その他の城 another castles


城と言い伝えられているのですが、山城としての遺構が 殆どなく 且 近くの山城との関係がはっきりしないい物や、山城の遺構があってもその地域守備に関する役割が 良く知られていない山や高台があり、或いは武士の邸宅或いは 武士の 住宅跡と思われる遺構もあります。又山城と見まがうような構造を持つ豪族の住居跡が城と呼ばれている場合もあります。

 

 上田東 柏尾城 上田東 地蔵城 上田東小圏城  尾原 宮坂城(田辺城)  笹目 笹目城 高富 加財神社   豊岡下 屋根尾城  広面 姫屋敷  広面 番神山城 上竹 矢形  上竹 田中屋敷  上竹 有納屋敷 黒山庄屋墓 岨谷 平家鍋山城  竹荘 正田屋敷  竹荘 上ケ城(平の前)  田土 川西城  豊野 西の塔城  西の山学問所 納地 大和山城 宮地 新見城  湯山 大岩の城跡状の地形  吉川 西苅尾の出城  吉川 猩々城  吉川 五輪山城 沼本庄屋跡 加茂川合戦のおり伊賀久隆が敷いた陣  気になる地名

 


上田東 柏尾城 KASIWAO-JYOU

吉備高原北部広域農道奥吉備街道の三谷方面と貢方面に向かう十字路を貢方向に 変則五叉路を道なりに南に、そして次の丁字路を 道なりに 東に 進み、塚神様の横を通り過ぎると上田東柏尾下モ前1155番地に出ます。上田東柏尾下モ前1155番地の庭先を通り、山道を北に向かうと 八坂神社が建ちます。何時の頃か、いかなる役割を果たしたのか解りませんが 城跡とされますが、地形は  本格的山城の形態では ありません。上田東柏尾下モ前1155番地を 迂回し杜に 近付くと 左に向かう山道が 分岐し、その分岐を 少し進むと 細長い 作平地が有り、民家の敷地と繋がります。

その平坦地の民家側に 傾いた 石碑の七人御崎宮の石碑が 立ちます。昔この地で 戦争が有り、敵方の兵士 である7人が 死亡したので ここに葬られて 祀られ、最近迄 特別に大切にされていたと 言い伝えられます。元の分岐に 戻り 八坂神社に向かうと 右側に 空堀が有り、空堀と 反対側の絶壁の間は 細い通路です。通路を曲ると 神社の横に出ます。八坂神社の建つ平坦地は ほぼ 円形です。空堀や 土塁等の遺構は 有りません。神社正面の参道を下るとT字路となり、左に下ると 耕作放置地が 有ります。耕作放置地は かつての大きな平坦地を 掘り下げ造られたもののようで、周囲は 八坂神社に 繋がる斜面と 土塁状の構造で 囲まれています。「柏尾城跡」には 土塁や空堀はあるのですが 全体の構造は しっかりとした山城の構造でないので 有事の時の村落の避難所か、美作毛利軍 吉川元春より下加茂の鍋谷城(虎倉城 伊賀方)に 向かう429号線の見張り場で あったのでしょう。   The ruins of Kasiwao-jyou are located on the northeast of 1155 Ueda-Higasi-kasiwao-Simomae     There are the Yasaka-jinjya/shrine, a stone monument of Nananin-misaki-guu/shrine“ the shrine in which the grudging seven spirits of the dead were enshrined”, dry moats and earthworks, because  but the structure is not suitable for secure mountain castle, it was evacuation site during emergencies or a lookout place against Mouri army marching from Mimasaka province to Nabetami-jyou and Kokura-jyou    塚神様:上田東柏尾1153番地の左の小道を北に入ると 北緯34度53分55秒東経133度47分56秒に雨乞い祈祷した摩利支天の生まれ変わりの修験者を人柱としたとされた塚があります     八坂神社:北緯34度53分59秒東経133度48分1秒      柏尾城七人御崎宮の石碑:北緯34度53分56秒東経133度48分1秒      耕作放置地:北緯34度53分60秒東経133度48分5秒  貝尾墓前:上田東1063番地  荒神免:上田東1110番地 塚曽祢:上田東1166・1174番地等 フグリ床:上田東1093・1114番地等 柏尾:上田東1057・1282番地等 銭金乢:上田東1031番地 齋ノ免:上田東1035番地  平成25年(2013年)5月22

 

上田東 地蔵城(仮称) DIZOU-JYOU

広域農道の上田東の湯武集落の北側 焼谷大橋の北西150m程の辺りの位置に大山地蔵大菩薩参道の案内標識があり、案内に従い参道を登ると 頂上 北緯34度54分22秒東経133度48分17秒に  地蔵が立つ広場が有ります。この山を 村人は 城山Siroyamaと呼んでいます。案田焼谷824番地の南に当たります。何時の頃、どのような役割を持った城か解りません。 「城山城跡」の広場の周囲は 北を除き急峻な崖で、地蔵菩薩堂を中心に 沢山の祠が祀られます。急峻な崖の右手と 東の下には 細い山道が有ります。山道を北に向かうと 頂上の平坦地を囲むように 北に張り出し、その後頂上の平坦地を 廻り込みます。次いで新しい西側の山道に繋がり、参道に戻ります。

元の位置に戻り、南に進むと狭い平坦地に出ます。ここからは眺望が良く、429号線 焼谷川 案田下大師堂跡 耳地蔵等が 眺められます。美作江与美から 備前弁蔵を越え 百坂城 小森城  更に円城を通過し 下加茂 或いは 備中竹荘に向かう 429号線を 直接見張るには 重要な位置に当たります。戦闘の為よりも 情報伝達の基地であったのでしょう。 The ruins of Jizou-jyou are located on the southern hill of 824 Anda-Yakitani     This hill is called Siro-yama “castle mountain” by the local peoples  Many small shrines or small temples are enshrined around Dizou-bosatu-dou “Kshitigarbha hall" on the flat land at the top of Siro-yama where is surrounded by steep cliff on its three sides ”east, south and west” and is surrounded by mountain paths on its all sides   Because the view is good from here , R.429 which is continue from Eyomi in Mimasaka province via Benzou in Bizen province, Mozako-jyouKomori-jyou via Enjyou to Nabetani-jyou in Simogamo, Yakitani-gawa/river, the ruins of Anda-Daisi-dou/hall and Mimi-dizou-bosatu “ear-Kshitigarbha who has the benefit of improving or healing from difficulty in hearings”  etc. are seen well    For these reasons, I think that this castle served as more important function for a lookout over against marching Mouri army along R.429 than a function for a battle 案田下の太子堂跡、耳地蔵:北緯34度54分15秒東経133度48分3秒  城山:上田東1685・1734番地等 城ケ鼻:上田東1690・1693番地等 丈カ鼻:上田東1703番地 馬場:上田東1775番地(北緯34度54分7秒東経133度48分22秒)  平成24年(2013年)5月22日

 

上田東 小圏城  Syouken-jyou 

小圏城には 畑ヶ鳴城Hata-go-naru-jyouの異称があります。畑ヶ鳴の伊賀家と 吉川伊賀家は、虎倉城 主伊賀家直の家系です。吉川伊賀家は 伊賀家久の子の伊賀三郎左衛門が祖で、畑ヶ鳴伊賀家は その2代下った 四郎左衛門清久の子 三郎五郎が祖です。この三郎五郎の身分を「伊賀鶴旨Turumune左衛門守末々 百姓藤原朝臣」とします。伊賀は 本来の氏で 鶴旨は 親の氏です。左衛門は 父祖の官職名です。守は 国司の長官の意で、兵末末とは 親か先祖が その地位にあった事を 思わせます。畑ヶ鳴に住んだ  伊賀三郎五郎は 山中に鎮守の神 祖霊を祀り 小圏城を築き 、自給自足の生活をしました。代を重ねた 天明の頃、七代目 岩右衛門に 長子の熊次郎 次男の多次郎 三男の栄之丞がいて、長子が 相続し 次男 三男は 分家し 小部落を 形成しました。この畑ヶ鳴には 先祖墓(銘 白月妙心禅尼 天正十一年十月 癸末)と呼ばれる 墓碑が あるとの事です。豊島石製の家型墓標で 蘭塔墓(家形石墓) と云われます。家久の妻 即ち四郎左衛門の母の物でしょう。また 鶴旨の居館のあった 円城横倉の辻屋敷には 家型墓標の蘭塔墓(銘 白月円心禅定門 寛永二年九月・現在は風化が進み崩れかけてい緒ます)が あります。この二つは、男女の相違だけで、同じ銘を刻んであるので 夫婦の碑らしく、伊賀左衛門尉伊賀守家久の供養碑 でしょう。伊賀家久は 淋しく西国へ下り 他国で病死し、弔う者も無いのを憂いて、一族が 相談し父の祖の地の屋敷に寛 永二年九月塔婆を 建立して供養したのではないかと言われます。これら畑ヶ鳴の小部落も 大自然の中に埋没しかけています。「虎倉城・伊賀一族:仁熊八郎」    小圏城は山城でなく、屋敷城なので、その地「小圏城跡」(畑ヶ鳴城跡)は個人の敷地内です。拝見するには許可が必要です。

追記

細田目無しの農家を 訪れた時「昔 正月3日 池田光政が 本宮山 に攻めて来て、その地方の豪族の頭首を 血祭りにあげ、付近の池で 血刀を洗った」との趣旨を メモ書きした襖が ありました。その襖は 古くなったので 焼却処分したそうです。写真を 残されなかったのが 残念です。その豪族の子孫と思われる家族は 正月に雑煮を食べない習慣があったと言う伝説を 聞きましたが、本宮山付近の民家の人は 我が家で無いと言います。池田光政は 鳥取から岡山に赴任してきた折り、伊賀十三流等 備前 特に加茂川地区の豪族を 弾圧したとされます。れらの伝説の真偽は解ません。

 追記

伊賀家久が 虎倉城から退去したが、黒田官兵衛(小寺官兵衛)蜂須賀彦右衛門が虎倉城を 接収し、 宇喜多家長船の重臣である長船越中長船越中守詮光が 城主になりました。長船越中は 幼い主君 宇喜多秀家を後見する必要があり岡山城に留まり、妹婿石原新太郎を 虎倉城の城代としました。石原新太郎は、広面村の西谷に館を構えていたとされます。天正16年(1588年)の正月の祝賀の時、不仲になっていた石原新太郎は 祝いの善を待つ長船越中を射殺し、石原の妻が 放火し虎倉城も焼失し、廃城となったようです。この歴史的事件が 口伝されるうちに 尾鰭がつき 前述の伝説が生まれたのでしょう。しかし この事件に伊賀一族が関わったと言う 資料は 見つかりませんでした。 小圏城:上田東畑ヶ鳴2436番地の北。北緯34度53分25秒東経133度50分58秒 辻屋敷: 県道下土井下加茂線(372号線)の横倉口を北に向かう分岐を進み、円城1042番地の北に位置する、円城横倉1020番地の北に墓場があります  この辺の北緯34度53分42秒東経133度48分38秒付近を 辻 或いは 辻屋敷と言います  畑ヶ鳴 伊賀家の所縁の地です     平成24年(2012年)5月11日

 

尾原 宮坂城 Ruins of Miyazako-jyou

地元の人は 田辺城と呼んでいます。落合加茂川線(66号線)を下土井から、落合に向かう途中、塚原の重岡神社の手前に 有漢に向かう十字路が あります。左に 有漢方向に向かい、約1km、宮坂のバス停より手前、尾原三通田2147-3-3番地付近に 右に回る分岐が 2本並んでいます。勾配の低い方の坂を 上ると、峠(智利火神社Tiribi-jinjya跡)がありますが、その交叉点と 峠の中間点近くの右手に 重なる山が 見えます。

上下の2段の平坦地が あります。上の段には 井戸が 掘られています。頂上の林が 田辺城跡で、この手前に 切り地の平坦地があり、頂上は作平地らしくない 平坦地に なっています。城地は 正確性を欠きますが北緯34度55分8秒東経133度44分28秒辺りです。土塁 空堀 作壁等はなく戦闘に備えた山城の遺構は 見つからないので、田辺屋敷の主である 大富豪であった 田辺九郎を護る 民兵組織が 有ったのでしょうか。宮坂城も 田辺氏も 上加茂合戦等の合戦には 登場しません。  田辺屋敷:尾原の北緯34度55分4秒・東経133度44分32秒 田辺九郎:財産の在り処を家族の者にも知られたくて、7人の奉公人に財産を持たせ、智ちり日び神社じんじゃの杜おふろに隠し、7人を殺して埋め、7人御崎の墓標を立てました。円城寺の宝篋印塔の改修の時に、浜の長者 隼人と 山門か 宝篋印塔迄のら 宝篋印塔迄の間の道の半分ずつに 銭を敷き詰め、寺に どちらが 沢山のお金を 奉納できるか 競争しました。 田邊:尾原・2194番地(北緯34度55分1秒東経133度44分32秒)等 田邊大屋敷:尾原2911番地 馬ヶ坂:尾原2115・2119番地 田邊道下:尾原2192番地 宮坂:尾原2221番地(北緯34度54分521秒・東経133度44分24秒)等  平成23年(2011年)9月20日

  

笹目 笹目城 SASAME-JYOU

 高梁旭線(49号線)笹目田畑171番地から北の山に向かい 幾つもの墓場を超えて登ると 尾根を横切る山道が 堀切状に有り、その奥 北緯34度55分19秒東経133度43分0秒が 第一の頂上になります。なだらか平坦地状になっていますが、作壁や 土塁等人工的な構造はありません。尾根を東に進むと 山肌は下がり気味となり 土塁状の構造が現れ、その構造を過ぎると 再び登り気味の山 肌となり、北緯34度55分20秒東経133 度43分5秒の第2の頂上に出ます。

狭い平坦地があり、摩利支天社が 建っています。この平坦地も 人の手は若干しか掛けられていません。村人夫婦は「いつ頃の城か解らない。  まだ自分達は登った事はないのだが 亡き母や祖父から第一の頂上に 城が建っていた」と 聞いていると 言いますが、戦いの神である摩利支天が 祀られているのは 第2の頂上ですので そこが城地なのでしょう。ここには 土塁 切岸 空堀はなく 戦いに供えた 戦国時代の山城の構造とは程遠い地勢なので、見張の場所 あるいは 戦時の避難場所だったのでしょう。円城の女性も 笹目城について語られました。The ruins of Sasame-jyou/castle is located on the mountain in the north of 171 Sasame-Tahata  A Marisi-tenn--guu/shrine is enshrined on the narrow flatland of the top    There are no artificial precipice and clay walls 新殿:笹目639・658番地等 太鼓田:笹目352・354・355番地 田畑:笹目170-173番地     平成29年(2017年)6月22日

 

高富 加財神社 Kazai-jinjya in Tennou-zan

 加財神社は 北緯34度55分12秒東経133度48分54秒 高富天王山Tennou-zan667番地 即ち 429号線沿いの小森温泉の1.5Km東に 位置します。村人はこの辺りを出城と呼んでいます。かつていずれの城か解りませんが 出城があったと 言います。城跡らしい地形は 在りません。出城:出城:高富647-663・668・670-711・781・782・784-786・:788・793・794・798番地   平成24年(2012年)3月23日

 

豊岡下 矢根尾城 YANEO-JYOU

豊岡下鐘突堂3189番地の近く 北緯34度55分2秒東経133度46分21秒の丘が「屋根尾城跡」です。江田城跡より 道なりに西に向うと Y字路となるので、西に向う 下の道を選ぶと 西北に ウネウネと登り 大きく回ってほぼ180度 戻ると T字路に出ます。T字路を 右(北西)に折れると Y字賂に出、Y字路を左(南々西)に折れる と 豊岡下鐘突堂3189番地に出ます。道なりに進むと 屋根尾公会堂が 建っています。豊岡下鐘突堂3189番地の東側は 深い谷になっています。谷の東側の竹藪Takeyabuが 村人により 城山と呼ばれる「屋根尾城跡」の丘です。元の地点に戻ってた所の T字路とY字路の中間辺りに 墓場を挟んだ無舗装の道が 南南東に向かいます。墓場の南東に溝があります。堀切の約半分が 墓場を造るために埋められたのでしょう。堀切の西の延長は  道で遮断された後 谷へと落ちます。

墓場の東南の藪に 小さな石が 堆積物に覆われ立っています。かつては、ここに墓石が3基有ったそうですが、昭和の頃に 津山より訪ねて来た者が 先祖の墓として墓参しましたが、その後 何時の事か分りませんが、墓石がなくなったそうです。平坦地を南西に進むと 一段高い平坦地で 盛り土の部分や 深く掘られた地等 複雑な構造をしています。堆積物が覆い 真の地形は 解り難くなっています。最奥に 朽ち果てている 経津主武甕槌社が 建っています。2段目の平坦地の西(城地の最南の道脇)に 朽ちかけた小社が建ち 金神が祀られています。東側に 豊岡下矢納屋鼻339番地が有り、その北西にも 平坦地が有ります。

城山に添い南下すると、城地の最南道脇の向かいにソーラ-パネルが 設置されていて、右手に谷を見ながら進むと、右(南東)に鋭く曲がる分岐が有ります。その少し手前の左手(東)に 朽ち果てた摩利支天神社が有ります。この城の城主は 持ち去られた墓石の主でしょう。それなりの防備施設は ありますが、堅固とは表現できませんので、有事の時の村民の避難場所となった この地の有力者の屋敷跡しょう。 又、北緯34度55分35秒東経133度46分24秒付近に 城落Jyourakuと言う地名があります。城の使用人の住宅があった地域なのでしょう。   The ruins of Yaneo-jyou/castle are located on the hill at “N34.55.34 E133.46.21” near 3189  Toyookasimo-Kanetuki-dou    The east side of 3189 Toyookasimo-Kanetuki-dpu is a deep valley, and the hill covered by a thick bamboo grove where is at east of the valley    This hill is called Jyou-zan “castle mountain” by the local peoples    A dry moat which was filled up in half to make a graveyard, are on the northern end of the bamboo grove “the site of the castle” and the moat fall into the western mountain slope beyond a path   Three tombstones which are thought tombstones of the lords, were on the southeast of the dry moat formerly, but someone took away them during Syouwa period    A Hutunusi-Takemikaduti-sya/shrine is enshrined on innermost place of the castle-site    Hutunusi-no-mikoto and Takemikaduti-no-mikoto are gods of the sword    A almost rotten Marisi-tensin-sya/shrine is enshrined on the south of the castle-site    Because the castle -structure had little defensive facilities, the castle could not be expressed that the castle had sufficient defense capacity against enemy    So the ruins is the remain of residence of an influential person in this area, and is a evacuation site in time of emergency    江田城跡:豊岡下 北緯34度54分60秒東経133度46分40秒 堀切のある墓場:北緯34度55分4秒東経133度46分19秒 残された墓石:北緯34度55分4秒東経133度46分20秒 経津主・武甕槌神社:北緯34度55分2秒東経133度46分21秒 摩利支天社:北緯34度54分59秒東経133度46分20秒 城落:豊岡下355・356・778・78.0-782番地 儀平屋敷:豊岡下358番地   平成25年(2014年)2月24日

 

広面 姫屋敷 HIME-YASIKI

村人によると 北緯34度49分29秒東経133度48分35秒付近が「姫屋敷跡」です。 清経城虎倉城を 直線状に繋ぐ 交通の要点です。天正5年(1577年)10月、羽柴秀吉は 織田信長の命令で 播磨国を攻めるために 姫路城(姫路市本町 北緯34度50分22秒東経134度41分39秒)に 入城しました。その時 上月城(佐用郡佐用町上月 北緯34度58分32秒東経134度19分26秒)を 攻めました。この時の上月城は 毛利氏方の宇喜多直家の支配下に有り、虎倉城伊賀久隆は 毛利氏と宇喜多氏と同盟関係にありました。同盟と言って  勢力は毛利氏 宇喜多氏 伊賀氏の順でしたので 宇喜多氏の家老として 扱われていました。宇喜多氏に従い 伊賀久隆は 上月城の赤松氏の援護をしました。宇喜多伊賀連合勢の激しい妨害攻撃を受けながらも、羽柴勢は 上月城を攻め落としました。

城を守っていた 赤松政範は 12月3日に切腹しました。城兵達は 政範の首を差し出し秀吉に降伏し 命乞いをしましたが、秀吉は許さず 城の内 城の外の残党も ことごとく追っ手を掛け 捕えました。男は斬殺 婦女子は備前国美作国の国境に 数珠繋ぎJyuzu-tunagiに縛って 引き出し 磔刑Takkei、子供は串刺しにしました。これと 一連の福原城(佐用町字福原 北緯34度59分47秒東経134度21分5秒)いでも 秀吉は 250人以上を 斬首しました。この残忍さを見た伊賀久隆は 羽柴秀吉が 虎倉城に攻めて来る事を想定し 人里離れた地に 城内の女と幼い子供を 匿いました。その場所が 姫屋敷であるとされ、虎倉城に 異変ある時は この地に お城の機能を 移転させる計画であったともされています。「村人口伝」

広面中寄1916番地と広面薮の内1857番地の間の山道を登ると T字路となります。右に曲がると Y字路になっており、道なりに上の道を東に進むと 耕作放棄地と思われる平坦地が 重なっています。次の三叉路を 上(北)に向かうと 石垣を伴う5枚程度の平坦地 石積の塚状構造 小さい石製の祠等が有ります。ここが 姫屋敷と言うのですが  意外に狭く大勢の人が暮らしていたように思えません。この道を北に進むと 広面岩目に出ます。姫屋敷の北方斜面には 耕作地跡と思われる 小さめの岩で築かれた石垣を伴う無数の平坦地(北緯34度49分27秒東経133度48分38秒)が 通称野呂街道(風神社から岩目迄の西部分は急坂)の急坂の急カーブの近く(北緯34度49分30秒東経133度48分41秒)迄 続き、所々に 水が 湧き出しています。429号線や 野呂街道からは 樹木が 障害となり、これらの平坦地は 直視できません。人知れず 豊富な食料と飲み水を 確保しながら暮らすには 適した地形です。しかし著者には  墓石が 移動された 墓場のように見えたので、くまなく付近を探索しましたが 城跡らしき遺構は 在りませんでした。 The ruins of Hime-yasiki “lady-house castle” are located near N34.49.29 E133.48.35 in Hiromo It is an important point for traffic where is on the straight line between Kiyotune-jyou/castle and Kokura-jyou Hideyosi Hasiba entered Himeji-jyou to capture Harima province in 1577 under the orders of Nobunaga Oda , and he attacked Kouduki-jyou at the time Since the Kouduki-jyou was under the influence of Naoie Ukita of Mouri clan's side and Hisataka Iga who was the lord of Kokura-jyou was under the influence of Naoie Ukita at this time    Hisataka Iga supported Akamatu clan who was guarding Kouduki-jyou Hasiba's army made Kouduki-jyou surrender by attacking in spite of violent obstruction by the Ukita-Iga-allied army    Masanori Akamatu who had been defended in the castle, but performed harakiri "killed himself by cutting open the abdomen" in December 8th  The castle soldiers who surrendered and offered the freshly severed head of Masanori to Hideyosi, and begged for their lives    But Hideyosi not forgave them and sent the chasers   All the remnants who were inside and outside of the castle were caught by the chasers The men were killed with swords then and there, the ladies were dragged off to border of Bizen province & Mimasaka province by roping together and killed on the cross, and the children were transfixed with spears Hideyosi beheaded more than 250 in Hukuyama-jyou-gassen/battle which was a series of Kouduki-jyou-gassen/war    Because Hisataka Iga who understand the cruelty of Hideyosi, he hid the ladies and the young children in the area far away from the nearest village, assuming that Hideyoshi Hashiba would attack kokura Castle It is said that the place was called Hime-yasiki, and Hisataka was planning to transfer the function of the castle to this place in time of emergency If you climb the mountain path where starts from between 1916 Hiromo-Nakayori and Hiromo-Yabu-no-uti, you will reach the T-junction   If you turn to the right at the T-junction, you will reach Y-junction   If you go east along the upper path, you will reach overlapped flat lands that seems to be abandoned for cultivation    If you go up to toward north from the next junction of three roads, there are about 5 flat lands with stone walls, masonry mound-shaped structures and few small shrines which made stone arrangement etc. in Hime-yasiki where were small than I expected    If you  go along the mountain path from Hime-yasiki, you will reach to Iwame in Hiromo    There are innumerable flatlands with stone walls witch made with smallish stones, where seem the remains of cultivated field, on northern slope from Hime-yasiki to Noro-kaidou path which was called commonly    Few spring waters comes out here and there    Because  this flatlands are not look straight from R.429 and Noro-kaidou, it is suitable geographical features for living secretly by getting plentiful foods and fresh water    荒神ノ脇:広面1815・1818番地 堂元:広面1821-1824番地 中寄:広面1832・2300番地等 薮ノ内:広面1852・1857番地等     平成24年(2012年)12月17日

 

広面 蕃神山城 BANJINYAMA-JYOU

蕃神山城は野山城Nosan-jyou castleの異名が有ります。広面マエ3251番地の北西の野山(蕃神山・番神山)の頂上即ち北緯34度50分28秒東経133度49分16秒を村人は城跡であると言います。写真は 清経の峠辺りから野山蕃神山を望みます。赤い鉄塔の手前の中央の尖った山の頂きが目印です。そこから上加茂集落 即ち429号線がよく見渡せます。429号線から臼井橋の東の九折tuzuraに向かう道を道なりに進み、途中、虎倉城跡入口の石碑を見ながら 九折集落(現在は2軒しかありません)に入ります。広面アガリタテ321番地の北の西に向かう小道を進むと墓場が有り、その奥に九折荒神が舘建ち、蕃神大神が祀られています。

更に山道を進むと 九折の人達が番神山 即ち 清経の人達が野山と呼ぶ山の頂上の「野山城跡」に辿り着きます。頂上は 切り取られ平坦地になっています。かつては、鴨神社の夜間祭に先立ち、3年に1度 正午に 神輿の列が鴨神社を発ち 上加茂河原の津賀小学校の横を通り 南東に沢に添い山を登り(三宅坂の陣)、途中のY字路を 左にジグザグに進み、途中の分岐を右に回り 番神山の頂上に登ったとされます。ここは 伊賀久隆の居城の虎倉城と 上加茂合戦の時の毛利軍本陣である 清経城を結ぶ最短の道の途中です。それ故 交通の要所でもあり狼煙台Norosi-daiの要点です。しかし 空堀 土塁も 犬走りもない 極めて狭い平坦地ですので 戦いの攻防に 即していません。虎倉城と 清経城の情報の中継場だったのでしょう。清経山に 毛利軍が 本陣を張った上加茂合戦の折りには 見張り台として、また虎倉から 上加茂に向かう最短の道程上に位置しますのでの 兵の素早い移動に 重要な役割を果たした「広面の陣」と 呼ばれる場所でしょう。恐らく 上加茂合戦の折りには、毛利軍が 清経城を本陣としたのを ここから見て 虎倉城に引いていた兵を ここに集結させ、深い霧に紛れて 適材適所に陣を張り 素早く兵を配備したのでしょう。 Another name for Banjinyama-jyou/castle is Nosan-jyou    Villagers told me that 「34 degrees 50 minutes 28 seconds north latitude and 133 degrees 49 minutes and 16 seconds east longitude where is the peak of No-sa/mountain “Banjin-yama/mountain” namely the northwest of 3251 Hiromo-Mae, are castle ruins    Above Photograph show a view of the No-san “Banjin-yama” from around the pass of the Kiyotune    The central pointed peak of the mountain in front of red iron tower is the land mark    We will look over well kamigamo village, namely Rout 429」    If you go along the road to Tuzura from the east of Usuibridge were is road side of Rout 429, and pass by the monument of「the gate of Kokura-jyou, you will  go into Tuura village” There are only two houses now”   If you go along the path toward the west from 321 Hiromo-Agaritati to the grave yard,  you will visit Tuzura-Koujin-sya on the back    Banjin-ookami is enshrined in the shrine   If you go furthermore along the mountain path, you will reach the peak of the mountain which was called Banjin-yama by villagers of Tuzura and called No-san by villagers of Kiyotune   The summit is cut and is flatten    It is said that 「In the past, before the nighttime festival of Kamo-jinysa/shrine, around noon of once every three years, a line of Mikoshi “portable shrine” left Kamo-jinjya, passed by next to Tuga Elementary School in Kamikamo-gawara/dry riverbed, climbed the mountain toward the southeast, climb zigzag to the left to the Y-shaped road on the way, turn to the branch to the right and climbed to the top of Banjin-yama No-san is a pass point of the shortest road connecting Kokura-jyou “the lord was Hisataka Iga” and Kiyotune-jyou “a branch castle of Kokura-jyou”  Therefor it is also a key point for the transportation, and is the important point for the signal fire    Because but the ruins have no dry moat, no earth work and no Inu-basiri ”berm”, and it is an extremely narrow flat ground, No-san was not suitable for battle attack and defense    No-san may had been a relay place for information on Kokura-jyoue and Kiyotune-jyou    No-san might be a place that played an important role for lookout place and for the quick movement of soldiers at the time of  Kamigamo-gassen/battle when Mouri’s army set up the main base in Kiyotune-jyou    Seeing from here that the Mori’s army made Kiyotune-jyou the main base, Hisataka Iga made the soldiers who had been withdrew to Kokura-jyou, gather here, and  arrange quickly and put the right person in the right place in deep fog    鴨神社:北緯34度51分6秒東経133度48分17秒    虎倉城跡:北緯34度50分13秒東経133度50分2秒    清経城跡:北緯34度51分1秒東経133度47分56秒    タリ:広面182・185番地 ヲフナル:広面170・184番地等 馬ノ頭:広面190・236番地等 馬の頭川田:広面205・208・210番地 アガリタテ・あがりたて:広面214・338・3602番地等 勝負ヶ溺:3365番地等 勝負溺:3366等 勝負坂:広面3365番地  平成25年(2014年)2月14日

 

上竹 矢形 YAKATA

上竹平田3068番地 上竹平田2993番地 上竹矢形2964番地(屋号・やかた)に 囲まれた北緯34度50分52秒東経133度39分52秒の広い高台を 屋形と呼び、かつて 大きな城のような屋敷が あったと(館跡 矢形跡)されます。村人は 城跡であると主張します。 俵原池から長屋賀陽線(78号線)を 南に進み  岡山自動車道 を越えた 次の上竹キクモリ3199番付近の変則6叉路(T字路+5叉路・袈裟かけ交叉点)の 北に向かう道を進むと 広い高台があり その高台を 屋形と呼び 館跡 矢形跡とされます。西側は 作壁されていますが、空堀 土塁 等は なく、手を加えたように 思えない なだらかに中央の頂が 丸みを帯びた丘です。

3基の塚があり、中央の塚には 石仏が 祀られており、2基の塚は 石組で 囲まれ入口のある丸い室で、円墳を思わせる形状です。この平坦地にも、周辺にも 土塁 堀切等は 無く、戦闘を意識して造られた地形に 見えませんので、この辺りの大家Taikeの館跡なのでしょう。ここから遼 北東の山の頂上 北緯34度51分2秒東経133度40分1秒を 三郎屋敷と 呼ぶそうですが、ここも特別な 遺構は無いそうです。矢形は 戦闘に対処できる地形に 思えません。近世まで 幾度か その主は変わっているらしく、中世では 長く郷の豪族の居住地であったろうと 思われます。    The large height where is surrounded by 3068 Kamitake-Hirata, 2993 Kamitake-Hirata and 2964 Kamitake-Yakata, is called Yakata  It is said that there was a big building in the past There are a artificial cliff on the west edge, but no moat and no earthwork   The ruins of Yakata seems a natural gently‐sloping hill where was not made any changes   There are three mounds in the area   A stone buddha statue enshrined on the central mount    The two round mounds surrounded by arrangement of stones with the mouth seem ancient round burial mound    It was conceivable that the masters changed several times until recently , and that residential area of the powerful families in neighborhood during the medieval period    俵原池:北緯34度50分56秒東経133度39分35秒    矢形:上竹2964(北緯34度50分53秒・東経133度39分55秒)・2981番地等 矢形奥:上竹2959・2966番地 形仁子道ノ上:上竹2968番地    上竹平田2993番地:北緯34度50分55秒東経133度39分50秒    上竹平田3068番地:北緯34度50分51秒東経133度39分49秒      平成.25年(2014年)4月15

 

上竹 田中屋敷 TANAKA-YASIKI上竹田中 北緯34度51分13秒東経133度40分30秒を 屋形とか 竹井屋敷とか 田中屋敷と 呼びます。田中氏の屋敷跡とされます。賀陽町史追補版には「岡崎家の屋敷は 現在の屋敷より北に広がって 広大なヤカタの跡を示している。また花房家上竹ヤカタ2,964番地 上竹加藤2886番地)の西の高台も また現に 矢形(前項目)と呼ばれて これも大きなヤカタであったことを示している。近世まで 幾度か その主は 変わっているであろうが、中世 長く郷の豪族の居住地であったろうと 思われる節がある」と 記載されています。岡崎家は 上竹平砂896番地 北緯34度51分12秒東経133度40分30秒です。その北側に 石垣で作壁された細長い平坦地竹井屋敷跡・田中屋敷跡が 2枚重なっていて 現在は 畑として利用されています。裏山側は 自然の林ですので、砦としての館跡(城跡)ではないようです。

岡崎家の西に 続く地形は、複雑に構作されていますが、堀切や 土塁等は有りません。森の中に 青面金剛Syoumen-kongou-douが 建っています。この地の字は 田中で、古い時代には 竹井村に属していました。The ruins of Tanaka-yasiki is northwest of 896 Kamitake-Tanaka-Hirazako where was also called Takei-yasiki   It is said that this area was house site of Tanaka clan    The ruins were slender two step flat lands with stone walls where are used as cultivated land currently    The terrain leading toward the west of the Okazaki family are complicated structures, but there are no horikiri ”dry moat” or earthen wall    A Syoumen-kongou-dou/hall is enshrined in the forest   The aza “the smallest administrative district branch name was ko-aza ‘smll aza or aza’, the administrative division name of the collection of ko-azas is called oo-aza 'large-aza’     For example,90 aza-Tanaka, ooaza-Tanaka Takei-village” of this places Tanaka, and it belonged to Takei village in the old age   田中屋敷:上竹平砂896番地の西の高台 北緯34度51分13秒東経133度40分30秒    花房家:上竹矢形2964番地 北緯34度50分53秒東経133度39分5     平成26年(2014年)4月15日

 

 上竹 有納屋敷 ARINOU-YASIKI

上竹カ子岡kaneoka4540番地の南 北緯34度50分28秒東経133度40分33秒に「地蔵鼻砦」が 有りましたが、現在は圃場整備事業により 田になっています。高梁御津線(31号線)正力交差点の北方 上竹カマノ堂4275-2番地のT字路の分岐を 東に入り、南東々に 進み、最初の交叉点地蔵谷の東 上竹カ子岡4540番地の南 北緯34度50分28秒東経133度40分33秒に「地蔵砦跡」が 有りました。地蔵ガ鼻の北東の北緯34度50分33秒東経133度40分40秒の高台の平坦地を 有利納屋敷(有納屋敷)と呼び、かつての庄屋の有利納氏の屋敷跡であると 言います。竹藪に なっていて あたかも 山城のような高い崖を 持つ平坦地が多くあります。陰地Onjiには 有利納家 大月家(北緯34度50分26秒東経133度40分26秒) 岡崎家(北緯34度51分12秒東経133度40分30秒)の3庄屋が 有ったと言われています。   地蔵谷:北緯34度50分31秒東経133度40分26秒    矢倉城跡:納地矢倉 北緯34度50分38秒東経133度41分37秒    勝負の乢:北緯34度50分32秒東経133度41分34秒  地名の由来は戦闘に関わる地名である可能性が有りますが、蹈鞴(たたら)製鉄に関わる地名かも知れません    野路山城跡:上竹陰地野路山山頂の北緯34度50分2秒東経133度40分43秒    陣山:有漢堂屋敷と俵原の境 北緯34133度38分50133度38分50秒の山    町立上竹小学校:北緯34度50分50秒東経133度40分20東 経133度40分43秒)・4468番地等 荘官と関係するのでしょうか    郷倉屋敷:上竹4385・4386番地    有納:上竹4384・4388(北緯34度50分33秒東経133度40分38秒)-4390番地    道ノ下土井ベリ:上竹4391番地   平成26年(2014年)4月23日

 

 

黒山 庄屋墓摩利支天社 Marisi-ten-sya of Syouya-baka/graveyard in Kuroyama八幡森(松原八幡宮Matubara-Hatiman-jinjya 北緯34度47分43秒東経133度46分6秒)の南の麓 北緯34度47分43秒東経133度46分4秒に 3個の墓場が 有ります。その一番東の墓場が 庄屋墓です。この墓場の東端 黒山高下kouge464番地の北東)に 摩利支天社と思われる 朽ち果てた木製の一宮社が 有ります。社の東に 富田庄屋と呼ばれる 広大な平坦地が 有ります。富田庄屋の裏山が 八幡森で 松原八幡宮が 祀られています。富田庄屋の墓場側を 除いて3方は 八幡森の中腹を切り取り造られた平坦地で 戦闘に備えるかのように 高い作壁に 囲まれています。   山ノ神:黒山419・420番地 陣ヶ野呂:黒山446・453番地等 勝負坂:黒山449番地 陣ヶ畝:黒山454番地 花屋:黒山460番地 陣ヶ野呂:黒山769番地    城堀坂:黒山658・663番地等 的場谷:黒山664番地    的場ノ谷:黒山665番地     平成26年(2014年)9月19日

岨谷 平家鍋山城 HEIKE-NABEYAMA-JYOU

 大古屋と 昭和町との境です。 小川の流れに沿って 林道を登り 流れが分れる地所で 道を左に行くと 神谷Koudaniという平家の落ち武者の遺構が 有り 現在は 竹藪になっています。後世に 平家の落ち武者が この鍋山から岨谷に移ったと 妙教寺過去帳の前書きに記されています。それによると「山城国如意山で 源氏の兵と闘って討ち死にした 難波経遠の弟の経房の子の経之が 伯父経遠菩提のため 一寺を建立したいと 思いながらも 死にました。その子 経景が 志を継いで、一寺を建てたのが 妙教寺です。大古屋に 台所 納戸の地名が有ります。「賀陽町史」総社賀陽線(57号線)を 宮地橋より槇谷川に沿って 南下し、槇谷川の新大古屋橋を渡り 南西南に進むと 緊急ヘリポートの南の 大古屋集落に出ます。南西に 道なりに進むと 岨谷3740番地の南西で 日羽谷川に 辿り着きます。日羽川対岸が  総社市旧昭和町です。日羽谷川と大古屋集落に沿って流れる沢である 大古屋川と その沢の支流とで囲まれた所 即ち 岨谷大古屋3740番地の 道向かいの北隣地が 神谷です。 

大古屋集落に沿って流れる沢は 北東に伸びていて、岨谷大小屋3682番地辺りで分かれています。その西(北緯34度45分39秒東経133度40分54秒)が 平家鍋谷城跡です。遺構とそれに沿う小沢と それに沿う道の両岸は 石垣となっていて、小川は 深い堀となっています。道より一段低い 広い平坦地(城跡)は かつて薮だったそうですが、現在は 竹は 枯れてなくなり 林になっています。平坦地の西は 激しく切り取られ 作壁になっており、一部の作壁は 石垣に帰られており、その石垣の上が 狭い平坦地になっています。

広い平坦地の北の川岸は 土塁状に 石が積まれ 山肌に 続きます。 小沢に沿って 北に山に登ると 吉備高原ルミエール病院に 辿り着きますが、このㇽミエール病院迄の谷筋には 山城の遺構らしき地形はありませんでした。 大小屋には 台所 納戸の地名が残りますとありますが、実際には 台所は 総社市昭和町の現延原Nobuharaに あります。 The ruins of Heike-Nabeyama-jyou is the border of Miyati and Suwatani where is west of 3682 Suwatani-Ookoya “34.45.39 E133.40.54 ” in Nabe-yama mountain The Taira clan's "Heike's" surviving soldiers lived there and they relocated to Suwatani    Tuneyuki Nanba who was a son of Tunehusa “the brother of Tunetou Nanba who was killed in Nyouzan in Yamagi province by a soldier of Minamoto clan (Genji)”, planned to build a temple to hold a memorial service for the his uncle’s soul “Tunetou’s soul ” , but he died before he made his wishes come true    Tunekage Nanba who was a son of Tuneyuki, carried out the intention of his deceased father and built a temple which is Myoukyou-ji/temple   The ruins-border and the stream-both banks along the ruins was made with stone walls    The stream play the part for the moat 妙教寺:北緯34度46分38秒東経133度41分56秒付近  岨谷suwatani大倉ookura3022番地 宗派は日蓮宗で 本尊は三宝諸尊    台所総社市延原895-2番地:北緯34度45分21秒東経133度40分43秒    納戸岨谷3740番地:北緯34度45分31秒東経133度40分40秒    神谷koudani:北緯34度45分27秒東経133度40分42秒    緊急ヘリポート:北緯34度46分2秒東経133度41分5秒    岨谷大小屋3740番地:北緯34度45分25秒東経133度40分46秒    岨谷大小屋3682番地:北緯34度45分25秒東経133度40分42秒    吉備高原ルミエール病院:北緯34度46分23秒東経133度40分48秒  平成27年(2015)年11月12日

 

竹荘 (仮称)正田屋敷 Shoda Residence

高梁御津線沿いの竹荘赤星1684-2番地の道向かいに 正田橋が 宇甘川に 架かります。正田橋を渡り  約90m ほぼ南に向き進むと 東に向く分岐と T字路を作ります。東に約 90m進むと 田の中に 孤立した 台型の地形があります。北東方向 約90m 南西方向 約60mのほぼ長方形の台地です。現在ここには 正田神社が 祀られています。祭神は 正田大伸Syouda-no-ookami/正田明神Syouda-myoujin/ 正田大明神Syouda-daimyoujin/ 正田石橋明神Syouda-isibasi-myoujinと 呼ばれます。 正田地名は 荘官の私有地や 屋敷に しばしば付けられます。 正田大伸・正田明神・正田大明神・正田石橋明:石橋正田地域の氏神あるいは産土神社だったのでしょう  恐らく村社天神社上竹惣堂761番地 北緯34度51分13秒・東経133度40分42秒)に 合祀されているのでしょう    正田:竹荘1・26番地等    マツリ田:竹荘68・69地 橋本:竹荘1239・1240番地 橋元:1048・1826番   石橋バス停:竹荘古市948番地の隣地 北緯34度51分39秒東経133度41分18秒 正田:上竹573・574番地    令和5年(2023年)2月11日

 

竹荘 上ヶ城 UWA-GA-JYOU

上ヶ城は 丘城で 竹荘山田の竹荘赤星1628番地の東の丘(標高約300m 高さ約10m)即ち 北緯34度51分36秒東経133度41分6秒辺りが「上ヶ城跡」とする人がいました。 弘治2年(1556年)の秋頃、美濃国から 土岐大炊亮頼武Tok-ooino-suke-Noritake(彦太郎)が 竹庄肥田村に落ち延びて来て、肥田の名を 名乗り 住み付きました。 城の辺りを 平ノ前と言いますが、肥田ノ前が 訛って付いた地名と 言われています。常山城に 肥田五兵衛と 藤沢城肥田淡路守宗房(毛利方)の城主名が 残っています「賀陽町史 p187」。 The ruins of Uwa-ga-jyou/castle which was hill-castle, were located on eastern hill of 1628 Takesyou-Akabosi    Yoritake Ooi-no-suke Toki eventually escaped from Norihide Sinkurou Nagai “Dousan Saitou” in Mino-no-kuni/province in 1556 to Hida-mura/village Takesyou, and he named himself Hida as family name  & lived in Hida-mura/village The surrounding place of the castle is called Hira-no-mae , it is said that Hira-no-mae was named by mispronounce of Hida-no-mae   The names of the castle owner remains such as Gohei-ei Hida lived in Jyouzan-jyou and Munehusa Awaji-no-kami Hida lived in Hujisawa-jyou   

 

一つの上ヶ城の候補は  web上 で見つけたものですが、現在は そのページは 消去されています。高梁御津線(31号線)の石橋バス停から 平野前バス停に やや進んだ所で 竹荘大坪1633番地の東に分岐する道が有り、分岐に入ると 直ぐに右に分岐しますが、道なりに左に進みます。備北聖約キリスト教会が 右手の奥に 建っており、その西のY字路を 右分岐に 進みます。道なりに 南側の道を進むと 竹荘赤星1620番地に出、右手奥に 竹荘88ケ所霊場77番札所の 聖観音菩薩堂が 建っています。平坦地は 余り広くありません。北東に 空堀があり その一段下に 狭い平坦地があり、南西に低い 土塁が有ります。家形塔墓(石祠) 輪塔 手水鉢 等が 点在しており 傍に聖観音菩薩堂が 建っていますので 寺院の跡でしょうか。更に 北に向かい、或いは西に 向い、田のある付近から観察すると 先程迄に示した 聖観音菩薩堂 墓石 手水鉢 円形の石が 丸く配置された墓 等の遺構を含め 長方形の広い平坦地である事が解ります。この平坦地の四方は 切り取られて造られた 崖となっています。しかしながら 作壁構造の高さは 意外に低く、低い所で 約1m程で  高い所でも 約2m程で、高い所の崖下には 民家が 建っています。東側に 山道が有るので 下って行くと 注連縄(Sinennawaを 張られた1宮社の経津主神hutunudsi-no-kai社が 祀られており、直ぐ奥は 作壁されています。堅固な構造では ありませんので 地域の有力者の屋敷跡なのでしょう。  付近に住む人は 「城跡ではない」と言います。There is the way which branches toward east at 163 3Takesyou-Ootubo where is located the point slightly advanced toward Hira-no-mae bus stop from Ishibashi bus stop on the 31gousen/Rout   If you go the branch , the way branches toward the right immediately, but go toward the left along the road, you will find he Bihoku-covenant-Christian church in the back of the right hand side  Go the right branch of the Y-shaped road and go the road of the south side, you will reach to 1620 Takesyou-Akabosi    The right hand side is Syou-kannon-dou/hall “the hall enshrined Aryavalokitesvara”    The hall is the 77th hudasyo “a temple regularly visited by pilgrim“ of Takesyou- 88-sacred sites of pilgrimage    The flat land is not very wide    There is a narrow flat land on one step down the dry moat in the northeast and there is a low earthen wall in the southwest    Because house-shaped tombs, a Rin-tou “tower piled up round stones ” hand water bowls etc. are scattered, and there is the Syou-Kannon-dou/hall by the side, here is the ruins of the temple probably    This area is a wide rectangular flat land, all sides of this flat land are surrounded with cliffs which is made by cutting out artificially    However, because the height of the wall structure is unexpectedly low, and the structure is inadequate for strong resistance to the enemy attack,  It is the ruins of a local powerful family's mansion probably    I think that the lord was Samurai, because Hutunusi-no-kami “the god of the sharp sword which can cut all thig by futtu (imitative words)” is enshrined on the east side    聖観音菩薩堂:北緯34度51分36秒東経133度41分9秒 掘:竹荘1734・1735番地 山田公会堂:北緯34度51分35秒東 経133度40分58秒 平ノ前:1738(北緯34度51分27秒東経133度40分59秒)・1737番地等   肥田:竹荘1778・1787(北緯34度51分33秒東経133度40分44秒)・ 1801-1804・1810・1811・1813-1815番地等 肥田堂:竹荘1779番地 古門:竹荘1794番地 門下:竹荘1795番地 西ノ土井:竹荘1874・1906番地等 馬追田:竹荘1841・1853番地 大法寺1852番地:北緯34度51分26秒東経133度40

平の前

もう一つの上ヶ城の候補は 竹荘山田切石の大きな瓢箪型(南東約90m 北東 瓢箪の首部30m 胴部 約60m)の台状地(北緯34度51分28秒東経133度40分59秒)です。高梁御津線(31号線)沿いの木戸医院上竹584-3番地)の道向かいから 北西に約90m進んだ所の右側で、周囲は 切り取られ 高い壁状に なっています。竹荘平ノ前1738番地 竹荘切石1743番地 竹荘切石1707-1番地 竹荘竹ノ下1894番地 竹荘切石1729番地 辻堂馬頭観音菩薩 75番札所に 囲まれています。賀陽町史187に記載されている地名等の条件に より符合します。これら3ケ所とも、城と言うより有力者の住居跡でしょう。  平成25年(2013年)2月13日

 

田土 川西城 KAWANISI-JYOU

 田土池の原の田土古戸ノ675番地の北の山 北緯34度51分44秒東経133度43分13秒付近が 川西城跡です。 この丘城跡の歴史的記録は 見当たりませんでした。高梁御津線(31号線)の田土橋の 東90m程にある 田土長重681-5番地の藤原商店前から 北東に折れる道を登ると 川西公会堂が有ります。公会堂の南東に 立派な石塔が並ぶ 山本家の墓地があり、その南側の林が「川西城跡」です。川西城跡に 接して 立派な石垣を伴う 平坦地が有ります。かつて「安楽坊」と言う名前の寺が 有ったと言われます。

この寺跡から 城地に入ると 右手 手前側の東端に 土盛りが有り、自然石を5段 積み上げた 墓標が 有ります。城地の頂上の平坦地は 南北に長い楕円形で、北と 西を除いて 帯状の平坦地が2段(一部では一段)取囲んでいます。南側は 何段もの 平坦地が  麓まで続きます。南側の何段もの平坦地は 耕作放棄地と 思われます。堅固な山城の地勢ではありません。大草神社に 供養碑が立つ 庄屋の山本嘉左衛門の屋敷跡かもしれません。

The ruins of kawanisi-jyou/castle is located on the northern mountain of 675 Tado-Huruto-no-ue   There were no historical records of the hill castle   If you climb the road that turns toward the northeast at the front of Hujiwara-syouten/shop where is about 90m east of Tado-basi/bridge on the Takahari-Mitsu-sen/route 31, there is Kawanisi-koukai-dou “kawanisi public hall”  There is the graveyard with admirable stone pagodas of Yamamoto family on the southeast of the public hall    The southeast side of  the graveyard is the ruins of Kawanishi-jyou/castle  There is a flat land with a splendid stone wall in contact with the ruins of Kawanishi-jyou      It is said that there was a temple called Anraku-bou/temple   If you enter the castle area from the ruins of the temple, there is a banking at the east end of the front side of the right , there is a tombstone which made with five natural stone  piled up    The flat land at the top of the castle area is long oval shape that extends the north to the south, where is surrounded with the belt-shaped flat lands of two stage “one stage in some part” except for the north and the west    On the south side, many flat lands which seem abandoned the cultivated fields, continue to the foot    Because the structures are not a strong as mountain castle terrain,  it may be the remains of the residence of Ka-zaemon Yamamoto whose memorial tower enshrined in Ookusa-jinjya/shrine   公会堂:北緯34度51分46秒東経133度43分9秒 墓地:北緯34度51分47秒東経133度43分16秒 殿ノマヘ:田土561-565・586・588・590番地 權太:田土591-594・596・626-629番地 古戸:田土670・671番地 古殿ノワキ:田土693・694・696番地 安楽:田土726ー729・737・738番地 古屋敷:田土785・788・789番地 平成24年(2012年)3月31日

 

豊野 西の塔城 NISI|-NO-JYOU

西の堂城は 西の土井城とも 呼ばれます。西の堂城跡は 北緯34度52分1秒東経133度41分52秒です。高梁御津線(31号線cc)から、賀陽有漢線(156号線)に折れ 北に向かい、新31号線を 越えると 左(西)豊野小学校があり、その東の賀陽有漢線沿いの右手に  則ち豊野上ヶ市4327番地の南に 大きな 高台が あります。高台の南下には 数ヶ所の墓場があります。道浄寺の西の堂が あった地とされ、昭和初期には 建物があったそうです。「西の堂跡」の周囲は 作壁され、壁の高さは 低い所で 1m程 高い所で5m程です

西側(豊野小学校側)全長に 土塁があり、西の部分は 通路とするため 堀切状に 切り取られています。高台の半分以上は 現在 開発中で 遺構が壊されかけています。かつて 大きな屋敷があったと されます。この辺りを 築地と 呼んでいるので、土を盛って 高くしたのでしょう。賀陽町史追補版では 西の土井と 紹介されています。北端近の墓場の南に ソーギンの小さい供養碑が 立っています。昔 蜂谷と言う分限者(金持ち)が 己の財産を人に見せたくなくて、人知れず 天田に運び出し 埋める所を、下女の銀に 見られたため「神として祀るから 死んでくれ」と 願い  殺したと 伝説されます。その娘の供養碑が ソーギン碑です。西の堂城はその蜂谷なる人(恐らく豊野上ヶ市の住人)の個人的な城だったのでしょうか。この辺りの地名を 蜂谷と言います。備中兵乱松山城天神丸戦の折に 松山城主 三村元親を裏切った 竹井直定小早川隆景の指導の元 三村親成等を通じて誘われた反乱軍 蜂谷氏 等が 加わっています。Nisi-no-dou-jyou/castle is called also Nisi-no-doi-jyou castle   The ruins of Nisi-no-dou-jyou is located on eastern hill of Kayou-Ùkan-sen/route where is east of Toyono-syougakkou "elementary school "   Some graveyards are under the south    It is said that Nisi-no-dou “west hall” of Doujyou-ji/temple was this place    The hill of Nisi-no-dou were surrounded by artificial cliffs which is about 1m in the lower site, is about 5m in higher site    A earthwork is made along the western site over the entire length   A part of the west site have been dug up for path to civil life    More than half of the hill are under development and are breaking    It is said a big building was built on the heights until the early Showa era Since this area is called Tukiji “mud wall with a roof”, it is sure that this area made by land elevation    A small stone monument of Sougin stands on the close to most north tomb   There is a saying that 「Since a rich man named Hatiya did not want anyone to see his property in old time    He carried out the all fortune  to Tenda and buried it deeply in the ground    But, it was sneaked a look by a his young maidservant named O-Gin He ask the daughter that since I will worship you as a god, please die yourself , and he killed her    Just then, he got sick,  so he stood a memorial tomb for O-Gin's soul, he was cured of a disease after a little while   The small memorial tomb is called monument of Sougin   This area is called Hatiya commonly   It may have been that the lord of Nisi-no-dou-jyou was Hatiya clan    Doi, Kudou, Tanaka, Hatiya, Hida, Haji, Koubara etc who were entered the rebel army of Naosada Takei who betrayed Mototika Mimura who was a lord of the Matuyama-jyou, in Matuyam-jyou-Tenginmaru-sen/battle in Bityuu-heiran/war

西の堂の北東に ヌクユ池(ヌク池)が あります。ヌクユの意味が 抜湯であれば、たたら製鉄の地だったのでしょう。池の北の道を 城の辻と言います。 池の北側に 広い平坦地が 北に続き、北端は 作壁されています。その左右(東と西)は 高い丘になっています。見方を変えれば、岡を掘り取って造られた地形のようですので 砂鉄採取場の跡でしょうか。近くにヌクユ古墳群があります。 There is Nukuyu-ike/pond toward the northeast of Nisi-no-dou    If ヌクユ means 抜湯 "outlet of melted iron" , this area was a place of steel-making probably    The road north of the pond is called Siro-no-tuji “the path toward castle"    A large flat land on the north side of the pond continues toward the north, the north end is unnatural walls, the left and right (east and west) are high hills    In other words, because it seems to be a terrain built by digging up the mountain, I think that it is a trace of the iron-sand collection site    There is a Nukuyu ancient tomb group nearby Who are the powerful families buried in the tombs?   西の堂:北緯34度59分5秒東経133度41分51秒     道浄寺:北緯34度52分3秒東経133度41分58秒付近 豊野矢尾   ヌクユ池:北緯34度52分4秒東経133度42分0秒    そうぎん:豊野170(北緯34度52分0秒東経133度41分43秒 豊野歴史民族資料館)等    ヌクユ:豊野4320(北緯34度51分54秒東経133度41分48秒)・4394番地等 城の辻:北緯34度52分6秒東経133度42分0東経133度41分55秒)・54387番地等  Doi:油屋:上竹1632-1637番地 土井:上竹1645・1675番地等) Kudou:工藤墓が北緯34度50分34秒東経133度39分48秒  Tanaka:田中屋敷(田中山:上竹1006・1036番地等  田中:豊野668・785番地等)Hatiya:蜂谷(豊野蜂屋八屋はちや:4357・4387番地等) Hida:肥田(ヒダ:竹荘1778・1815番地等 肥田:竹荘1783・1787番地等 恋田:竹荘2015・2124番地等 平ノ前:豊野5674・5735番地等"上ヶ城主"  矢形:上竹2897・2981番地等 平田:上竹2982・3078番地等) Haji:土師(菅野城主)   Koubara:神原(大原城主 大畑城主)  平成25年(2014年)4月15日

 

 西 野山学問所 Academic Institutes in Noyama

484号線添いに妙見大士が祀られています・その南西の分岐即ち西1447番地の東約50m 北緯34度48分19秒・東経133度40分54秒に「歴史の郷」の案内板が目立ちます。そのそばに  松山「松山藩野山学問所の案内板が立ちます。案内板には「松山藩 野山学問所跡 野山学問所の由来は備中松山城の南東の方向が 防衛上弱点であるということから 時の藩主 板倉勝静が  この周辺の大沢から湯原地区にかけて 松山藩士約三十二戸を常駐させ警固させていました。その藩士の子弟教育のため 安政四年(一八五七年)ここに野山学問所が置かれた事によります。敷地九十二坪に 八十坪の校舎が立てられていて 五人の常駐教員のほかに 藩から出張にきて きょういくにあたったといわれています。学科は漢字、国学、医学、文武両道を旨とされていました、 吉備中央町教育委員会 是より南に二百メートル」と記されています。ここから南東に  180m程進むと左手の草むらの仲 県営歌謡工業団地の北東 北緯34度48分13秒。東経133度40分59に「野山学問所跡」の石碑が立ちます。 令和5年(2023年)1月25日

 

納地 大和佐山城 OOwasayama-jyou

大和サ山城には 大和山城の異称が あります。納地 大和山(高さ約130m)の北緯34度49分28秒東経133度41分35秒付近が「大和佐山城跡」です。旧舞地村 旧北村 旧室納村野山です。上の写真は 伊達弾正屋敷畝ノ前1921番地付近から 大和山を 望んげいます。中央の山が 大和山で 頂上に アメダス 等が 有ります。寿永年間(1182年~1183年)土肥寶平Doi-Sanehiraが  備中國の守護で、末裔の頼母頼秀Tanomo-Yorihideの時 毛利方の味方をしました。土井實平は 源頼朝の重臣で 梶原景時に 並び 両者は 平家追討の折に 押領使 勧農使として働き、後に 播磨国 美作 備前 備中 備後の守護となりました。備中村鑑に「喜村山城 圚村 土井次郎実平」と あると言われます。 喜村山城は 総社市にあります。土井頼秀は 天正2年(1574年)5月、松山城臥牛山天神丸の戦いで 功績が揚げました。

大和山城城主で 備中守護職を務めた 土肥頼母が 長禄2年(1458年)に 伊予の大三島大明神 等大山祇命Ooyama-tumi-no-mikoto 猿田彦命Saruta-hiko-no-mikoto 倉稲魂命Uka-no-mitama-no-mikoto 火産霊神Ho-musubi-no-mikoto)を 大和山山頂に 勧請し、参詣が不便であるとして 大永元年(1521年)に 現在地の大和山神社に 遷宮されました。大和佐山城は 道の駅「かよう」の北西の標高608mの 大和山山頂に 築かれていました。現在 大和山の西側は 無線中継施設や 雨量観測所等が 作られ、元の地形の姿はありません。山頂一帯は 自然地形で 山城跡と思われるような 遺構は 確認できませんでした。城地の広さは 東西約730m×南北約370mと 推測されます。 Another name for Oowasayama-jyou/castle is Oowasan-jyou    The ruins of Oowasayama-jyou is on the top of Oowa-san/mountain “N34.49.28・E133.41.35”     After Sanehira Doi who was a chief vassal of Minamoto-no-Yoritomo, joined the army to hunt down and kill the Heike family as a retainer of Minamoto-no-Yositune together Kagetoki Kajiwara during Itinotani-no-kassen/battle and won, Sanehira Doi became Syugo-sikis ”local governs” of Bizen, Bittyu and Bingo provinces and Kagatoki Kajiwara became Syugo-sikis of Harima and Mimasaka provinces subsequently    Yorihide Tanomo Doi who was a descendant of Sanehira Doi and was the lord of Oowasayama-jyou & Governor of Bittyuu province, supported Mouri clan at Matuyama-jyou-Gagyu-zan-Tenjin-maru battle “Bityu-heiran ” in 1574, and he rendered distinguished military service    Oomisima-daimyoujin was transferred to the top of Oowa-san in 1458 by Yorihide Tanomo Doi and it was transferred to the present place in 1521    Since the radio relay station, rain-gauge station and so on was built on the west side of the top of Oowa-san/mountain, so the original  geographical features had lost   The mountain top area is natural terrain, I can't confirm the remains that seem to be the ruins of the mountain castle

かつては 龍王神社が 鎮座していたと 言われます。龍王の泉は 今もあると言われますが、頂上付近に泉の跡があるだけです。堀口正志氏の建てた記念碑が あります。碑には「大蛇住むゆえに湧くと言う峰の清水」の句が 記されています。道の駅「かよう」から 道標に従い、登山道を進むと 辿り着きますが、車で 山上まで行く事ができます。   It is said that Ryuou-jinjjya/shrine used to be enshrined on the top of Oowa-san/mountain It is said that there is still a Ryuuou-no-izumi “King-of-dragon's fountain“, but there is only a small the spring hanging Simenawa "a decoration of sacred straw rope across the saint place" near the top There is a monument built by Mr. Masahi Horiguti The monument contains the phrase "Fresh water of the peak springs out, because a large snake lives in here"  If you climb the mountain trail according to the guidepost from the Miti-no-eki-Kayou ”Kayou-roadside station", you will arrive to the mountain top, you can go up the mountain top by car too    道の駅「かよう」:北緯34度49分1秒東経133度42分18秒 大和山:51・232-243番地    的場:納地546(北緯34度49分27秒東経133度421分29秒)549・ 551・552番地 出張:納地557・559番地 的場ノ下:納地306番地 的場マヘ:納地564番地 開ノ鼻:納地839-841番地 大倉:納地854・857・858番地 「納地557番地:出張 納地546番地:的場 納地839番地:ひらき 納地854番地:大倉の地名が残っています」と賀陽町の城跡の矢倉城の項に示されていますが、これ等の地名は大和山に近い所に位置します。    平成24年(2012年)4月11日  

 

宮地 新見城 NIIMI-JYOU

新見城は 新見古城とも呼ばれます。宮地の新見 北緯34度47分6秒東経133度42分0秒 (最も近い民家宮地2396-1-1番地)を コジロ―と呼び 新見城の主郭とされます。 城主は 新見氏とされますが 詳細は解りません。宮地の新見 大畑 南谷上 下田部落に囲まれた山塊の東端は 三方斜面で、頂上は 平坦地 山裾は いくつにも分かれ 水田の中に伸び、それぞれに 平坦地があります。中には 土塁の跡があり、山の中腹にも 細長い平坦地を 取り囲むように 館跡 馬場 的場と思える地が有ります。こじろ こじろー(新見古城跡 新見城跡)等と呼んでいます。 この山に 新見と言う名の殿様だか 家老がいて、東北の差し向かいの大地に 殿様一家の物らしき一墓が 有りました。この殿らしい人が 城を捨て 逃げる時、この墓を 守ってくれる者に 新見を名乗る事を許すと 言いました。そして今屋号「新見」の難波卯之助氏の邸の家が 始まりました。サオガいち 向いがいち ほうががいち  きいがいち そうがいち 下がいち つぼがいち 上がいちの地名が有ります。「賀陽町史」岡山自動車道の中之谷橋を潜り、東に向かい、宮地石原2396-1番地に向かいます。石原のY字路に 挟まれた山から 飛び出している高台が「こじろ」で、現在は 牧草地になっていて、土塁 等の構造は なくなっています。竹藪の左手の「こじろ」の裏山には 処々に平坦地が ありますが 作平された形状には見えませんでした。即ち 山城の遺構らしき構造は ありませんでした。がいちがーちとは  崖地の意味だと言う人に合いましたが、一連の「がいち地名」の場所は 必ずしも 高台や 深い窪地ではありません。「ヶ市」は「垣地 」即ち 重臣等の屋敷の敷地の 転訛でしょう。吉備中央町では「ヶ市がーち」は 市場の意味である事はまず無く、殆どの場合 砂鉄採取等の労働者の共同宿舎跡「垣の字があてられる場合があります」や 重要人物の住居跡 等を表します。  Niimi-jyou/castle is also called Niimi-kojiro    34 degrees 47 minutes 6 seconds north latitude,133 degrees 42 minutes 0 second east longitude in Miyati-Niimi is called Kojirou, and it is the main enclosure of Niimi-jyou probably    The castle owner was  to be Niimi clan , but t is not known the details   The eastern end of the mountain mass surrounded by Niimi, Oohata, Mimamitani-kami and Simoda communities in Miyati are sloped in three direction, and the top is flat    The foots of the mountain are divided into several,ridge, they extend into the rice fields, and there is flat ground respectively    The several of them have mounts, there are grounds which seems to be ruins of Mansion , ruins of Baba “training place of riding” and ruins of Matoba “training place of shooting of bow” so as to surround a long and narrow flat ground in the mountain side    It is called Kojiro or Kojirou    The lord or the chief retainer named Niimi lived in this mountain, there was the graveyard of the lord's family in the opposite to the northeast   When the lord deserted the castle and ran away, he said that I will allow the persons  who will protect these tombs, to name themselves Niimi   And, Unosuke Nanba’s family with yagou “house name” of Niimi started The land names of Sao-ga-iti, Mukai-ga-iti,Hou-ga-iti, Hakii-ga-iti, Sou-ga-iti, Simo-ga-iti, Tubon-ga-iti and Uwa-ga-iti are remained 「賀陽町史」Issued in 1942     Go through Naka-no-tani-basi/ bridge under the Okayama express way, go to the east, and go toward 2396-1 Miyati-Isihara    Kojirou is the high ground where extend from the mountain which is pinched with branches of the Y junction in Isihara    Kojiro is cultivating as a pasture now, and the structure of the mount etc. is gone   There are flat lands on several places where are the back mountain of Kojiro of the left hand of the bamboo, all the flat lands do not look like the shaved flattened artificially, namely, there was no structure like the remains of mountain castle    A villager told me that Gaiti or Ga-ti mean cliff, but the location of a series of places names with Gaiti or Ga-ti are not necessarily high ground or a deep sunken place    ケ市 “Gaichi:market" is kago "a word that hides the true meaning and replaces it with an unfounded word with a similar pronunciation" of 垣地 "Kaiti:fenced area", i .e. ケ市 means a corrupted word of the residence of chief retainers etc    It is a rare case that "Gaiti or Ga-tii" mean the market, it represent the community lodgings for workers such as sand iron collection, and the residence sites of important people in most cases, in Kibityuuou-tyou/town Niimi-no-syou/manor was a manor in Tetsuta-gun, Bittyuu province (west of the Takahasi-gawa/river in Niimi-si/city in present )    Sukemitu Niimi was given a position as Ditou-siki “head of the land:manager and lord of manor" in 1222  by virtue of his military achievements in Syoukyuu-no-ran/war during the Kamakura period    Godaigo tennou/emperor confiscated the position as Ditou-siki of Niimi-no-syou from Saisyoukou-in/temple which had been became impoverished and miserable in 1334 under the Kenmu-no-sinsei “Kenmu Restoration” and donated it to Tou-ji /temple    When Tou-ji and Niimi clan made a quarrel, Sadanao Niimi became the local magistrate of Niimi-no-syou and the Ditou-siki was approved by Muromachi shogunate through the good offices of Takauji Asikaga in 1336    But, Kiyonaga Niimi was dismissed from his post as the deputy “daikan, the local magistrate” due to the delinquent of year's pay “annual Tribute” in 14440    Kunitune Kuroudo Niimi received a position of the Ditou-siki of Ryouke-gata territory of the lord of the manor, ‘kata or gata' means that when the territorial disputed are exist, the entire area is divided to the number of parties, draw the border, the parties possess each of the territory without invading, for example Ryouke-gata or Ditou-gata“  in the western part of Niimi-no-syou by the mediation of Masakata Hosokawa who was an influential person in the Muromachi Shogun family, and made Masanao Matasaburou Niimi to execute the business Kunitune unified Niimi-no-syou by driving away Tajibe-gata in 1516    When Mimura clan in Bittyuu province tried to capture Niimi-no-syou, Kunitune Niimi received the reinforcements of Amago clan in Sanin, Niimi clan had been belonged to the side of Amago clan from that    Kunitune was Bittyuu-no-kami “the position on paper of the governor of Bittyuu province received from the emperor” in 1533     Sadatune Niimi who was a son of Kunitune, served as Ditou-siki of Nimi-no-syou “Ryouke-siki”, Masu-syou/manor-gesu/low‐level officer, Gonda-syosiki/ occupations that can be bought and sold, Ditou-siki of Kosakabe-gou/village, Ditou-siki of Isiga-gou, Ditou-siki of Jindai-gou etc. in around 1558  Yoshihisa Amago surrendered to Mouri clan and lost the position of sengoku daimyo “the lord of the domain in the warring states period” as the result of the second Gassan-Tomita-jyou-no-tatakai/war   But, the time when the influence of the Amago clan completely disappeared from the vicinity of Kibtyuuou-tyou/town, was 1561 “the sudden death of Haruhisa Amago“     Therefore, it is possible that the person of the Niimi clan ruled the vicinity of Miyati under Amago clan, and it was driven by Mori’s army during Eirok era  新見氏:新見荘Niimi-no-syouは 備中国哲多郡にあった荘園(現在の新見市の高梁川以西)でした 鎌倉時代の承久の乱の武勲によって 新見資満が 貞応元年(1222年)に 地頭職を賜りました 建武元年(1334年)に 建武新政下、後醍醐天皇は 没落した最勝光院から 新見庄の地頭職を奪い 東寺へ寄付しました 東寺と新見氏が諍いすると  建武3年(1336年)に 足利尊氏の計らいで 新見貞直は 室町幕府の代官となり 地頭職が安堵されました しかし 年貢滞納のため 応永七年(1400年)に 新見清長は 代官職を 解任されました 明応10年(1501年新見蔵人国経は 室町将軍家の有力者である 細川政賢の口利きで 新見庄の西方の領家方の代官職を受け 新見又三郎政直に 業務を執行させ、領内の多治部方を 永正13年(1516年)に退け 新見荘を統一しました 翌14年(1517年 ) 備中の三村氏が 新見庄を狙うと、新見国経は 山陰の尼子氏の援軍を受け、以後 尼子氏に 属しました 天文2年(1533年)の頃は 備中守でした。国経の子 新見貞経(永禄元年 1558年の頃)は 新見庄地頭職・領家職 万寿庄下司 権田所職 小坂部郷 石蟹郷 神代郷の地頭職 等を務めていますwww2.harimaya.com/sengoku/html/bt_niimi.html」「https://ja.wikipedia.org/wiki/新見氏」 尼子晴久(詮久):天文6年(1537年)の頃 山陰山陽八ヶ国(出雲 隠岐 伯耆 因幡 美作 備前 備中 備後)の守護、及び幕府相伴衆を 務めています    永禄9年(1566年)11月  第2次月山富田城の戦いの結果 尼子義久は 毛利氏に降伏し 戦国大名の座を失いました。しかし、吉備中央町付近から完全に尼子勢力の影響がなくなったのは 永禄4年(1561年尼子晴久急死)です それ故に 新見一族の者が 尼子氏の元で 宮地付近を 統治していて、永禄の頃 毛利勢に追いやられた 可能性があります。「https://ja.wikipedia.org/wiki/尼子氏」    新見:宮地2364番地(北緯34度47分3秒東経133度42分1秒)等    大畑:宮地2450番地(北緯34度46分58秒東経133度41分52秒)等    南谷上:宮地3032-5番地(北緯34度46分54秒東経133度42分5秒)等    こじろ、こじろー:北緯34度47分6秒東経133度42分0秒   サオガいち・沢がーち:北緯34度46分50秒東経133度41分43秒   きいがいち・はぐがーち:北緯34度47分1秒東経133度42分7秒    つぼんがーち:宮地大畑2450番地(北緯34度46分53秒東経133 度41分51秒)    いちみょうがーち:宮地2156番地(北緯34度47分17秒東経133度42分16 秒)    市明ヶ市:宮地2024・2074番地等 向いがいち:不明 ほうがいち:不明 そうがいち:不明は    下がいち:不明 上がいち:未調査         平成27年(2015)年11月23日

 

湯山 大岩の城跡状の地形 Topography like a castle ruins in Ooiwa

 484号線から 大岩集落に 西に登って行き 最高位置の民家の上から 北に曲がり 山道を登ると、変則的な五叉路に成り 道なりの道は やや細くなり 墓場に至ります。登って来た道と同じ太さの道が 東に向かっていて  墓場を 迂回するように登ります。途中に 組石のように見える 岩群が 数個あり、その近くに 墓場を見ます。山を ドンドン山頂まで登ると 北緯34度50分38秒東経133度44分20秒と 想像する地点に  摩利支天社が 建っています。摩利支天社の両側にある やや大きい石製の祠には 御幣と 何やらが 祀られています。右手には 燈明用と思われる祠が ズラリと 多数あります。域内には 三宮社があり 天照大神と 魔利支天が 祀られています。この山の頂上付近には 石垣や平坦地が幾つも有り、城山を想像させる構造です。東側に 回ると 1段低い平坦地には 石で囲まれた不思議な構造物が有ります。   小ウロキ:湯山2757番地 後山:湯山1758・1764・1796番地 御崎山:湯山1760番地 荒神ノ本:湯山1762番地 コロリ田:湯山1891番地 大岩向山:湯山1895番地 小古呂:湯山1894・1699番地等  神辻:湯山1962・1965番地     平成25年(2013年)8月30日

 

吉川 西苅尾の出城 Deziro in Nisi-Kario

吉川八幡宮より 南下し 町立吉川小学校の前を通り 吉川東刈尾水落1036番地に出、吉川槙谷線(307号線)に曲がり 最初の狭い 北に向かう道を進むと 金比羅山の裾でY字路に成ります。右に進むと 山道はT字路となるので 左(西)に登ると 頂上に着きます。吉川大頭田945-2番地の向かい 吉川東ヶ市Higasi-gâ-ti1077-4番地の南の道を 南西西に進むと 金毘羅山の裾で Y字路となって 山道となります。右の山道を進めば  頂上への近道ですが、茂みが 激し過ぎるので  左(南南東)に進みT字路を 右(西)に進むと 栗の木が 栽培されています。そこを 西に登ると 頂上に出ます。後者の道の8合目辺りに 2つに破壊された石仏と思われる石が有り、頂上の平坦地(出城)には  石仏が 建っており、その奥に 朽ち果てかけた 金毘羅神社の祠が 建っています。平坦地の西端に 石塔状の石碑が 立っており、その奥に 半分に 破壊された鳥居が 建っています。西刈尾金毘羅神社は 崇徳天皇Sutoku-tennnouが 施主とされ、大物主命が 祀られていました。現在は 吉川八幡宮に 合祀されています。吉川八幡宮の祭に使う、榊(常緑樹の総称)を この山で刈ったので 苅尾の地名が 付いたとされます。   西刈尾金比羅山は 西刈尾 北緯34度48分46秒・東経133度45分6秒にあり 出城とも呼ばれ、前世の城跡とされますが 山城らしい遺構は 残されていません。崇神天皇Sujin-tennouにより 国土を平定するために 4地域に派遣された 四道将軍Sidou-syougun/Yotumiti-no-ikusa-no-kimiの内の一人,西海に派遣された 吉備津彦命の第一の部下 楽々森彦命が、西国平定後 吉川城に入ったとされます、この出城 或いは菅野城が吉川城であろうと思います    崇徳天皇・新院・讃岐院:鳥羽天皇の第一皇子で、在位は保安4年(1123年)~永治元年(1142年)の第75代天皇です  菅原道真 平将門と共に三大怨霊とされます    金鑄場:吉川945940番地 大頭田:吉川945番地    水落:吉川957・991番地等 城ヶ畝:吉川945994番地 城ヶ鳴:吉川999番地    小豆田・アズキ田:吉川1020-1022番地 鍛冶屋・カジヤ:吉川1043・1068番地等 サイノハナ:吉川1065番地 東ヶ市:吉川1077・1242番地 油免・アフラメン:吉川1080-1084番地  平成26年(2014年)10月6日

 

吉川 猩々城 Syoujyou-ziro

吉備新線(72号線)吉備中央公園の交叉点を 西に折れると、吉川槙谷線(307号線)の交叉点の西が 小茂田一里塚跡で 大きな常夜灯が 立っています。猩々山は 常夜灯の裏手の丘で、現在 城山と呼ぶ人はいませんが、かつて 城山とも 呼ばれていた「猩々城跡」と言われます。極 自然のままの地形で、中世の頃の山城を 連想させる遺構は 見つかりませんでした。頂上は 広大な平坦地で、猩々の屋号を持つ民家が 建っていて、周囲は なだらかな斜面です。一部に 堀切らしき構造を 見るだけですがありますが、この堀切も新しく造られたようで、塵の捨て場所と なっています。猩々は 庄所 或いは 荘所の訛なまっったもので、荘園を司る 役人の住居跡を示す地名とされます。北北東の丸山に 丸山城が位置し、周囲の丸山と言う地名

には、古城Kojyou 的場 等の地名が見られます。的場を持つ程の 権力を有する荘官の 屋敷

跡であろうと想像します。   吉備中央公園の交叉点:北緯34度49分55秒東経133度45分42秒    猩々山(城山):北緯34度49分39秒東経133度44分54秒    ヤカタ・屋カタ・館:吉川4841-4858・4874番地(吉備中央公園:北緯34度49分58秒東経133度45分27秒)    屋ガタ:吉川4859番地(吉川ひのへ4860番地・吉備高原リゾートホテル:北緯34度50分6秒東経133度45分39秒)    城:4940-4954・4956-4970.4972番地    城ノ後:吉川4955番地 猩々・せうせう:吉川5079(北緯34度49分43秒・東経133度44分53秒)・5525(北緯34度49分48秒東経133度44分37秒)・5294番地等 古城:吉川5199等・5221(北緯34度49分52秒東経133度44分54秒)・5231(小茂田公会堂:北緯34度49分52秒東経133度44分50秒)・5263番地等    大屋敷:吉川5239・5244-5247・5256・5260番地 的場:吉川5382・5455・5483番地等    丸山城:吉川小茂田の館城で、北緯34度49分54秒東経133度45分1秒付近  周囲は 堀(西堀 東堀)で、土塁 郭 堀 井戸跡を残します  城主は 吉川刑部 吉川新右衛門 吉川四郎左衛門久直 吉川角之丞久兼で、吉川彌左衛門は虎倉方の城主と言われます    平成26年(2014年)10月17日

 

 

吉川 五輪山城 GORINZAN-JYOU

五輪山の最高峰は吉川河内田1005-1番地の北の山  北緯34度48分46秒東経133度45分31秒です。付近は「手作り公園裕園」に なっています。城主は 不明です。公園中心部の頂上現在手水鉢が2個置かれる北緯34度48分43秒東経133度45分33秒に 八大龍王が 祀られていたとされます。 五輪山の最高峰 北緯34度48分46秒東経133度45分31秒に 五輪塔 等の供養塔が 祀られていましたが、公園を作る時 公園内の現在の場所に 移されました。五輪塔が 元有った場所の山頂付近は3段の狭い作平地の上に 更に狭い作平地が有り、頂上付近は 塚状に高まり(小山塚)、その東側が 掘り取られ作平されています。岩が5個程 雑然と並んでいます。この五輪塔が 建てられたので、五輪山の名が付いています。

その奥のもう一つの頂上 北緯34度48分52秒にも  狭いのですが 平坦地があります。これ等の3つの頂は 急峻な山肌に囲まれており、3段構えの城地となっているように思え 登山道を深く掘る事で 堀切の役目を 担わせているように見えます。しかし 土塁も作壁も無く 作平地と言っても 自然の山肌に近く、犬走り状構造は 一部に有るだけですので、城が 建っていたとは とても思えません。公園内の五輪搭の横に 建てられる案内札には〔五輪様「戦国武将の供養塔」戦国時代に 毛利の軍勢が 備中松山城を攻め、続いて備前の虎倉城(旧御津町)攻めに向かう時、軍勢の一隊は上竹から下竹(旧賀陽町)を経由し、もう一隊は大和(旧賀陽町)からこの河内田を通り虎倉城へと進撃しました。その時、砦としてこの地にあった辻堂の兵士と戦いとなり、亡くなったその武将達を供養するために地元の人達により五輪塔が建てられました。それがこの五輪さまです。それ故いつしかこの山は五輪山と呼ばれるようになりました」と 示されています。五輪山は 本格的な 戦国時代の城山としての遺構が少ないので、土地の古庄屋のような豪族の用心のための備え(避難場所等)であったか、狼煙台が有った程度の砦で有ったか、それ等の施設が 毛利軍の進軍の道になったので 偶発的に 戦闘に巻き込まれ 陣を張ったかのいずれかでしょう。

 毛利氏が 松山城(城主 三村元親を攻めたのは 天正2年(1744年)備中兵乱の時の事で、その時には 虎倉城(城主威が伊賀久隆は 毛利氏の旗の下におりましたので、三村氏を討った後 毛利氏の矛先が 虎倉城に向かう事はありません。毛利軍が 虎倉城に向かったのは、永禄2年(1559年 天正2年の誤りでしょう。著者は天8年と思っています。 )鼓田合戦と 天正8年(1850年)上加茂合戦です。近くに 古庄屋の地名があります。 It was written in the guide board built next to the Gorin-tous/towers “(a gravestone composed of five pieces piled up one upon another).” in the park, that「【 Gorin-sama/Esq. “the memorial tower of warlords of the warring states period”】 When Mori's army attacked Bittyuu-Matsuyama-jyou/castle, and next, they marched to the Kokura-jyou (former Mitu-tyou/towni) in Bizen province in the warring states period, a group of the  troops marched from Kamitake to Shimotake (former Kayou-tyou), the other group of troops marched from Yamato (former Kayo-tyou    Myousen-ji/temple probably) through  this Kawatida and advanced to Kokura-jyou    At that time, they fought with the soldies of the Tuji-dou “wayside small temple” which was a fort, the Gorin-tous were built by the locals to offer a memorial service for the deceased warlords    That are this Gorin-samas "Esq.Gorin"    Therefore, this mountain came to be called Gotrin-zan/mountain before long ago    I think that because Gorin-zan has few remains as a castle mountain in a full-fledged during warring states period and Tudi-dou is so narrow to be duty guarded the village by enough soldiers ,  Tuji-dou might be used either that it was a precaution “Evacuation sites, etc.” for powerful family such as the huru-syouya “old village headman” of the village or Gorin-zan/mountain might be used as  a fort of the smoke signal   Because  the Tuji-dou was on the way of the Mouri army's  marching , the soldiers caught up in the battle accidentally    Because when  Mori clan attacked Matuyam-jyou (the lord of the castle was Mototika Mimura) during the Bityuu-heiran/wae “Bityuu military rebellion” in 1744 , Kokura-jyou (The lord of the castle was Hisataka Iga ) was under the command of Mori clan at that time, Mouri clan’s army will not march to Kokura-jyo as the enemy just after Mouri clan destroyed Mimura clan   The Mouri army attacked Kokura-jyou were in 1559 during the Tudumida-gassen/battle,  "It might be par of Kokura-gassen by the mistook description of the time of the outbreak" and  during the Kamigamo-gasen ”the final stage of Kokura-gassen” in 1850     Because the Matsuyama-jyou-sen/war and Kamigamo-gassen are correct in chronological order, the expression of the guide board might not be enough words   There is  a place name of Huru-syouya nearby. It was written in the guide board built next to the Gorin-tous/towers “(a gravestone composed of five pieces piled up one upon another).” in the park, that「 Gorin-sama/Esq. “the memorial tower of warlords of the Warring States period”」 When Mori's army attacked Bittyuu-Matsuyama-jyou/castle, and next, they marched to the Kokura-jyou (former Mitu-tyou/towni) in Bizen province in the warring states period, a group of the  troops marched from Kamitake to Shimotake (former Kayou-tyou), the other group of troops marched from Yamato (forme Kayo-tyou    Myousen-ji/temple probably) through  this Kawatida and advanced to Kokura-jyou    At that time, they fought with the soldiers of the Tuji-dou “wayside small temple” which was a fort, the Gorin-tous were built by the locals to offer a memorial service for the deceased warlords    That are this Gorin-samas "Esq.Gorin"    Therefore, this mountain came to be called Gotrin-zan/mountain before long    I think that because Gorin-zan has few remains as a castle mountain in a full-fledged warring states period and Tudi-dou is so small to be duty guarded the village,  Tuji-dou might be used either that it was a precaution “Evacuation sites, etc.” for powerful family such as the huru-syouya “old village headman” of the village or Gorin-zan/mountain might be used was a fort of the smoke signal    Because the Tuji-dou was on the way of the Mour army's  marching , the soldiers might be caught up in the battle accidentally    Because when  Mori clan attacked Matuyam-jyou (the lord of the castle was Mototika Mimura) during the Bityuu-heiran/wae “Bityuu military rebellion” in 1744 , Kokura-jyou (The lord of the castle was Hisataka Iga ) was under the command of Mori clan at that time, Mouri clan’s army would not march to Kokura-jyoi as the enemy just after Mouri clan destroyed Mimura clan   The Mouri army attacked Kokura-jyou were in 1559 during the Tudumida-gassen/battle,  "It might be a par of Kokura-gassen, mistook description about  the era of the outbreak, Tensyou era for Eiroku era,  Kibityuuou-tyou  has been advocated that Kamigamo-gassen broken out in  Tensyou 2nd. in 1850     Because the Matsuyama-jyou-sen/war and Kamigamo-gassen are correct in chronological order, the expression of the guide board might not be enough words   There is  a place name of Huru-syouya nearby    古庄屋:手作り公園癒しの散歩道裕園の北東隣 吉川マヘ648番地の東隣 北緯34度48分45秒東経133度45分35秒 城ヶ畝:吉川994番地 五輪山の南側の麓 吉川乢897-2番地付近 北緯34度48分40秒東経133度45分3秒    城ヶ鳴:吉川999番地 吉川999番地 小山塚の南の麓辺り 北緯34度48分41秒東経133度45分33秒付近    向山:東方の川向こう 北緯34度48分45秒東経133度45分50秒辺    河内田橋:吉川加茂川に架かる橋 北緯34度48分39秒東経133度45分37秒    牛渕橋:吉川加茂川に架かる橋 北緯34度49分1秒東経133度45分45秒    河内田公会堂:吉川 北緯34度48分42秒東経133度45分39秒    辻堂:吉川629-637・641番地   平成26年(2014年)9月15日

 

吉川 所司屋敷と沼本庄屋屋敷跡

吉川八幡宮より 南下し 町立吉川小学校の前を通り 吉川東刈尾945-2番地に出、北西に 分岐を曲がり 道なりに 西から南西に進む と西刈尾公会堂 が建ちます。公会堂に至る手前のT字路を 北に進むと 吉川椎の木1419番地に 出ます。その民家の庭の北西に「すだ椎」の巨木が 有ります。 吉川1419番地と 吉川屋敷1417-1番地の間から 山道を北東に進むと 町指定天然記念物に 指定されていいる「すだ椎」の巨木が 立ち  そこに向かう途中の右側に 椎木荒神社/辻堂荒神社Tujidou-Koujinsyaが 建っています。その北側の山を 椎の木山と呼び 城山siroyamaとも呼ばれます。その山の頂上( 北緯34度48分48秒・東経133度44分50秒)の平坦地 を 所司屋敷と呼び そこを含め そこから東方の地域を 辻堂(北緯34度48分17秒・東経133度44分56秒迄)と呼び、元沼本庄屋の屋敷跡(北緯34度48分47秒・東経133度44分57秒)と思われる 遺構があります。北側の切岸は 山裾を切り取って作られており 6m程あり 西側の切岸は 築地で3m程あります。南と東の切岸は低く道路に面しています。遺構は竹藪になっていて 良く分かりませんが 幾つもの方形の穴があるように見えます。日安永の頃 池田光政は 藤田村の日蓮宗不施不受派の指導者3名を捕縛しました。椎木村の沼田庄屋が 岡山藩に対し〔3人がいないと 藤田村の営農が 成り立たないので 赦免して欲しい〕と願い出ましたが 処刑された。」そうです。 西刈尾公会堂:北緯34度48分41秒東経133度44分52秒 町指定天然記念物の「すだ椎」:北緯34度48分47秒東経133度44分54秒 椎の木荒神社・辻堂荒神社:北緯34度48分480秒東経133度44分55秒に建ち、猿田彦命Saruta-hiko-no-mikotoを祭ります 屋敷・ヤシキ:吉川1417番地 瓦免向:吉川1326番地 才ノ鼻:吉川1373-1375番地 椎木:吉川1377・1453番地等 椎来:吉川1457番地 カジヤ:吉川1456・1496番地等 地蔵山:吉川1469番地 寺尾:吉川1503・1547番地等 小神坂:吉川1544番地  平成26年(2014年)10月6日けん

34度48分48.96秒 133度44分55.15秒
34.813601,133.748653ズーム:18

 

上加茂合戦のおり伊賀 久隆が敷いた陣

白坂陣   天正8(1580年)上加茂合戦のおり伊賀 久隆河原 七郎に 陣を張らせました。白坂は下加茂の宗林寺高梁御津線(31号線)の道向の尾根  或いは下加茂田中1888番地からの31号線向いの尾根 北緯34度51分26秒東経133度49分4秒から 虎倉に向う坂です。

 

百々陣 百々は津高 吉備中央町上加 茂。429号線(加茂川)が 484号線(加茂川)と 429号線(広面川)とに 別れる 両道に挟まれる処 上加茂百々Doudou1655番地等 北緯34度50分18秒東経133度48分2秒付近です。上加茂合戦のおり伊賀方の河原越中が陣をしきました。恐らく穢多村の陣 北緯34度50分189秒東経133度48分2.秒でしょう。

 

三宅坂陣 三宅坂は 429号線沿いの上加茂札場ノウチ2281-1番地の津賀小学校や 上加茂三宅2317番地の北側から山に登る道で、かつて鴨神社の祭りの祭に野山(蕃神山)の御旅所に 登った坂です。津高 吉備中央町上加 茂  上加茂合戦のおり 伊賀方が 備えた陣の1つで、坂頭 北緯34度50分42秒東経133度48分15秒に 伊賀 久隆が構えたとされます。

 

八幡山陣 津高 吉備中央町上加 茂の八幡山 北緯34度51分15秒東経133度48分28秒に八幡神社 が建ちます。429号線上加茂のコメリハード&グリーン加茂川店北緯34度51分11秒東経133度48分34秒)より 西に進むと 野仏が立ち  その奥が 墓場になっています。その西 上加茂未木前113番地から 東に延びる山道があるので  道なりに山を登ると  作平地が有り、八幡神社が建っています。  上加茂合戦のおり伊賀方が備えた陣の1つで 新山兵庫等 が陣を構えました。

 

伊賀左衛門別荘 津高 吉備中央町高谷 津高郡長田荘大谷邑に伊 賀左衛門の別荘が元兼にあったとされすが、廃墟になったらしく 訪ねる事ができませんでした。。

 

河原五郎兵衛別荘 津高郡長田荘大谷邑に 河原五郎兵衛の別荘が 元兼にあったそうですが 廃墟になったそうで,訪ねる事ができませんでした。

 

古城山 津高 吉備中央町高谷 津高郡大谷村の村境(南西) に城が あったとされます。津高郡長田荘大谷邑の元 兼に 伊賀兵庫、中村に 伊賀伊勢守の城があったとされます。

 

 妹尾太郎兼康宅 津高 吉備中央町豊岡 上 津高郡長田荘下土井村に妹尾太郎兼康の 屋敷があったらしい。

 

九折堺陣 津高 吉備中央町広面 加茂合戦の折り 伊賀方が備えた陣の1つで、河田平内が大将だったと言う。蕃神山城の事でしょう。

 

広面陣 津高 吉備中央町広面 上加茂合戦の時、伊賀方が備えた陣の1つで、土井治郎右衛門が大将だったとされます。

 

古城山 津高 吉備中央町船津 津高郡黒瀬村に 岸本河内守守秀が居城し、その後、黒瀬村 丹後守が居城したと伝わります。 

 

気になる地名

黒山 陣ヶ畝454番地

   陣ヶ野呂446・451~453。769番地 寺山の頂上 岡山市との境 北緯34度47分40秒 東経133度46分28秒に 削平された平坦地があり、五輪塔があります。土塁や堀切はありません。

   城田786・809~812番地 水田になっています。

   城堀坂795番地 

吉川 本陣山2387~2389番地

上加茂 陣山2875番地

平岡 城東1146番地

豊野 千城2924・3080~3082・3102・3417・3418・番地

   千城ノ後3059・3060・3075・3076番地

   千城サコ3110~3115番地

   城ノ上4312・4313番地

   古ゴロ・ココロ2448・2463・2518・2881・2882・3692~3694・3696・3857番地   

   ココロ5371・5372・6188・6169・6468.6470・6472・6789・6790・6792番地

   ココロ6793・6795・6802・6830・6843・6844・7089・7096・7220番地

   ココロ十七3695番地

   中ココロ6794・6796~B6798・6855~6857番地

   兵輪山6210番地

田土 薬師城1636・1637番地

杉谷 新城サコ301・556.569.570:571番地

   新城314・616~618番地

   城下坂580~582・590・594番地

   城下サコ584~586・591・593番地

   新城タワ610番地

 

竹荘 ココロ2600・2603・2606番地