田土 田土藤沢城 Tado-Hujisawa-jyou 加茂市場藤沢城 大畑城 小谷城 安藤屋敷 桜阪城

長田加茂市場と田土仁熊(旧賀陽町と旧賀陽町:備中と備前)の境付近 北緯34度51分40秒東経133度44分57秒から北緯34度51分49東経133度44分59秒付近が「田土藤沢城跡」主郭(標高約340m  高さ約120m)です。藤沢山は 南北に連なる3個の頂が あります。それぞれに 曲輪群があります。即ち、最も高い真の頂上の主郭と思われる曲輪を含む曲輪群(頂上曲輪群)と、そこから北にむけ 尾根伝いに下り、更に馬の鞍状の底から 少し登った所の第2の頂に有る曲輪群(尾根曲輪群 北緯34度51分49秒東経133度45分59秒)と、更に北東に尾根伝いに進んだ 第3の頂に有る曲輪群(北曲輪群 北緯34度31分52秒・東経133度45分2秒)とで、藤沢城は構成されています。尾根曲輪から 宇甘川沿いの街道を 北東に望め、北曲輪群は 尾根曲輪の前線防御の役割を持っていたのでしょう。頂上曲輪群の周囲は 切岸で そこから伸びる3方向の尾根に 連郭状に幾つもの曲輪を 設け そ れぞれの尾根を 堀切で仕切っています。つまり 全方位を防御する構造で、尾根曲輪や 北曲輪に比較し 複雑な構造です。3群の曲輪の中で 最後まで手をかけ続けたのであろうと想像します。即ち 頂上曲輪群の内の主郭と思われる曲輪(3方向の尾根の要の曲輪)は 長さ  凡そ90m  幅は 8~ 15 mで 最高所にあります。北端から 北西方 向に延びる尾根筋に 曲輪3面があります。この尾根筋の曲輪の北端は 土地を削り取って作られたと 思われる 土塁があります。頂部の北から 北西方向に帯びる尾根筋の曲輪群は 堀切で区切られています。中央付近 から 南東方向に延びる尾根にも 多数の曲輪が 連郭状に並んでいますが、後世に 石切り場とされたので 一部が 破壊されています。この尾根にも 削り残す方法で造られたと思われる 土塁が 片側 或いは 両側にあり、南東の端に 堀切があります。尾根曲輪群の山頂部には 広い歪な曲輪が あります。築城初期の主郭であろうと 想像します。その北側の 1 段低い処に狭い曲輪があり、その北側に 堀切3条があります。堀切の相互間に 土塁が作られており、最北の堀切の北側にも 土塁が 作られています。土塁から 北側は 自然の傾斜で 鞍の底状の付近に 腰曲輪状の平坦面があります。歪な曲輪の南側には 曲輪を欠き 下がり切った所に 堀切があり、その南に 靴下状の平坦地が有り、土塁で 区切られています。その南に 池があります。鉄穴流しKanna-nagasiの調整池であろうと 想像します。北側 曲輪群の中心の曲輪から 北東に延びる尾根に 台形状の曲輪があり、北側の下の段に 帯曲輪が 取り囲んでいます。中心の曲輪から 帯曲輪には 大きく「U」字状に回り込む坂道が あります。帯曲輪の北東側に  堀切があり、その北側に 土塁が作られています。堀切は 東側斜面へ 流れ落ちます。城地の広さは 東西約240m×南北約500mです。この城を 木戸の城山と呼ぶ者がおりますが、木戸の城山は 船山城の異名ですので 船山城は藤沢城の出城かもしれません。勝山城は 上加茂合戦で大敗した毛利軍が 藤沢城から 安芸国に退却する時の駐屯基地として 俄に作った船山城の出城です。それ故、木戸の城山の混同の背景は 理解できます。城の東方 に 井戸の跡があるそうです。城主は 藤沢左馬進頼兼 伊賀伊勢守入道昌信伊賀伊勢守勝隆 仁熊左京進伊賀一族粟屋与十郎(青屋與十郎・上加茂合戦の折りの毛利軍の総大将)等です。

31号線バス停車庫前と 大畑の中間辺りから北東を向うと、すなわち大畑城跡の対岸の奥に上の写真の山が見えます。写真の左の影になっている麓に 墓場が有り、墓場の直ぐ上に 獣道状の山道が あります。二股に分岐しているので  左の山道を尾根伝いに上ると 中腹辺りから、土塁が 所々にあります。石で出来た階段があると言われますが、この道では見付けられませんでした。細道の左右には 小さい平坦地があり、人が何人か入れるような色々の大きさの40個はあろうか、沢山の穴の跡が 頂上付近まで続きます。穴跡に 乗ってみると フカフカとしています。登山道に整然と並ぶので 人為的遺構 例えば落とし穴等かも知れませんが、根ごとの倒木や 猪の捕食行動等による 自然の産物かもしれません。更に登ると 登り始めた 墓場より240m辺りの8合目付近の急勾配の上に 西端の平坦地に出ます。東の段上に 2番目の平坦地が有り、南北に小さい平坦地を 配置します。東の小さい平坦地からは  南東に4段の平坦地が重なり、空堀や 土塁が有り 通路に 切石が 散在し 石垣や巨岩が 散在します。最初の平坦地から 100m程の所に 南東に下る登山道が有り、これを尾根伝いに下ると 31号線の田土と加茂市場の境辺りの石置き場の機械小屋付近くに出ます。2番目の平坦地から 東に登ると 細長い小さい2個の平坦地を 山道が貫きます。その東の位置に 北東に大きく伸びた平坦地が 頂上を作ります。

2番目の平坦地の分岐点の道案内の杭が 石で強調されています。頂上の平坦地の北東に 小さい平坦地が4枚重なって下り、4枚目の小さい平坦地か ら 北東と北西に 登山道が下ります。北西の道を下ると 細長い平坦地を抜けて山道の交叉点に出ます。右 即ち 北に登ると 左手に池が 見えます。更に北の左手に 湧水地があり、そのまま北に登り 2個の小さい平坦地を抜けると 崖上の小さい平坦地の東 に広い平坦地(第2の頂上 第1の平坦地から北方約270m)があります。

この平坦地に 倒れた石碑( 寿永元年/1182年築城 昭和四十五年八月十四日 城主 藤沢頼兼 後裔 藤沢明建之 と刻まれています)が あります。東に小さい平坦地が 4枚連なって下り、東に向く登山道が約240m先の藤沢山金比羅宮に下ります。これらの全ての平坦地には 土塁を思わせる土盛りが有り、第2の頂上の両脇は 急勾配な山肌に囲まれています。第2の頂上の北東約90mの所に第3の頂上があり平坦地になっています。

「賀陽町の城跡」には「藤沢城跡 位置 下田土(仁熊)・藤沢山山頂 状況 仁熊の平地よりそそる藤沢山の山頂にあり、複雑な山頂を削って造られている。幅は広いところで40mあり土塁も残っている。 歴史 当時 藤沢城と矢倉城は竹荘の主城をなしていた。備前虎倉城と備中松山城の間に有り 常に取りつ取られつの戦いが繰り返された。城主として長く止まった人はいなかった。戦国時代末期、虎倉城に属した伊賀伊勢守が居城した記録がある。天正の戦いは1500人以上の兵が籠もった記録もある」と記録されます。藤陽伝 伊賀氏と虎倉城記 虎倉城麾下であったろう諸城(2)に「藤沢氏の旧記によれば相模国藤沢の住人、俵藤太秀郷の後裔 藤沢太郎信恒は 関東で源頼朝の挙兵に戦功をたて、その子の藤沢左馬進頼兼は 頼朝の命により平家討伐のため、備前加茂庄に至り 藤沢城を築いた。時代は過ぎ、戦国の頃 応永の頃(1394年~1427年)より150年間、伊賀氏一族が居城していた。備中と備前の境目でもあり、北に出雲街道 南へ岡山街道(現在の53号線が通じている場所で 長田庄と 竹之荘を繋ぐ 重要な要地です。毛利氏が 備中平定を唱える頃には、何度かの攻防戦があったようです。〔永禄年間(1558年~1570年)には、藤沢と云う山に 虎倉方の者共 取登り籠り在る所に 芸国より乗っ取る。其の後、扱に致し 右領分半納宛所納す。云々等と見え〕とあります。これより先、大永初年(1521年) 毛利氏が まだ台頭しなかった頃 伊賀伊勢守勝隆は 隠居し 昌信と号し 隠居し この城 藤沢城に 籠った事があると云われています。虎倉城の備中方面への防備強化として、伊賀河内守の弟の伊賀出雲守光昌は 備中に進出し 大原城を築き、虎倉方は 加えて湯山城 小谷城 藤沢城等 幾重にも城塞を築き、神原氏 仁熊氏等の一族を置き、又 伊勢守自身も 藤沢に入り備えを固める等 重要な要地でした」と 記載されています。kibi2011.blog81.fc2.com/blog-category-6.html 応仁(1467~1469年)から明応中期(1469~1480年)の頃に赤松家と 毛利家が争う頃、伊賀氏は 毛利家麾下Kikaにあり、赤松上総介政村松山城の衣笠長門守村氏を攻めた時、加茂惣社(現在の加茂総社では在りません 高祖山Takazou-yamaに在った素社So-jya〔素戔嗚神社〕の後身です)の神田を 赤松家が奪い、惣社の建物を 幣殿までも壊し、藤沢城の建築資材 に充てたとされます。「加茂川町の遺跡:国只誠、笹田宏一、能勢康幸」   天正8年4月、毛利氏対伊賀氏の上加茂合戦の折り、中央方面隊の毛利方大将の粟屋与十郎が 藤沢城を一時的に牛耳ります。毛利軍が 加茂崩れの後 佐井田城に在番していた和智主水允が 城番となったようですが  敗走中は桂源右衛門が しんがり隊として守りました。同年夏頃、将軍義昭の仲介で 毛利氏と伊賀氏は 和解し、藤沢城も 竹之庄も 虎倉城の伊賀久隆の傘下に 戻りました。 藤沢城に 関する伝説は色々あって、統一的でありません。上加茂付近では 何度か毛利軍と伊賀久隆軍が戦っていると思われますが、それ等の戦いが 混同して伝えられていると考えます。藤沢城に関する伝説は 「吉備中央町の伝説・歴史伝説・田土藤沢城」の項目を参照ください。 The ruins of Tado-Hujisawa-jyou/castle are located on the eastern mountain of 3005 Tado-Kanetosi “the northern mountain of 1167-5  Kamoitiba-Hutuka-hara the western mountain of 837 Kamoitiba-Koubara”    If you go toward the northeast from the middle point between Syakomae-bus stop and Daibatake, in other words, in the back of the opposite bank of the ruins of Daibatake-jyou, you will see the mountain in the photograph above    There is a graveyard at the foot of the mountain where are the shadow on the left of the photograph    There is mountain path seemed beast path on immediate above the graveyard    The path branches to two paths, you go up the mountain path on the left side along the ridge, there are clay walls in some places from around the half way up a the mountain    There is small flat lands on the left and the right side of the narrow path, and there are over 40 marks of holes with various sizes that one person can put in, the halls continues to the vicinity of the peak    When I ride on the hole-mark, it is felt huka-huka “soft”    Because they line up in an orderly manner on the mountain trail, they might have been made artificially, for example-pitfalls etc.,  but it may have been structures of nature due to decayed fallen trees with the roots or predatory behavior of wild boars    If you climb further, you will reach to the most eastern flat land above the steep slope where is about 240m from the graveyard where you started climbing “the fifth station on the mountain”    There is a second flat land on the east stage, and a small flat land is placed in the north and south from the eastern small flat land, four flat lands overlap to the southeast    There are dry moats and cray walls, and cut stones are scattered on the passage and there are stone walls and boulders    There is a mountain trail which goes down toward the southeast, at about 100m from the first flat land    If you go down the path along the ridge, you will reach to the vicinity of the warehouse for machines of the stone-yard near the border between Tado and Kamoitiba on Route 31    If you climb toward the east from the second flat land, you will reach to the place where the mountain path penetrates two small narrow flatlands   The flat land which extends greatly toward the northeast in the east is the peak    The pile for guide of the way toward the main enclosure at the branching point on second flat land, is emphasized with stones    Four small flat lands descend with overlapping toward the northeast of the peak- flat land    The mountain trails descends from the small flat land of the fourth toward the northeast and northwest    If you go down the northwestern path, you will pass through the narrow flat land and the cross-point of the mountain path    If you climb toward the right, i.e. toward the north, you will see a pond on your left, in addition, there is a spring water in the left hand side of the north, if you climb toward the north on the way and you go through two small flatlands, you will reach to a wide flat land (the second top, about 270m from the north side of the first flatland) where is located the east of the small flatland on the cliff    There is a stone monument that fell on this flat land ( 寿永元年/1182年築城 昭和四十五年八月十四日 城主 藤沢頼兼 後裔 藤沢明建之 the first year of Jyuei /Built in1182, August14, 1945,and is engraved with the lord of castle owner, Yorikane Hujisawa, the descendants Akira Hujisawa built this) A four small flat lands descend in a row toward the east    If you descend toward the east about 240m, you will reach Fujisawa-yama-Konpira-jinjya/shrine All of these flat lands have a land elevations seemed cray walls    Both sides of the second top are surrounded by steep mountain surface    It is written as follows in 「賀陽町の城跡」"the ruins of the castle in Kayo-tyou/town" [ruins of Fujisawa-jyou/castlelocationSimo-tada (Niguma)and the peak of Fujisawa-yama/mountainsituationlocated at the top of Fujisawa-yama where rise steeply from the plains of Niguma    It is made by scraping off a complex mountain peak    The wide is 40m in the widest place    There are remained still cray walls, historyat that time, Fujisawaj-you and Yagura-jyou were the main castles in Takesyou    Because Hujisawa-jyou was located between Bizen- Kokura-jyou and Bittyuu-Matsuyama-jyou,  the battles was repeated between each other and scrambled to capture the castle always    No one stayed long as the lord of the castle    There is a record that Ise-no-kami Iga who belonged to Kokura-jyou, stayed in the castle at the end of the warring states period   It has been recorded that more than 1500 soldiers entered the castle at the time of Battle of Tensyou era] The lords were Yorikane Sama-no-sin Hujisawa, Masanobu Ise-no-kami-nyuudou Iga, Sakyou-sin Niguma “Sakyou-no-jyou Niguma” Motonobu Yojyuurou Awaya and so on    Yorikane Sama-no-sin Hujiwara who was a descendant of Hidesato Tawara-no-Touta built Hujisawa-jyou on Osada-no-syou in Bittyuu province under the order of Yoritomo Minamoto "Minamoto-no-Yoritomo" for the suppression of Taira clan in 1184    It is said that Masamura Kamihusa-no-kami Akamatu deprived Susanou-jinjya/shrine which is the ancestors of Kamo-Sou-jya/shrine, and the field affiliated with the shrine, by force, and used the timbers which was gotten from been broken-buildings including the small hall , as construction materials of Hujisawa-jyou at the time when Mouri cla and Akamatu clan had been contending for victory and Iga clan was under the command of Mouri clan during 14671480    At a later time, Iga clan lived in the castle during the age of civil wars    The area is a important traffic point between Osada-no-syou and Take-no-syou where is border between Bizen province and Bittyuu province    It is said that Katutaka Ise-no-kami Iga who lived in this castle, after he retired from active life and he gave his name as Masanobu Mitumasa Izumo-no-kami Iga who was a younger brother of Kawati-no-kami Iga, moved in Bittyuu province area and built Oohara-jyou to enforce the defense against Bittyuu province district, and in addition to the castle, Iga clan's side built the many layers of fortresses including Yuyama-jyou , Kotani-jyou, Hujisawa-jyou castle and so on, placed Iga's families including Koubara clan, Niguma clan and so on as the lords    And Ise-no-kami entered Hujisawa-jyou upon his own initiative and had been protected Hujisawa-jyou    Iga clan and Mouri clan were battled offensively and defensively several times during the time    when Mouri clan tried to capture all Bittyuu province    Gei-koku “Gei-syuuAki province” acted of taking control the mountain named Hujisawa-yama/mountain, from Kokura side who had been sustained this mountain from the time of Eiroku “any day during 15581570”  Yojyuurou Awaya who was the full general of central defensive army of Mouri's side ruled this castle for a limited time only at Kamigamo-gassen/battle between Iga clan and Mouri clai in 1580    Genuemon Katura kept this castle during retreat of Mouri army after Kamo-kuzure “the terrible beating in Kamigamo-gassen” as rear guard troops Iga clan made peace with Mouri clan by the arbitration of Yosiaki Asikaga who was great general, and Hujisawa-jyou and Take-no-syou was returned to Hisataka Iga     Please refer to 吉備中央町の伝説・歴史伝説・田土藤沢城 "about the traditions of Hujisawa-jyou    城山:加茂市場888・991番地等 藤澤:田土2955-2958番地 ココロ:田土2877番地    出口:2996・3003番地 ココ路:3104・3461番地等    藤沢城麓の墓場:田土 北緯34度51分43秒東経133度44分50秒付近 石垣を伴う細長い平坦地:北緯34度51分34秒東経133度44分55秒付近  平成24年(2012年)11月28日

 

加茂市場 狸ヶ城 Tanuki-ga-jyou

狸ケ城はb 加茂市場藤沢城とも呼ばれます。加茂市場久方701番地の西の妙見山 北緯34度52分2秒東経133度45分6秒が「加茂市場藤沢城跡」です。藤沢城と名の付く城跡は、田土にもあります。加茂市場藤沢城は 配置関係や規模から推測し田土藤沢城の出城と推測しますが、両城の関係は 解りません。上の写真は 城山頂上を 宇甘川より臨んでいます。左手の尾根ni 登山道がaります。頂上に近付くと 空堀がありますが 侵食されていて痕跡程度になっています。その上に 比較的新しく作られたと思われる石垣を 伴う平坦地が有り 日名荒神が 祀られています。

更に、その上が 頂上の比較的広い平坦地で、奥下に 小平坦地が有り、空堀を挟み下に 小平坦地が 2段 重なります。その奥から 左に2段の犬走り状地が 続きます。上の犬走り状構造は 日名荒神の祀られる平坦地に繋がります。 言い換えると 頂上の平坦地を 犬走り状構造の高さで切り取り、そこには 小社を祀っています。城域は 東西 90 m程×南北 70 m程です。

見方を 変えて説明します。最も高い場所が 主郭の狭小な 曲輪で 工作は 見劣りします。北斜面 に 帯曲輪が2面あり、主郭の西側に 土塁を伴う堀切を挟んで小さな 腰曲輪があります。主郭の南西斜面には 南南西に 小さな5面の曲輪が 並んでおり、尾根筋は切岸状に 掘削されています。しかし東に 水源が有り、加茂市場藤沢城山は 交通(落合加茂川線 高梁御津線 竹部加茂市場線)の要点である高梁御津線(31号線)や 落合加茂川線(66号線)を見張るには 好都合な位置ですので、田土藤沢城から 福山城に向かう敵軍の見張り場や狼煙場の役割を果たしたのでしょう。  Tanuki-ga-jyou/castle is also called Kamoitiba-Fuijisawa-jyou    The ruins of Kamoitiba-Hujisawa-jyou are located the western mountain of 701 Kamoitiba-Hisakata  ThebCastle named Hujisawa-jyou is located in Tado    Kamoitiba-Hujisawa-jyou is considered a branch castle of Tado-Hujisawa-jyou judging from the mutual positional relation and mutual size, but I do not know the direct relationship between the two castles    A dry moat is near peak of the mountain, it leaves almost no traces by erosion     Hina-koujin-sya/shrine is enshrined on the flat land with relatively new stone walls where is upper site of  the moat A relatively broad flat land is on the peak  of mountain with a narrow flat land at the inner and lower part of the relatively broad flat land    Two steps of the narrow flat land, which are sandwiching the dry moat, overlap below   A two-stage of Inu-basiri “berm“: belt-like path convenient for dog running"-like flat land is continued  from the back to the left   The upper berm-like land structure continue to the flat land where Hina-Koujin-sya is enshrined on    This ruins is simple and not typical mountain castle in form, but because there is the source of drinking water and this place is fortunate to look over the important positions of traffic “Rout Otiai-Kamogawa, Rout Takahasi-mitu, Rout Takebe-Kamoitiba”, this castle acted the role of a lookout place against the enemy “Mouri army” marching from Tado-Hujisawa-jyou to Hukuyama-jyou or the place for signal fires to Hukuyama-jyou etc.    久方:加茂市場669・907番地等 薬師段:加茂市場682番地 明現:加茂市場708・800番地等 日南:加茂市場718・1031番地等 城山:加茂市場888・991番地等 藤澤:田土2955-2958番地  平成23年(2011年)7月13日

 

田土 大畑城 Daibatake-jyou

大畑城のは下湯山城 勘兵衛城の異称が有ります。湯山猫橋 1165-1番地の南330m程の宇甘川向いの山の八合目付近 標高約350m  高さ約130m 北緯34度51分18秒東経133度44分42秒が「大畑城跡」です。城主は 宇都宮若狭守勝明(仁熊若狭守勝明) 仁熊勘兵衛勝吉です。31号線 バス停車庫前と 大畑の中間あたりの橋を渡り 山に向かうと右上の写真の山 即ち 大畑城山があります。川向こうに 田土藤沢城山が そそりたっています。カタクリの保護地域の上の 墓場の右上に向かう山道を 登ると、石垣を伴う段々の耕作地跡の終わる少し手前に 左に戻る方向に 山肌を登る小道が有ります。急坂を登ると 勾配が緩くなる辺りに 左に緩やかに登る尾根が有ります。

尾根を少し進むと 平坦地に出、石組みが見つかります。城跡は 山の頂上でなく 右上の写真で示すならば 頂上の少し下辺りです。山道は 引き続き 頂上に向かいます。城跡は 宇甘川の南側にあり、高梁御津線(31号線 旧竹之庄街道)を 挟み田土藤沢城と 対峙しています。備中松山城からの攻撃に備えた 虎倉城の出城です。竹之庄仁熊に 移り住んだ 伊賀兵庫頭行隆の子孫は 19代の時、地名を取って仁熊氏を名乗り 城主となりました。 北関東の名家宇都宮家は 足利将軍の「京都御扶持衆」として 関東探題を 務めておりましたが、関東公方持氏の反乱で 力を失い 将軍家は 仕方なく宇都宮家を 伊賀河内守頼氏の居候としました。宇都宮家頭首を継いでいたが 宇都宮下総守は、突然 伊賀家に復帰して 土井氏を 名乗り 虎倉城の家老職となりました。そこで  仁熊勝明が 宇都宮家を継ぎ、宇都宮若狭守勝明と名乗り、畑城主になり 子の勘兵衛勝吉を2代目大畑城主としましたkibi2011.blog81.fc2.com/blog-category-6.html。「賀陽町の山城」には「大畑城跡(下湯山城・勘兵衛城) 位置湯山 状況 歴史宇甘川を中心に藤沢城と相対しし 伊賀氏の一族仁熊勘兵衛が 居城していた。永禄年間(1558年~1569年)虎倉城の出城として作られた。伊賀久隆の叔父 若狭守定綱が 居城 後に仁熊姓を名乗り 2代目は 勘兵衛と名乗りました。弘治2年(1556)毛利との戦いで戦功」と 記されています。虎倉記に「阿部源吾と言う者が 40人程で、何回も竹之庄田土あたりの家へ押し入り、強盗を繰り返しました。虎倉方の者達が 成敗しようと 駆け付けても、逃げ足が速く 捕まりません。伊賀久隆は 激しく立腹して、大原城主 神原惣右衛門大畑城主 仁熊勘兵衛の両人を 早速[待ち伏せして打ち取るよう]に 命令しました。久隆の命令を 神に懸け成し遂げようとして、ある夜 田土村に出かけ 待ち伏せしていた所、阿部源吾が現れたので 仁熊勘兵衛は 弓を引き絞り 矢を放つと 見事に 左脇を射抜きました。そこへ 神原惣右衛門が走って来て、阿部源吾の首を切り取りました。仁熊勘兵衛は 阿部源吾の家来を 追い散らしました。神原惣右衛門は「我が源吾の首を取った」と 主張し、勘兵衛は「我が弓にて 射止めた   首を我へ渡してくれ」と 主張しました。さらに 神原惣右衛門は 大声で「阿部源吾の体に残る数か所の手疵が 死因である  そなたの矢は 当たらなかった  紛れなく 惣右衛門が 阿部源吾の首を取ったぞ」と 言う趣旨が 記載されています。中島記備中兵乱記では 虎倉方が 田土に侵入して来たと記しています。立場により同じ出来事であっても 表現は変わります。 上加茂合戦の折りの片山与七郎と仁熊勘兵衛の手柄争いについては「吉備中央町の伝説・歴史伝説・田土藤沢城」の項目を参照ください   Another names of Daibatake-jyou /castle are Simo-yuyama-jyou and Kanbei-jiro/castle     The ruins of Daibatake-jyou are located at 34 degrees 51 minutes 22 seconds north latitude,133 degrees 44 minutes 59 seconds east longitude where is the eighth station of the mountain facing Ukai-gawa/river about 330m away toward the south from 1166-1 Yuyama-Nekohasi    The lords of the castle was Katuaki Wakasa-no-kami Utunomiya “Katuaki Wakasa-no-kami Niguma” and Katuyosi Kanbei Niguma    If you cross the bridge at the middle point between the Syakomae-bus stop and Daibatake on Route31 and go toward the mountain top, you will look Hujisawa-jyou-zan ”Hujisawa-yama/mountain” which rise across the river  If you climb the mountain path up the top right of the graveyard above the protected area of Katakuri “dogtooth violet”, there is a path to climb the mountain surface in the direction of returning to the left a little before the end of the terraced cultivation site with the stone walls   If you climb the steeps lope, you will reach to a ridge climbing slowly toward the left at the near point where the slope becomes loose    If you go a little further along the ridge, you will find a arrangement of stones on a flatland   This area is the ruins of Daibatake-jyou   The castle was a branch castle of Kokura-jyou in preparation for the attack from Bittyuu-Matuyama-jyou    When the 19th descendants from Yukitaka Hyougo-no-kami-Iga moved to Niguma Takenosyou, named himself Niguma as his family name after Niguma of the name of the place, he became the castle's lord   The Utsunomiya family who was the famous families in northern Kanto, had been serving as a Kantou-tandai "local commissioner in Kantou” of Kyouto-onhuti-syuu “Samurai in the Kanto and Tohoku regions who had a direct relationship with the great shogun of the Muromachi Shogunate during the Muromachi period” of Asikaga shougun "general", but they lost the power during the rebellion of Motiuji who was Kantou-kubou    Because the Shogunate had no choice, the Shogunate made Utunomiya the free-loader of Yoriuji-kawati-no-kami Iga    Simohusa-no-kami Utunomiya who had been succeed the head of the Utsunomiya family, came back to the Iga family suddenly,  gave the family name ”Doi” that was associated with the geographical name of Simo-doi, and became a chief retainer of the Kokura-jyou   Then, Katuaki Niguma succeeded the Utunomiya family and  gave his name as Katuaki  Wakasa-no-kami-Utunomiya Then, Niguma clan became the lord of Daibatake-jyou    Katuyosi Kanbei Niguma who was a son of Katuaki became the 2nd. Lord of Daibatake-jyou    It is written as Follows in 賀陽町の山城 ”The mountain castle inKayo-tyou” [Ruins of Daibatake-jyou (Shimoyuyama-jyou, Kanbei-jyou)LocationYuyama, Situation    HistoryDaibatake-jyou was facing the Hujisawa-jyou of enemy's castle, Kanbei Niguma who was Iga clan, was living there   The castle was built as the branch castle of Kokura-jyou during the Eiroku era (1558-1569)     Sadatuna Wakasa-no-kami who was a uncle of Hisataka Iga, lived in the castle   The second lord of the castle gave his name as Kanbei Niguma, he distinguish himself on the field of battle against Mori clan in Koji 2nd year(1556) ]   The story was written as follows in 虎倉記 “memory of Kokura” [A man called Gengo Abe broke into the houses and had repeatedly robbed around Tado in Take-no-syou many times accompanying by about 40 attendants    Because even if the soldiers of Kokura's side rush to defeat them, they ran away fast, Kokura's side did not be captured    Hisataka Iga was angry violently, he commanded immediately Sou-uemon Koubara “the lord of Oohara-jyou” and Kanbei Niguma ”the lord of Daibatake-jyou”  to defeat and kill them   Both tried to accomplish Hisataka's orders on god, when they went out to Tado-mura/village at some night and laid in wait for the appearance of Abe , because Gengo Abe appeared, Kanbei Niguma draw his bow to its full extent and shot the arrow and shot out the left flank brilliantly   Then, Sou-uemon Koubarsa dashed there and cut off the head of Gengo Abe    Kanbei Niguma ousted the servants of Gengo Abe    Sou-uemon Koubara claimed that I took the head of Gengo Abe    And Kanbei insisted that "give me the neck because I shot Abe with my bow"  In addition, Sou-uemon Koubara shouted that "the many number of incised wounds that remain in the body of Gengo Abe, the wounds  are the cause of his death   Your arrow did not hit him"   Sou-uemon took the head of Gengo Abe unmistakably] It is written in Nakazima-ki “Bittyuu-heiran-ki” that Kokura-jyou side invaded Tado    The expression changes even if it is the same event depending on the standpoint     Please refer to the term"吉備中央町の伝説・歴史伝説・田土藤沢城 " about competition of battle-credit betweenYohitirou Katayama and Kanbei Niguma at the time of Kamigamo-gassen/battle    永禄年間(1558~1569):永禄年間(1558~1570)の誤りでしょう 大畑:田土2091・2110-2119・2131・2133-2139番地 仁熊:田土2915-2917・2919・3040・3046・3062番地 仁熊ヤシキ:田土2920番地 藤澤:田土2955・2958番地 ココロ:田土2877番地・ココ路:3104・3461番地等  平成23年(2011年)12月2日

 

湯山 小谷城 Kotani-jyou

小谷山城跡は 湯山ワルカレダ1659-1番地の北西の山 北緯34度51分3東経133度44分30秒です 。上房郡史等に「丘城で賀陽地区湯山下ヶ原古谷に 作屋された」と 記載されています。城主は 虎倉方の森大蔵で、小谷城は 小屋城 小屋谷ノ城 谷日城 古谷城 湯山城とも 呼ばれます。小谷城跡は 小谷山頂(標高約350m  高さ約110m)から 北に延びる尾根頂部にあります。城地の規模は 東西約90m×南北約130mです。北から東側には 南北を通る 近世 大山道 を見下ろす事が でき、幅の狭い尾根に 小規模な曲輪が 2面あります。北側の五角形状の曲輪の西側 北側 及び東側を 帯曲輪が 取り巻き、帯曲輪の東西の斜面に 複数の曲輪があります。手の加えられていない 鞍状の地の南に 台形状の曲輪が あり、その南辺に 土塁があります。その南側には 二重の堀切が あり、東側斜面は 峻険な山肌を しています。 西側斜面の 帯曲輪の作られている辺りは 急峻ですが、鞍部の西側の傾斜は 比較的に緩やかです。この地点は 横堀状に掘削されていて その土を 斜面側に 盛り上げたと思われる 土塁状構造が 見られます。

天正12年(1584年)豊臣秀吉の天下を取りが 成就すると、高梁川を 京都と 芸州の国境と決められ 伊賀家久は 先祖からの領土を失い、幼い弟の伊賀太郎次郎(伊賀久隆の子)を 神原惣右衛門久重に託し 芸州に 落ちました。僅か三百石故に 家臣を養う能力はなく、家臣は 帰農 又は かつて虎倉伊賀久隆の主君であった 宇喜多氏に与しました。天正13年(2011年)の頃 神原惣右衛門は 小谷城の森大蔵に 城を譲らせ 伊賀太郎次郎(伊賀久隆の子久家の幼い弟)を城主に立てようとしましたが、森大蔵が 頑として拒否したので 神原惣右衛門は 主君に対する恩知らずに怒り 小谷城を攻め 森一族を滅ぼしました。小谷城を落としたのは 安藤伊賀守であるとも 伝えられます。 「上房郡史」 「kibi2011.blog81.fc2.com/blog-category-6.html 安藤伊賀守とは 神原惣右衛門の事だろうと思います。

太郎次郎は 宇喜多氏に 敵視されるのを畏れ 地名を姓にし、神原太郎右衛門久良と 名乗りました。又 神原太郎左衛門久好は 湯山庄屋であったとされますが、この人物は 神原惣右衛門の家系図に出てくる架空の人物です。久良は 承応2年(1653年)癸巳年 79歳で没しました。田土渉リ上3085番地の隣の道を 北に登ると 右手に墓場があり、その最奥(東奥)北緯34度51分33秒東経133度44分32秒に2基の墓が立ちます。

自然石Jinen-sekiのヒビが入っているものが 久良の墓碑です。3代目 神原吉益(御北神原家を興した神原惣右衛門の子の次に 家系を継ぐ者が無く、久良の横部神原家の頭首の神原弥右衛門吉益を 養子に迎え 神原宗衛門と名乗らせました)の頃、洪水により 円福庵や冶左衛門 等の墓も 流され 疫病が 流行ったので、この災難を大蔵の祟りと信じ、吉益は 祈祷を受け 円福庵を再築 し 供養塔を立て 大蔵大明神として祀りました。森大蔵の供養塔は 北緯34度51分6秒東経133度44分18秒に たてられています。昭和31年4月に 町重要文化財に指定されました。The ruins of Kotani-jyou are located on the northwestern mountain of 1659-1 Yosikawa-Waru-kareda “N34.51.3 E133.44.30"    It is written in Jyoubou-gun-si “History of Jyoubou-country” that Kotani-jyou which was hill-castle, was built on Kotani Simogawara in Yuyama in Kayo-district    The lord was Ookura Mori who took the side of Kokura castle   The another names of Kotani-jyou are Koya-jyou, Koyatani-no-siro/castle, Tanihi-jyou and Kodani-jyou    When Hideyosi Toyotomi increased his ruling power, Takahasi-gawa/river was determined as the border line between Kyouto's side "Nobunaga Oda"  and Gei-syuu “Aki-no-kuni/province”'s side    As the result, Iehisa Iga lost his ancestral territories, and go down to Gei-syuu after Iehisa entrusted his little brother “Tarou-jirou Iga” to the care of Hisasige Sou-uemon Koubara   Because his hereditary stipend was reduced to 300 koku. which was not enough for feeding his vassals, his vassals started farming or took the side of Ukita clan who was the master of Hisataka Iga and killed Hisataka Iga   Sou-uemon Koubara attempted to make Ookura Mori present his castle and to make Tarou-Jirou the lord of Kotani-jyo in 1585 As Ookura Mori refused Sou-uemon's offer firmly, Sou-uemon  became excited and enraged at Mori's black ingratitude for the lord, and attacked Odani-jyou to destroy Mori’s family  Because Taro-Jirojiro was afraid of Ukita clan's who had been hostile, he named himself Hisayosi Tarou-uemon Koubara after the land name    As Enpuku-an which was the a retreat of the lord, gravestones of Jizaemon" a son of Hisayosi" etc. were flowed by a flood and an epidemic disease was prevalent in the time of Yosimasu Koubara who was the third head of Koubara family   Because they believed  that this misfortune arose from an evil consequence of Ookura Mori‘s soul, Yosimasu performed incantation and a prayer and rebuilt Enpuku-an & built an shrine for the repose of Ookura-familly's soul, and built a memorial tower for Ookura's soul & enshrined in it as Ookura-daimyoujin   The memorial tower are on Ookura-hana “N34.51.6E133.44.18” which was designated to a designated important intangible cultural property in 1956 by the town

湯山口に 案内標札が 立っています。右手 川向こうに何やら荒神らしき祠が 立ち、T字路の近くに 地蔵を抱く道標が 有ります(令和元年現在は有りません)。標識の右手上より 左に入る山道が 有るので それを登ると 麓近くに いくつも平坦地が有りますが、後世の耕作地が 荒廃したものと 考えられます。少し登ると 切り立った崖を 背負う狭い平坦地が 有ります。更に登ると 尾根に出て T字路に出ます。左に進むと 2条の空堀が有ります。一条は掘られたままですが、1条は石垣で 補強されています。 空堀の奥の頂上に 狭い切り取られた平坦地があり、そこより山道が 下りしばらく進むと 又登ります。

空堀の奥の頂上に 狭い切り取られた平坦地があり、そこより山道が下り、しばらく進むと又 登ります。登った先に もう一つの頂上が有り、切り取られた やや広い平坦地が 1段下に有る平坦地に 囲まれます。第2の頂上の平坦地から 左に向う細い山道があり、数個の狭い平坦地を経て 先程上って来た山道の中腹辺りのT字路に出ます。近くに「的場 横辺 横辺殿屋敷 横部土井廻り」の地名が 残っています。大森大蔵の墓とされる宝篋印塔Houkyouin-touのある場所は「大蔵鼻」と 呼ばれています。There is the information board in Yuyama-guchi There is  a Kou-jin-sya/shrine -like-hall over the right hand beyond the river    There is a mountain path which enters toward the left from the right hand upper side of the information board at Yuyama-guti "entrance"    If you climb along it, there are many flat lands near the foot    It are thought that the cultivated land was devastated    If you climb short distance, there is a narrow flat land which is the front of a steep cliff  If you climb further, you will reach to the ridge with the T-shaped path   If you go toward the left, there is two lines of dry moats   The one of the moats remains just dig, and another was reinforced with stone walls   There's a flat land where made by cutting out, on the top of the back of the dry moats and the mountain path goes down from there, and it climbs again    If you go for a while there is a narrow flat land which was made by cutting the earth If you descend from there along the mountain path, go for a while and climb again, there is the another top where you have climbed,  and a somewhat wide flat which made by shaving the earth, where surrounded by the flat land which is one step down    A narrow mountain path on the left start from the flat land at the 2nd top    If you go along the path via a few narrow flat lands, you will reach the T-shaped path where you have been climbed earlier, around the middle of the mountain path   There is a place name remained of "Matoba practice field for bow &allow, Yokobe near place of the important facility, Yokobe-tono-yasiki residence of the lord in Yokobe, Yokobe-Doi-mawari surroundings of a bank made by stacking soil   the place where are  the Houkyouin-tou which is said to be the tomb of Omori Okura, is called Ookura-hana/nose like place on the ridge 

 

話が変わります。この近くに 神原Koubaraと言う地名が有ります。吉備高原都市に向かう道の頂上辺りの左の山を 高祖山Takazou-yamaと呼びます。素戔嗚命櫛名田姫の新居が有ったとされ、麓の神原に 素戔嗚命の家臣が 住んでいたと伝説されます。この神原から 加茂市場神原Koubaraに掛けては 蹈鞴製鉄が行われていたのでしょう。金屋 金久曽 貫抜橋 等の地名を残します。吉備中央町の伝説 昔話伝説 八岐大蛇退治の項目を参照ください。   神原に住む有る人は「神原は 神が住むんでいるので神原である。仏教に係る物は神原に無い。」と主張します。  I am going to change the story    There is a land name called Koubara near here    The mountain on the left of near the top of the road to Kibi-Kogen-Tosi/towmis from Koubara called Takazou-yama/mountain    It is said that there was a new house of Susa-no-o-no-mikoto and Kusinada-hime-no-mikoto, and It is said that the vassals of Susa-no-o-no-mikoto lived in Koubara "fielf of god" at the foot of the mountain    It is thought that the steel was made from Koubara in this place to Koubara in Kamoitiba    I think that 神原 is not the meaning of the place where god lives, but 神原 is the corrupted word which is meaning the place where the iron can be taken, derived from the same pronunciation of 金原" , because the land name of Kanaya ironmongery. Kanakuso feces of steel: impurities generated when steel making, Kannuki-basi/bridgh kannukii is the outlet of melted iron from a melting furnace etc. in the vicinity Kanayama-hiko-no-kami ”god of mines“, Kanayama-hime-no-kami “godess of mines”, Ajisuki-takahiko-ne-no-ookami ”god of agriculture" are enshrined in the Inari-jinjya/shrine which was built Sou-emon Koubara   Although Ajisuki-takahiko-ne-no-ookami is Tigi "the gods who was born in earth”, he kick away the Moya ”house in which bereaved families spend time in mourning” of Ameno-wakahiko-no-mikotowho is Tenjin "the god who was born in heaven”  A villager told me that Sou-emon aimed at reviving the fallen Iga family by producing iron, which is the raw material for weapons

 

安藤屋敷 Andou-yasiki/mansion

 安藤屋敷は 横部屋敷とも呼ば れます。2代目の神原冶左衛門久益は 隠居後 安藤姓を名乗り、安藤神原家を興しました。 484号線が 吉川川に接近する辺り、湯山香路木551番地の南の分岐を 湯山口に向い、左(南西)に入り 道なりに西に向うと、神原簡易水道浄水場があります。そこから 道なりに 南西に進むと、左(南東々)に進む 無舗装の分岐があるので 分岐に入ると 直ぐに水神の小さい社が 右手に有ります。そのまま進み 湯山大クラ840-1番地の やや東に当たる辺りの所の 南より 右(南)に向かうと 2段の平坦地の奥に3列に見える 石垣で囲まれた城門状構造が あります。城門用構造付近の坂を 石垣坂と呼びます。石垣の間を 迂回しながら 坂を登ると 最上段の安藤屋敷と呼ばれる 細長い東西に延びる 竹藪Takeyabuと化した 広大な平坦地 北緯34度51分8秒東経133度44分21秒に 通路は 通じています。その「安藤屋敷跡」の平坦地安藤屋敷は 元 森大蔵の居住地でした。神原惣右衛門が 奪い取り、太郎次郎を 住まわせました。 安藤屋敷跡の下には 2~3段の馬廻り(横辺土井廻り)と呼ぶ平坦地が 北面を囲み、所々に 石垣や 土塁で 区分されます。馬廻りに添って 東に向うと、小谷城山の登山道に 出ます。土井廻りは 馬場で、その東側(小谷城山登山口側)が 埒Ratiであり、安藤屋敷の裏山(南)は 庭園とされ、水汲み場(あるいは池)より北側の庭園は 花畑(本畑)であったとされますが、庭園らしからぬ地形です。安藤屋敷の端ですので 鼻端の転訛 或いは 刃の畑(刃物を作る所)の転訛でしょう。惣右衛門等は 安藤屋敷の西の狭い平坦地(山の中 北緯34度51分4秒・東経133度44分20秒と思われる所に狭い平坦地がありますが、ここの事でしょうか)に陣を張り、一気に安藤屋敷と 小谷城を攻め落とし、森一族の男性6名を 悉く討ち取り、女子供Onna-kodomoは この地から追放したとされます。「村人口伝」    If you go toward the south from 840-1 Yuyama-Ookura, there is a castle gate-like- structure in the back of the flat land of two steps     When you climb the slope while bypassing the stone wall, you will see a vast flat land extending from elongated east to west called Andou-yasiki/residence on the top    There was a former Ookura Mori's residence in Andou-yasiki     Sou-uemon Koubara captured Andou-yasiki from Ookura Mori and make Tarou-JIrou live in the mansion    The flat lands of few steps called Uma-mawari "belt-like-field for horse-training:Yokobe Doi-mawari" surrounds the north side of Andou-yasiki    If you go east along the Uma-mawari, you will go to the mountain trailhead of Kotani-jyoue    Doi-mawari was the riding ground    The east side (Otani-jyou-zan/mountain-trail-entrance side)  is the Rati “fence of riding ground”    The proprietor of the land told me that the back mountain (south) of the Andou-yasiki was a garden, and land name of the garden on the north of water pumping place was called Hanabatake “flower garden:administrative land name was Honbatake”    It is a topography that is not a flower garden in my opinion     Because it is the end of Andou-yasiki, it might be corrupted from the pronunciation of 鼻端or 端端 ”hanabata :end of nose-like terrain or the end of end”  There is a narrow flat land on the west of Andou-yasiki at 34 degrees 51 minutes 4 seconds north latitude, 133 degrees 44 minutes 20 seconds east longitude in the mountain    It is said that Sou-emon etc. made the camp here, attack Ando-yasiki and Otani-jyou at once, killed the all 6 men of Mori clan and expelled the women and children from this land   殿ヶ畑ケ:湯山297番地 北緯34度50分54秒東経133度43分53秒付近    的場:湯山684・719(北緯34度51分5秒東経133度44分11秒)・722番地等 大蔵鼻:湯山750・765-767番地    殿ノ前:湯山299・311番地 横部:湯山768・837番地等    横部周廻リ田:湯山770番地 横部花木ヶ市:湯山776827番地等   小屋ノ谷:湯山798-781番稚 瀬ト城峠:湯山802番地    横部花畑:湯山824番地 横部ヤシキ:湯山831・832番地横部    垣ノ本:湯山838番地    ココ路:田土3104・3105 番地等  平成24年(2012年)3月30日

 

田土 桜坂城 Sakurazako-jyou

櫻坂城 櫻迫城 作迫坂城とも 書かれます。田土下田土simotado宗兼の中屋後2801番地から 北方へ 約300m登った裏山が 櫻坂城山で 北緯34度51分45秒東経133度43分57秒辺りが「桜坂城跡」です。山頂が 平坦地になっている位で 戦国時代の山城のような 複雑な 遺構は ありません。付近に 古墳があります。古龕搭Hurugan-tou一基で 天文2年(1533年)と 刻まれた自然石です。南北朝時代に 下左衛門尉政勝が 塞柵を造り城主となっていて、政勝は 北条氏方に属していました。しかし建武2年(1335年)霜月に 山門(足利軍が京都に進軍すると後醍醐天皇は比叡山に逃げて抵抗)から戻った後醍醐天皇花山院に還幸Kankou天皇や神が帰る事 戦い不利で和睦し花月院に幽閉の時に 皇居の警護に 当たりますが、吉野に 潜幸(犯罪者が忍んで隠れる:南朝を立ち上げ北朝に抵抗)した後、重禍を取行すれば(戦いの半ばで後醍醐天皇病気に成り、吉野へ戻っていた義良親王 即ち 後の村上天皇に譲位し、翌日、吉野金輪王寺で 朝敵討滅と 京都奪回を遺言して崩御)その事に不満を持ち、国に駆け帰り官軍(北朝)に 加わり、即ち北条氏に帰属しました。元亀2年(1571年)杉山城(麓城)の戦いで 細川通薫に 福井孫左衛門と 共に討ち取られた 尼子式部大賀駿河守宇喜多直家同盟方の 津々加賀守が 城主とも言われますが 信じられないと言う者がいます。「上房郡史」 31号線の下田土バス停の北側に 案内板が立っていて、そこより北に進み そして東に進むと T字路があるので 左に曲がると 田土中屋後2801番地に出ます。The mountain where climb about 300m toward the north from 2801 Simo-tado-Munekane-Nakaya-usiro, is the ruins of Sakurazako-jyou/castle   There is only a flat land on top of the mountain ,so the structure of ruins of the castle were far from the mountain castle of the warring states period    There is an old tomb in the vicinity Masakatu Simo-zaemon who belonged to the Houjou clan "northern Dynasty's side" of uromati shogunate, he built a block-fence and became the lord of the castle    However, in 1335, when Go-Daigo-tennou/emperor “Southern Dynasty” returned to Hanayama-in , he guarded the Imperial Palace, but he had dissatisfaction and joined the government army “northern Dynasty” later

田土宗兼2801番地の裏側の山道を ジグザグに登ると 大山大智明権現(文化六寅子四月廾四日 大山大智明大権現 下田土講中北緯34度51分39秒東経133度44分4秒と想像する位置)の石碑が  左手に立っています。この辺りから 登山道は 空堀の底の様相を呈してきます。石垣で 作られた門状の地を越えると 休耕地と思われる石垣を 伴う平坦地が並びます。更に進むと 左手平坦地に 山岳信仰の岩王山伝常寺(北緯34度34度51分4秒・東経133度43分59秒と予測する位置)小寺が 建っています。堂内には 法螺貝役の小角(山上大権現)の像らしき仏像が 祀らとれています。更に登ると 峠に出ます。ここまでに幾つもの耕作地跡と思われる平坦地が 登山道の右手に並びます。

峠の右手に 幾つかの平坦地が有りますが 右手の頂上は 自然の山です。 しかし 頂上付近に 自然の配置か 人工的に配置された物かどうかは 解らない岩群が有ります。左手に登ると 数段の平坦地があります。頂上の曲輪はかなり広く、土塁や犬走りらしき構造を認め 平坦地の南側に墓地が有ります。頂上に立ってみると 周囲は 付近の山に囲まれ 眺望は悪く 街道を見渡せません。ここが 城地であれば、敵の侵攻を余裕をもって察知する事が出来難い筈ですので この地は主郭でないと判断しました。後に登城の中継地と判りました。

さて、大智明権現碑のある山道を 北に向って登ると 突然に耕作地跡と思われる平坦地が右側に並び、東に曲がると 石垣で支えられた平坦地が有り、右上に 石垣で囲まれた方形地が有ります。その上に 2段の高い障壁に守られた 帯曲輪と平坦地が有り 頂上と成ります。頂上の平坦地は ほぼ円形をしていて、あらゆる方向は 崖となっています。西に向かう尾根に 山道が続いているので進む と伝常寺から登って来た峠と推測する地点に出ます。右手に 墓場を見ながら東に進むと 2番目の広い平坦地に出ます。ここ 北緯34度51分46秒東経133度43分58秒と予測する所が 城地と 推測します。伝常寺から 北西北に45m程登ると 左手に 略南に向く分岐が有るので 40m程進むと 墓場があります。墓場の東の山道を 北西に120m程進むと 前述の城域と思われる平坦地に 辿り着きます。

周囲は 低い崖で囲まれています。更に東に進むと 細く浅い空堀状構造が有り、3番目の平坦地に出ます。この平坦地には 方形の石垣に囲まれた 僧侶のものと思われる供養塔が有り 寺の跡と思われます。 If you climb the mountain path at behind 2801 Tado, you will find a stone monument of Daitimyou-gongen  on your left     The mountain trail shows the appearance of the bottom of the dry moat from this vicinity    If you cross the gate-shaped-structure made with stone walls, you will find flat lands that appear to be abandoned rice fields with stone walls    If you go further, you will find a small temple named Iwaouzan-Denjyou-ji/temple for mountain worship on the flat land of left-hand-side    A statue of Buddha seemed En-no-Oduno is enshrined and conch-shell horn was dedicated in the hall If you climb further, you will reach to a pass    The flat lands which seems to be ruins of abandoned cultivated land are lined up on the right of the mountain trail up to this point    There are some flat lands on the right hand side of the pass, but the peak on the right side is a natural mountain    However, there are rocks near the top that we don't know if they are arranged naturally or artificially   If you climb toward the left, there are several flat lands    The Kuruwa “enclosure” at the peak was quite wide, and there are the structure of the earth-wall and the berm-line     I found out later that those were the relay-place for the climb    Go back to the original place where the Daitimyou-gongen is enshrined, and climb the mountain path toward the north,  you will find suddenly the flat lands which seems the ruins of abandoned cultivated land which line up on the right side    If you turn toward the east, there are flat lands supported by a stone wall and there is a square ground surrounded by a stone wall in the upper right    On the upper side of that “the first peak of the mountain”, there is a belt like enclosure and a flat land protected by a high barrier of two steps, and the flat land is the peak    The flat land at the peak is almost circular, and the every directions are cliffs    Because the mountain path continues to the ridge which run to the east direction, if you go along the path, you will reach to the mountain pass where is guessed the pass where you climbed from Denjyou-ji   If you  go toward the east while looking on your right, you will reach the wide flat land on second peak    The flat land is surrounded by low cliffs   If you  go further toward  the east, there is a thin and shallow dry moat-like-structure, and you will reach to a flat land on third peak    There is a memorial tower which seems to be for the monk, surrounded by the square stone wall in this flat ground, there seems to be ruins of the temple probably   第1の平坦地・桜坂城跡:北緯34度51分45秒東経133度44分5秒 第2の平坦地高く見張りの砦山と 思われる山:山深いので位置は 性格でありませんが 北緯34度51分46東経133度43分58秒と推測します。 第3の平坦地:北緯34度51分44秒東経133度44分4秒と推測 桜坂・櫻坂・サクラ坂:田土2801(北緯34度51分36秒東経133度44分5秒)・2829-2846番地 小丸田:田土2310番地 小々路:田土2446・2742・2876・2879-2884番地   平成24年(2012年)3月29日