観音堂とは 観音菩薩を祀ってあるお堂です。漢音菩薩は 悩む者、苦しむ者の願いの声をその者に見合った姿をして 自在に聴き、慈悲の心で 必ず 願いに見合った姿をして 自在に救ってくれます。即ち 現生の利益をもたらす仏です。そのため 種々の姿をとり 現れます。吉備中央町では 変化していない姿の聖観音菩薩が 最も多く祀られ、千手観音菩薩 十一面観音菩薩 如意輪観音菩薩 子安観音菩薩 馬頭観音菩薩が 祀られます。馬頭観音菩薩は 牛馬供養のために祀られる事が多いようです。 真言・聖観音菩薩 :オン アロリキャ ソワカ On Arorikya Sowaka 十一面観音菩薩: オン ロケイ ジンバ ラ キリク ソワカ 等 On Rokei Jinbara Kiriku sowaka 千手観音菩薩 :オン バザラ タラマ キリク On Basara Tarama Kiriku 如意輪観音菩薩: オン ハンドメイ シンダ マニ ジンバ ラ ウン On Handmay Sinda Mani Jinba Un 子安観音菩薩:真言がありませんので聖観音の真言を唱えます。 馬頭観音菩薩 :オン アミリト ドハンバ ウンハッタ ソワカ On Amirito Dohanba Unhatta sowaka Kannon-dou is the hall that enshrine Kannon-bosatsu ”Kannon Bodhisattva” Since he can catch the words of the somebody who have concerns or agonies by complete control with the corresponded form, and can relieve them from their difficulty with the merciful heart always by complete control with the corresponded form , just Kannon-bosatu is the Buddha who carry the benefits gained in this world For that reason, Kannnon-bosatu make his appearance in the various shapes Syou-Kannon-bosatu who is unchanged form, are enshrined most in Kibityuuou-tyou/town, Senjyu-Kannnon-bosatu ” thousand-armed Avalokiteshvara”, Jyuuitimen-Kannon-bosatu ” eleven-faced Avalokiteshvara”, Nyoirin-Kannnon-bosatu ” Cintamani-cakra”, Koyasu-kannon-bosatu ”Kannnon-bosatu for children”, Batou-Kannon-bosatu ” Hayagriva” and so on were enshrined in the town The mantra of Syou-Kannon-bosatu is On Arorikya Sowaka ㊟観音堂等の前に地名等が付されています。他の観音堂等と区別するためで、正式な観音堂等の名でない場合があります。
粟井谷 粟井谷中聖観音堂 Awaidani-naka-Syou-Kannnon-dou
高梁旭線(49号線)沿いの粟井谷道山田1078-2番地の峠から 東南に 大勝粟井谷林道を 200m程進んだ所 北緯34度55分48秒・東経133度45分35秒に 鉄塔が建っています。その鉄塔の近くに 加茂八十八ヶ所霊場巡礼44番奥の院粟井谷中札所が 建ち、本尊である聖観音菩薩像の他 天保2年卯8月とある弘法大師像も 祀られます。 山ノ神:粟井谷1012・1018・番地等 山神:粟井谷1066番地 墓東:粟井谷1015番地 道鎭タワ:1027番地 山田: 粟井谷1029番地 道山田:粟井谷1031・1078番地等神タワ:粟井谷1048-1050番地 神ダワ:粟井谷1052番地 平成24年(2012年)1月22日
案田 加茂八十八ヶ所霊場巡礼
86番 案田野呂札所 Anda-Noro hudasyo 85番 焼谷札所 Yakitani hudasyo
429号線から 案田集落に向って登った 案田地蔵前864番地近く 北緯34度54分19秒・東経133度48分43秒に 案田野呂札所が建ちます。本尊は 聖観音菩薩です。本尊として地蔵菩薩を祀る焼谷札所を86番番札所が吸収しました。 The principal image of Kamo 88 Sacred Place Pilgrimage No.86 Anda-Noro hudasyo is Syou-Kannnon-bosatu/Aryavalokitesvara and Dizou-bosatu/bodhisattva The No.85th temple absorbed the Yaitani-hudasyo “pilgrimage temple site” of the principal image Dizou-bosatu/Kshitigarbha 荒神川:案田810・962番地等 焼谷:案田812・1027番地等 地蔵下・地蔵下タ:案田865・899番地等 地蔵前:案田863・981番地等 荒神前:案田940-942・946番地 荒神之脇:案田949番地 平成23年(2011年)5月10日
上田東 実方の観音堂 Kannon-dou in Sanekatsa
上田東岩ノ鼻1885番地の隣の北緯34度54分6秒・東経133度48分36秒の実方公会堂に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼84番奥の院実方Sanekata札所 観音堂が併設されます。本尊は 観音菩薩です。 齋ノ木:上田東1828番地 岩ノ鼻:上田東1836・1894番地 實方:上田東1844・1900番地等 実方:上田東1906・1908番地 堂ノ乢:上田東1856・1867番地等 堂ノ溺:上田東2142・2174番地 實方荒神前:1862・1863番地 平成23年(2011年)7月10日
上田西 石堂の聖観音堂 Syou-Kannon-dou in Isidou
上田西石堂606番地宅の入口付近と北緯34度53分13秒・東経133度47分47秒の上田西向550番地の間 即ち550番地の南に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼82番石堂札所が 建ちます。本尊である木彫りの観音菩薩像 の他 地蔵菩薩像 等が祀られています。 A wooden statue fog Kannon-bosatu "ryavalokitesvara", a statue of Dizou-bosatu "Kshitigarbha" etc. are enshrined in the Syou-Kannon-dou/temple hall 神子免:上田西516・623番地等 石堂:573・764 番地等 石堂前:上田西602・735番地等 冠者:上田西638・652番地 胡摩免:上田西700・719番地等 石堂比良:上田西715番地 才ノ神:上田西721・746・747番地 薬師堂:上田西748・754番地等 平成23年(2011年)9月10日
上田西 国近の聖観音堂 Syou-Kannon-dou in Kunitika
岩倉山を南東々に臨む 上田西国近Kunitika1407番地 北緯34度53分2秒・東経133度47分59秒の近くに加茂八十八ヶ所霊場巡礼80番国近札所が 建ちます。平成8年改築されました。本尊である 約40㎝の聖観音菩薩像が 祀られています。上田西公会堂の近くの上田西国近1344番秒・東経133度47分45秒で 数珠回しpassing around a long string of beads をする習わしです。 国近・國近:1342・1492番地等 胡摩免:1396・1439番地等 平成23年(2011年)9月10日
上田西 加茂八十八ヶ所霊場巡礼
74番 黒杭札所 Kurokui hudasyo 73番 黒杭札所 Kurokui hudasyo
加茂八十八ヶ所霊場73番は(本尊 聖観音菩薩)は加茂八十八ヶ所霊場74番(本尊 弘法大師)に吸収されました。三納谷の黒杭口より下り切った所・上田西有明132-1番地の下の高台 北緯34度53分65秒・東経133度47分9秒に 建つ新しい札所です。 The principal image of No-74 hudasyo is Koubou-dasi ”Saint koubou” The principal image of No.73 hudasyo are Syou-Kannnon-bosatu/Bodhisattva 城山:上田西2・22番地等 黒杭:上田西31・905番地等 摩法松:上田西79・167番地等 有明:上田西130・178番地等 毘沙免:上田西172・185番地等 平成23年(2011年)9月14日
上田東 立畑の聖観音堂 Syou-Kannon-dou in Tatehata
共栄公会堂の北東々に位置し 上田東土井396番地の近く 北緯34度53分26秒・東経133度47分53秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼83番立畑札所が 建ちます。本尊の聖観音菩薩像の他に 祀られる地蔵菩薩像は カンカン地蔵と言われ、手で叩いてカンカンと音がすれば ご利益があります。 この辺りの墓場には 家形の石塔が多く有りますが、何れも風化が激しく 刻みは 読み取れません。Jizoubosatu ” Kshitigarbha” who enshrine together with Syou-Kannon-bosatu as the principal image in the hall, is called Kankan-Dizou If It clanged ’kan kan’ by rapping on the head of Kankan-Dizou, the good lucks were given from Kankan-Dizou 山ノ神:上田東405・428番地等 堂ノ前:上田東414番地 立畑:上田東417・516番地等 堂東:上田東422番地 堂ノ上:上田東465番地 平成23年(2011年)7月10日
尾原 芋畝聖観音堂 Syou-Kannon-dou in Imoune
高梁旭線(49号線)の宮坂バス停で 尾原賀陽線(369号線)に入って 竹石橋を渡り 二又を右に急坂を進みます。尾原新屋久保1690番地 北緯34度54分52秒・東経133度44分46秒の付近に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼34番芋畝Imoune札所が 建ちます。本尊は 聖観音菩薩です。The principal image of No-34 hudasyo is Syou-Kannnon-bosatu ”Aryavalokitesvara” 芋畝:尾原1630・1898番地等 新屋久保:尾原1685・1690番地等 又腹免:尾原1695・1696 番地 双原免:尾原1702・1708番地等 平成24年(2012年)1月22日
尾原 刈山聖観音堂 Syou-Kannon-dou in Ksatriyama
塚原橋から刈山に入り、尾原前地1427番地の北東の藪の中で 重岡神社の杜の北西の寺屋敷北緯34度55分13秒・東経133度44分58秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼43番刈山札所が建ちます。本は聖観音菩薩です。弘化4年8月の石仏坐像が 祀られています。近くに電波塔があります。 The principal image of No-73 hudasyo is Syou-Kannon-bosatu ”Aryavalokitesvara” 観音堂:尾原1401・1415番地等 太鼓丸:尾原1417・1519番地等 仮山:尾原1419・2017番地等 前地:尾原1420・1513番地等 寺ノ鼻:尾原1431・1436番地等 平成24年(2012年)1月22日
加茂市場 観音堂 Kannon-dou・萩ノ坊Hagi-no-bou
大手札所より 東へ800mの加茂市場元兼 即ち 高梁御津線(31号線)の元兼橋を渡った 加茂川中学校の南・ 加茂市場元兼老僧端Rousou-bata2080-1番地 即ち 地慶上道上エijikei-kami-miti-ue2179-1-1番地の北東 北緯34度51分52秒・東経133度45分56秒の近くに 加茂八十八ヶ所霊場巡礼22番観音院札所が建ち、不動堂が併設されます。観音堂の本尊は 如意輪観音菩薩です。 The principal image of Hagi-no-bou is Nyoirin-Knnon-basatu "Cintamani-cakra" 墓前:加茂市場2178番地 地慶上道上エ:加茂市場2179番地 萩防:加茂市場2187・2197番地等 平成24年(2012年)9月20日
神瀬 子安観音堂 Koyasu-Kannon-dou in Kanse
案田から 五明や神瀬Kanseに向かい 化気神社の横を通り、五明に向かう道から 千ロリン村キャンプ場に向かう道が 分岐します。右に曲がり、次の民家の中を通る分岐点を 北に向かいます。北に進むと神瀬の年末Tosisueに向かう道に 分岐します。そこで 年末に向かうと 左手に 森神社(神瀬集会場併設)があります。やや進むと 山道になり、左に曲がる分岐があります。
曲がり鼻の左に下る小道の先 神瀬向Mukou196番地の北西 北緯34度55分32秒・東経133度50分27秒・円城寺智教坊跡に子安観音堂が建ちます。堂内には地蔵菩薩 毘沙門天 子安観音菩薩 不動明王 龍王が 祀られます。この集落の荒神祭は ここで行われ 念仏踊りを 行ないます。A statue of Dizou-bosatu "Kshitigarbha", a statue of Bisyamon-ten "Vaisravana", a statue of Koyasu-Kannon-bosatu "Kannon bodhisattva of mercy for children", a statue of Hudou-myouou "Acala" and a statue of Ryuu-ou "Dragonlord" are enshrined in the Koyasu-Kannnon-dou/temple hall Nenbutu-odori "dance with a prayer to the Buddha" have been performed yearly 年末村智教坊跡・子安観音:神瀬 向196番地の北西 北緯34度55分32秒・東経133度50分27秒 向:神瀬196・207番地等 祢キ山:神瀬205番地 堂ノ上:神瀬217番地 荒神:神瀬218番地 寺ノ前:神瀬222・256番地等 荒神前:神瀬230番地 宇太夫屋敷:神瀬238番地 平成24年(2012年)3月21日
神瀬 加茂八十八ヶ所霊場巡礼
50番 神瀬札所 年末中札所
Tosisue-naka-hudasyo (本尊は弘法大師)
70番奥の院札所 (本尊は弘法大師・聖観音菩薩) 48番 年末 年末前札所 (本尊は阿弥陀如来) 49番・50番奥の院 (年末上札所Tosisue-kami-hudasyo 本尊は聖観音菩薩・弘法大師)
48番札所は元水谷に有りました。神瀬集会場の近く 神瀬Kanse大小屋123番地の東 北緯34度55分25秒・東経133度50分23秒に これらの札所は集められ 合祀されています。近くの子安観音堂では 念仏踊りを行います。The Nenbutu-odori have been performed in Koyasu-Kannon-dou nearby in a year Nenbutu odori:praying to Buddhist Gods while dancing 大小屋:神瀬75・148番地等 墓ノ段:神瀬186番地 墓ノ後呂:神瀬334 番地 堂ノ須:神瀬375・654番地等 平成23年(2011年)6月6日
小森 行森の大師堂 Daisi-dou in Yukimori
429号線の小森行森橋を渡り、行森川に沿って町道を小森上ミ1142番地付近まで登ります。その家の手前から奥に廻ると北緯34度55分46秒・東経133度48分53秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼55番行森札所のお堂は壊れていますが、堂内に本尊である弘法大師像が祀られています。訳あって霊場は小森清水1030-1番地の東 北緯34度55分44秒・東経133度48分50秒の行森集会場に移され、付近の観音菩薩等の仏像が集められました。 行森:小森817・1197番地等 清水:小森1023・1031番地等 コゴロ・ゴゴロ・ココロ・ゴコロ:小森1054・1144番地等 堂ノ上・堂上:小森1164・1216番地等 堂脇:小森1170番地 地蔵上ヘ:小森1203・1204番地 平成24年(2012年)8月20日
笹目 笹目中の聖観音堂 Syou-Kannon-dou in Sasame-naka
笹目宮川552番地 北緯34度55分13秒・東経133度43分8秒の裏を うねって登ると 加茂八十八ヶ所霊場巡礼36番奥の院笹目中札所が 見つかり、小型の弥勒菩薩像が祀られています。本尊は 聖観音菩薩です。 アジャリ:笹目527・580番地等 アシャリ:笹目558・568番地等 宮川:笹目551・595番地等 宮クボ:笹目553番地 宮久保:笹目619・620番地 観音マヘ:笹目563・583番地 宮ノ東:笹目575・576番地 八幡宮東:笹目581番地 堂上:笹目586番地 宮ノ根:笹目593・594・616番地 堂ノ前:笹目610番地 堂前:笹目612・623番地 堂前坊:笹目611・621-624番地 平成24年(2012年)4月20日
杉谷 杉谷西の観音堂 Kannon-dou in Sugitani-nisi
杉谷ヤシキ上1054-5番地の北 北緯34度56分26秒・東経133度44分57秒の杉谷山千光寺に 高野神社 が併設されます。千光寺は 加茂八十八ヶ所霊場巡礼41番杉谷西札所です。本尊は 千手観音菩薩です。 The principal image of Senkou-ji/temple is Senjyu-Kannon-bosatu "thousand-armed Avalokiteshvara" ヤシキ上エ:杉谷1041番地 ヤシキ上:杉谷1050・1259番地等 ジャハセン坊:杉谷1049・1053番地 高野:杉谷1063・1077番地等 平成24年(2012年)8月25日
豊岡上 相模の聖観音 Syou-Kannon-dou in SAgami
行者堂札所より 中相模を通り 3叉路に登ると 北緯34度54分46秒・東経133度45分51秒 豐岡上臺ノ乢上Dai-no-tawa-kami1402番地の西隣地に 相模公会堂が建ち、加茂八十八ヶ所霊場巡礼61番相模札所が 併設されます。本尊は 聖観音菩薩です。相模上 中 下の3札所を ここに移しました。 The principal Image of the Kannon-dou is Syou-Kannon-bosatu "Aryavalokitesvara" 台ノ乢・臺ノ乢:豊岡上1402・1407番地等 大師前:豊岡上1438番地 齋ノ上:豊岡上1439番地 平成23年(2011年)9月5日
豊岡下 舟堀の聖観音堂 Syou-Kannon-dou in Hunabori
豊岡下の豊岡上小森線(371号線)の旧豊岡小学校跡 いきいきプラザ付近で 豊岡下土井295番地 北緯34度54分51秒・東経133度46分35秒の北東の高台に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼奥の院舟堀上札所が建ちます。本尊は聖観音菩薩です。The principal Image of the Kannon-dou is Syou-Kannon-bosatu "Aryavalokitesvara" 墓ノ段:豊岡下283番地 太鼓場:豊岡下466・495番地等 タイコ場:471番地 舟堀:豊岡下476・680番地等 荒神ノ上:豊岡下491番地 平成24年(2012年)7月5日
豊岡下 大勝の観音堂 Kannon-dou in Ooksti
豊岡上小森線(371号線)沿いの天計神社Amahakar-ijinjyaの鳥居のある分岐を 合田川に沿って 北に向い登り、西に ジグザグに進むと 天計神社の北に 出ます。天計神社から南東々に進み 水道施設のある地点で 北に折れると 豊岡下中屋2742番地に 出ます。その地の近く 北緯34度55分27秒・東経133度46分40秒の近くに 加茂八十八ヶ所霊場巡礼68番奥の院大勝札所が 建ちます。本尊は 子安観音菩薩です。 The principal image of the Kannon-dou/temple hall in Ookati is Koyasu-Kannon-bosatu ”Guardian goddess of mercy for children ” 中屋:豊岡下2742・2746番地 幸坊:豊岡下2735番地 宮ノ前:豊岡下2739・2748番地等 丸四天下:豊岡下2773番地 摩利支天上:豊岡下2770・2771番地 平成24年(2012年)7月5日
豊岡下 真地の聖観音堂 Syou-Kannon-dou in Maji
豊岡下真地乢Maji-tawa1495-1番地の南 北緯34度54分50秒・東経133度47分19秒の真地公民館に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼62番真地札所が 併設されます。本尊は 聖観音菩薩です。The principal image of the Kannon-dou/temple hall in Msji is Syou-Kannon-bosatu "Aryavalokitesvara" 真地:豊岡下1443・1814番地等 妙見:豊岡下1483・1532番地等 真地乢:豊岡下1495・真地溺:1496番地 平成24年(2012年)7月5日
広面 広面上の聖観音 Syou-Kannon-dou in Hiromo-kami
429号線の東の風神社Huuj-injyaの脇を登り、広面Hiromo奧727番地の坂上の山が 正面に見える地点の下側の茂みの中、樒畑Sikimi-batakeの北端 北緯34度49分24秒・東経133度48分39秒の近くに 加茂八十八ヶ所霊場巡礼13番奥の院広面上札所が 有りました。お堂が 朽ち果てた事と 管理者が変わったため に坂下の広面配水池のある 大きくカーブする所の南 北緯34度49分24秒・東経133度48分53秒に遷宮されました。本尊は 聖観音菩薩です。モッコク谷を東北に鳩の窪を 東に見ます。 納坊河内:広面1211・1247番地等 神幸場:広面1261番地 供養石元:広面1248・1249番地 ミユキバ:広面1264番地 神納河内:広面1262・1267番地等 奥:広面1268・1760番地等 宮ノ後:広面1271番地 宮ノ上ミ:広面1272-1276番地 平成22年(2010年)3月5日
福沢 福沢中の観音堂 Kannon-dou in Hukuzawa-naks
行年峠の福沢高木556番地の向いの道の上 北緯34度55分51秒・東経133度44分16秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼38番奥の院福沢中札所が 建ちます。本尊は 聖観音菩薩で 文政12年の大日如来像も 祀られています。旧加茂川町の資料に 元文2年供養入沢庄左エ門の記載が見られます。 The principal image of the Kannon-dou/temple hall in Hukuzawa-nisi is Syou-Ksnnon-bosatu ”Aryavalokitesvara”, and the statue of Dainiti-nyorai "Vairocana" is enshrined in the hall 行年:福沢525・577番地等 高木:541・583番地等 平成24年(2012年)8月5日
溝部 溝部下の観音堂 Kannon-dou in Mizobe-dimo
溝部道免Doumen299-3番地 北緯34度56分17秒・東経133度44分29秒付近に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼40番溝部下札所が 建ちます。本尊は 聖観音菩薩 Avalokiteshvaraです。堂内に木 製座像 念仏講石 弘法大師像が 祀られています。近くに地神塔が有ります。40番奥の院と 交互に当番するそうで、村人は この札所も溝部上と 呼んでいます。 堂屋敷:福沢263番地 馬場大町:福沢288番地 馬場上エ:福沢290番地 道免:福沢291-293・299番地等 ドフ免:福沢296番地 堂屋敷西:福沢322番地 堂屋敷道ノ西:福沢323番地 平成24年(2012年)8月15日
美原 長瀬下の観音堂 Kannon-dou in Nagase-simo
長瀬上札所から東に進み 美原奥ノ谷137番地の先を 北北東に曲がり 被帽様の石碑の山道を進むと 右手に石仏が祀られており、その手前から 西(左)に向かう分岐を 藪の中に進んだ 右手上 北緯34度52分分14秒・東経133度47分2秒の近くに 加茂八十八ヶ所霊場巡礼18番長瀬下札所が 建ちます。本尊は 千手観音菩薩で、堂内に20cmの仏像が 祀られています。 The principal image of Kannon-dou in Nagase-simo is Senjyu-Kannnon-bosatu "thousand-armed Avalokiteshvara", a statue of 20 cm Buddha is enshrined in the hall 奥ノ谷:美原220・300番地等 祇園曽根:美原301・307番地等 荒神林:美原305番地 平成22年(2010年)8月15日
和田 しみん堂 Simin-dou
県道下土井尾原線沿いの和田堂之上310-1番地 北緯34度53分25秒・東経133度44分33秒に建つ 和田公民館に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼30番奥の院しみん堂札所24番奥ノ院が 併設しています。本尊 は聖観音菩薩です。The principal image of Simin-dou is Syou-Kannon-bosatu "Avalokiteshvara" 馬場:300・360番地等 堂之上:和田305・311番地等 堂ノ上:和田307・312番地 凍堂:和田308番地 堂之前:和田309・350番地等 堂之内:和田349番地 平成24年(2012年)8月5日
功徳山大村寺:大村公会堂の約400m北方 北緯34度50分5秒・東経133度39分37秒付近 上竹5600番地に観音堂が建ちます 斎藤実盛:源氏方でしたが、源義朝が滅亡後は 平氏に与しました 治承4年(1180年)に義朝の子・源頼朝が 平氏打倒に立ち上がると 実盛は平氏の武将に「東国武士の勇猛な武士である」と語りました それを耳にした平維盛等は 水鳥の羽音を源氏の夜襲と勘違いして 恐怖の余り逃げ惑い 富士川の戦いで大敗しました 寿永2年(1183年)実盛は 維盛等と源氏の木曾義仲(実盛が命を助けた)追討に出陣すると 篠原の戦いでも敗北しました この時実盛は 年も考えず奮戦し、義仲の配下の手塚光盛に 稲の切り株に馬がつまづいた処を討ち取られました その年は 稲の害虫が猛威を振るったので 実盛が稲に祟り稲虫(ウンカ・実盛虫)になったとの伝説が生まれました さねもり・さねおり:6月頃の夕方、住職の読経を先頭 に村の者達が 松明を掲げ「実盛様を送った。」等と唱えて、火に集まる虫を隣村迄引き連れて行きます 廣重・廣シケ・ヒロ重・廣シゲ:上竹40・125番地等 ヲフブチ:上竹50番地 三六堂・ミロクドウ:上竹59・61-64番地 平成25年(2013年)4月5日
上竹 宮後平田の畔地山観音堂 Kannon-dou in Miyasiro-Hirata
俵原池から長屋賀陽線(78号線)を 南に進み 岡山自動車道を潜り 南東に曲がると ケサカケ原の変則的な五叉路に 常夜燈が立ちます。北に向い 上竹平ツカ3075番地 上竹宮後Miyasiro平田2993番地を通り過ぎると 上竹平田2993番地が有ります。2993番地の北西 北緯34度50分57秒・東経133度39分47秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼68番畔地山観音堂札所が建ちます。堂内に本尊である千手観音菩薩像の他 弘法大師像2尊が祀られています。 ケサカケオク:上竹3055・3194番地等 墓のマヘ:3169番地 堂ノ上:上竹3191-3194番地 俵原:上竹3031・3678番地等 ケサカケ原:上竹3198・3249番地等 エボシ岩:3040番地 ケサカケタワ:上竹32423366番地等 平田:上竹2982・3144番地等 坊ノ尻:上竹3255・3282番地等 聖坊山:上竹2978・3553番地等 八幡・ヤハタ:上竹3258・3371番地等 平成.25年(2014年)4月15日
上竹陰地 三野の観音堂 Kannon-dou in Mino
高梁御津線(31号線)と長屋賀陽線(78号線)の正力交差点から 東に向かうと 上竹古ヤ4684番地の東で 大きなS字カーブとなります。S字カーブの西に上竹徳元4752番地があり、その東で 道は北向きになり 東に曲がります。東に曲がる手前に 三野公園の駐車場があり、その西に辻堂 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼58番奥の院観音堂札所が 建ちます。辻堂脇の山道を登ると三野城跡 三野公園に辿り着きます。辻堂内には本尊である聖観音菩薩が祀られています。The principal image of the Kannon-dou in Mino is Syou-Kannon-bosatu "Aryavalokitesvara" トク本・トク元・トクモト・徳本:上竹4747・4790番地等 徳本ハカノ上:上竹4788番地 三蔵ヤシキ:上竹4805・4807番地 平成29年(2017年)11月3日
上竹 日名 加門観音堂 Kannon-dou in Kamon
正力交差点 上竹ソフタ4136-2番地から 北西に進み 片山池を過ぎた所のX状の交差点を 西に曲がり、茶筅ヶ市Tyasen--gâtiの変則四差路を上竹庄司ヶ市Syouji-gâti3961番地に進み、次のT字路を左 南西に折れると上竹上岡3863番地の南東のY字路付近に お堂の参道口の案内柱が立ちます。その高台 北緯34度50分23秒・東経133度39分47秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼64番加門観音堂札所が 建ちます。堂内には 聖観音菩薩像等6尊の仏像が祀られます。The principal image of the Kannon-dou in Kamon is Syou-Kannon-bosatu "Aryavalokitesvara" A statue of Syou-Kannon-Bosatu and six statues of Buddha are enshrined in the Kannon-dou/temple hall 山ノ神:上竹3807-3811番地 カンヲン:上竹3876番地 クワンノンノワキ:上竹3877番地 茶センヶ市・茶煎ヶ市・チャセンヶ市:上竹3899・5254番地等 平成29年(2017年)11月6日
黒土 空 自光山観音堂 Jikouzan-Kannon-dou・大師堂 Daisi-dou
自光山観音堂の本尊は 阿彌陀如来です。 高梁御津線(31号線)から 黒土北線(305号線)に入り、空公会堂の南の黒土惣合1 570番地の西の変則的四差路を北西に曲がり、黒土乢1556番地を過ぎ 西に向かうと 黒土マヘ1952番地の南の変則的四差路に出ます。その西側 北緯34度51分13秒・東経133度41分51秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼48奥の院空大師堂番札所が 建ちます。堂内には 釈迦如来らしき仏像と聖観音菩薩像が 祀られ、7枚の木札等があります。The principal image is Jikouzan-Kannon-dou/temple hall is Amida-nyorai "Amitabha" The hudasyo is called Daisi-dou by villagers conveniently A statue seem Syaka-nyorai "Gautama Buddha" and Syou-Kannon-bosatu "Aryavalokitesvara" are enshrined in the hall 東光坊:黒土1889・1900番地 野田ノ山寺:黒土1941・1942番地 岡ノ防:黒土1951・1957番地 マエ:黒土195番地 平成29年(2017年)10月20日
竹荘 上岩赤砂の観音堂 Kannon-dou in Akazako
賀陽有漢線(156号線)沿いの賀陽町舎から 北上し 下市川を渡る手前の竹荘町の後406番地の交差点で北向きに折れ 登ると 右手に刎田城山が見えます。更に北上し 豊野赤砂サ子光マへ4125番地や豊野江下Ege末信Senobu900番地に出ると 北方向に豊野江下せのぶ925番地が見上げられます。900番地のやや西にある山道を 925番地に向け登ると 北緯34度52分41秒・東経133度41分21秒に 真新しい竹荘八十八ヶ所霊場巡礼6番札所上岩赤砂観音堂が 建っています。堂内には 十一面観音菩薩像 不動明王像 弘法大師像 その他2尊の仏像が祀られているそうです。堂の裏側の林の中は 古い墓地になっていました。 A statue of Jyuuitimen-Kannon-bosatu "eleven-faced Avalokiteshvara", a statue of Hudou-nyouou "Acala", a statue of Koubou-daisi "Saint Koubou" and two statues of other Buddha are enshrined in the Kannon-dou/temple hall in Kamiiwa-Akazako セノフ・末信:豊野881・950番地等 大明神:豊野953・993 番地等 才尾:竹荘4046・4120番地等 赤砂:4118・4175番地等 赤サコ:4135・4163番地等 アカサコ:41484163番地等 サ子光マヘ:4124-4126番地 平成29年(2017年)8月17日
竹荘山田 赤星の観音堂 Kannon-dou in Akabosi
高梁御津線(31号線)沿いの岡山北警察署豊野駐在所の北西の竹荘赤星1633番地のK字状の変則四差路を 西に向かうと 竹荘赤星1620番地の西隣地 北緯34度51分37秒・東経133度41分8秒に竹荘八十八ヶ所霊場巡礼77番赤星観音堂札所が 建っています。堂内には 聖観音菩薩像と2尊の仏像が祀られます。 札所の北側は上ヶ城跡とされますが 間違いかも知れません。札所の裏の高台に 拝み墓と思われる家形墓があり、札所の左手 に手水鉢を伴う石碑があります。 The principal image of the Kannon-dou in Akabosi is Syou-Kannon-bosatu ”Aryavalokitesvara” A statue of Syou-Kannon-basatu and two statues of Buddha are enshrined in the Kannon-du in Akabosi サイノタワ:竹荘1528・1529番地 堂ノ前・堂前:竹荘1549-1451番地 赤星:竹荘1597・1684番地等 平成29年(2017年)11月14日
竹荘 山田前山根家敷 助年山観音堂 Suketosiyama-Kannon-dou
高梁御津線(31号線)の正田橋の北の細い道を北西々に向うと 竹荘寺前1694番地に出ます。竹荘石切1729番地と1694番地の間の北に向かう道に入ると 直ぐ右手の引き込み道の奥 北緯34度51分32秒・東経133度41分0秒に 竹荘八十八ヶ所霊場第76番札所が建っており 本尊である 聖観音菩薩像が 祀られ、千羽鶴や俵の模型 幟(Noboriが 奉納されています。道の脇には 聖観音立像と思われる石仏が立っています。 The principal image of Suketosi-yama-Kannon-dou/temple hall is Syou-Kannon-bosatu "Aryavalokitesvara" 助トシ:1598・1760番地等 スケトシ:1667・1719番地等 寺ノ前:竹荘1692・1693番地 寺前:竹荘1694-1697番地 寺ノまへ:竹荘1698番地 山ノ神:竹荘1753・1759番地等 切石:竹荘1701・1748番地等 キリイシ:竹荘1749番地 平成26年(2014年)4月16日
竹荘 前山根 山田の馬頭観音堂 Batoukannondou in Yamada
高梁御津線(31号線)沿いの木戸医院 竹荘助トシ584-3番地の北の道を 北西に進むと 竹荘平ノ前1738番地の北 北緯34度51分28秒・東経133度40分58秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼75番札所が建ちます。本尊は 馬頭観音菩薩です。堂の右手に不動明王立像が立っており、灯明用の石組みの祠があります。堂内には正面に厨子があるので 恐らく馬頭観音像 Hayagriva が納められているのでしょう。左手には優しそうな姿の座像仏が祀られ、右手には赤い涎掛けを付けた地蔵菩薩と推測される立像仏が 祀られています。祭壇の上方には、弘法大師坐像画の額が 掲げられています。 平ノ前:竹荘1736-1742番地等 平前:竹荘1737番地 平成26年(2014年)4月16日
竹荘 後山根西の辻辻堂の辻堂 Tuji-dou in Nisi-no-tuji
高梁御津線(31号線)の竹荘宮ノ前道下745-3番地と竹荘宮田742-2番地の近くの コメリの交差点を 北西に進み 竹荘立802番地近くの十字路で北に折れ、七人御崎塚を過ぎたY字路を北東に曲がると恋田地蔵堂が建ちます。この所の変則的四差路を 北に進み、次の三叉路を 北東に進むと 竹荘山根1505番地の北西の三叉路に竹荘八十八ヶ所霊場巡礼80番後山根西の辻辻堂札所が 建ちます。本尊は 聖観音菩薩で 堂内に聖観音菩薩像の他3尊の仏像が祀られます。 The principal image of the Tuji-dou ”way side hall" in Nisi-no-tuji is Syou-Kannon-bosatu ”Aryavalokitesvara” A statue of Syou-Kannon-basatu and three statues of Buddha are enshrined in the Kannon-du 山根:竹荘1483・1554番地等 平成26年(2014年)4月16日
竹荘 山根成留聖観音堂
Naru-Syou-Kannon-dou
高梁御津線(31号線)の石橋バス停の南西の竹荘瀬戸川1629番地・(有)カヨーメカニカルの東に 北西に向く分岐があります。分岐を進み 竹荘鳥居1278番地を過ぎ 北西に道なりに進むと 竹荘仁吾ノタワ1324番地の南東で 逆Y字路になります。その左 北緯34度51分52秒・東経133度40分59秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼78番山根成留観音堂札所が 建っています。堂内には 本尊の聖観音菩薩と 衣を着た不思議な形状の仏像らしき像が祀られています。 鳥居:竹荘1278・1301番地等 宮ノタワ:竹荘1279・1321番地等 宮脇:竹荘1284・1291番地等 平成29年(2017年)11月24日
竹荘 山根中ノ辻辻堂 Tuji-dou in Naka-no-tuji
高梁御津線(31号線)の石橋バス停の南西に竹荘瀬戸川1629番地・(有)カヨーメカニカルの東に 北西に向く分岐があります。分岐を進み 竹荘鳥居1278番地のY字路を 西に向かい 2本目のT字路を 北に向かうと 2本目のY字路の西の高台 北緯34度51分48秒・東経133度40分51秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼79番山根中ノ辻辻堂札所が 建ちます。堂内には 本尊である聖観音菩薩像の 他 弘法大師像 薬師如来像が 祀られます。境内に 2基の石碑が立ちます。北隣地 竹荘道ノ上1422番地に 地神碑が立ちます。A statue of Syou-kannon-bosatu ”Aryavalokitesvara” as the principal image, a statue of Koubou-daisi "Saint Koubou" and Yakusi-nyorai "Bhaisajyaguru" are enshrined in the Tuji-dou "wayside hall" in Naka-no-tuji 宮ノ尾:竹荘1378・1449番地等 門ノ鼻:竹荘1381・1409番地等 堂ノ上:竹荘1399番地 才ノ鼻:竹荘1459・1544番地等 平成29年(2017年)11月24日
竹荘 山田恋田 生南観音堂 Syounan-Kannondou
竹荘山田恋田の岩泉池Gaisen-ike "Kaisen-ike or Kaisei-ike" の南方に 竹荘恋田2098番地のY字路があるので 南西に向かう分岐を進むと 竹荘恋田2080-2番地に出ます。 竹荘恋田2098番地と 竹荘恋田2080-2番地の間 北緯34度51分40秒・東経133度40分29秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼81番札所 生南観音堂が 建ちます。本尊は 十一面観音菩薩です。堂内に弘法大師像が祀られ 2或いは3厨子が 納められています。境内に立爺地蔵菩薩堂が建ちます。 The principal image of Syounan "or Ikunami"-Kannon-dou is Jyuuitimen-Kannon-bosatu "eleven-faced Avalokiteshvara" A statue of Koubou-daisi "Saint koubou" and few Zusi "small temple" are enshrined in the hall ヒダ:竹荘1778・1815番地等 肥田:竹荘1783・1787番地 肥田堂:竹荘1779番地 コイ田:竹荘2015・2088番地等 コイタ:竹荘2016・2109番地 戀田:竹荘2017・2124番地等 施鬼免:竹荘2024番地 堂ノタワ:竹荘2097・2394番地等 堂ノ峠:竹荘2395番地 平成29年(2017年)11月14日
竹荘 山田恋田 生南観音堂
Syounan-Kannon-dou・外泉寺 Gaisen-ji
竹荘山田恋田に 岩泉池があります。池の南に 十字路があるので 東に進むと 直ぐに竹荘道ノ上2374-3番地のY字路となるので 北に折れると 竹荘道ノ上2374-3番地と竹荘古屋敷2356番地の間に 東に向く山道がありその 直ぐ奥 北緯34度51分50秒・東経 133度40分267秒に 竹荘八十八ヶ所霊場場巡礼82番聖観音堂札所が 建ちます。堂内には 本尊である青い衣をまとっ た聖観音菩薩坐像 が祀られています。カイセン:竹荘2104・2596番地等 戀田山:竹荘2126・2149番地等 ヒシリ坊:竹荘2150-2167番地 堂宇シキ:竹荘2178・2182番地等 堂敷:竹荘2179・2278B番地等
平成29年(2017年)11月14日
竹荘 大久保 高上山辻堂 Takaueyama-Tuji-dou 聖観音堂 Syou-Kannon-dou
賀陽有漢線(156号線)を 豊野小学校より 北西に進み、下市川を渡り 北に進み 井坂地蔵堂を見て 西に進み 大曲を過ぎて 大久保集落に至ると 大久池が道の南にあります。池の東に北に向く分岐があり 竹荘大久保3817番地の東隣地 北緯34度52分31秒・東経133度40分50秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼85番札所高上山辻堂札所が 建ちます。堂内には 聖観音菩薩像 弘法大師像の他1尊の仏像が祀られます。 A statue of Syou-Kannon-basatu "Aryavalokitesvara", a statue of Koubou-daisi "Saint Koubou" and a statue of Buddha are enshrined in the Takaueyama-Tuji-dou "wayside hall" 大久保:竹荘3690・3846番地等 堂ノ峠:竹荘3717・3744番地等 堂ノタワ:竹荘3719番地 石佛:竹荘3745・3746番地等 手水:竹荘3747・3757番地等 平成29年(2017年)11月24日
竹荘 山田 83番札所板屋角尾川聖観音堂 Syou-Kannou-dou in Itaya-Tu-no-o-gawa
竹荘恋田に 岩泉池が あります。池の西側の道を北に進むと 竹荘尾花2723番地に出ます。竹荘尾花3723番地の北に 西に向かう分岐があるので 12m程 西に向かうと 竹荘角小川2716番地が 有ります。竹荘角小川2716番地の北東から 北西の山裾を見ると 北緯34度52分7秒・東経133度40分27秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼83番札所板屋角尾川聖観音堂の屋根が 見えます。このお宅は 空き家になっており 周囲は草刈りをしていないので 篠竹が繁茂していて お堂に近付くのは大変でした。堂内には 明治33年8月吉日製の弘法大師像の他 聖観音菩薩とは思えない1尊の仏像が 祀られています。当然ながらこの札所は 閉鎖されています。 ココロ:竹荘2602・2606番地等 ヒロドウ:竹荘2605・2680番地等 廣堂:竹荘2676番地 ヒロトウ:竹荘2677・2685番地等 廣トウ:竹荘2686番地 的場:竹荘2709番地 角尾川:竹荘竹荘2716番地 イツキ:竹荘2784番地 平成29年(2017年)11月24日
竹荘 山田 板屋の観音堂 Kannon-dou in Itaya
竹荘山田恋田に 岩泉池があります。池より北に向かうと 竹荘尾花2723番地に着きます。その道向うの 東隣地 北緯34度52分3秒・東経133度40分31秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼83番奥の院板屋観音堂札所が 建ちます。堂内には 昭和9年製の聖観音菩薩像が祀られています。 A statue of Syou-Kannon-bosatu ”Aryavalokitesvara” is enshrined in the Kannon-dou/temple hall in Itaya 地蔵免:竹荘2397番地 板屋:竹荘2474・3264番地等 板ヤ:竹荘3193番地 尾花:竹荘2523・2736番地等 尾鼻:竹荘2546・2551番地等 尾ハナ:竹荘2558番地 小バナ:竹荘2559番地 ヲバナ:竹荘2725番地 ヲハナ:竹荘2731番地 平成 29年(2017年)11月14日
竹荘 板屋岡の薬師堂 Yakusid-ou in Itaya-Oka
高梁御津線(31号線)から 岩牟良神社を越えて 北西に進むと 竹荘岡3322番地に向かう分岐が北に向かいます。その分岐部・竹荘桑砂Kuwazako3014番地と竹荘岡ノソ子Oka-no-sone1096番地の中間点 北緯34度51分58秒・東経133度41分5秒に「右うかん 左いたや道」の道標があります。北に220m程登ると 道が 竹荘岡3342番地の北で 西に逆U字状に曲がり、曲がりの弧の焦点部 北緯34度52分4秒・東経133度41分5秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼87番札所が 建ちます。境内に 大日如来石碑 禅入禅定門碑 輪塔等が立ちます。本尊は 薬師如来です。The orincipal image is Yakusi-nyorai "Bhaisajyaguru" A stone monument of Dainiyti-nyorai ”Vairocana”, a stone monument of Zenyuu-zenjyoumon, Rin-tou etc. are enshrined in the grounds 岡ノソ子:竹荘1096・1122番地等 岡:竹荘1098・3339番地等 馬場:竹荘1074・1078番地 墓後:竹荘1080・1081番地 地頭久:1083・1091番地等 桒砂:2964・3014番地等 平成30年(2018年)1月7日
田土 宇大光庵十一面観音堂 Udaikouan-Jyuuitimen-Kannon-dou
田土大向1878番地の南方向 約200mのカーブのY字路の北 北緯34度52分12秒・東経133度 43分38秒の吉長公会 堂に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼第28番札所宇大光庵十一面観音堂が 併設され 建ちます。 本尊は 仏師 小川平六による享和元年(1801年)作の金色に彩色された 十一面観音菩薩像で、堂内に弘法大師像Saint Koboの他2尊の石仏が祀られます。境内に地神碑と神原家歴代の墓塔があります。The principal image is Jyuuitimen-Kannon-bosatu "eleven-faced Avalokiteshvara", and a statue of Koubou-daisi "Saint Koubou" and two statue of Buddha are enshrined in the hall 堂ノ曽根:田土1926・1932番地等 堂ノ後:田土1933・1937番地等 佛納:田土1940・2004番地等 仏佛ノ尾:田土1945・1977番地等 岸井殿:田土2016・2174番地等 平成26年(2014年)8月15日
田土 土生の聖観音堂 Syou-Kannon-dou
高梁橋御津線(31号線)より 土生橋を渡り 坂を登ると ヘアピンカーブが 田土上ヶ市Ùwa-gâ-ti3478番地の南にあり、そこに 辻堂が 地神碑と併設されています。堂の軒には 竹荘八十八ヶ所霊場第三十一番札所 本尊聖観音菩薩と 記されています。堂内には 観音菩薩像が2尊と小さい不動明王像1尊が祀られています。元は荒神社の近くにありましたが 堂が風化に耐えられなくなったため平成5年にこの地に再建されました。 The principal image of Syou-Kannnon-bosatu ”Avalokiteshvara” Two statues of Kannon-bosatu "Avalokiteshvara" and a small statue of Hudoy-myouou ”Acala” are enshrined in the hall ハブ・土生:田土3441・3595番地等 上ヶ市:田土3481番地等 荒神前・荒神ノ前:田土3456・3469番地等 堂ノ上:田土3462・3463番地 堂ノ前:田土3471番地 平成29年(2017年)5月10日
田土 桜坂の聖観音堂 Syou-Kannou-dou in Sakurazako
本尊は聖観音菩薩です。高梁橋御津線(31号線)を西に進み、下田土備北バス停近くのT字分岐を北東に折れ、逆Y字路を戻るように西に進むと 直ぐに右手 北緯34度51分37秒・東経133度44分1秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼33番札所奥の院辻堂が見つかります。堂内には弘法大師の絵札の下の祭壇に一体二仏と一体一仏の石像が祀られています。本尊は聖観音菩薩の筈ですが、その姿は見つかりません。 桜坂・櫻坂・サクラ坂:田土2294・2846番地等 堂守北:田土2331番地 石佛南:田土2350番地 石佛北:田土2388番地 石仏北:田土2388番地 塚ノ元:田土2417・2442番地等 平成25年(2014年)3月2日
田土 北野坊 Kitano-bou 行者堂 Gyoujysa-dou 北谷の聖観音堂 Syou-Kannon-dou in Kitatani
高梁橋御津線(31号線)の下田土の田土下保木2677-1番地から川東集落に向かって下田土椿線の宗金大師堂を見ながら登ると T字路となります。左に進むと 田土北谷前2370番地があり、 田土北谷前2370番地の方の断りを得て 2370番地の庭の東で 南に下ると 北緯34度51分524秒・東経133度43分49秒竹に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼32番札所北野坊・行者堂が 建っています。堂内には 5社が有ります。左側に小さい社が3社あります。最も左の小さい社は大山神社で、中の社に冠を頂く金色に輝く 観音菩薩と思われる座像が 祀られています。小さい右の社には 大黒天 恵比寿天と思われる像の他1尊の像が祀られています。祭壇の中央の大きい社は本尊である聖観音堂ですが 提婆宮 牛頭天王薬師堂 比𫝕妙見宮(北辰妙見宮でしょう) 両金神社 木山天野宮・人行金神宮であり その他に稲荷大明神 大社大明神 石鎚神 八大龍王尊 大生運金神尊 大国主命 事代主命 地蔵大菩薩 七虎金神(牛虎金神でしょう)が祀られています。右端の社には、金彩であったであろうと思われる阿弥陀如来立像 金彩であったであろうと思われる観音菩薩立像 幕末の頃の文久二(1862年)〇二月・大佛師・山田廣〇作の三宝大荒神が祀られています。 両金神社:金神 艮金神 或いは巡り金神(金神 艮金神)と大金神・姫金神でしょうか 木山天野宮:木山神社の旧名で 素戔嗚尊(牛頭天王)を祀ります 人行金神宮:巡り金神の事でしょうか 大社大明神:出雲大社の祭神・大国主尊 石鎚神:石鎚山法起坊 又は石鎚毘古命(伊邪那岐命と伊邪那美命の第二子で、天照皇大神の兄)でしょう 大生運金神尊:金神の幸魂でしょうか。 七〇金神:艮金神でしょうか 石佛北:田土2388番地 グロ元:田土2432・2433番地 小々路・ココ路・古々路・コ々ロ:田土2446・2742・2884番地等 北谷:田土2423・2443番地等 天神畝:2466・田土2472番地等 平成29年(2017年)9月9日
田土 川西森安の観音堂 Kannon-dou in Moriyasu
高梁橋御津線(31号線)の黒土と田土の境付近の田土原橋を渡り 北に進み 田土空84番地の北のT字路を 右に折れると 変則的な四差路に 川西公会堂が建ちます。公会堂に沿う道を北に向かうと S字に曲がり 田土水通し521番地や田土ワキ860番地に出ます。それの隣地 北緯34度51分55秒・東経133度43分9秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼29番札所 観音堂が建ちます。堂内に子安観音菩薩と弘法大師が 祀られています。 A statue of Koyasu-Kannon-bosatu "guardian goddess "Bodhisattva" of mercy for children" and a statue of Koubou-daisi "Saint koubou" are enshrined in the Kannon-dpu/temple hall in Kawanisi-Moriyasu 森安:田土800番地 ワキ:田土807・860番地等 平成29年(2017年)9月14日
田土 湯の尻市なり 大西山來弘寺
Oonisiyama-Raikouji
高梁御津線の田土と黒土の境付近の宇甘川に架かる田土橋を 北に向き渡るとT字路になるので 西に向かうと田土西尾101番地が有ります。その隣地 北緯34度51分44秒・東経133度42分50秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼22番札所 來弘寺Raikou-ji/templeが 建ちます。本尊は 千手千眼観音菩薩で、堂内には千手千眼観音菩薩 弘法大師の他 3尊の仏が祀られています。「ある優婆塞Ubasoku(在家の男性信者)が 明治22年(1889年)に高森嘉平太の妻の病気を見舞いに来て、加持祈祷のための御符(護符)を持って弘法大師の秘法を 伝えて 帰った。又御符は 悩める諸人に仏徳がる。加持祈祷すると 妻の病が忽ち治ったので 夫婦は大変喜び、草堂・大西山來弘寺を開いた。毎年旧正月、3月、7月21日法要を行う。」そうです。The principal Buddha is thousand-armed & thousand-eyed Avalokiteshvara, and Saint Kobou & 3 Buddhas are enshrined in the hall in addition to the principal Buddha A Ubasoku came to see the sick Kaheita Takamori’s wife, carrying the talismans for incantations and prayers, and went back after giving instruction for the secret method completed by Saint Kobou, and the talismans possessed virtues of Buddha to redress the peoples afflicted with earthly desire Since the wife returned to health immediately by the incantations and prayers, the husband and the wife were very pleased and founded small hall named Oonisiyama-Raikou-ji/temple 市成:田土45・117・118番地 荒神ノ元:田土142・143番地 石佛:田土154・155番地 平成29年(2017年)9月14日
豊野 高下観音堂・高下観音の庵
Kouge-Kannon-dou Kouge-Kamnon-no-An
尾原賀陽線(369号線)沿いmの東豊野神社の西 長手大池の南のT字路を 南西に行き、次の十字路を 北に向かうと 右手 北緯34度52分12秒・東経133度41分43秒・豊野王地西o606番地(観音池の東)の西北に 観音堂が建ちます。言い換えると豊野保育園とみのり園のほぼ中間地点の十字路(賀陽有漢線 156号線)から 北に向ぃ 360m程進んだ所です。竹荘八十八ヶ所霊場巡礼1番札所となっており、本尊は 聖観音菩薩です。 観音堂の東側に2堂が建ちます。南の大きいお堂が、山上堂で山上大権現が3尊祀られています。小さい社は弘法大師堂と思われ 大シ様 と書かれた小さな仏が祀られます。 The principal image of Kouge-Kannon-dou is Syou-Kannon-bosatu ”Avalokiteshvara” Two temple halls are built on the east of the Kannon-dou The southern large hall is Sanjyou-dou Three statues of Sanjyou-daigongen is enshrined in the hall, the small hall seems Koubou-daisi-dou A small statue with a small board written Daisi -sama 堂の前:豊野528-531番地 観音堂:豊野544・614番地等 平成25年(2013年)7月5日)
豊野 岩村江下に建つ永浄寺 Eijyou-ji in Iwamura-Ege
豊野小学校の南を走る 賀陽有漢線(156号線)が 下市川を渡る所の東側にT字路が有るので 北に権現山に向かい 下市川に平行して登ります。下市川と道が添う当たり 豊野江下ノ奥1119番地に 江下地神碑 が立っています。その北の十字路に 石碑があり 西に向かうと 豊野奥坂1096番地に出ます。更に西に進むと 豊野寺脇1046番地に出ます。豊野奥坂1096番地と 豊野寺脇1046番地の間に 北に分岐する参道があるので 登ると 北緯34度52分58秒・東経133度41分32秒に 竹荘八十八ヶ所霊場第8番 永浄寺 十一面観音堂が有ります。堂内には十一 面観音像 弘法大師像が 祀られてい ます。 「豊野村大観」によると元は英常寺 (曹洞宗)として天文10年に開山し ましたが、文政8年13代目 包大和 尚の頃 焼失し 永浄寺と成りました。 A statue of Jyuuitimen-Kannon-bosatu "eleven-faced Avalokiteshvara" and a statue of Koubou-daisi "Saint-Koubou" are enshrined in Eijyou-ji/temple "Jyuuitimen-Kannon-dou" in Iwamura-Ege 寺マヘ・寺前:豊野1017・1108番地等 寺脇・寺䏮・寺ワキ・寺己キ:豊野1032・1047番地等 檜下:豊野1036・1039番地等 江下:豊野1048・1134番地等 桧下:豊野1131番地 平成29年(2017年)8月11日
豊野 城圓山大師堂
Jyouenzan-Daisi-dou
蜂谷聖観音堂とも呼ばれ 本尊は聖観世音菩薩です。高梁御津線(31号線)から尾原賀陽線(369号線)に入り、賀陽庁舎や豊野小学校を左に見ながら 北にやや進むと、戻る方向に大きく曲がる道があります。分かり難いのですが 十字路です。北西に進むと 豊野おくび206番地に出ます。その裏手を 北東に進むと 左手 北緯34度52分6秒・東経133度41分52秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼18番札所城圓山大師堂が 建ちます。豊野234-2番地の南西方向に当たります。堂内には 聖観音菩薩像の他 大日如来らしき石仏、役小角らしき石仏 地蔵菩薩らしき石仏 子安地蔵像KoyasuJizu bosatsu 阿弥陀如来像 等 様々な石仏が祀られています。。Jyouenzan-Dais-dou is also called Hatiya-Syou-Kannon-dou, the principal image of Buddha is Syou-Ksannon-bosatu ”Aryavalokitesvara” A statue of Syou-Kannon-bosatu, a stone stature of Buddha seems Dainiti-Nyorai "Mahavairocana”, a stone stature of Buddha seems Ozuno En, a statue of Buddha seems Dizou-bosatu "Kshitigarbha", a statue of Koyasu-Dizou-bosatu, a statue of Amida-nyorai "Amitabha", etc. are enshrined in Jyouenzan-Daisi-dou 石佛:豊野43・76番地等 石佛:343・387番地等 塚原:豊野61-63番地 堂ノ元:豊野135番地 堂ノ前:豊野136・139番地 丸山:豊野167番地 そうぎん・ソフギン:豊野:170・172番地 古宮:豊野181・203番地等 墓ノ段:豊野231-233番地 ヲクビ・ヲク日・おくび:豊野173・224番地等 平成25年(2013年)8月28日
宮地 野呂の観音堂 Kannon-dou in NOtro
長住乢Tyozun-tawaと東村運動場の中間地点に宮地山ノ上1286番地があります。そこより東に 即ち東村運動場側に進むと 左手に観音堂の取り合い道が有るので 北西々に参道を進むと 観音堂が建っています。お堂の中には太鼓や鈴 3厨子と一宮社があり、天信院日静大徳 勇勝院日恵大徳の位牌が有ります。下段の左の厨子には 毘沙門天と思われる像と 目付きの鋭い女性像と 福よかな体系の女性像等7柱が祀られており、下段の一宮社には 文殊菩薩らしき像が 祀られています。上段の右の厨子には 日蓮上人が祀られ、上段の左の厨子に 南無妙法蓮華経の題目 を挟んで合掌した 2尊の金色に光る座像仏と 合掌した金色に光る1尊の立像仏が 祀られています。座像仏は 釈迦如来と多宝如来でしょう。立像仏が 観音菩薩なのでしょう。1年に1回お祭りをし当番はご馳走を提供していました。「祭の当番が来ると子供ができる。」と言い伝えられていたとされます。A Taiko ”Japanese drum”, Suzus “tinkles” and two Ihais “mortuary tablets” of Tensinin-nitijyou-daitoku & Yuusyouin-Nikkei-daitoku are dedicated in the hall and three Zusis “small temple or shrine” and Itiguu-sya “temple or shrine with one room” are enshrined in the hall A statue of Buddha seems Bisyamon-ten “Vaisravana”, a statue of female Buddha with a sharp eyes, and seven female Buddha with a plump body are enshrined in the left lower Zusi A stature of Buddha seems Monjyu-bosatu “Manjusri” is enshrined in the lower Itiguu-sya Nitiren-syounin "saint Nitirent" is enshrined in the right upper Zusi Two seated statue of shining in gold Buddha worshiped with folded hands and a standing statue of shining in gold Buddha worshiped with folded hands are enshrined between Daimokus “Nichiren Buddhist chant” of Nam-Myouho-Renge-kyou The seated statue of Buddha must be Shakyamuni-nyorai/Tathagata and Tahou-nyorai “Prabhūtaratna” The standing statue of Buddha must be Kannon-bosatu/Bodhisattva” Avalokiteshvara” The villagers held a festival once a year and offered a treat on time It is said that If the person in duty of the festival, the person blessed with children 塚原向:宮地1074・1110番地等 神谷:宮地1120・1225番地等 山ノ上:宮地1149・1327番地等 法妙:宮地1311・1960番地等 長住乢:宮地1374-1376番地 長住乢:宮地1959番地 平成29年(2017年)6月6日
湯山極楽寺 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼43番梅の木観音堂札所・極楽寺
巡礼41番薬師堂札所 Umenoki-Kannon-dou・Gokuraku-ji
総社賀陽線(57号線)から 484号線の湯山橋を渡り 湯山川に沿い南西に進むと 行森 清水 茶屋を過ぎ 極楽寺集落に至ります。湯山梅ノ木2729番地の南西に 極楽寺集会場が建ちます。集会場には 極楽寺木野山神社 極楽寺荒神社が祀られているそうです。その集会場裏の山道を 北西に登ると 北緯34度50分0秒・東経133度43分9秒に 観音堂が建っています。本尊は十一面観音菩薩です。41番札所薬師堂の薬師如来像が 合祀されています。また堂内には 一石一体石仏が2尊と一石二体石仏が1基 祀られています。境内には 極楽寺六社神社と極楽寺荒神社が祀られています。If you climb the mountain path behind the assemble hall toward the northwest, Kannon-dou/temple hall is built at 34 degrees 50 minutes 0 seconds north latitude and 133 degrees 43 minutes 9 seconds east longitude The principal image is Jyuuitimen-Kannon-bosatu/Bodhisattva “eleven-faced Avalokiteshvara” The statue of Yakusi-nyorai “Bhaisajyaguru” of the 41st temple Yakushi-dou is enshrined in the hall In addition, Two Isseki-ittai-sekibutu “one Buddha on one stone” and Isseki-nitai-sekibutu "two Buddha on one stone" are enshrined in the hall Gorakuji-Rokusha-jinjya “Gokurakuji-shrine which six gods/goddess or six shrine is enshrined in” and Gorakuji Koujin-sya/shrine are built in the precincts 極楽寺:湯山2645番地 宮下:湯山2647番地 堂ノ前:湯山2672番地 宮ノ上:湯山2680-2683番地 坊ノ脇:湯山2684番地 坊ノ䏮:湯山2685番地 坊・ホウ・ボウ:湯山2687番地等 坊マエ:湯山2756番地 梅木・梅ノ木:湯山2688・2775番地等 ボヲノマエ:湯山2757番地 ボウノマエ:湯山2755・2759番地等 才ノ神:湯山2763・2771番地等 平成29年(2017年)8月24日
湯山 行森水仙坊観音堂
Suisenbou-Kannondou
484号線と総社賀陽線(57号線)の接点から 484号線の湯山橋を渡り 湯山川に沿って南西に向かうと 湯山ナリ定289-3番地や 竹荘簡易水道清水減圧弁室があります。そ の北東に 北西に向かう細い分岐があるので それに入ると 湯山水仙坊290-2番地の西隣り 北緯34度50分56秒・東経133度43分54秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼36番水仙坊札所が 建ちます。堂内には 色彩が残る観音菩薩像と2尊の仏像が脇侍然として祀られています。奉供養返照金剛尊等の木札が 奉納されています。境内には 台座の上に1尊の仏像が立っています。A statue of Kannon-bosatu/Bodhisattva with remained the color and two buddha statues who seem Kyou-ji “flanking images” are enshrined in the hall Wooden tags of Hou-kuyou-Hensyou-kongou-son etc. are dedicated in the hall In the precincts, a statue of Buddha enshrined on the pedestal 安明寺:湯山179・187番地等 堂乢:湯山189・193番地等 堂ノタワ:湯山194番地 堂仙:湯山253番地 道仙:湯山267・270番地 トウセン:湯山269番地 道七(せん):湯山268・273番地等 水仙坊:湯山279・301番地等 平成29年(2017年)10月27日
吉川 布郡後谷観音堂・阿弥陀堂 Kannon & Amida-dou in Hugouri-usirotani
福仙から北西に進み極鋭角のY字路を戻る方向の北の道を進むと、直ぐに東に曲がります。直ぐに北に曲がりますが、その曲がり手に 山道が有るので入ってみると 2つの墓場が有ります。元に戻り北に進むと 道なりに 東に曲がり、更に 北に向います。先の北の曲がり吉川コ子ギKonegi6351番地辺りを 北谷 或いは 後谷と呼び、その北西に 北谷の荒神社が建ちます。荒神社の手前 北緯34度50分8秒・東経133度44分13秒に 阿弥陀堂が建ち、堂内に観音菩薩像と思われる立像と阿弥陀如来と思われる座像が祀られています。布郡観 音堂は 吉川八幡宮に 合祀されています。脇に仏像と常夜灯が 立っています。The Amida-dou/temple hall is built in front of Koujin-sya/shrine, and a standing statue thought to be a Kannon-bosatu/Bodhisattva “Avalokiteśvara” and a seated statue thought to be Amida-nyorai/tathagata “Amitabha” are enshrined in the hall Hugouri-Kannon-dou is enshrined in Yoshikawa-Hachiman-guu/shrine 堂ノ元:6349・6350番地 コ子ギ:吉川6351番地 堂ノ前:6356-6358番地 吉川八幡宮:北緯34度49分11秒・東経133度45分7秒吉川苅尾3932番地 平成26年(2014年)7月29日