尾原 新山城 Niiyama-jyou 苅山城 野々平城 清水城

阿瀬城の異名が有ります。新山城跡は 豊岡川と畑枝川の合流の東側、旧新山小学校跡の北東隣地 則ち 尾原和佐田505-1番地の東 尾原新山町628-1番地の北の山正確ではありませんが 北緯34度55分8秒東経133度45分26秒付近に 新山城跡があります。標高約280 mで、麓から 見上げると 高さ40 m程の山です。ここは美作国久米郡真庭郡の境から約3㎞です。虎倉城築城と略 同時に 伊賀兵庫頭行隆が建築しました。新山城主は 新山民部少輔益忠Sinzan-minbu-syouyuu-Masutada/Niiyama-M-S-M(新山右衛門佑益忠Sinzan-Uemon-no-suke-Masutada 伊賀兵庫頭行隆Iga-Hyougo-no-kamiの次男) 新山益澄Sinzan-Masuzumi・Niiyama-Masuzumiです。上加茂合戦時の城主は 益忠でしょう。伊賀久隆による「城を捨て虎倉に集結せよ」との命を一時的に破ったので 新山民部の護る城が 毛利軍の山県三郎兵衛によって 焼かれました。加茂崩れの後 毛利軍と和睦した久隆は「深追いをするな」との命を各部隊に発しましたが koこれも背き 敗走する毛利軍を追ったため 毛利軍はやむなく 天福寺焼いた明かりを頼りに 四つ畔城に 逃げ込みました。これれの命令違反だけではなくなんらかの理由で 上加茂合戦後 上加茂合戦勝利の最大の功労者であった城主等は 久隆によって美作に 追放されました。

新山小学校跡の新山ほほえみエンターと 新山郵便局の間の細い山道を 北におよそ90m程登り 尾原和佐田512-1番地近くで 東に曲がり 90m程進むと 左手に 西の丸跡があります。 西側の尾根の頂に 約30 m×30m不整形の比較的に 大きい曲輪があります。その曲輪の北東側の隅に虎口らしい構造があり、 部分敵に低い土塁状構造があります。曲輪の南側の斜面に 帯曲輪と犬走りがあります。頂部の曲輪から 南西側は植林地になっていて、小さな曲輪の平坦面がいくつかありますが、植林に伴い造られた」 地形であるかもしれません。西の丸より そこから 南東に 90m程進むと 丁度 新山郵便局の北東100m程に当たる辺りに 出雲大社教場跡の平坦地が 有ります。その東の山裾に 朽ち果てた小社 と崩れたロックウ様の石組みと 入口が壊れ 土砂で埋まり掛かった横穴が 東に向かって開いています。東に 60m程進むとと丸支天神社が 粟井谷との境界線に 祀られています。

即ち この中央の尾根に 比較的に大きい曲輪3面と南北端に 小さい曲輪があります。最頂部の大きい曲輪は 約 20 m×20mので、建設 当時の主郭と思われます。曲輪の北縁中央から西縁 にかけ 鍵状の土塁があります。その方形曲輪の南側中央に虎口があり、南西方向に延びる尾根の中央に は 約40 m× 20 mの長方形の曲輪があります。道を挟んだ 南西に延びる尾根の端には 目通し40 m×20mの長 方台形の曲輪があります。中央の尾根と西側の尾根の間の鞍部の谷は、北東と南西に向け切岸状構造が造作されています。丸支天神社から 90m程南に下ると その南の大蔵谷Oo-zou-dani)の蜂水瓶Hassuibinに 水神様が 祀られているそうですが、あまりに急峻であったため 谷に降りる 勇気はありませんでした(麓からは容易に接近できます)。蜂水瓶の谷越しの左手に 東の丸跡があります。東側の尾根の最頂部には 目遠し45 m× 20 mの大きな周囲のものに比較し 大きな曲輪\ありあります。上加茂合戦の頃の 主郭であろうと想像します。曲輪の北半に帯曲輪があり、北側と南西の尾根端は 小名さな曲輪をがあります。南側は絶壁です。北側の帯曲輪の北東側に 空堀があり、北側の谷の手前に 計7本の竪堀があり 攻撃に備えています。また、東側の尾根と中央の尾根の間の鞍部に、南西に延びる谷に向かって 斜面に小曲輪があります。砂防ダムの西を通り過ぎると 豊岡川の大渡橋に出ます。谷間を南に下った 山道の右手に 横穴(北緯34度55分4秒東経133度45分28秒の近く)が開いていします。出雲大社跡の横穴と つながっていると 思われます。伊賀兵庫頭行隆は 虎倉城を築城し 美作国に備え 長田庄の北の守りとして 二男の民部少輔益忠を 新山城に置きました。城下には 美作通路の要衝の出雲街道が通ります。南に向く 三つの山の地形 を利用し、山々の境を自然の空堀としました。一段高い中央の山が 主郭、西と東に出丸、丘と丘の谷間は自然の掘濠となっています。主郭の高い平地を 要とする 扇子を広げたような形の 構えです。本丸の前が 中の尾根を成し、西の尾根 が粟井谷を望んでいます。背後は 深い谷です。西の丸跡 東の丸跡の平坦地には、特に指摘すべき遺構は 残っていません。城地の大きさは 東西約270m×南北約120mです。 新山城の川向いに、出城の苅山城があります。

主郭跡の平坦地(北緯34度55分10秒東経133度45分28秒)に墓場があり名前の刻まれてない墓石が 2基、その近くに近藤石見守重忠の墓があります。 Another name for this castle is Ase-jyou/castle    The ruins of Niiyama-jyou are located on the northern mountain of 628-1Obara-Mati    This castle was built together Kokura-jyouby Yukitaka Hyougo-no-kami-Iga     The lords of this castle are Masutada Minbu-no-syouyuu Sinzan  “another name is Masutada Uemon-no-jyou Sinzan who is the second son of Yukitaka Hyougo-no-kami Iga” and Masuzumi Sinzan The lord of this castle was Masuzumi during Kamigamo-gassen/battle probably    Because they battled against a part of the Mouri's force for a limited time only in violation of the a command of Hisataka Iga that surrender a castle and assemble to kokura , a part of the castle building was burned by the Mouri's army    And because they hunted the fleeing soldiers in violation of the  command of Hisataka Iga that do not chase the enemy too far, the fleeing soldiers set fire to Tenpuku-ji/temple and ran into Yottuaze-jyou using the fire light after Kamo-kuzure “the crushing defea of Mouri forces in Kamigamo-gassen/battle”   In spite of Hyougo Sinzan ” Sinzan clan”  recaptured Kiyotuneyama-jyou of the opponent headquarter during Kamigamo-gassen, Sinzan clan's family was deported to Mimasaka   Climb along the narrow mountain path between Niiyama-hohoemi-center “formerly Toyooka elementary school“ & Niiyama post office toward the north about 90m,  turn toward the east from near 512-1 Obara-Sawada , go about 90m, you will reach to the site of a demolished Nisi-no-maru "western citadel" on the left height, and go toward the southeast about 90m, you will reach to the flat land of the ruins of  church of Izumo-Ooyasiro-kyou“Izumo great shrine doctrine” where is in the about 100m-north of Niiyama post office  There are a crumbled small shrine, Mx. Rokku “Kitchen God” and a narrow tunnel which has the entrance broken and clogged by earth and sand almost Go about 60m toward the east, Marusi-tensin-sya/shrine is enshrined on at the border between Awai-dani and Obara    The southern hill is ruins of the main enclosure of Niiyama-jyou Descend about 90m from Marusit-ensin-sya, you will see Hassuibin in Oozou-dani/valley where Mx. Sui-jin “god or goddess of water” is enshrined, but I just do not have the heart to visit the shrine so sharp cliff from here   If you climb toward the north along the  mountain path which start from the east position adjacent to 628 Obare-Mati "the Isii-dental clinic", about 60m, you will reach the fork path and climb toward the northwest about 60m from the fork path, you can see easily the Sui-jin on Hassuibin    Ruins of Higasi-no-maru "eastern citadel" is on left side over the valley of Hassuibin   Go past the west of a barrier to control soil erosion, you reach to Oowatasi-basi/bridge over on Toyooka-gawa/river    A tunnel is right side of mountain path where is south of the ravine    The tunnel may be connected to the tunnel of the remains of Izumo-ooyasiro/shrine    Hyougo-no-kami Iga built this castle against Mimasaka province  to defense for Osada-no-syou  and he made Masutada Minbu-syouyuu who is second son of Yukitak,  guard of this castle   Izumo-kaidou ”Izumo highway” which was a point of strategic importance from Mimasaka, passed near the castle    This castle was built using three mountains facing south and the borders of the Mountains were used as natural trenches    Central highest mountain was the main enclosure ”hon-maru” of the castle, the west mountain was Nisi-no-maru, the left mountain was Higasi-no-maru and the gorges between mountain and mountain formed non-artificial trenches    Videlicet, this structure is as an opening Sensu ”shut & openable -triangle fan of Japan” with the main enclosure as a pivot of the fan The front of the main enclosure forms the central ridge and Awai-dani can be looked down from western ridge     The back is a deep gorge    The noticeable remnants were not remained on remains of Nisi-no-maru and Higasi-no-maru    Ruins of Kariyama-jyou which is a branch castle of Niiyama-jyou are over Toyooka-gawa/river, there is a graveyard on the flatland of the main enclosure of the castle, two tombstones stood carved nothing and stood a tombstone of Sigetada Iwaminokami Kondou    伊賀兵庫頭行隆:伊賀伊勢の父で、地頭として長田荘に赴任して来て、大鶴山山頂に 城常光寺城「豊岡上669番地の西の山 北緯34度54分16秒・東経133度45分41秒」でしょう)を築きました。応永7年(1400年)、伊賀河内守頼氏は豊岡より元兼に移り、福山城を拠点として足利義持より4万5千石を賜りました。この年、伊賀兵庫頭行隆虎倉城を築城、伊賀出雲守光昌は田土に大原城を築城しました。gos.but.jp/matzaki.htm」「https://www.facebook.com/eiji.iga/posts/1168706566584401」「kibi2011.blog81.fc2.com/blog-category-6.html」   伊賀伊勢守:南北朝時代の伊勢守は、伊賀伊勢守藤原兼光(伊賀兼光)で、六波羅探題引付頭人評定衆を務めています  服部伊勢守が文明年間(1469年から1487年)、金川城の出城として虎倉城を 築いたとされます また、十力城(高谷 北緯34度51分49秒東経133度46分 42秒)福山城の支えとして伊賀伊勢守が築き城主となったとされます 服部伊勢 守と伊賀伊勢守 伊賀伊勢守勝隆は同一人物でしょうkibi2011.blog81.fc2.com/blog-category-6.html」「www.hb.pei.jp/shiro/bizen/kokura-jyo/」

伊賀久隆:伊賀守 左衛門尉 津高郡虎倉城主    新山民部少輔益忠・伊賀右衛門祐益忠・民部輔益忠:虎倉城主の伊賀兵庫頭行隆の二男 伊賀右衛門佑益忠は虎倉城の家老を務め、新山城に移り、新山民部輔益忠と改名し ました    新山民部兵庫祐益澄・新山兵庫祐益澄・新山兵庫:新山民部少輔益忠の長男で松山城の 家老を務め、又新山城の城主で加茂川合戦では八幡山に潜み手薄となった清経城を襲 い勝利しました    出雲大社教の教場跡:北緯34度55分8秒東経133度45分26秒 蜂水瓶:北緯34度55分6秒東経133度45分25秒    苅山城・刈山城・狩山城:尾原刈山 北緯34度55分8秒東経133度45分4秒    城山:尾原457番地等 城山本丸:尾原459番地 城山西ノ丸:尾原467番地    乗次:603(北緯34度55分6秒東経133度45分14秒・610番地(北緯34度55分5秒東経133度45分17秒)等    馬場田:尾原613-615番地(北緯34度55分4秒東経133度45分19秒 )  平成24年(2012年)1月26日

 

尾原 苅山城 Kariyama-jyou

 苅山城は新山城の出城で、狩山城刈山城と書く事があります。北緯34度55分8秒東経133度45分4秒付近が重岡神社であり「苅山城跡」ですが、実質的な城地は 標高280m  麓から40mの高さに有る大屋敷で  北緯34度55分12秒東経133度44分50秒付近です。重岡神社の北西 尾原前地1427番地の裏の山を 大屋敷 又は 寺屋敷と言われ、現在は耕作放棄地になっていますが、その半分程は 城地跡hで 一段 低い平坦地になっており 畾址Toride-ato/Raisとして保存され 土塁跡塁址の一部が残っています。Ruins of Kariyama-jyou/castle which was a branch castle of Niiyama-jyou, is located on Sigeoka-yama/hill where Sigeoka-jinjya/shrine is built, but the main site of the castle is located on Ooyasiki The mountain at the back of 1427 Obara-Maeti is called Ooyasiki or Terayasiki But it has been the abandoned cultivation-land now, the half of it remains as a castle area where is a flat ground on one step lower, namely it has been saved as Raisi “site of the demolished fort” and a part of Ruisi ”mount” is remained

寺屋敷(大屋敷)は 重岡神社の北西の山で、太鼓丸が建っていたと言います。 西側は 馬乗り場と言われ 馬場でした。 Terayasiki is located on the mountain at the northeast of Sigeoka-jinjya It is said that Taiko-maru “drumcastle bilding” was built in there and the west site of it was called ùma-noriba "riding ground "

寺屋敷の開拓時、銅製の1.8寸の観音菩薩像が 発掘されました。この観音像は 掘り出し観音と 呼ばれています。この掘り出し観音様には 子宝のご利益が有り、子宝に恵まれないご婦人の信仰を集めていると言われます。平成28年5月10日の時点で、8名の不妊に悩むご婦人が参詣し、7名の方が 子宝に恵まれたそうです。 子供の欲しい御夫婦は、この付近の人に訪ね、この観音様を訪れると良いでしょう。  It is said that「A copper statue of Kannnon-bosatu “Avalokiteshvara” in size 1.8sun “about 5.5cm” dug out during the reclamation of Tera-yasiki, the buddha is called Horidasi-Kannon “Avalokiteshvara dug out” who was believing to be responsive to prayers for conception, and infertile ladies    At the time of May 10th, 2016,  eight ladies with worry about sterility, visited to the Kannon-bosatu, and seven ladies were blessed with good children」 The couples wanted children should visit the Kannon-bosatu

新山城:尾原和佐田505-1番地の東 北緯34度55分8秒東経133度45秒26分    重岡神社:尾原刈山 北緯34度55分8秒東経133度45分4秒    日ノ丸:北緯34度55分20秒東経133度44分41秒 尾原1363・1388番地    矢ヶ谷:北緯34度55分14東経133度44分54秒 尾原2429・2473番地等    大屋敷:北緯34度55分12秒東経133度44分50秒 尾原1393・2914番地等    太鼓丸:北緯34度55分11秒東経133度44分57秒 尾原1417・1519番地等    馬乗場:北緯34度55分9秒東経133度44分56秒 尾原1473・1510番地等    城ノタワ:尾原:1691番地(北緯34度55分53秒東経133度44分46秒)等    丈吉屋敷:北緯34度55分8秒東経133度44分55秒    仁平屋敷:北緯34度55分11秒東経133度44分50秒 仁十屋敷:尾原1430番地    平成23年(2011年)7月13日

 

福沢 野々平城 nonohira-jyou

豊岡川と猪木川とそれらの合流点のに挟まれた尾根先が 野々平城です。 標高約 350 mで、麓からの高さは 約 40 mです、 西方 およそ 700mに清水城跡と思われる山城跡があります。城域は約 東西 30 m×南北70 m で尾根筋に 曲輪が 並びます。その中  主郭と思われる 中心部の曲輪は 目遠し 南北30 m ×東西20mの鋭い輪郭をした長方形状です。主郭と思われる曲輪の北端に 10 m程の小さな曲輪が あり、土塁状構造に囲まれます。主郭の南東側隣に 目通し幅 約20 m 程の方形の曲輪があり、南東側は 作業道に 変えられています。これらの曲輪の北東斜面は 急峻な山肌をしています。

曲輪の南西斜面に 狭くて長い帯曲輪が2面あったようですが、大部分は 作業道を作る為に削り取られています。曲輪の 北西側の尾根には 一条の浅い空堀と土塁があ ります。野々平城は 新山城の出城です。位置について 言い換えると 福沢森久古土井310番地の東の尾根 北緯34度55分41秒東経133度44分46秒付近が「野々平城跡」です。城主は 虎倉城の伊賀久隆の弟の伊賀三郎五郎近藤若狭守です。伊賀三郎五郎は 伊賀伊勢守の三男で 浪人していましたが、美作高田城主三浦氏の家臣となりました。花見山城の城主 近藤石見守は 尼子氏に攻撃を受けた時 三浦氏に救援を求め、伊賀三郎五郎が 大将となり 近藤氏の城を取り返しました。将軍家より 花見山城及び近藤氏跡式一切と 六万石を頂いて 伊賀三郎五郎から近藤若狭守に名前を改めました。その後 虎倉城と 高田城が不仲となったので 長田庄の福沢森久村に戻り、野々平城を築いて 併せて溝部の四ツ畦城 有漢の飯ノ山城も預かりました。「虎倉城・伊賀一族:仁熊」「kibi2011.blog81.fc2.com/blog-category6.html」    Nonohira-jyou/castle was a branch castle of Niiyama-zjyou     The ruins of Nonohira-jyou are located on Hukuzawa-Morihisa    The lord of the castle is Saburou-Gorou Iga “Wakasa-no-kami Utunomiya” who was a younger brother of Hisataka Iga ”the lord of Kokura-jyou/castle” and the third son of Ise-no-kami Iga   He became a retainer of Miura clan who was lord of Mimasaka-Takada-jyou after a his jobless    When Iwami-no-kami Kondou who was lord of Bittyuu-Hanamiyama-jyou was attacked violently by Amago clan, Iwami-no-kami asked for help to Miura clan, Saburou-gorou Iga as the commander-in-chief of Miura clan’s army get back Hanami-jyou He obtained Hanamij-you, the headship of the Kondou clan’s family, all property of Kondou clan's family and six million koku of rice  by the mediation of the shogunate, and he changed the name to Wakasa-no-kami Kondou    After that, since Kokura-jyou ”Iga clan” was on bad terms with Takada-jyou“Miura clan” he returned to Hukuzawa community in Hukuzawa and built Nonohira-jyou , he took charge of Yottuaze-jyou in Mizobe & Iinoyama-jyou in Ùkan collectively from Niiyama-jyou

福沢追坂401番地から 北に山道を入ると、通称野呂道に 突き当り、右手に 福東上配水池があります。左に進むと 右手に土塁よう構造が続きます。頂上やや下方と 頂上は 平坦地です。この辺りの地名を 野ノ尾と言います。配水池から 右(東)に緩やかに下ると 尾根が切り取れたか 盛り土された山道となり、2面の平坦地を見ます。これらの平坦地では 最近まで 煙草Tabakoが栽培されていたと 聞きます。奥(2番目)の平坦地からは 勾配がやや強くなる坂道に変わり、さらに進むと 丁度 福東公会堂の裏山辺りに 出ますが、この辺りを ノノウと 呼び、現在は 野々とか 野納と表現します。野々の平坦地に 小祠型の墓があり、その辺りに 土塁と2条の空堀が有ります。ここが 城地の中心部でしょう。更に東に進むと 幾つもの平坦地が有り 福沢荒堀275番地の交叉点が見渡せる 高台に出、清水城山を 南西に見る事ができます。有漢への道 即ち清水城への往来と 津山や落合への道である 66号線の往来を臨められます。  If you go to toward the north from 401  Hukuzawa-Oizako along the mountain path, you will reach Noro-kaidou"Noro-path called commonly  There is Hukutou-kami-distributing reservoir at the right side   If you go to the left from this point, the earthwork like structures continue to your right, and you will reach to the top of the mountain    The areas of flat land on the  top and the somewhat lower part are called Nonou     If you descend gently from the distributing reservoir to the right direction , and you go along the mountain path what was made by cutting away a ridge line or by banking , you will reach the two flat lands    If You go along the path, the path changed to the rather sharp slope  and you will reach the area called Nonou where is a hill in the just rear of Hukutou-public hall     There are a small shrine, a earthwork and two dry moats on this flat land in Nonou    This area seems center of the castle ground    If you go further toward the east, there are many flat lands, and you can go out to a hill overlooking the intersection of 275 Fukuzawa Arabori , and you can see Mt. Shimizu-jyou/castle southwest   The path for Ukan, namely for Simizu-jyou and the path for Tuyama & Otiai start from the crossing     新山城の支城ですので天正8年(1580年)上加茂合戦の時には 毛利軍の進軍を阻む役割を果たしたと思われます。   清水城:福沢 北緯34度55分33秒東経133度43分53秒 (?) 四ッ畦城:溝部 北緯34度56分43秒・統計133度44分43秒 花見城(赤坂城):新見市千屋花見 北緯35度9分21秒東経133度25分18秒でしょうか 新山城でしょうか 飯ノ山城:福沢と有漢の境 北緯34度56分23秒東経133度43分8秒 野ノ尾:福沢384・390番地等 野ノ奥:福沢1688・1704番地等 清水:福沢1745番地等 野ノ平:福沢1701・1749・1750・1762番地      平成24年(2012年)1月24日

 

福沢 清水城 Simizuj-you

猪木川の辺の大国主神社の西方330m程の所 福沢森久 北緯34度55分38秒東経133度44分23秒付近に有る 標高320m 麓からの高さ50mの 山頂が「清水城跡」と考えます。野々奥池の南側に当たります。北と東の眺望が良好です。山頂部に 幅 約35mの不正形の六角形状の曲輪を持つ単郭城で、 城域は 東西 60 m 南北 80 m程です。曲輪の周縁下段は 東西と北に 帯曲輪らしき構造を認めます。南東側の斜面には  小さな曲輪が 上下に2面づつあります。深さ3mは有ろう一条の空堀が 郭南側の尾根筋を黄疸します。土塁らしき構造を伴っています。

戦国期に難波十郎兵衛行豊という人物は 嘉吉の乱で落ちぶれた赤松氏を 再興しました。赤松政則の娘を娶り 赤松家中の重臣となりました。また. 浦上氏にも属したらしく 鳥取荘内や居都荘内に所領を得ていました。行豊の孫の宗綱は 備中国賀陽郡八田部領(松山藩です)に 移って来て 清水城の城主となり、その子の宗則は 清水氏を名乗りました。その子 宗治豊臣秀吉による水攻めで高名な 高松城主 清水長左衛門尉宗治です。福沢森久清水1745番地に清水Simizuと言う屋号のお宅があり、その隣の山です。この城山の麓の田の小字を清水と言い、この山の字を野々裏と言います。

屋号 清水宅前の墓の平坦地を過ぎ 山の中腹に差しかかると、道の片側あるいは 両側が土塁状に高くなります。頂上に 平坦地が見つかりましたが作平地に見えません。ここが主郭かと思ったのですが、奥に続く道が有るので 緩い坂道をやや進むと 土盛りされた山道が現れ 再び上り坂となりました。第2の頂上も 平坦地となっています。近くの田の中に 森久の案内図があり、この場所近くの地点に 城山と書かれていました。天正8年(1580年)の上加茂合戦kibi2011.blog81.fc2.com/blog-entry-94.html 」の時には 毛利方美作軍が野々平城に対抗する為に 一時的に籠ったのでしょう。    清水:福沢1698・1752番地等 野ノ奧:福沢1688・1704番地等 野ノ平:福沢1702・1762番地等 野々平城や新山城の項目を参考にしてください。 Please refer to Nonohira-jyou & Niiyama-jyou     平成24年(2012年)1月24日