下加茂 鍋谷城 Nabetani-jyou 鍋山城 山之田城 大手城

上加茂朴ノ木319-1番地の北北東 下加茂鍋谷1028番地の南西の山が「鍋谷城跡」で 北緯34度51分54秒東経133度47分56秒付近です。即ち 宇甘川北岸にある標高約280 m、高さ約140mの山頂部が鍋谷城です。宇甘川沿いの東西南 方向が見渡せます。下加茂から加茂市場や円城に向かう交通の要所です。鍋谷城跡の城域は 東西約 110 m×南北約240mです。

山頂にある主郭であろう曲輪を中心 にした連郭式の山城で、山頂から南東へ 約350 m下った尾根上に 出丸の大手城跡があります。この山の斜面は北側をのぞき急峻です。主郭は 造作が少なく 凡そ130 m×凡そ 15 mで「く」の字形です。中央その曲輪の中央南寄りに 約9m×約5mの長方形の土製の壇があり その北隣に径2m程の円形の凹みがあります。南東側に延びる尾根には 小さな曲輪の両側に 幅が約8mの 堀切が2条あります 南端の堀切の南に土塁があります。それより南に 曲輪が2面連なります。主郭の曲輪から北東側の尾根先端は 1 段低くなっており、帯曲輪と腰曲輪あります。こ れより北東は  手の掛けられていない 急な地形です。 北西側の尾根に幅7m前後の堀切が2条あり、南東側の堀切の中央部は土橋の要です。両堀切間の尾根は狭く、東と西の斜面は まるで絶壁です。 城主は 松田家家臣であった 伊賀修理亮 伊賀伊勢守(伊賀勝隆:伊賀伊勢守入道昌信 十力城の城主) 河原備後守 河原帯刀(河原太郎左衛門直次の弟 兄と共に13代征夷大将軍足利義輝より虎倉城主伊賀氏に預けられました) 片山宗兵衛久秀等です。伊賀兵庫頭行隆が 虎倉城に居城した折に 虎倉城の北方防備を担うため にこの地の重要性を感じ 築城し、弟の伊賀修理亮を 初代城主としました。伊賀修理亮は 金川城松田左近将監元成の邑久郡福岡の合戦に出陣しました。「加茂川町の山城」  城主の河原氏(河原備後守は 恐らく河原六郎右衛門でしょう)は 松田氏や伊賀氏配下でしたが、後に 毛利氏羽柴秀吉和睦した折、毛利氏に従い 安芸へ向かったと言われます。即ち 河原六郎右衛門は 同僚の懺悔により 常光寺で暗殺されたとか、三村氏の臣下である 宮内少輔等に助けられ 三村氏臣下となり、後に毛利氏側に逃れ 天正8年(1580年)上加茂合戦の折り 毛利軍の道案内役を果たしたとされます。即ち 河原六郎右衛門は 軍事に優秀過ぎたために 出世を争う同僚にとっては 目の上のたんこぶであったので 河原六郎右衛門が 居城である鍋山城を 久隆に知らせず 強固に改修し続ける事を理由に 河原は毛利の間者だと 伊賀久隆に懺悔しました。 それをうかつにも信じた久隆は 河原主従を 振る舞い事をするので 常光寺に来いと 呼び出し 暗殺させたとされますが、実際には 暗殺されることを察し 部下達を犠牲にして 備前国から逃亡し 備中国に 逃れ 三村氏の臣下である 宮内少輔等に助けられました。しかし 左程に三村氏に 恩が有るにも関わらず (河原六郎左衛門)は 毛利勢の小早川隆景の示す 甘い誘いに乗り 小欲に駆られ  松山城天神丸を護る石川久式を騙し 天神丸を占拠し 松山城の落城の主因を作り、毛利氏の家臣になったとされます。上加茂合戦の折りには 適地の地理に詳しいと言う理由で 毛利軍の道案内役を務めましたが 濃い霧に道を失い加茂崩れの主因とを起こしました。これらの出来事には 河原六郎右衛門と河原六郎左衛門とが 同じような場面で登場しますが、古文書に書くかれる 右の崩し字と 左の崩し字は よく似ているため 現代字に翻訳された時に 間違いを起こした 可能性が高く  河原六郎右衛門と河原六郎左衛門は 同一人物と思います。

国道429号線の加茂新橋で 宇甘川を渡り、東に330m程進み 北西に曲がり 150m程進むと 鍋谷川を渡る祇園上橋の西に 駐車場が有ります。祇園上橋の南東に 祇園下橋が有るので そこから尾根伝いに 北西に160m程登ると 大手城城址の狭い平坦地が有ります。大手城城址から 尾根伝いに 180m程を登ると 鍋谷城城址の南端に 辿り着けます。そこは 館跡と思われる作平地になっており おくどが2個あり、勝利の神戦いの神とされる 真理支天(摩利支天)を祀る小祠があります。馬の背状の尾根を 更に北に70m程進むと 空堀があり、更に10m程登ると 平坦地と空堀があり.ます。その向こうの平坦地が 主郭でしょう。「備前国のお城一覧(城郭放浪記) - 87城掲載 www.hb.pei.jp/shiro/bizen では 鍋山城跡として 紹介されています。鍋山の城山は 規模は大きいのですが 立派な城郭は 見当たりませんので 鍋谷城の出城でしょう。加茂川町の山城の名前は 主郭と出城 を区別せず使われる傾向があります。加茂合戦の折りは 毛利軍が 虎倉を攻める時 本陣を置いたとされますが 毛利軍の進軍経路から推測すると そうであるらしく思えません。福山城十力城と同じように 上加茂合戦に先立ち 伊賀久隆の作戦により 兵も民も虎倉に集合していたはずですので、大敗した毛利軍の主要部隊が もぬけの殻になっていたこの城に 一時的に逃げ込んだのでしょう。

Ruins of Nabetani-jyou/castle are located on the southwest of 319-1 Kamigamo-Hou-no-ki    The lord of this castle were Syuuri Iga, Ise-no-kami Iga, Bingo-no-kami Kawara, Tatewaki Kawara, Hisahide Soube etc.    Yukitaka Hyougo-no-kami Iga built this castle because he felt military importance of the area for northern defense of Kokura-jyou when he became the lord of Kokura-jyou, and he made Syuri-no-suke Iga who was his a younger brother, first lord of the castle    Syuuri-no-suke Iga went into the Hukuoka-jyou-gassen/battle in Oku-gun/county together with Motonari Sakon-no-syougen Matuda    It is said that Bingo-no-kami Kawara “Kawara is Rokurou-uemon kawara probably ” was under the dominion of Iga clan who was under the dominion of Matuda clan, subsequently he followed Mouri clan to Aki-no-kuni/province when Mouri clan and Hideyosi Hasiba became reconciled to each other    He show Mouri's army the way at Kamigamo-gassen/battle    It is said that because Rokurou-uemon kawara who was too excellent as a military advisor, he had been a pain in the butt for the colleagues who were competing for promotion, they made false report to hisataka Iga

that Kawara was a person secretly employed in espionage for Mouri clan for the reason he continued to strengthen his Nabetan-ijyou, to Hisataka Iga,  who accepted the report as true carelessly, Hisataka  called Kawara and his retainers to treat for their good jobs and assassinated, or it is said that Kawara who escaped from territory of Iga by becoming conscious of the assassination and he was helped by Kunai-syouyuu etc. who are the vassals of Mimura clan who was allied with Mouri clan   He was  allured by the siren call to be greedy by Takakage Kobayakawa of Mouri clan, and though Rokurou-zaemon Kawara was deeply in debt to Mimura clan, Rokurou-zaemon Kawara made the primary cause of the fall of Matuyama-jyou by the occupation of Tenjin-maru/castle of Matuyama-jyou with deception against Hisanori Isikawa who was defending Tenjin-maru and Rokurou-zaemon Kawara became a vassal of Mouri clan    It is said since Rokurou-uemon Kawara had a detailed knowledge of geographical features of the territory of Iga clan, he served as role to show Mouris army the way to the destination at Kamigamo-gassen    Because the characters written in running style of “right” and  “left is ” are  similar each other in old documents, the probability to commit the error is high at translation to modern language,  Rokurou-zaemon and Rokurou-uemonn are same person probably  Go up from Gion-simo-basi/bridge on R.429 toward the northwest about 160m along the ridge of the mountain, you will reach narrow flatland of the ruins of Oote-jyou    Go up from the ruins to the northwest along the ridge of the mountain about 180m ,  you will reach the southern extremity of the ruins of Nabetani-jyou where is a flatland where were believed to be the remains of the mansion with two okudos “cooking stoves” , and there is a Marisi-tensin-sya/shrine enshrined the god of war & victory named Marisi-ten on the flatland    Go up more to toward north along the horseback shaped ridge of the mountain about 70m,  you will reach a dry moat    Go up more  toward the north about 10m beyond the moat , there are a flat land and a dry moat   The northern flatland is the main enclosure of Nabetani-jyou probably   This ruins is described as Nabeyama-jyou in [備前国のお城一覧(城郭放浪記) - 87城掲載 www.hb.pei.jp/shiro/bizen」    大手城:谷口橋の北西西 北緯34度51分7秒東経133度48分1秒    鍋山城:上加茂262番地の北の山 北緯34度52分1秒東経133度47分40秒 大手:下加茂582番地 城ノ谷:下加茂879・880・884-888・891番地 鍋谷:下加茂863(北緯34度52分49秒東経133度48分8秒付近)・1026番地等   平成23年(2011年)7月13日

 

下加茂 鍋山城 Nabeyama-jyou

鍋谷の下加茂家敷前615番地の番地の西上加茂薬師262番地の北の山 北緯34度52分1秒東経133度47分40秒付近が「鍋山城跡」です。文明頃(1469-1487年)の築城です。城主は 松田家家臣である 河原大和 伊賀修理 伊賀伊勢守(伊賀勝隆:滝之城城主 久隆の父)  伊賀右衛門祐益忠(新山民部守益忠 久隆の弟) 河原備後守 河原帯刀(河原太郎左衛門直次の弟) 片山宗兵衛久秀です。 「加茂川町の山城」     

最上段左側の写真は 和中Wanakaより 鍋山を臨んでいます。高梁御津線(31号線)の和中から 和中集会場を過ぎた地点から 北方向 即ち 上田西の百姓王国に向かう道を上ると 左手に地蔵が立ちます。そのほぼ2倍の距離を上ると 途中(高梁御津線からの分岐点である和中バス停より約870m)に 大きなヘアピンカーブがあります。カーブを回り  南に 300m程進むと 道は北東に曲がり 600m程の先の所 やや勾配が少なくなったカーブの手前 上田西小丸山1896番 地の南隣地に 変則的な十字路がります。変則十字路から 右(南)方向に向かう山道には いくつかの分岐が有ります。北緯34度52分6秒東経133度47 分53秒付近の三叉路の左手に 南無阿弥陀仏と刻まれた供養塔と 地蔵像が 立ちます。これ等の分岐のいずれも 右方向に 右方向にと 進 むと 大変見分け難い分岐が2本あり 狭い平坦地に 続きます。左に曲がる手前の道脇は 大きく 崩れたか 掘削されてできた絶壁です。崖下に 池があるようです。ここで生じた赤土の崩落 あるいは 廃砂によって 谷は大きく覆われ いわゆる鍋地形をできたのでしょう。小丸山の交差点から およそ840mの地点で 山道は左に曲がるので そこから尾根に登り 西に150m程登ると 頂上に数段の平坦地が有る所に出ます。手前の平坦地には 直線的な低い猪垣で区切られており 一段高い平坦地には 摩利支天大神社が祀ら れています。奥にも 狭く細長い作平地が有ります。更に左に曲がる地点から 南西におよそ330m進むともう一つの頂上があ り 作平地とは考えられない広大な 平坦地になっています。そこには 土塁らしき構造も見られます。第一の頂上から 尾根伝いに南東に下り 谷底から山に 南東の山に登る第一の頂上から 約420mの所に 鍋谷城跡があり、更に尾根に沿って 南東に240m程下ると大手城跡に着きます。鍋山の二つの頂上を合わせると 大変広い山なので 遺構の見落としがあるかも知れません。大手城(大手城 鍋谷城 鍋山城)は 宇甘川の北の 標高約340mの山頂に 築かれたと表現する人がいます。 そうであるとすれば 大手城が 親城で鍋谷城や鍋山城が出城と言う事に成ります。しかし 大手城は 低い地にあり 狭いので 主郭が 鍋谷城で 標高400mの鍋山城は 兵の集結地 あるいは 宇甘川沿いの街道(現在の高梁御津線)の見張り場で、大手城は 鍋谷城の城門(大手に相当)であったのしょう。吉備中央町では 親城と支城を あえて区別せず 同じ名で呼ぶ傾向があります。鍋谷城の項目を参照ください。  The ruins of Nabeyama-jyou/castle are located on the mountain of north of 615 Simogamo-Yasiki-mae : north of 262 Kamigamo-Yasiki    This castle was built during Bunmei period The lord of this castle are Yamato Kawara, Syuuri Iga, Ise-no-kami Iga “the father of Hisataka Iga“, Masutada uemon-no-suke Iga "younger brother of Hisataka”, Bingo-no-kami Kawara, Tatewaki kawara and Hisahide-Soubei Katayama who were vassals of Matuda clan   If you go up toward the north from Wanaka on Takahasi-Mitu-sen/line, there is Wanaka-assembly hall    If you go up the road toward the Hyakusyou-oukoku “Kingdom of famer” in Ueda-nisi “viz. to the north direction” from the point past the Wanaka-assembly hall, a statue of Jizou-bosatu “Kshitigarbha” is stood on the left    If you go up almost twice the distance, there is a large hairpin curve on the way (about 870m from the Wanaka bus stop, which is a branch point from the Takahasi-Mitsu-sen)     If you go around the curve and go about 300m toward the south, the path turns toward the northeast, go about 600m, there is an irregular crossroads where is south neighbor of 1896 Uedanisi-Komaru-yama where is in front of the curve at the point where the slope become gently    There are several branches on the mountain path that runs from the irregular crossroads to the right (south)  On the left hand side of the junction of three roads around 34 degrees 52 minutes 6 seconds north latitude and 133 degrees47 minutes 53 seconds east longitude , a memorial tower with Nam-Amida-butu engraved and a statue of Dizou-bosatu is stood   If you go to the right and to the right of any of these branches, there are two branches that are very hard to distinguish, the paths continues to narrow flat land    The side of the road before turning to the left is a cliff that collapsed greatly or was excavated   There seems to be a pond under the cliff    The valley is covered greatly by the collapse of red soil or the waste sand that occurred here, so-called pot-topography    Because there is this topography, this mountain might be called Nabe-yama ”Pan-mountain” and nabe-tani  ”Nabe-tanivalley of like inverted pan”    The mountain path turns toward the left at about 840m from the intersection of Komaru-yama/mountain    If you climb up to the ridge at the point, and go toward the west, you will reach to few flatlands on the top   The flat land in front is separated by a straight low fence against wild boar, a Marisiten-ookami-sya/shrine is enshrined on the flat land one step higher    There is a narrow and elongated a artificial flat land in the back    If you turn left further, and go about 330m to the southwest from the point , you will reach another top    The top is a vast flat land that is not thought to be Sakuhei-ti “artificial flatland ”  You will also see the structure of the earthen wall there    If you go down from the first top toward the southeast along the ridge, and climb a mountain toward the southeast from the bottom of a valley to the mountain in front of you, there is the ruins of Nabetani-jyou at the point about 420m from the first top, further go down about 240m toward the southeast along the ridge, you will reach to ruins of Oote-jyou   Because it is a very large mountain where two tops are put together, so I may have been done not notice the remains of castle    Some people describe that Oote-jyou (Oote-jyou,Nabetani-jyou and Nabeyama-jyou) was built on a mountain top about altitude of 340 meters north of the Ukai-gawa/river     According the opinion, the parent castle was Oote-jyou, and Nabetani -jyou and Nabeyama-jyoue were the branch castles of Oote-jyou    But because the Oote-jyou is in a low altitude and narrow, the main castle was Nabetani -jyou    Nabeyama-jyou of an altitude of 400m was gathering place for soldiers or watching place of the highway (now the Takahasii Mitu-sen/line) along the Ukai-gawa, Oote-jyou was the castle gate of Nabetani-jyou (equivalent to a main gate)    In Kibityuuou-tyou/town, there is a tendency to call it by the same name without dare distinction between the parent castle and the branch castle    Please refer for Nabetan-ijyo     平成23年(2011年)7月13日

 

美原 山之田城 Yamanoda-jyou

吉備中央町加茂川地区 美原山之田  北緯34度52分14秒東経133度46分34秒付近が「山之田城跡」(標高約250m 高さ約60m)です。 元亀年中(1570-1573年)には 佐竹義勝が 城主で、戦国時代の城主は 日名源十郎義秋です。日名源十郎は 清和源氏佐竹氏の末裔Matueiで 妻は新山氏の娘です。成羽に住み 三村氏に従っていました。天正3年 松山城戦備中兵乱の時 毛利氏側に付き(反三村元親組に与した)功積を挙げ、美原に移り 山之田に 居城しました。「加茂川町の山城」

美原集落センターの前の細い「井場橋」を渡り 左に廻ると、直ぐに 右に入る山道があるので 120m程 進むとT字路となり そこから 崖に沿って 右に120m程 進むと 三叉路になります。城山から遠のく方向に 即ち 南に120m程 進むと 突き当たりに出ます。右に折れると 60m程で 細い山道となり 西に尾根に沿って山道が 続くので 120m程 登るとT字路になります。右に折れた後に 北に90m程 進むと 頂上に着き 平坦地が現れます。平坦地を 超えて だらだらと続く尾根を進むと 名もない兵士の墓らしき石組みが 散乱していますが、殆どは 破壊されています。頂上から 南南東に 急坂を登っても 城跡の遺構らしき物は 有りません。左手の頂上の なだらかに傾斜した 平坦地然とした地は 福山城や 十力城への狼煙Norosi台として 好都合な場所です。さらに 南に 山道が続き 720m程 進むと 十力城跡木野山神社の近くに出ます。言い換えると 美原の谷に 半島状に 北西に突き出た尾根に向かい 美原野原534番地付近の河内橋を渡り そのまま頂上に向かい 150m程登ると 頂上に着きます。その途中の 尾根の端辺りに 2枚の平坦地が有り、下の平坦地の脇に 2個の自然の岩が 墓然として立てられています。この山から 野原地区の見通しは良く 街道の往来を見張るのに 最適ですが、堅固な山城では ありません。 The ruins of Yamanoda-jyou/castle  are located on N345214 E1334634 in  Mihara-Yama-no-da    The lord was Yosikatu Satake during Genki period and Yosiaki Gen-jyuurou Hina during the age of civil wars Gen-jyuurou Hina who lived in Nariwa and followed Mimura clan, was a descendant of Satake clan of the Minamoto clan ”Seiwa-genji” and his wife was a daughter of Sinzan clan “Niiyama clan”     He immigrated to Mihara and lived in Yamanoda-jyou after his distinguished service as a Mouri clan’s commander in Matuyama-jyou-sen/war in 1575 “tennshou 3nen ” Cross Kawati-basi/bridge at near 534 Mihara-Nohara toward the ridge of Yamanoda-yama/mountain which is jutting out into the stream valley in Mihara and go up about 150m toward the top of mountain, you will reach the top of site of the castle     The point is suited to look over Mihara area,  to look over coming  and goings of Takahasi-Mitu-sen/ line,.to light a signal fire to Jyuuriki-jyou  & Hukuyama-jyou and to inform in advance that the enemy was marching toward the castles    But it is not suitable for offense and defense in geographical features     日名源十郎義秋:山之田城の城主以外の情報が 見付けられませんでした。日名姓の人は美原 に多く住みます。東山:美原3.29番地形等 形山:美原52・212番地等 井場橋:北緯34度52分18秒東経133度46分28秒 美原野原534番地:北緯34度52分18秒東経133度46分27秒   平成23年(2011年)7月12日

 

下加茂 大手城 Oote-jyou

下加茂の梅原橋下加茂梅原出張818-1番地の南)の北西 谷口橋の西北西 北緯34度51分7秒東経133度48分1秒付近が「大手城跡」(標高約170m 高さ役30m)で 城地の広さは 東西約80m×南北約10mです。郭 堀 石垣を残します。鍋谷城の主郭の曲輪より 350 m程下った所の 張り出すよう尾根には、狭い平坦面が 3か所あり、その一つが 大手城跡です。これ等の平坦地の内の 山塊から なだらかになる所の 西側の平坦面は 約14 m×約5mで、大手城の主郭跡で 石垣を伴う社が 祀られています。尾根の東側には, 約7m×約3mの平坦地が2面あり、両平坦地の間は 馬の鞍状の地形になっています。これら3面の平坦地か 東西が良く見渡せるので 大手城は 鍋谷城の見張り台の役目を 担ったのでしょう、城主は 河原新太郎です。 梅原団地と 梅原公会堂のほぼ中間地点の 下加茂梅原出張i818-1番地の民家に向かうと 宇甘川を渡る梅原橋があります。民家の前の畑の畔を 左(西)に 数m行くと 山に向かう小道があり、小道は直ぐに 分岐し左手に 小社群があります。右手の急坂の 不規則に石が階段状に 配置されている所を過ぎると 小社群から90m程の所に 石垣が見えます。石垣の上の平坦地が 大手城跡です。神様が お留守になった 荒れた小社が建っています。この平坦地は とても狭く 鍋谷城に上る 踊り場的存在です。鍋谷城の出城(大手門・砦)とされ、鍋谷城の大手に当たるので この名が付いているのでしょう。この平坦地の南東側は なだらかな山肌で 岩が所々に集められています。恐らくこの辺りも 大手城の城地でしょう。

城地の小社には 祇園様が 祀られていましたが、2011年現在では 先程の橋の袂の民家の西の麓に 移されています。鍋山城 鍋谷城の項目を参照してください。  The ruins of Oote-jyou/castle are located on the northwest of Umebara-basi/bridge & the west-northwest of Taniguti-basi  “near N34517 E133481” At present, only a small amount of structural remnants including a part of enclosure, moat and stone walls are remained there    The lord of this castle was Sintarou Kawara There is the 818-1 Simogamo -Umebara-deppari where is about intermediate point between Umebara housing complex and Umebara public hall    If you go up to the left (west) on the side of the field in front of the private house for a few meters, there is a mountain path, and the narrow path branches immediately, and there is a small shrines group on the left hand side    If you pass the place where the stones are arranged irregularly like the stairs on the steep slope where was the right hand,  viz. at the point about 90m from the small shrines group, you will see the stone wall    The flat land on the stone wall are the ruins of Oote-jyou/castle    This flat land is very narrow and seem a landing place that goes up to Nabetani-jyou    Because it is considered to be a branch castle “Ootemon fort” of Nabetani-jyou and it is equivalent to Oote-mon “main gate” of Nabetani-jyou, the castle must have been named after Oote“Oote-jyou”     The southeast side of this flat land is a gentle mountain surface, and rocks are collected in some places    I think this area was also the site of the castle too probably   There is a old rumbling small shrine which the god was transferred to west side of the private house in the Gion-guu/ shrine Please refer to Nabetani-jyou and Nabeyama-jyou      平成24年(2012年)5月26日