福沢と有漢Ukanの境 北緯34度56分23秒・東経133度43分8秒付近が飯ノ山城跡です。この東西170m×南北約100mの大きさの 城は頂部(標高約500m の高さ約60m)の曲輪 及び 帯曲輪群を中心に、東側に連続堀切を備え 北側 西側 南側は 畝状 竪堀群を備えて 守りを固めています。 「加茂川町の山城」には 東は 本宮山上頂 南は 大平山 権現山 天王山 賀陽 有漢 北は 中国山脈 西は 川上真地 弥彦の山で、備中 備前 美作の境界と 紹介されています。登山道入り口付近は 既に茂みになっていて、道らしい形跡はありません。主郭跡への道に 木製の鳥居が あります。円錐形の頂上は 平地で、稲荷の祠があります。基礎石を残し 主郭周囲は2重から3重の空堀が有ります。いつの頃か解らないが 飯山氏(伊山国重の事でしょう)が 築城したとも言われます。戦国時代の城主は 山形三郎兵衛(山県国吉の事でしょう)で、天正8年(1580年)上加茂合戦で 戦死したとされます。その後 伊山国重あるいは 新山兵庫が城主でした。「加茂川町の山城」
上房郡史によれば、飯山兵部尉が 築城したといわれます。築城の時代は解りません。虎倉合戦の前の城主は 伊賀三郎五郎あるいは 新山玄蕃充家住と言われます。山県三郎は 甲斐の武田氏族が 安芸に移住した時に従い 毛利氏の将となった人物です。毛利軍が 虎倉城を攻撃した時には、飯ノ山城は 大将毛利輝元の本隊に 攻撃され奪われました。その跡を任され山県三郎兵衛が 城の防衛に当たりました。甲斐の諏訪神社を祀り 備中攻略に加担した人物です。虎倉合戦(上加茂合戦は 虎倉合戦の最終牋)の際、敗戦した毛利軍が 退却した後 友人の粟屋與十郎の討ち死にを知り、共に死なんとして 一人で 新山兵庫の守る敵陣に 一人で挑み来て 討ち死にした勇者です。この山県は 武田信玄の将の山県昌景Yamagata-Masakageの縁者であると思われています。有漢市場の宝妙寺に かつて「天正8年の毛利在番衆の155名の名が 記された落書き」が あったそうですが、今は無いそうです。異説に この飯山城には 毛利氏と宇喜多氏が対峙していた頃、毛利氏の兵が多数いて、法明寺(現宝妙寺)阿弥陀堂の壁に「天正9年実5月吉日 桂左衛門大夫就宣Katura-Saemon-taihu-Narinobu(桂元忠の) 粟屋備前守元通Awaya-Bizen-no-kami-Motomiti等157名」の落書き があったと言われています。 「上房郡史」
頂部に3面の比較的に大きい曲輪があります。もっとも南西部の最高部の約38m× 約10 mの曲輪が 主郭と思われ 南東の隅に 虎口があります。 曲輪の南西側に 稲荷神社が 建っておりますが、額束の文字は風化していて 稲荷神社の文字しか 読めません。曲輪の一部が 削平されているようにみえます。その北に約18 m×約15 mの曲輪は 主郭の曲輪の南東側を抱くように 曲 (約5m幅の帯曲輪)がっていて 中央部南に 虎口があります。最も北東の曲輪は 南側から 東側にかけて 幅約8mの帯曲輪となります。南側斜面に 帯曲輪 櫓台状の曲輪の小曲輪があります。この他 西 側斜面から 尾根上に向けて 小さい曲輪が 2面 連なります。北東斜面には 幅5程の堀切が2本続き その両端部は それぞれ 竪堀状になっています。連続堀切より 東側は 不整形な平坦面が3面あります。ま 主郭付近の斜面部は 急な切岸となっている上 主郭周縁の斜面下方には 多数の竪堀が 配置されています。特に 南西斜面 及び 南東斜面は 深い竪堀が並びます。竪堀は 計 19 本です。城地から 南東の尾根に 出城の平坦地があります。尾根は 切り取られ岸を造っています。現在 飯山集落は2軒となった限界集落です。道は 荒れ果て人の通った後もありませんでした。近い将来 この集落に近付く者もなくなるでしょう。
The ruins of Iinoyama-jyou/castle are located on the border between Hukuzawa in Kibityuuou-tyou/town and Ukan in Takahasi-si/city “border of Bittyuu, Mimasaka and Bizen” The near of the starting point of the trail toward the top of mountain became hard bush, and the path leave no trace There is a wooden shrine gate on the path going to the main enclosure A Inari-jinjya shrine which was built with ceremonial transfer of Suwa-jinjya by Saburobei Yamagata who emigrated from Kai province to Aki province by following Takeda clan and became a commander of Mouri clan, is stood on the flat land at the top of conical mountain The foundations stones , a double dry moat & a triple dry moat on the neighborhood of the main enclosure, a earthwork, two stage or three stage berms surrounded the main enclosure and so on are remained visibly today It is said that this castle built by Hyoubei-no-jyou Iiyama The lord was Saburou-gorou Iga and Iezumi- Genba-no-suke Sinzan who were Iga clan side, before Kamigamo-gassen battle The lords during the age of civil wars was Saburobei Yamagata "a vassal of Terumoto Mouri" He was the inseparable friend with Yojyuurou Awaya who was the commander‐in‐chief of Mouri army in Kamigamo-gassen in 1580 Thereafter the lords were Kunisige Iyama or Hyougo Sinzan According to the Jyoubou-gun-si ”history of Jyoubou country”, it is said that Iiyama-jyou was built by Hyoubu-no-jyou Iiyama It is not known the time when Iinoyama-jyou was built It is said that the lord of the castle before Kokura-gassen/war was Saburou-gorou Iga or Iezumi Genba-no-jyou Sinzan Saburou Yamagata came from Aki province by following to Takeda clan who moved to Aki province from Kai province, and Saburou Yamagata became the general of Mouri clan When the Mouri army attacked Kokura-jyou, Iiiyama-jyou was attacked and captured by the main troop of Terumoto Mouri who was the general Mouri's army Iinoyama-jyou was entrusted to Saburou Yamagata Saburou Yamagata was a person who transferred Suwa-jinjya shrine to Iino-yama from Kai province for prayer of victory to capture Bittyuu province, and he participated in the wars including Kokura-gassen/war Because he was the bravest of the brave who became sworn friends with Yajyuurou Awaya After the crushing defeat in Kamigamo-gassen/battle “the final stage of Kokura-gassen” and Mouri army retreated from the battle field, he learned of the death of Yojyuurou Awaya from a his fighting friend Yamagata tried to die together Awaya, came to the camp of Hyougo Sinzan and after full fight, killed himself by cutting open his abdomen with the sward borrowed from Hyougo Yamagata is thought to be the relative of Masakage Yamagata who was a general of Singen Takeda There was once a graffiti with the names of 155 peoples on the wall of Houmyo-ji/temple in the Ukan-Itiba in the 8th year of Tensho ”1580”, but here is not it now To a different story, It is said that there were many soldiers of Mori army when Mori clan and Ukita clan were confronting each other in this Iiyama-jyou, there were graffiti of 157 names including Narinobu Zaemon-taihu Katura and Motomiti Bizen-no-kami Awaya ”Yojyuurou Awaya" etc. on the wall of The Amida-dou/hall of Houmyou-ji in lucky day May Tenshou 9 years"1581" 平成23年(2011年)10月27日
溝部の恩木ダムの北奥 北緯34度56分43秒・東経133度44分43秒に「四ッ畔城跡」があります。 備中国 備前国と美作国との(真庭市)境の城で、城主は近藤氏 新山氏Sinzan-uji/Niiyama-ujiです。竹之庄の地下人Jigenin 官位を持たない戦国時代の郷村の有力層 多分 備中兵乱のおり 松山城方を裏切った竹井直定)により 松山城を占拠しようと 画策したとされます。伊賀家久は ここの地下人に指示して、この城の占拠を図り 四ツ畦騒動 あるいは 四ツ畦合戦を起こしました。「藤陽伝 伊賀氏一族と虎倉城記 虎倉城麾下の諸城(8) (fc2.com)」「虎倉城・伊賀一族:仁熊八郎」 野々平城の項目を参照くださiい。上加茂合戦 (天正8年/1580年 伊賀氏対毛利氏)では 早々に毛利軍に占領され、毛利軍敗戦すると 毛利軍の敗走兵が 豊野天福寺を焼いた後 この城に逃げ込みました。
地元の人達が城山Siroyamaと呼ぶ山で、恩木ダムの畔にあります。恩木の北の果ての コンクリートで整備された 沢の右手 北緯34度56分50秒・東経133度44分36秒に山頂を持つ山です。登って見ると 人為的に整備された平坦地が有りました。この地は 溝部の奥に当たり、5名の村人が 城山と証言しますので 四ッ畦城跡であると 確信しました。空堀 土塁の痕跡等はありません。The ruins of Yottuaze-jyou/castle is located at the far end of Mizobe This area is near of a boundary line between Mimasaka province and Bizen province The lords of this castle are Kondou clan and Sinzan clan It is said that the powerful families in Takesyou schemed to make a foothold to capture Matuyam-jyou against Bizen province during Bittyuu-heiran/war And it is said that Iehisa Iga tried to get this castle by instruction to the powerful families in the area This battle is called Yottuaze soudou/trouble or Yottuaze-gassen/battle During Kamigamo-gassen/battle “Iga clan vs Mouri clan” in “8th tensyou era ”1580", Yottuaze-jyou was occupied by the Mori army early, after Mouri army took a terrible beating “Kamo-kuzure” a part of Mouri’s troop ran into this castle Yottuazejyou-yama/mountain where the local peoples call Shiro-yama is on the bank of Ongi- Dam The mountain top was located on 34 degrees 56minutes 50 seconds north latitude, 133 degrees 44 minutes 36 seconds east longitude where is the right hand side of the swamp “small river” maintained with concrete at on the north end of Ongi There is a flat land which was artificially maintained when I climbed it Because this land was located the back of Mizobe, five villagers testify with Shiro-yama, I was convinced that it was the ruins of Yottuaze-jyou There are no traces of dry moat and cray wall 伊賀家久・伊賀与三郎: 伊賀久隆の子・或いは甥で、天正9年(1581年)4月、久隆が 宇喜多直家の 指図で毒殺されると、家久は虎倉城を宇喜多氏に明け渡し、同年8月に小早川隆景の誘いに応じ 毛利氏傘下に戻 りました 毛利氏と 織田氏の対立の中、領土を失い、部下を失い、伊賀家は衰退しました 恩木ダム:杉谷西と溝部 北緯34度56分28秒・東経133度44分29秒 新城サコ口:杉谷301番地 304番地から627番地に 広がる地域に 城山跡らしい地形は 見つかりません 新城:杉谷314・618番地等 新城ザコ:杉谷556・571番地等 城下坂:杉谷580・594番地等 新城タワ:杉谷610番地 四ッ辻:杉谷627番地 平成24年(2012年)4月22日