カジヤ・可じや・カシヤ・鍛冶屋:豊野1844・1888番地等 平成29年(2017年)8月11日
豊野 小和田に立つ地神碑 Monument of Dijin in Wada-Kowada
豊野ノノタワ5142番地の西隣地の豊野紙屋に東公会堂が建つので そこから細い道を 北に 90m程 進むと 変則的四差路となり北に 向かう右の道を選んで 210m程で 進むと 豊野清水5494番地に 着きます。そこから 西に道なりに 曲がり 直ぐに道なりに 北に曲がり 道なりに 東に曲がると200m程で 直ぐY字路となるので 南の分岐を 西に150m程進むと 豊野小和田5632番地の南道向 北緯34度52分30秒・東経133度42分25秒に 地蔵堂(小和田堂)が 建ちます。境内に 地神碑が 立ちます。 安納:豊野5355番地 觀音堂:豊野5336・5363番地等 宮ノ後:豊野5365-5370番地 行者田久:豊野5480・5481番地 小ワダ・コワタ・小和田:豊野5413・5641番地等 稲護堂の下:豊野5491番地 的場・マトバ: 豊野5455・5465番地等 清水:豊野5483・5565番地等 紙屋:豊野5110・5117番地等 ノノタワ・野々たわ:豊野5133・5142番地等 平成29年(2017年)10月20日
豊野 東に立つ地神碑 Monument of Dijin in Toyono-Higasi
豊野オカ4756番地と 豊野馬場4750番地 挟まれた 五叉路の北に向かう道を 右手の小社群を見て約600m進むと豊野紙屋5110番地と豊野野々乢Nono-tawa5142番地に挟まれる所 北緯34度52分17秒・東経133度42分18秒に 東公会堂が 建ちます。公会堂に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼24番札所 分定山薬師堂・ 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼24番奥の院札所が 併設され 淡月 上人の碑が立ちます。近くに馬頭観音碑 地神碑等が 祀 られています。 紙屋:豊野5110・5117番地等 堂ノタワ・堂ノ乢:豊野5112・5145番地等 ノノタワ・野々たわ:豊野5133・5142番地等 日南:豊野5157・5165番地等 平成29年(2017年)10月20日
豊野 東豊野神社の堅牢地神碑 Monument of Kenrou-Dijin Of Higasi-Toyono-jinjya
豊野北屋1408番地 北緯34度52分14秒・東経133度41分55秒の東豊野神社の境内に 堅牢地神碑が あります。 堅牢地神:大地の不動性に基づく神で 台地を大地を 堅牢化し、仏が説法する時に 仏の座す場(宝座)を地中から支えます。「https://dic.pixiv.net/a/堅牢地神」農業・五穀豊穣の神としても 信仰されます。 地蔵田:豊野1349・1350番地 大町口:豊野1355-1357番地 才ハナ・才はな:豊野1351-1354番地 北屋:豊野1359・1410番地等 平成24年(2012年)7月15日
豊野 天田殿畑に立つ地神碑 Monument of Dijin in Tenda-Tonohata
豊野天田Tenda殿畑4731番地の南の道向かいの北緯34度51分58秒・133度42分22秒に 社群が 建ちます。左に供養碑と地蔵菩薩像 が立ち、次に赤い小さい祠が2社と地神碑があり 石製の祠と 大きい赤い屋根の祠が 建ちます。一番左の赤い祠と 石製の祠は 善覚様で、他の2祠は地の御前様です。 鳥井まえ:豊野4628番地 天田坂尻リ:豊野4635番地 定地免・定冶免:豊野4643・4702番地等 善光坊山:豊野4673番地 頭免:豊野4686・4710番地等 荒神田:豊野4687・7115番地等 京免:豊野4715番地 ネキ・禰宜:豊野4724-4728番地 ババ・馬場:豊野4747・4795番地等 御崎山:豊野4774・4797番地等 鳥居場:豊野4775-4778・4782番地等 宮ノワキ:豊野4786番地 平成28年(2016年)11月27日
豊野 上椿に立つ地神碑 Monument of Dijin in Kami-tubaki
西波神社の東から 仏納 和佐田 谷を通り 北西に進んだ後 南西に曲がり ソ子を 通過すると、道は豊野 向山7079-2番地で 変則的四差路となるので ヘアピン状に 北東に曲がると 西側の高台に 山上堂が見えます。そのまま 北に向い 前 小北を 過ぎると 八畳岩に向かう分岐があり その西に 豊野ソ子Sone6902番地があります。豊野ソ子6902番地の取り合い道の途中に 阿弥 陀堂への細い取り合い道があり 豊野西ワキ6905番地の隣地 北緯34度53分7秒・東経133度43分32秒に 阿弥陀堂が建ちます。堂内には 本尊である阿弥陀如来が 祀られ、境内に地神碑が祀られます。 佛の納:豊野6748番地 禅門・禪門:豊野6828・7083番地等 阿彌陀堂奥:豊野6899番地 ソ子:豊野6858・693番地等 才ノ神:豊野6912・6917番地等 向山:豊野7079・7138番地等 あたご山・愛宕山:豊野5873・5894番地等 あた古”山:豊野5897・5899番地 平成29年(2017年)10月24日
西 新屋の地神碑Monument of Dijin in Sinysa
総社賀陽線(57号線)沿いの大和郵便局(西高見田568-1番地)から 西に150m程進むと 鋭い角度を持つ分岐があります。その分岐を進むと 120m程先で 総社賀陽線に 合流します。その分岐の中央付近に 南西に向かう分岐があるので 60m程 南西から西に向うと 大きな角度を持つ三叉路になります。北西から西 南西に回るように 60m程 進むと 西新屋491番地に 着きます。西491番地の北 10m程の西岸の上 北緯34度47分25秒・東経133度41分7秒に 地神碑が 祀られています。その裏に かつて小社があったようですが 現在は見当たりません。 大池:西478・482・483・486・497番地 王池:482・484・485・487-496番地 令和5年(2023年)1月20日
西 湯原下の四つ堂の堅牢地神碑 Kenrou-dijin's Monumennt of Yottu-dou in Simo-Yubara
484号線を 高梁方向に 向い 岡山自動車道を潜り 西に進み 圓満寺参道入り口を過ぎて1500m程(賀陽インターチェンジの南から)進み 南西に曲ると 細い道5本を含む 交叉点が あります。その交叉点の北西 北緯34度48分11秒・東経133度39分57秒に 辻堂(四つ堂)が 建っています。西シメヤ2786番地の北東 約60mに 当たります。四つ堂の境内の北側に 堅牢地神碑が 祀られています。碑の縁には 嘉永二年 巳酉三月吉日と 記されています。令和5年(2023年)1月25日
西 後湯原の大倉霊神社の堅牢神碑 Monument of Kenrou-Dijin of Ookuratama-jinjya in Usiro-Yubara
484号線の湯原中の三叉路に見える5つの細い分岐を伴う七交差路(湯原中バス停の東) 西上店2888番地の西に 辻堂・四つ堂が 建ちます。その交叉点の北西に 向かう分岐を 120m程 進み 道なりに北東に曲がり 150m程進むと 西新屋3021番地 や 西下小倉3012番地があり、それらに挟まれた所 北緯34度48分23秒・東経133度40分5秒に 四つ堂の跡地に 建てられた 大倉霊神社Ookura-reisin-sya or Ookura-tama-jinjya or Ookura-rei-jinjya (大倉様)に 大倉霊神が 祀られています。拝殿境内には 堅牢地神碑と 祭神不明の社、県指定天然記念物湯原のウラジロカシが あります。カシの木は 涸れているようです。 大倉神社: 岐阜県山県市葛原2282番地の2番地の大倉神社「大倉神社詳細 - 岐阜県神社庁」の主祭神は 健速須佐之男命Takehaya-Susa-no-o-no-mikotoです。 美方郡香美町香住区本見塚158-2番地の大倉神社の主祭神は 天豊針命Ame-no-toyohati-no-mikoto で 配神は 小倉姫命です。 大倉姫命: 大倉の字を供えた神は 大倉姫命Ookura-hime-no-mikotoです。下照姫命Sitateru-hime-no-mikotoの異名だとされます 大倉姫命・下照姫命・高比売命Taka-hime-no-mikoto・下光比売命Sitateru-hime-no-mikoto・照比売命Teru-hime-no-mikoto・高姫・稚国玉Waka-kunitamaとも 呼ばれ 稲の普及神 麻の普及神 布の神 安産の神で、豊作 蓄財 女性特有の悩みや病除去 安産 子育てに ご利益が有ります。 上店:西2888番地 湯原:西2886・2956番地等 宮ノ前:西2916番地 龍王山:西2935・2949番地等 大倉:西2963・2995番地 新屋:西3017-3031番地 下小倉:西3010・3069番地等 平成30年(20187年)3月15日
西 柏木に立つ堅牢地神碑 Monument of Kenrou-Dijin in Kasiwagi
484号線と長屋賀陽線(78号線)の交差点の南30m程の所(長屋賀陽線)に 鋭角なY字の分岐が 南南東に向かいます。分岐を210m程進むと 道なりに東に曲がり 60m程で 西今砂Imazako2197番地の南に至ります。そこのT字路を南に60m程進んだ所 北緯34度48分12秒・東経133度40分26秒に 柏木公会堂が あります。堂内には 大倉大明神等が 祀られます。軒には 半鐘が吊るされており、境内には堅牢地神が 祀られています。 大倉大明神:大倉大明神は いかなる神か 解かりません。大倉比売は 大巳貴神の御子 下照姫Sitateru-himeの別名と とされます。 柏木:西2084・2232番地等 今砂:西2116・2228番地等 金仕場:西2259・2277番地等 炭釜:西2303・2304番地 平成30年(20187年)3月15日
西 野伏に立つ堅牢地神碑 Monument of Kenrou-Dijin in Nobuse
長屋賀陽線(78号線)と484号線の交差点から 長屋賀陽線を450m程 南に進むと南東に曲がります。330m進むと 西茶屋1097番地の南に出ます。その隣地 北緯34度48分2秒・東経133度40分37秒に野伏公会堂が 建ちます。堂内に 天王様 御崎神社Onzaki -jinjyaが 祀られているそうです。近くに堅牢地神等の石碑が 立ち、朽ちかけた4つ堂が 建っています。 寺ノ西:西896-899番地 野伏:945・1010番地等 茶屋:西1051-1106番地 神田:西1277・1302番地等 天王山:西1303-1318番地 平成30年(20187年)3月15日
西 大沢に立つ地神碑Oosawa-jijin shrine
484号線の大向公園の北西の 西柳原1486番地の北西の交差点を 北に上り Y字路の左の道を選び 北東東に進むと 2つ目の交差点の左上に 地神碑が 立ちます。道向かいに荒神宮が 建ちます。 大向公園:北緯34度48分7秒・東経133度40分44秒 荒神宮:北緯34度48分24秒・東経133度40分46秒 柳原:西1448・1508番地等 山ノ神:西1699・1866番地等 代官給:西1781-1785番地 妙見渡:西1786-1790番地 大澤:西2023番地 荒神:西2022・2041番地等 ユザサ:西2082・2083番地 平成27年(2015年)11月13日
納地 大和山神社の地神4碑 4 Monuments of Dijin of Oowasan-jinjya
道の駅かようの北方 約850mの 黒土北線(305号線)に沿った 納地舞地Maiji冠の丘 北緯34度49分22秒・東経133度42分31秒 納地130番地に大和山神社が 建ちます。拝殿の左手の最左の一宮社には いかなる神が 祀られるか分かりません。大きな次の一宮社は 大和山宮です。隣には 2尊の石仏が 立ち、陶器製の一宮社が 建ちます。その隣に 一宮社を挟んで、石グロ 地神碑4基が あります。左の一宮社は 経津主命社で、右の赤い屋根の社に 祀られる神は 分かりません。 小丸山:納地485・492番地等 堂ノ元:納地514・529番地等 的場:納地546・552番地等 宮ノ後口:納地569・591番地等 才ノ前・才ノマヘ:納地590・598番地等 冠・カンムリ:納地606・886番地等 平成24年(2012年)8月19日
納地 室納下に立つ地神碑 Monument of Dijin in Muronou-simo
黒土北線(305号線)が 室納で 大きく北に 張り出している処に 納地荒神前1673-2番地と納地寺尾1686番地が有り、両家の中間に 北西に伸びる分岐が あります。 分岐を進むと 直ぐに 右手に 東に向かう田の畦状の小道が 有るので 登ると 北緯34度50分20秒・東経133度41分47秒に 室納下組の地神碑が 立っています。 宮ノ前:納地1611・1643番地等 寺尾:納地1658・1686番地等 荒神前:納地16731993番地等 慈眼寺脇・慈眼寺䏮:納地1676番地等 寺:納地1683・1684番地等 平成29年(2017年)8月30日
宮地 田和中に立つ堅牢地神碑 Monument of Kenrou-Dijin in Tawa-naka
岡山自動車道の東側 宮地乢Tawa743番地の交差点を 南東に入り、道なりに 北東に曲がった小高い所 北緯34度47分47秒・東経秒に 題目の刻まれた地神碑が 立ちます。社日の日に 祭りをします。かつては 祭りに子供達も参加し 宝探しやビンゴゲームをし、甘酒が振る舞われたそうです。 宮乢:宮地432・481番地等 宮谷:宮地445番地 塚原:宮地513・566番地等 乢・タワ:宮地576・755番地等 乢ノ前・タワノ前:宮地320・579番地等 田和向:宮地458-461番地 塚谷:宮地513番地 イノ尻・イノシリ:宮地591・621番地等 田和野呂・田和ノ呂:宮地632・633番地 タワノ口・乢ノ口:宮地634・746番地等 平成29年(2017年)6月6日
宮地 田和下に立つ地神碑 Monument of Dijin in Tawa-simo
総社賀陽線(57号線)から大和大橋を渡り、宮地ヤケアイノシリ892-3番地の東の2本目の分岐を 北西に向かうと 宮地棚田901-2番地と 宮地ヒオシ938番地の中間地点 北緯34度47分28秒・東経133度41分25秒に 地神碑が 立ちます。 ヤケアイシリ・ヤケアイノ尻:宮地768・792番地等 棚田:宮地876・906番地等 ヒオシ:宮地934・979番地等 土橋:宮地672・828番地等 杉:宮地693・700番地等 タワノ口・乢ノ口:宮地634・746番地等 吉良:宮地807・857番地等 道砂:宮地795・862番地等 八チダ・ハヂタ:宮地863・933番地等 大坪:宮地886・893番地等 平成29年(2017年)6月6日
宮地 中之谷に立つ地神碑 Monument of Dijin in Naka-no-tani
岡山自動車道をの中之谷橋を 東に向かって潜り 消防庫のあるY字路の北の道に進み 宮地田之口1977番地の手前の分岐の急坂を 北に進むと 宮地田之口1973番地に 出ます。その道向の小高い所 北緯34度47分14秒・東経133度42分0秒に 堅牢地神碑が 立ちます。中之谷集落 大砂集落 大畑集落 日向hinaひ集落で祭りをします。 サイノハナ:宮地1602・1656番地等 ベチロウ:宮地1621・2589番地等 田之口:宮地1853・1980番地等 金場:宮地1909・1962番地等 平成29年(2017年)6月6日
宮地 南谷に立つ地神碑 Monument of Dijin in Minamitani
総社賀陽線(57号線)を「西」の大和郵便局から 豪渓に向かい 南谷 岨谷上Suwatani-kami方面に曲がり 岡山道に沿って進み、岡山道を潜ります。それを潜ると 右にカーブし、岨谷や南谷上へ向かう道と 分かれるT字路が あります。南谷上方面に進むと 宮地西畑2840-3番地と 宮地ソ子ノ前Sone-no-mae2873番地の中間辺りの左手 北緯34度46分46秒・東経133度41分53秒に 南谷薬師堂が 建っています。境内に地神碑があります。 西畑:宮地2724・3226番地等 ソ子のマエ:宮地2871・3146番地等 南谷:宮地2921・3072番地等 薬師向:宮地3127・3153番地等 石堂:宮地3128・3140番地等 平成29年(2017年)6月12日
湯山 行森大原の地神碑 Monument of Di-jin in Yukimori-Oobara
総社賀陽線(57号線)から 484号線の湯山橋を渡り 湯山川に沿い 南西に進むと 湯山前143番地の近くに 大原橋が 湯山川に架かるので 渡ると 直ぐに 大師堂の立つ鈍角・ほぼ90度のY字路があるので 東に進むと、直ぐに ほぼ90度の角度のY字路が 有ります。南に折れると 坂道となるので 田の終る辺り迄 登ると 北緯34度50分54秒・東経133度44分7秒に 村人が言う荒神の記念碑が 立っています。しかし刻字は地神「五ヶ年 地神 戻此〇ノ置D候普請 七〇〇〇」と なっています・ 大バラ・大原:湯山524・650番地等 六地蔵:湯山604・637番地等 向田荒神:湯山655番地 令和5年(2023年)2月20日
湯山 行森大原に立つ地神碑 Monument of Dijn in Yukimori-Oohara
総社賀陽線(57号線)から 484号線の湯山橋を 渡り湯山川に沿い 南西に進むと 湯山前143番地の近くに 大原橋が 湯山川に架かるので 渡ると 直ぐに 湯山大原芝下Oobara-kouge599-1番地が 有ります。その道向かい 北緯34度50分56秒・東経133度44分1秒に 地神碑と 金比羅燈等が あります。地神碑の前には コンクリート製の社が 立ちます。 寺内:湯山74・131番地等 行森・行守:湯山99・176番地等 前:湯山124・153番地等 大原芝下:湯山599-602番地 六地蔵:湯山604・637番地等 向田荒神:湯山655番地 平成29年(2017年)8月24日 .
湯山 茶屋に立つ地神碑 Monument of Dijin in Tyaya
総社賀陽線(57号線)から 484号線の湯山橋を 渡り 湯山川に沿い 南西に進むと 坂本バス停の南西・湯山六地蔵504番地が 有ります。そこより南東の湯山川・茶屋香路木橋を 渡ると 北緯34度50分41秒・東経133度43分53秒に お杜Ohuroがあり 地蔵堂が 建っています。境内には 手水鉢の奥に 地神碑 灯明等の手前に摩利支天社、一番奥に猿田毘古神社・荒神社が有ります。 寺ノ前:湯山457・479番地等 経納:湯山466-468番地 マトバ:湯山474・481番地等 辻堂:湯山483・494番地等 塚ノ鼻:湯山503・504番地 茶屋:湯山507-509番地 カウロギ・香路木:湯山511・555番地等 平成29年(2017年)8月24日
湯山 神原荒神碑 Monument -of Koubara-Koujin
高梁御津線(31号線)と総社賀陽線(57号線)の交点で 川合橋を渡り 南に150m程進み Y字路を 南西に進み 神原橋を渡り 300m程 進むと 左手(湯山町894番地の南側60m 湯山板橋川淵874-4番地の南側90m)に 地神碑が 立ちます。そのまま45m程進と 総社賀陽線の延長となる484号線に 合流します。地神碑の右側には、大正三年九月吉日と 記されています、碑の左側には、神原信者中と 記されています。 板橋荒神:湯山853番地 ソ子大仙ボウ:湯山859番地 前田大山坊:湯山860番地 塩田梅木:湯山866番地 板橋川淵:湯山874番地 小原荒神:湯山882番地 前田佛供田:湯山864番地 町:湯山888・925番地等 町裏三十代:湯山927番地 町裏流田:930番地 令和3年6月30日
吉川 千木金福寺の地神碑 Monument of Dijin of Konpuku-ji in Sengi
吉川屋敷6905番地 金福寺の東南の石垣の上に 幾つもの石造物が立ち、石垣の手前右手に上面が平らな岩が有ります。石造物群の左端の物は 苔が生していて刻字が 読みとれません。2番目は 地神碑であり、3番目は 山上大権現像で 前鬼 後鬼を 伴っています。4番目は 市女笠状天蓋を持つ石組みの厨子に 僧侶姿の仏像が 祀られています。その右・5番目は 台形状の石組みの厨子に六地蔵が 祀られています。右端の石組みの厨子には 地蔵菩薩 等の5尊の石仏が 祀られています。石垣の手前右手の上面が平らな岩は 矢置き石と呼ばれています。 仙久山金福寺:千木 北緯34度50分1秒・東経133度44分55秒 矢置き石:いつの頃か誰が 戦ったのか不明ですが、丸山城と戦をし この岩に 矢を置いて 丸山城に 矢継ぎ早に 矢を放ったとされます。丸山城は 一山越えた東南方向・約200m先に有ります。和弓の射程距離の限界が 200m位です。戦いのためではなく 神事のために 矢を置いたのだと言う人も います。 堂免:吉川6804-6809番地 神ノ後:吉川6810番地 薬師ノ後口:吉川6813-6819番地 疫神ノ前:吉川6880番地 寺ノ后:吉川6912番地 平成26年(2014年)8月8日
吉川 東刈尾に立つ地神碑 Monument of Dijin in Higasi-Kario
吉川槇谷線(307号線)沿いの吉川八幡宮の南東の交差点を 南西に向かい 町立吉川保育園を 通り過ぎた直後の三叉路 を南西々に進み 次のY字路を左に進むと 吉川辻1110-1番地の道向かいの左手に 東刈尾公会堂が建っています。公会堂の庭の北西側に 地神碑(昭和九年九月)が立ち、南東側に盛り土があり 五輪塔を分解したような丸い石が 積み重ねられています。 吉川八幡宮:北緯34度49分10秒・東経133度45分7秒 町立吉川保育園:北緯34度49分0秒・東経133度45分6秒 東刈尾公会堂:北緯34度4分55秒・東経133度45分9秒 辻:吉川1110・1120番地等 瓦免:吉川1115番地 寺ノ鼻:吉川1127番地 久田免:吉川1129・1138番地等 馬場ノ下:吉川1139・1154番地等 宮ノ前:吉川1146・1173番地等 平成28年(2016年)3月3日
吉川 布郡龍王宮の地神碑 Monument of Dijin of Hugouri-Ryuuou-guu
吉川乢6224番地の西に 大前田和池(大前池)が 有ります。南に下ると 吉川西5888-2番地に行く 中間地点付近の左手に 南東に向かう 山道が 分岐します。分岐を進むと 龍王山の頂上より やや手前に 半鐘を 吊るしていた石柱が 立ち、石柱の右奥に 小さな一宮社の龍王宮が 祀られています。龍王宮に向って 左手に 地神碑が 祀られています。 仏の峠・仏の乢:吉川5938番地の南の峠 北緯34度49分55秒・東経133度44分0秒で 毎年8月13日に 仏(神護寺の住職)を 迎えに参っていました。 大前田和池・大前池:北緯34度50分7秒・東経133度44分12秒 古郡神社:北緯34度49分59秒・東経133度44分4秒に建ち、仲彦命を祀ります。 龍王宮:北緯34度50分6秒・東経北緯133度44分18秒 吉川西5888-2番地:北緯34度50分2秒・東経133度44分3秒 疫神ノ前:吉川6880番地 龍王山:吉川6061・6494番地等 西:吉川5888・5912番地等 乢:吉川6224番地 平成26年(2014年)7月30日
吉川 小茂田上に立つ地神碑 Monument of Dijin in Komoda-kami
吉備新線(72号線 岡山賀陽線)沿いの吉備中央公園のT字路の交叉点を 西に向かい、吉川正行4592-1番地の片山商店のある交差点の西の十字路(吉川掛坂5099番地の北)を 右に 即ち北に向い、次いで 大きく曲がる辺りの右側 吉川田口5424番地の東 北緯34度49分52秒・東経133度44分50秒に 小茂田上組荒神社(松尾荒神社)が建ち、境内には 古い祠の右に 天満宮が 有り天神が 祀られます。その東に 地神が祀られ、その後ろに 何やら意味ありげな石碑が2個 横倒しにされています。 松尾:吉川5242・5418番地等 塚ノ元:5275・5288番地等 古己:吉川5252・5318番地番地等 こわん:吉川5608-5614番地 小茂田:吉川5325・5714番地等 平成25年(2013年)6月12日
吉川 小茂田下に立つ地神碑 Monument of Dijin in Komoda-simo
岡山賀陽線(吉備新線 72号線)の 吉備中央公園の分岐を西に向い 八丁畷Hattyou-nawateの交叉点の次の 大きな交叉点を 右に廻り、下組荒神社に 至らない 小茂田公会堂の近くの十字路を 左・即ち西に向い 次のほぼ直角に南に登る分岐があるので 南に進むと 吉川上小茂田5642番地と吉川上小茂田5646番地の民家が2軒建っています。奥の牛や家鴨を飼う民家の西に 大きく略180度周る分岐があるので 進むと 左手 北緯34度49分44秒・東経133度44分33秒に 荒神社が建ち、その境内に 小茂田下組の護る地神碑 が祀られます。 八丁畷の交叉点:北緯34度49分44秒・東経133度45分10秒 小茂田公会堂:北緯34度49分52秒・東経133度44分50秒 上小茂田:吉川5607・5761番地等 權畑・権畑:吉川5775・5986番地等 平成25年(2013年)6月12日
吉川 西山に立つ地神碑 Monument of Dijin in Nisiyama
岡山賀陽線(吉備新線 72号線)沿いの 吉備中央公園から 西に810m程進み 吉川槇谷線(307号線)を越え1500m程で 兼久田池を南にして進み 南西に600m程 進んだ所・吉川兼久田3340-68番地の南西々 北緯34度49分16秒・東経133度44分2秒に 西山公会堂が 建ちます。その庭に 地神碑が 祀られています。 兼久田池:北緯34度49分28秒・東経133度43分54秒 兼久田:吉川3280・3359番地等 鋒ノ乢:吉川3062・3065番地 瓦免:吉川3068・3110番地等 行寄屋敷:吉川3255番地 池ノ上:吉川3274番地 廣草田:吉川3278・3304番地等 廣沢田・廣澤田:吉川3292・3316番地等 高田:吉川3317・3343番地等 ビタ(部”ん・部“多):吉川3391・3411番地等 平成29年(2017年)3月20日
吉川 藤田天神に立つ地神碑Hujitatenjin-jijin shrine
藤田上橋から 南に進み なだらかにS字に曲がった右手に 鋭く戻る方向に分岐があり、それを登ると 直ぐに 吉川岡田後2834番地が 有ります。その南西の道側に 墓地があり その入り口 北緯34度48分48秒・東経133度44分10秒に天神地神の碑が 常夜灯と共に立ちます。南西の道は 東に向かうと 鋭く戻る方向の分岐の南のT字路に出ます。 経林山:吉川2802番地 石堂:吉川2824番地 堂ノ脇・堂ノ䏮:吉川2837 イハイ神:吉川2891番地 岡田ノ後・岡田後:吉川2834・284番地 平成29年(2017年)3月10日