古和田城には 野山城 木幡城の異称が有ります。北古和田363番地の北の山 北古和田 北山本の北緯34度48分55秒・東経133度41分57秒辺りが「野山城跡」(標高430m 高さ80m)で 石垣 土塁 郭 堀を残します。 古和田城は文明15年(1483年)野山庄勝が 小和田に築きました。 庄勝は 永禄11(1568年)年の宇喜多氏と戦い 武勲を上げました。南南東約1㎞に 伊達弾正館跡(野山古 城)があり 伊達弾正館跡の谷の水田の北側の尾根には 具足山妙本寺があります。
大和佐山城山(納地大和山の北緯34度49分28秒・東経133度41分35秒)に 連なる 南方の山の頂上に 位置します。主郭に 石垣 土塁を残し2段構造で、その下に 犬走りが 有り 北側の尾根に 城地は続き、北側の尾根に続く虎口には 三角形の盛りがあります。頂と南に 社があります。南西に 登城道らしき堀状構造が有り、西側と東側に 空堀があります。付近に「馬場 的場 尾土井 田地下」の地名を 残します。近くに この城と異なる小和田城が あると言います。言葉を変えて説明すると、頂部に2面の曲輪があり、城地の中央の曲輪は 長方形をしていて 石 で囲まれた基壇が 2か所にあります。北側の基壇には 祠が祀られています。摩利支天 或いは 建御雷命‥が 祀られていたのでしょう。中央部の曲輪を ほぼ全周を 囲む 曲輪の南側には 文久元年銘の手水鉢が 配置されているので かつては 寺 或いは 神社が建っていたのでしょう。また 北側の基壇の北東の隅は 中央部の曲輪の北側を 広げて 石垣が 築かれています。外側の曲輪は 長方の楕円形で、西端に 土塁があり 南東隅には 楕円形の窪みがあります。外側の曲輪は 6~7m の切岸が 囲んでいて、その下段には 帯状に曲輪が 取り巻いています。帯状の曲輪の西側には 土塁が囲み 北東の隅と 南東の隅にも 土塁があります。帯状の曲輪の周囲は 自然の緩やかな傾斜です。東端中央に 浅い竪堀状の窪 みが 2か所あります。城地の広さは 東西約120mK×南北100mです。「賀陽町の地名と歴史:仁熊八郎・古和田城」「岡山県中世城館跡総合調査報告書 - 岡山県ホームページ (pref.okayama.jp) 」 村の古老は「伊達弾正の13代目の末裔 朝安と14代目の末裔 朝重が 奥樋の弾正屋敷では 備えが不十分だとして この地に 開城した。城地は3段からなり 主城は 石垣の上にあり 土塁を残す。馬場と言われる平坦地が有る。この近くに 城にちなんだ地名 的場 尾土井 矢方原 山本 田地下 等を 残している。天文 永禄の頃は 益朝が 大活躍した」と 語り、墨書きの文章と 山氏の家系図を 見せてくれました。
妙本寺前 県道惣社賀陽線(57号線)と 県道槇谷北線(472号線)の交差点の北の細い道沿いに 案内板が 有ります。妙仙寺前の交差点を 賀陽インターチェンジへ向け 約500m行くと 右手に古和田城里屋敷跡の石垣が見えます。石垣の左手の北小和田353番地の民家脇から 山頂まで直接登る山道があります。石垣の所から県道を登り切った所に「大和山遊歩道」があり、「ことわざの道」の異称を持ちます。右折すると 直ぐに 城山への遊歩道が 整備されています。右に廻らずに 直進すると ことわざの道は 右折し 北小和田325番地の近くの484号線に出ます。北小和田353番から登ると 途中に摩利支天社が祀られていて、摩利支天社のある平坦地の奥は 崖になっています。摩利支天社の右に回ると、短い溝を伴っている 馬場とされる広い平坦地に 続きます。馬場は 北に続き 石垣に出合います。石垣は 西に伸びて 南東に曲がります。石垣の上の平坦地に祠が祀られています。この部分で馬場は狭くなります。
ぐるりと頂上の平坦地を廻り 摩利支天社の上を通ると、元の場所に繋がります。馬場は 全周に土塁を伴います。摩利支天社の左を廻ると 馬場に繋がり、手水鉢Tyozu-batiが有ります。他の登山道は 北側と南西に認められ、南西の登山道は 空堀状です。段に上ると 先に述べた石垣の上の祠が 有ります。その周囲は 石の列で 囲まれます。以上 を言い換えると、山頂の野山城跡では 山頂部の曲輪(主郭)を3段に 鉢巻状に削平した帯曲輪(犬走り)が囲みます。最上段の帯曲輪の北東側に 石垣があり、中段の帯曲輪と最下段の帯曲輪に 土塁を残します。南から登った位置に 門の跡が有ります。 Another names for Kowada-jyou are Noyama-juou and Kihata-jyou The ruins of Kowada-jyou is on the top of northern mountain of 363 Kita-Kowada This castle was built by Syouyou Noyama in 1483 on Kowada Syouyou performed a meritorious deed for the battle against Ukita clan in 1568 Noyama clan is descendants of Tomoyosi Danjyou Date who was Ditou “an agent in charge of a lord's manor” of Noyama-no-syou “Noyama-manor”, Noyama clain started from the time when Tomoyosi came to Okuhi as Ditou It is said that Kowada-jyou was built by Tomoyasu who was the descendant’s 12th generation from Tomoyosi, and Tomosige who was the descendant’s 13th generation from Tomoyosi It seemed that Masutomo Noyama who was under the influence of Oouti clan, achieved satisfactory results for battles against Amago clan , subsequently he achieved satisfactory results under the influence of Mouri clan for battles against Ukita clan in Age of Civil Wars This mountain touch on the southern foot of Oowasa-yama-jyou-zan “the mountain of Oowasayama-jyou ” The main enclosure on the top of the mountain is surrounded with three step Obikuruwas “berm, belt shaped narrow flatland” where are planed into a form of headbands There are stone walls on the top step, earthworks are remained on the middle step and on the bottom step Remains of a castle entrance “kokou“ are on the arrival position of the southern mountain trail Stone walls and mounts were remained on the main enclosure where was a two-stage structure There is Inu-basiris “berms” under it, the castle area continues on the ridge on the north side, there is a triangular platter in the Koguti "castle gate:small gate" on the ridge of the north side Shrines is enshrined on the top and the south, there is a path of moat-like structure for attendance at a castle in the southwest, there are dry moats on the west side and east side The place names of Baba “riding practice ground”, Matoba “shooting practice ground ”, Odoi “end of mound” Tadi-sita were remained in the vicinity There was a different Kowada-jyou from this castle nearby Old Man in the village tell me that 「The 13th generation of Danjyou Date's descendants, Tomoyasu and the 14th generation of descendants, Tomosige built the castle here because Danjyou-yasiki in Okuhi was inadequate for the defenses The castle area were made up of three steps, the main enclosure was upper the stone wall and, the earthen wall was remained There is a flat land called Baba The place name related the ruins of the castle including Odoi, Yakata-hara “the field where shot allows or the field of fine building”, Yamamoto “the foot of castle mountain” and Taji-sita etc. are remained in this vicinity Masutomo was hugely successful in the Tenmon and Eiroku era」 while showing me the text written with Japanese ink and the pedigree diagram There is a guide board along the narrow road north of the intersection of prefectural route 57 and prefectural route 472 in front of Myouhon-ji If you go about 500m from the intersection in front of Myouhon-ji toward The Kayo Interchange, you can see the stone wall of the ruins of the Kowada-jyou residence on your right There is a mountain path that climbs directly to the top of the mountain from the side of the private house at 353O Kita-Kowada where is the left hand of the stone wall There is Yamato-yama promenade ”path of proverb” in the place where the path climbed up from the place of the stone wall As soon as you turn right, the promenade toward the mountain castle have been developed If you go straight toward the right ”do not turn toward the right”, the proverbial road turns right and goes to route 484 near 325 Kita-Kowada If you climb from 353 Kita-Kowada, a Marisiten-sya/shrine was enshrined on the way The back of the flat land where the Marisiten-sya is enshrines, is a cliff If you turn toward the right at the Marisiten-sya, the path continues to a wide flat land where is named Baba “riding place” accompanied by a short groove Baba continues toward the north and is blocked by the stone wall The stone wall extends toward the west and turns southeast A small shrine is enshrined on a flat land upper the stone wall The Baba become narrows in this part If you go around the top of the flat land and pass over the Marisiten-sya, you will reach the original location Baba accompanies the earthen wall to the whole circumference If you turn toward the left at the Marisiten-sya, you will reach Baba, there is a hand water bowl Other trails are recognized on the north and southwest, the southwest trail is the path where is seemed dry moat If you go up to the stage, you will reach the point of the small shrine on the stone wall mentioned earlier Its surroundings are surrounded by rows of stones In other words, at the ruins of Noyama-jyou “Kowada-jyou” on the top of the mountain, the main enclosure of the top of the mountain is surrounded by the three-stage belt-like-enclosure which are the form of head bands where made by shaving to flat There is a stone wall on the northeast side of the uppermost belt-like-enclosure, earthen walls are remained on the middle belt-like-enclosure and lowest belt-like enclosure There is a mark of the gate in the position where the path climbed from the south 小和田:北244・325(北緯34度48分53秒・東経133度42分4秒)・362番地等 小和田353番地:北緯34度48分52秒・東経133度42分1秒 馬場:北379-387番地(北緯34度48分36秒・東経133度42分1秒)等 馬場西谷:北417-422番地 山本:北1642-1658番地 的 場:北1659-1664番地 矢形原:北1713-1728番地 尾土井:北1740-1757番地 田地下:北2120・2175番地等 的場:北1659-1664番地 平成24年(.2012年)4月11日
北瀬戸332番地の北側の山(標高約370m 高さ約20m) 北緯34度48分58秒・東経133度42分10秒が 小和田城跡(東西約50m×南北約50m)です。古和田城 野山城とも呼ばれます。大和山から南東に延びる尾根の東裾付近に 位置します。尾根の頂部が古和田城跡です。古和田城も 小和田城も 野山城と呼ばれ、地理的にも 両城は近く 同じ尾根上にありますので、両城は一体の城であろうと思います。城地は 土塁で区切られた北西 南東の 2面の曲輪で 構成されています。北西の曲輪は 北側 西側 南側を土塁で 囲まれた長方形で、東側は切岸になっています。土塁は 西角で低く 北に 向かって高くなり 高い処で 約7mあります。 南側の土塁は 山頂に向かう山道になっています。北西の曲輪の 東側中央付近から 坂が東に下り 短い帯曲輪 に 繋がります。その東側下段に 南東の曲輪があります。 平成24年(.2012年)4月11日
奥樋城は 伊達弾正館 府元山城とも 呼ばれます。吉備中央町 北奥樋1371番地の南の奥樋の城山(標高約370m 高さ約30m) 北緯34度48分26秒・東経133度42分14秒付近 が 「伊達弾正館跡」です。土塁 郭を残します。 館は 奥州伊達郡 3万7千石の城主 伊達弾正朝義が 築きました。伊達弾正は 弘安の頃 北条幕府により 備中国野山荘【槇谷 穴栗 日羽 金倉】3千5百石の地頭に 任ぜられ、野山奥樋に居館を築き 野山と名乗り、子孫は 古和田城を築きました。妙本寺前の道から 霊廟に入る道を過ぎ、総社賀陽線(57号線)に出て、左に少し進み 直ぐに 左に曲がり 上り 槇谷北線(472号線)を 約300m進むと 左手に奥樋池があります。その東方の案内板から見て 右の杜 北緯34度48分26秒・東経133度42分12秒が 主郭で、左の杜 北緯34度48分24秒・東経133度42分16秒には 最近まで建物があったそうです。右の杜・丘が館跡で、案内板近くの坂から登り ぐるりと北に回ると 辿り着きます。館跡は 現在 畑となっています。畑を作る時に 石垣は 取り払われたそうです。
畑の 前の約3反六畝(36a)の平坦地には 祠が 祀られています。1段上の平坦地の間に 土塁があり、墓場と 伊達弾正屋敷跡の標識碑があります。土塁は 上の平坦地の北から 南東まで続きます。北東側に 2段の平坦地が 崖を挟んで形成されています。奥の段の平坦地は 手前の広い平坦地より 高い位置に有ります。一部に 突出部があり、南 西 北は水田で、東に堀切があります。東方には 山根集落の北より 水路の跡があります。
ち 城館跡は 大きな曲輪を 尾根筋の鞍部の切岸で区切って 東西2面の曲輪にしてあります。東側の 曲輪は 最も高い位置となっていて 北を除く周囲に土塁が 巡らされており 東側の土 塁の東側に 腰曲輪があります。西側の曲輪は 概ね長方形状で 土塁がありません。東西の両曲輪の北側に 腰曲輪が3か所 南側に1か所あります。東の曲輪の土 塁は 耕作に伴い造られたように見えるので、伊達弾正 館跡の防御施設は 切岸だけだったのでしょう。これでは 平穏時の住居の役割しか果たせないので、後に 古和田城を 野山氏は 築いたのでしょう。The another names for Okuhi-jyou/castle are Date-Danjyou-yakata/residence-castle and Humotoyama-jyou The ruins of Date-Danjyou yakata “building” is on the northern hill of 1371 Kita-Okuhi Earthworks and enclosures are remained The castle was built by Tomoyosi Danjyou Date who was the lord of Date-gouri "Date country" in Ouu-syuu, which yielded thirty seven thousand koku of rice Danjyou Date was appointed for Ditou “an agent in charge of a lord's manor” of Noyama-no-syou which yielded three thousand and five hundred koku of rice in Bittyuu province, built his residence in Noyama-Okuhi and was named himself Noyama as family name The descendant built Kowada-jyou in Kowada The upside “where is surrounded with earthwork as except north side” of the hill became vineyards and fields There are castle entrances on the east side and west side, and the earthwork is hook shaped A stone monument of 「Date-Danjyou-yakata」 stands on the western earthwork A shrine is enshrined on the north side If you go past the road which was bound for Danjyou Date-mausoleum from the front of Myouhon-ji/temple, you will reach to Soujya-Kayou-sen/line If you advance a little toward the left, turn left immediately, climb and go about 300m along Makitani-Kita-sen “Route 472”, there is Okuhi-ike/pond on your left, and there is the guide board in the east Looking at it from the east of guideboard, the right forest is the main enclosure at 34 degrees 48 minutes 26 seconds north latitude and 133 degrees 42 minutes 12 seconds east longitude Villagers tell me that there was a castle like building until recently on the left forest at 34 degrees 48 minutes 24 seconds north latitude, 133 degrees 42 minutes 16 seconds east longitude The ruins of the building "yakata” is on the right forest, if you climb from the slope near the guide board and go turning toward the north, you will arrive the area The ruins of the building are now field The stone wall was removed when making the field A small shrine is enshrined on the flat land in size of about 3tan-6se (36a) in front of the field There is an earthen wall between the flat land and the flat land, at one step up and there are the grave and the stone column for guidance of ruins of Danjyou Date’s castle The earthen wall continue from the north toward the southeast of the flat land above There are flat lands across the cliffs on the northeast side, the flat land of the back is higher than the wide flat land on the front There is a protrusion in part, and there are rice fields in the south, west and north, and a Horikiri “dry moat” in the east There is a trace of the waterway from the north of Yamane village toward the east
伊達弾正霊廟 五輪塔群 宝篋印塔群は 以前は 番神堂の後ろ 等にありましたが、ここ 北緯34度48分34秒・東経133度42分14秒に 移されました。妙本寺の手前の道を 左に行き 石垣の間の細い無舗装の道を上ると 左手に見つかります。五輪塔や 宝篋印塔は 鎌倉 室町 桃山の各時代に 建立された物で、妙本寺の裏の墓地から 出土したそうで、岡山県の重要文化財に指定されています。 Date-Danjyou-Reibyou “the mausoleum of Danjyou Date”, Gorin-tous/towers" five rung Buddhist pagoda " and Houkyouin-tous/tower "style of pagoda containing Houkyouin sutra" used to be behind the Banjin-dou/hall etc, but those was moved to 34 degrees 48 minutes 34 second north latitude and 133 degrees 42 minutes14 seconds east longitude here If you go toward the left on the road in front of Myouhon-ji/temple and climb a narrow unpaved path between stonewalls, you will reach to the mausoleum on the left side The Gorin-tous and Houkyoin-tous were built during Kamakura, Muromachi and Momoyama periods and those were excavated from the cemetery behind Myouhon-ji It is designated as an important cultural property of Okayama prefecture 妙本寺:北緯34度48分34秒・東経133度42分16秒付近 北1501番地 矢八町:北1075-1087番地 奥樋:北1371(北緯34度48分23秒・東経133度42分16秒)・1372・1373(北緯34度48分23秒・東経133度42分7秒)・1386(北緯34度48分22秒・東経133度42分15秒)・1392(北緯34度48分23秒・東経133度42分14秒)番地等 城山:北1377-1385・1398・1414-1426番地 的場:北1659・1660(北緯34度48分49秒・東経133度42分11秒)・1661-1664番地 的場前:北1665-1674番地 矢形原:北1713-1716(北緯34度48分48秒・東経133度42分19秒)番地等 平成24年(2012年)4月11日
賀陽町史追補版に「馬越の城山は 大字岨谷の馬越と栩谷Totitaniとの境に吃立し、馬越から 栩谷へ通じる道が 切通しとなって 北側の山脈から孤立している。南麓は 総社市槙谷の山端Yama-hana部落としての地名も 残っており 南麓の部落を 山端ということも 城山の端hanaの意を現すものか。栩谷部落の横田氏は 野山家三家老の家筋と 伝えられているから 戦国の頃 野山家領分の東南端のこの地に 築城して 領地の守備を担当した と考えれば 野山城等と 時代を等しくするものであろうが、それは 単なる想像であって 詳細は不明である」と 記載されます。 岨谷乢ノマヘ1943番地の 東の車庫の前の階段を ジグザグに登ります。山の中腹辺りに 平坦地が有り、2つの祠が祀られています。祀られる神は 疣Iboの神様と 何やら解りませんが 耳の神様かさえの神様らしき神様です。2つの祠から 山の頂上に向かうと 高台となる頂上は 平坦地になっています。一部に 土塁らしき遺構が有り、東は槙谷ダムに なっています。周囲から 孤立した山であり、はっきりした犬走りや堀切は無く、戦国時代の山城としての 厳しい戦闘に対応できる 地形をなしていません。頂上の平坦地に 妙見神社が 祀られています。大阪交野の妙見宮を 勧進したと言われます。The ruins of Makosi-jyou/castle is on the border line between Kibityuuou-tyou/town and Soujya-si/city where is on the top of isolated eastern mountain of 1990 Suwatani-Siroyama The peoples call Makosi-jyou or Makosiyama-jyou too I think that it was a branch castle of Okuhi-jyou and the lord of this castle were Yokota clan who were chief retainers of Noyama clan The west side of the mountain is Aka-no-tani-gawa/river, the east side is Makitani-damu/dam Two shrine in which god of ear “ sai-no-kami:god of keeping out evil spirits” and god of wrath “Susanou-no-mikoto” are enshrined, are built on the half way up the mountain The geographical structure which have no moat and no berm and a partial earthwork, the castle probably can not put to practical use sufficiently as castle in the age of civil wars The Myouken-jinjya/shrine is enshrined on the flat land at the top It is said that it was transferred a divided tutelary deity of Myouken-guu/shrine in Kouno Oosaka to here
この辺りには赤ノ谷 八割 等の地名を 残しますので蹈鞴製鉄が 盛んに行われていたのでしょう。そうであれば、親城から 遠く離れた地であっても 武器の原料である 鉄産地は 軍事的に また吉川 奥樋 総社市池田・市場を繋ぐ 交通の要所でもあり 奥樋城にとって 重要な 拠点だったのでしょう。 Because the place name of Aka-no-tani “red valley : ferruginous valley”, Hati-wari “8 plate-shaped iron” etc. are in this area The Tatara steel-making process “iron-makingprocess with foot-operated bellowing” done popularly in this are If it is correct, because the iron which was the raw material for weapons, produced in this area, Makosi-jyou was must have been strategic importance point. even if it was far away from the parent castle The area was also traffic important position where to connect Yosikawa, Okuhi, Soujya anf Itiba, for Okuhi-jyou 野俣宮の案内石柱 馬越橋:北緯34度46分33秒・東経133度43分33秒 山端:北緯34度46分21秒・東経133度43分25秒 馬越から栩谷へ通じる道の切通し:北緯34度46分34秒・東経133度43分39秒 池田神社:総社市槇谷身延の北緯34度44分57秒・東経133度42分53秒 市場公会堂:北緯34度44分49秒・東経133度42分56秒 野俣:岨谷1400・1408-1410・1433番地 勝負迫:岨谷1405(北緯34度47分23秒・東経133度43分43秒)・1407番地。戦闘に関 る地名でなくで砂鉄に関る地名でしょう。 城山:岨谷1951・1990(北緯34度46分31秒・東経133度43分33秒)番地等 小城:岨谷1954・1971番地 城山ノ元:岨谷1974番地 車脇:岨谷2042-2047番地 馬越:岨谷2050番地 赤ノ谷・赤谷:岨谷2192番地(北緯34度46分49秒・東経133度43分12秒)等 八割:岨谷2162・2163・2168・2169番地 平成24年(2012年)4月12日
佐与谷城は 天神山城 大離城とも呼ばれます。西の太谷山の頂上(標高約380m 高さ約220m) 北緯34度48分55秒・東経133度39分4秒 付近が「佐与谷城跡」です。野山宮内大輔源益朝が 三村元親合戦(備中兵乱)のために、即ち 毛利氏による松山城攻略に 対抗するための備えとして 築城されました。上の写真は 高梁御津線(31号線 )の猩々池バス停・佐与谷橋の北側50m程の地点から 城跡を臨んでいます。賀陽インターチェンジを 右に 松山に向け 484号線を進み、長屋賀陽線(78号線)との交叉点を 後にして 高梁市との境付近の仕方畝バス停に出ます。工場団地の中を 抜け 右手に山を左手 に佐与谷川を 見ながら 1北に 細い道を進みます
途中 北緯34度48分13秒付近に 滝が有ります。更に進む と高梁市津川町今津3746番地に出ます。津川町今津3746番地の南東の山が 佐与谷城跡山です。今津3746番地に行くには 高梁御津線(31号線)を佐与谷川に沿って 佐与谷ダムから 約1200m程 進むと 31号線が 佐与谷川を 渡りまます。川を渡ると直ぐに 左側に戻る方向に向かう分岐が あるので 分岐を東に 210m程進み 川を渡って60m程 東に進みます。津川町今津3746番地の 裏の墓場から伸びて来ている尾根を伝い 急勾配の山道を登ると 頂上に向かう岩の縦列があり 斜面の勾配が 緩やかになる辺りまで 岩の縦列が 続きます。岩の縦列が終わる頃から 数個の狭い平坦地が 幾つか 有ります。登城の疲れを癒す為のものでしょう。 While looking at the Kayo Interchange to the right, go along Route 484 toward Matsuyama, go from the crossing point on Route78 toward the border with Takahasi-si/city and Kibityuuou-tyou/town, you will reach Sikataune-bus stop Go through the factory complex, go along a narrow road toward the north while looking the mountain on your right and looking Sayotani-gawa/river on your left On the way, there is a waterfall near 34 degrees48 minutes 13seconds north latitude and 133 degrees39 minutes 27seconds east longitude If you go further, you will reach at 3746 Tsugawa-tyou-Imatu in Takahashi-ci/city The top of the mountain in the southeast of 3746 Tsugawa-tyou-Imatu is the ruins of Sayotani-jyou Clime the steep slope to the top of mountain along the ridge which start from 3746 Tsugawa-tyou-Imatu, then there are arranged rocks vertically continuing to the area where the slope becomes gentle and there are several narrow flat lands near the end of arrangement of the rocks It might be the place to heal the tiredness of the climbing
頂上は 北側を除き 帯状の犬走りが 取り巻き、犬走りと 頂上の平坦地とは 2m位の段差が有り、頂上の平坦地の西の下に 狭い平坦地が 有ります。頂上の平坦地は 北東から南西に延びる勾玉状で、東に 窪みがあります。北東側に 朽ち果てそうな 比較的大きな1社宮の祠が 建っています。離小屋城の天神と 佐与谷城の天神は 仲が悪いので 南北に向かい合うと 不幸が起こるとされましたので、離小屋城の天神社は 東向きに建てられ、佐与谷城では 北向きに建てられているとされます。備中兵乱に 積極的に 参加しませんでしたが 最後まで三村氏を支持していた 野山氏は 三村氏を裏切った 竹井氏 離小屋城主の大槻氏に 反感を持っていたので そのように伝えられるのでしょう。堅固な山城の構えでは ありません。 The another names for Sayotani-jyou/castle are Tenjinyama-jyou/castle and Oo-hanare-jyou The ruins of the castle are located on the southeastern mountain of 3746 Tugawa-tyou/town-Imatu in Takahasi-si/city, in other words. on the peak of Ootani-yama/mountain in Nisi This castle was built by Minamoto-no-Masutomo Kunai-taihu Noyama to confront against Mouri clan who was attacking Matuyama-jyou of Mototika Mimura at Bittyuu-heiran/battle in1574 The flat land of the mountain-top is shape of Magatama “a comma‐shaped bead“ where extend northeast and southwest, is surrounded by a berm which is at the base of a cliff with the height of 2m from the flatland, expect north side There is a pit on the eastern part of the flat land, a old relatively large shrine was built on northwestern part of the flat land, a small flat land is at western blow of the flat land It is said that as theTen-jin/god “Marisi-ten:god of battle” of Hanare-goya-jyou and Ten-jin of Sayotani-jyou are on bad terms with each other, if they faced each other north and south, misfortunes happens, so Tenjin-sya/shrine of Hanare-goya-jyou is built to face the east and Tenjin-sya of Sayotani-jyou is built to face the north It is said that 「Noyama clan “the lord of Kowada-jyou” who enter the Bittyuu-heiran/battle inactively, had supported Mimura clan “the lord of Matuyama-jyou” to the end, began to harbor hostility against the Takei clan and Ootuki clan “the lord of Hanare-goya-jyou” who betrayed Mimura clan」 高梁市津川町今津3746番地:北緯34度49分7秒・東経133度38分52秒 賀陽総合スポーツ公園:上竹 北緯34度49分44秒・東経133度39分38秒 離小屋城:上竹 北緯34度49分25秒・東経133度39分32秒 大谷山:西3728番地 サヨ谷:西3729-3731・3734-3748番地 平成24年(2012年)4月5日