山上堂 は修験道の開祖・役小角En-no-Oduno/En-no-Odunu/En-no-Otuno(役の行者En-no-gyoujya)を 祀るお堂です。役行者は 山上上人 山上様 神變大菩薩Jinben-Dai-bosatu 役優婆塞En-no-Ubasokとも 呼ばれます。天を飛び 鬼を操る 神通力を持ちます。孔雀妙法により あらゆる毒を制するとされ、また雲を自由に 操るとされます。健脚 毒封じ 病気封じ 災厄封じ 苦痛封じ 雨乞いがご利益です。「www.harusan1925.net/1221.html」「https://ja.wikipedia.org/wiki/役小角」「www.takaopress.net/ennogyoujya.html」 宝号:南無神変大菩薩 Namu Jinben-daibosatu 真言:オン ギャクギャク エンノウバソク アランキャ ソワカ Sanjyou-dou is the hall which enshrined Oduno En "En-no-Oduno" who was the founder of Syugen-dou “Japanese mountain asceticism incorporating Shinto and Buddhist concepts” Oddno En was also named En-no-Gyoujya, Sanjyou-syounin, Jinben-dai-bosatu, En-no-Ubasoku and so on He can fly in the sky, and possess divine powers to manipulate ogres He can suppress any toxins with Kujyaku-myouhou “peacock excellent methods:peacock eat a poisonous snake/cobra” and also can control the clouds He gives good luck for strong legs and waist, restrain of toxins , restrain of diseases, restrain of accidents and a disasters, restrain anguishes and pains, praying for rain and so on The mantra is On Gyakugyaku En-no-ubasoku Arankya Sowaka ㊟山上堂等の堂等の前に地名等が付されています。他の山上堂等と区別するためで、正式な山上堂等の名でない場合があります。
大木 三所様 Mx.Sanjyo 山上様 Mx.Sanjyou
豊岡上小森線(371号線)沿いの須用田橋を渡り、金比羅神社の北西の交叉点を 東に周り 大木Oogi臺ノ下タDai-no-sita前519番地の東の山の麓 北緯34度54分25秒・東経133度46分35秒に 大木三所様 "3 shrines or 3gods"・不動明王堂 が 建ちます。荒神社でもあり 甘酒の神様であると 村人は言います。堂内には3社と1石仏が 祀られています。向かって一番左の小さい一宮社には 不動明王 13 番神(松尾大明神)と16番神(平野大明神)を 祀ります。左2番目の最小の社には 紳変加持 仏陀加持の札が納めら れています。紳変大菩薩(役行者)が祀られるのでしょう。 右から2番の社は 天津神 八百万の神が 祀られています。右端の社は 御王社です。Sanjyo-sama in Ooki "3 shrines or 3 temples or 3 gods or 3 Buddhas” and Hudou-myouou-dou ”temple hall that Acala is enshrined” are built at 34 degrees 54 minutes 25 seconds north latitude and 133 degrees 48 minutes 35 seconds east longitude Sanjyo-sama is also Kou-jin-sya/shrine The villagers told me that this god is god of amazake “a sweet drink made from fermented rice: It is said that Koujin likes Amazake” The three small temples or shrines and a stone statue of the Buddha were enshrined in the hall Hudou-myouou "Acala" 13 Ban-jin and 16 Ban-jin were enshrined in the small hall on the most left as the faces The talismans of Sinben-kaji “ Incantation praying for the protection by Jinben-dai-bosatu” and Budda-kaji ” Incantation praying for the protection by the Buddha/Syaka-nyorai” were dedicated in the smallest hall on second from the left I think that Sinben-daibosatu was enshrined in the hall Amatukamis “gods of heaven/ Takama-ga-hara” and Yaoyorozu-no-kami “all the gods and goddesses :Amatu-kami and Kunitu-kami gods of land and Takama-ga-hara” in the hall on second from the right The shrine on the right end is Goou-sya/shrine 平成25年(2014年)5月11日
上加茂 三宅山上堂 Sanjyou-dou in Miyake
429号線を 津賀小学校方向に曲がり、右へ.200m 三宅方向に進むと 山裾の上加茂河原2258番地付近 北緯34度50分42秒・東経133度48分20秒と推定する所に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼8番(本尊 弘法大師)と 6番奥の院(本尊 弘法大師)が 建ちます。村人は山上堂と呼びますので、神変大菩薩も祀られているのでしょう。 三宅:上加茂2166・2353番地等 三宅谷:上加茂2300番地 神納:上加茂2339・2379番地等 上加茂神納:上加茂2378番地 三宅坂:上加茂2359・2432番地等 石佛:上加茂2463番地 阿仙坊:上加茂2470番地 アセンボウ:上加茂2471番地 平成22年(2010年)8月10日
下土井 行者堂 Gyoujya-dou in Simodoi
落合下加茂線(66号線)が 細田川を渡る 丸山橋の南南西の勝山城跡の西の分岐で 細田川を渡り北西西に進み、クランクを右 左に折れ 西に向い、道なりに180度周った所の左(北)の下土井東高下Higasi-kouge359番地の道上 北緯34度52分46秒・東経133度45分32秒の加茂八十八ヶ所霊場巡礼24番行者堂札所に 神変大菩薩Jinben-dai-bosatu(役の小角 En-no-odunu)を祀ります。「24番へ 25番へ12丁半」と 刻まれた石の道標Mitisirubeと、半鐘Hansyouがあります。359番地の下土井359番地の南の道を 道なりに 東に向かうと、66号線と並走するように曲がり、次いで下土井下加茂線(372号線)と落合加茂川線(66号線)との交叉点に 鋭角に合流します。 東高下:下土井355-370・385番地 平成22年(2010年)10月12日
豊岡上 金子谷の行者堂札所 Gyoujya-dou in Kaneko-dani
鎮ヶ乢(Tin*ga-tawaから金子谷Kaneko-daniに沿って相模へ上る途中 豊岡上筧掛尻Kami-Kakeikake-siri716-1番地 北緯34度54分25秒・東経133度45分39秒付近の 左手の谷川を渡ると 岩窟が見つかります。加茂八十八ヶ所霊場巡礼別院行者堂札所で、本尊は神変大菩薩(山上様 Mr.Sanjyou)です。 金子谷:豊岡上633・705番地等 愛宕山西平:豊岡上678番地 大仙後:豊岡上680番地 筧掛:豊岡上683・686番地等 筧掛尻:豊岡上685・716番地等 筧掛池尻:豊岡上687-688番地 平成23年(2011年)7月20日
福沢 福西上の山上堂 Sanjyou-dou in Hukunisi-kami
福沢野路Noro860-2福西公会堂の前 北緯34度55分52秒・東経133度43分55秒に加茂八十八ヶ所霊場巡礼38番奥の院福沢上札所建ち、福西上山上堂と 呼ばれてます。本尊は 山上大権現(熊野権現)です。本尊は安永7年11月の花崗岩製で、12人講組三村源六施主と あります。堂屋敷や 地頭堂から集めた仏像です。堂ノ前:福沢857・894番地等 野路:福沢860番地 地頭:福沢903・908番地等 地頭:福沢1515・1516番地 堂屋敷:福沢1317番地 寺尾:福沢1146・1153番地等 身延畑北平:福沢1173・1190番地等 身延畑南平:福沢1197.・1203番地等 平成23年(2011年)9月26日
美原 江下の2尊仏堂 Two statue of Buddha-dou in Ege
高梁御津線(31号線)の野原の河内橋から 北西に90m程 登ると 美原早稲田Waseda553番地付近で 道なりに 西に回り 360m程進むと 道は南西に 曲がり 60m程先に 山の谷池が あります。池より 90m程南に向かうと 美原長八家敷973番地が あります。その北側隣地 北緯34度52分17秒・東経133度46分9秒に 江下の大椿が 立っており 2尊の仏が 祀られるお堂があります。 十力田:美原968番地 長八屋敷:美原973番地 山ノ谷:美原989・1070番地等 番場田:美原1003番地 熊石:美原1008・1015番地等 江下:美原1172・1230番地等 寺屋敷:美原1214-1216番地 平成30年(2018年)4月2日
右側隣地は 月原公会堂で、公会堂の前には地神碑 寄附者名碑(平野岩右衛門 トキノ 米国シャートル在 贈金貳拾五萬延也 昭和四十四年十月 ) 石碑(月原公会堂改〇記念)と 手水鉢があります。公会堂に向う参道の右手には 石碑(馬居石壇建築)があり 参道の左右に 対の石柱(右:敬神・氏子中 左:宗祖・昭和五十五年十月五日建之)が立ちます。公会堂と 拝殿の境に 石柵(支配人・平堅太諒 明治九年〇月吉日 西谷耒蔵 等 )があります。本殿の奥には 一宮社(狐の置物が奉納されているので稲荷様でしょう)と紳変大菩薩碑(神大變菩薩 不動明王工房大士 善覚大師 昭和四年〇月二日 願主平野徳善建之)と 石碑(本文は著者は理解できません 〇孔雀不動両明王神呪於 面以擬 紳変大菩薩千に百年遠忌法樂云 明治三十三年五月迶心院門跡老〇丘智満書)が立ちます。公会堂の右手の崖下に五輪塔を祀る小さい墓場があります。 令和5年(2023年)2月2日
竹荘 赤砂の山上堂 Sanjyou-dou in Akazako
豊野小学校から賀陽有漢線(156号線)を 西に進み 下市川を渡り 直近の十字路を北に曲がり 道なりに北西に登ると 竹荘下尾ソネ3980番地を過ぎた地点で 大きく戻る方向にカーブします。竹荘3980番地から別れるY字の分岐を北に進み 2番目のY字路の左の道を選択し 竹荘花ヤ966番地の東側のT字路を 北(右)に 竹荘柿添Kakizoe942番地に向き進み 竹荘942番地の東の道を 北に進むと 右手上 北緯34度52分31秒・東経133度41分12秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼5番札所赤砂の山上堂が 建ちます。堂内には 不動明王像 文化5年製役行者(神変大菩薩)像 嘉永元年製の弘法大師像が祀られるそうです。境内に 神変大菩薩らしき3尊と 1基の石碑が 祀られます。隣地に稲荷神社が建っています。 權現ノ後:竹荘861番地 荒神ノ脇:竹荘862・863番地 ハカソネ:竹荘916番地 墓ノソ子:竹荘917番地 墓そ祢:竹荘918番地 ハカソ子:竹荘919番地 はかの下:竹荘920番地 ハカノ下:竹荘921番地 柿添:竹荘932・942番地等 平成29年(2017年)9月24日
竹荘 恋田の三上様 Mr. Sanjyou in koida
高梁御津線(31号線)を豊野から 正力に向かう途中、新谷写真館やコメリを過ぎると 右に入る道が 分岐し 村社天神社が あります。多地公会堂や 横田製作所を 過ぎると 右手に 即ち 竹荘道ノ上2374-3番地の北東に岩泉池Kaisen-ike/Gaisen-ikeがあり、これが 蛇型妖怪の住むとされる 大滝の成れの果てです。池の反対側 北緯34度51分31秒・東経133度40分29秒に 幾つも石造物があります。一番左は 地神碑で その右の小さい石碑は 魔法社です。その右の仏像の台座には「五〇〇大先位 岩山市右衛門 前嶋岩治良 前嶋房蔵 前嶋直八 市村銑蔵 大月佳蔵」と 記されています。次の山上大権現(神変大菩薩)らしき仏像の左縁に「荒組住人」と 記され、その後ろに 小さい石碑があります。その右の山上大権現らしき仏像の右縁には「講組十八人 安政(正の下に 攵)五年十一月 小井田組 山根組」と、その後ろの山上大権現らしき仏像の頭部は 割れていて 左縁部に「講組十五」と 記されています。 総称して 三上様と 呼ばれています。山上様の訛りと 考えられます。それ等の右に 常夜燈が 立ち「奉燈」と 記されています。 コイ田:竹荘2015・2088番地等 コイタ:竹荘2016・2109番地等 戀田:竹荘2017・2124番地等 施鬼免:竹荘2024番地 堂ノタワ:竹荘2097・2394番地等 堂ノ峠:竹荘2395番地 カイセン:竹荘2104・2596番地等 戀田山:竹荘2126・2149番地等 ヒシリ坊:竹荘2150-2167番地 堂宇シキ:竹荘2178・2181番地 堂敷:竹荘2179・2278番地等 堂シキ:竹荘2182番地 平成23年(2011年)9月29日
竹荘 大久保 荒神社Kou-jin-sya・山上様Esq.sanjyou・摩利支天社Marisi-ten-sya
賀陽有漢線(156号線)を豊野小学校より北西に進み、下市川を渡り 北に進み、井坂地蔵堂を見て 西に進み、大曲を過ぎて 大久保集落に至ると 大久保池が道の南にあります。池の北に北東に向かう道があり 竹荘大久保3815番地を 迂回して登ると 竹荘3815番地の北 北緯34度52分34秒・東経133度40分48秒に 三宮社(3厨子から成る祠)が建っています。中央の厨子は 大久保荒神社で、いずれの厨子か解りませんが 残りの厨子は 山上様と摩利支天社だそうです。 大久保:竹荘3690・3846番地等 大窪:竹荘3700・3838番地等 大クホ:竹荘3732・3839番地等 堂ノ峠:竹荘3717・3744番地等 堂ノタワ:竹荘3719番地 堂ノ峠:竹荘3728番地 石佛:竹荘3745・3746番地 平成29年(2017年)11月24日
田土 岩王山伝常寺 Iwaouzan-Denjyouji
高梁御津線(31号線)の下田土バス停の北側に 桜坂城の案内板が 立っていて、そこより北に進み 左に曲がる と田土桜坂Sakura-zako2801番地に出ます。その裏山が 櫻坂城山です。田土2801番地の裏側の山道を ジグザグに登ると 大山大智明権現の石像が 左手に立っています。この辺りから 登山道は空堀の底の様相を呈してきます。石垣で作られた門状の地を越えると 休耕地と思われる 石垣を伴う平坦地が 並んでいます。更に進むと 左手に平坦地が現れます。ここは田土桜坂2836番地 北緯34度51分40秒・東経133度44分6秒で 近くに 竹荘八十八ヶ所霊場 巡礼33番札所山上堂 即ち岩王山伝常寺Iwaouzan-Denjyou-jiと呼ばれる 小寺が 建っています。
宗派は本山修験宗です。堂内には 法螺貝Horagaiと役行者En-no-gyoujysと思われる 仏像2尊等が 納められています。 石仏:田土2271番地 桜坂・櫻坂:田土2294・2846番地等 石佛南:2350番地 櫻坂城山:土下田土宗兼の北緯34度51分45秒・東経133度43分57秒辺りです 櫻坂城 櫻迫城 作迫坂城とも呼ばれます 本山修験宗:平安時代から 江戸時代に 熊野三山を拠点とし、聖護院Syougo-inを本寺とした 天台宗系の修験道の一派に 本山派があります 役行者により 山岳信仰が確立すると、園城寺でも古くから 熊野三山等で 山岳修行を行う者が多くなりました 寛治4年(1090年)に白河上皇が 熊野詣の先達を 園城寺の増誉に依頼し、増誉は 熊野三山検校に 任ぜられました 力を得た 増誉一派 は鎌倉時代末期に 聖護院の門跡 覚助法親王が 園城寺長吏と 熊野三山検校を兼ね 熊野三山、大峯山で修行する 天台宗系修験者を 統制するに至りました。室町時代後期に入ると 近衛家所縁Yukariの門跡 道興が霞と呼ぶ修験者統制の地域組織を 結成させ、真言宗系の当山派との対立が 深まっていきました。慶長18年(1613年)に 江戸幕府から 聖護院と当山派の両者の本寺 三宝院に修験道法度を発し、本山派は 一気に不利な立場に 立たされます。それでも 聖護院の下に 院家-先達-年行事-直末院-准年行事-同行等の 序列制度を作り 組織を維持しました。明治の神仏分離令 及び 明治5年(1872年)に 修験宗廃止令により、霞は 天台宗に統合されました。第二次世界大戦後に 本山修験宗は 再び独立しました「https://ja.wikipedia.org/wiki/本山派」 門跡:住職を皇族や貴族が務める寺院の事で、寺格の一つ、又は、その住職の事です 長等山Nagarasan園城寺Onjyouji・三井寺Midera:滋賀県大津市園城寺町246番地 北緯35度0分48秒・東経135度51分10秒に建つ 天台寺門宗の総本山です 熊野三山:熊野本宮大社(北緯33度49分50秒・東経135度46分36秒) 熊野速玉大社(北緯33度43分44秒・東経135度59分11秒秒) 熊野那智大社(北緯33度39分56秒・東経135度53分35秒)の総称です 大峰山寺・大峯山寺:奈良県吉野郡天川村大峯山頂・洞川703番地(山上ヶ岳)北緯34度15分11秒・東経135度56分29秒に建ちます 増誉・一乗院大僧正・一乗寺僧正:大納言藤原経輔の子で 長元5年(1032年)~永久4年(1116年)の天台宗の僧侶です 園城寺の乗延に師事 行円の下で得度(出家し僧侶となる儀式の事で、剃髪を行い、戒律順守を誓約し、僧名すなわち戒名を授かります)し、行観から灌頂Kanjyou(頭上に数滴の聖水を注ぎ、正当な継承者である事を表す行事)を受けました 大峰山 葛城山 等で 山岳修行を行い、白河天皇 堀河天皇の護持僧を務めました。寛治4年(1090年)白河上皇の 熊野参詣の先達を 勤め 初代の熊野三山検校に 任じられ、洛東に聖護院を建立しました 天王寺別当 園城寺長吏を歴任、長治2年(1105年)に 天台座主に任じられましたが、延暦寺の反対により翌日 辞任に追い込まれた その後は 尊勝寺(左京区最勝寺町 北緯35度0分38秒・東経135度47分4秒)等13ヶ寺の別当を兼任しました 没後 園城寺長吏の職は行尊が後継しました「https://ja.wikipedia.org/wiki/増誉」 聖護院の門跡・旧常光院:左京区聖護院仲町15番地 北緯35度1分9秒・東経135度46分4秒に建つ本山修験宗(山伏)総本山です 寛治4年(1090年)増誉僧正が 白河上皇の熊野本宮へ参詣の先達でしたが、その功により一寺を賜り 聖体を護ったとの意で 聖護院と名付けられたとされます 聖護院第四世が 後白河天皇の皇子 静恵j親王Jyoue-sinnouが 住職と成って 門跡寺院となりました 複雑な経緯を辿り、延宝4年(1676年)後水尾天皇の皇子 道寛法親王の時代に 現在の地に 再建されました。本堂に 不動明王立像 智証大師座像が祀られています。「https://ja.wikipedia.org/wiki/聖護院」 葛城山・戒那山 Kaina-yama・天神山・鴨山、篠峰 Sino-ga-mine:奈良県御所市・大阪府南河内郡千早赤阪村の境 北緯34度27分22秒・東経135度40分56秒の山です。 道興:永享2年(1430年)~ 大永7年(1527年)の人で、室町時代の聖護院門跡です 父は 近衛房嗣KOnore-Fusatuguで 官位は 准三宮(太皇太后 皇太后 皇后の三后に准じた皇族や貴族)で、聖護院門跡後 園城寺の長吏 熊野三山の検校 新熊野社検校も兼ね、後に 大僧正と成りました 聖護院末寺の掌握のために 東国を廻国しました「https://ja.wikipedia.org/wiki/道興」 当山派:平安時代から 江戸時代の真言宗系の修験道の一派で 金峯山Kinpu-senを拠点とし、三宝院・醍醐寺を本寺としました 聖宝Syoubouは9世紀に 金峯山で 山岳修行を行うと、彼を慕う 真言宗の修験者達は 平安時代、金峯山や大峯山で 盛んに山岳修行を行うようになりました 鎌倉時代には 金剛峯寺(和歌山県伊都郡高野町高野山132番地 北緯34度12分51秒・東経135度35分3秒) 興福寺(奈良県奈良市登大路町48番地 北緯34度40分60秒・東経135度50分1秒) 法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1番地 北緯34度36分53秒・東経135度44分3秒)等の真言宗系の修験者が大峯山中の小笹Ozasa(奈良県天川村洞川・泥かわ)に結集し、種々の行事の当山方大峯正大先達衆(各地から集まる修験者達の先達)と成りました 室町時代には36寺院が組織化され、当山三十六正大先達衆に 発展しました 中世後期になると 天台宗系の本山派との確執が 深刻化し、聖宝所縁の三宝院との関係を 強めて行きました 慶長の頃 袈裟の正当性を巡り 当山派と本山派で 論争が起こると、当山派の三宝院の義演は 徳川家康へ自派の優位を要請しましたすると慶長18年(1613年)に 江戸幕府は修験道法度が出し、三宝院 聖護院両派間を 統制しました。劣勢から 優勢に立った当山派は 三宝院を法頭とし 結衆 集団化させ、当山派が 宗派として認められるに至りました 江戸時代には 12寺院を擁し、更に 元禄12年(1699年)三宝院下、大和百螺山国鳳閣寺(奈良県吉野郡黒滝村 北緯34度19分分52秒・東経135度51分57秒)住職を 諸国総袈裟頭にし 戒定院を鳳閣寺の別院(青山鳳閣寺)としました。明治維新後に 神仏分離令が 明治5年(1872年)に修験宗廃止令が 発せられると、真言宗に組み込まれました。「https://ja.wikipedia.org/wiki/当山派」 袈裟争い:山伏はさいとう護摩を焚いて 祈祷しますが、これを本山派は 採燈護摩Saitou-gomaと表し、当山派は柴燈護摩Saitou-gomaと 表しました。当山派は「柴燈護摩の燃え残り木を採って、本山派は護摩を焚いている」と 悪口を言うと、僅かな教義の差ですが 過激な本山修験偽邪論争が 始まり 互いの正当性を主張しました。山伏は 九条袈裟(僧侶の衣装で9枚の布で作られ、儀式用正装です)を簡略化し 折りたたんで 帯状にし 結袈裟とし、修験道に馴染むものにしました 本山派の結袈裟は 胸前左右の2条に 2個の梵天房を付け 背の中央の一条に 梵天房を垂らし その末端を 威儀線紐で 固定し 条の所々に 菊綴Kikutojiを 装飾しています(梵天袈裟) 当山派の袈裟では 梵天房の代わりに 胸前の左に線索 右に輪宝を2個 背中には3個付けます(輪袈裟 輪法袈裟) この違いもまた 教義の正当性の論争の的 となりました この争い に 徳川家康が介入すると、自らの勢力を 拡大伸張せるために 巧みな 懐柔策によって 修験道法度を発し、梵天袈裟と法輪袈裟を交換する事で 仲裁しました 当山派、本山派の双方の勢力の伸長を阻止しました「https://ja.wikipedia.org/wiki/当山派」「https://ja.wikipedia.org/wiki/本山派」「www.hashikura.or.jp/blog/?p=3564」 聖宝・恒蔭王・理源大師: 天長9年(832年)~延喜9年 (909年)の人で、平安時代前期の真言宗の僧です 醍醐山醍醐寺(京都市伏見区醍醐東大路町22番地 北緯34度57分4秒・東経135度49分11秒)を開き、真言宗小野流を興しました 後に修験道当山派を代表しました 三宝院・旧灌頂院kantyou-in:京都市伏見区にある醍醐寺の塔頭です 比叡山延暦寺:大津市坂本本町4220番地 北緯35度4分14秒・東経135度50分27秒 尊勝寺跡:左京区最勝寺町(京都会館前)北緯35度0分38秒・東経135度47分4秒 行尊・平等院大僧正: 天喜3年(1055年)~長承4年(1135年)の平安時代後期の天台宗の僧 大峰山 葛城山 熊野等の修験者で、歌人 書家でもあります 2代熊野三山検校 法眼 園城寺の長吏 天台座主を務め延暦寺と園城寺との対立が 起因で天 台座主を辞任しました 天治2年(1125年)大僧正と成りました。代表的な歌に「もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし 金葉和歌集 雑556」があります。「https://ja.wikipedia.org/wiki/行尊」 義演:永禄元年(1558年)~寛永3年(1626年)の人で、戦国時代から江戸時代の真言宗の僧です。天正3年(1575年)に醍醐寺金剛輪院を再興し、翌年醍醐寺第80代座主に、その後 大僧正 准三后 東寺長者を務めました 豊臣秀吉 秀頼親子の助けで醍醐寺三宝院を復興しました「https://ja.wikipedia.org/wiki/義演」
平成25年(2013年)12月4日
豊野 峠信森䏮の山上堂 Sanjyou-dou in Kasenobu-Moriwsaki
尾原賀陽線(369号線)が 矢野川を渡る所の南側の峠信 四差路 豊野森䏮Moriwaki3775番地を 西に入り 直ぐに南に折れると 道の曲がる所の高みに 一宮社が建っています。それを 右手に見ながら 南西に進むと 辻堂が建つヘアピンカーブがあるので、北に曲がると 2本の山道を加えて 変則的四差路となりますが そのまま進むと 北緯34度53分26秒・東経133度42分52秒に山上堂が 建っています。 森ワキ・森䏮:豊野3654・3797番地 コゴロ・ココロ・コ々ロ・古々路:豊野3692・5372番地等 佛供田:豊野3697・3717番地等 ミロク:3700・3747番地等 平成29年(2017年)7月16日
観音堂の東側に 2堂が建ちます。南の大きいお堂が 山上堂で、山上大権現が3尊祀られています。小さい社は弘法大師堂思われます。小さな大シ様と書かれた仏が祀られます。The principal image of Kouge-Kannon-dou is Syou-Kannon-bosatu ”Avalokiteshvara” Two temple halls are built on the east of the Kannon-dou The southern larger hall is Sanjyou-dou Three statues of Sanjyou-daigongen is enshrined in the hall, the small hall seems Koubou-daisi-dou A small statue with a small board written Mr.Daisi 王地西:豊野523・611番地 王地:豊野524・538番地等 堂の前:豊野528-531番地等 觀音堂・観音堂:豊野544・614番地等 平成25年(2013年)7月5日
豊野 上椿の山上堂 Sanjyou-dou of Kannon-dou in Kami-Tubaki
西波神社の東から 仏納 和佐田 谷を通り北西に進んだ後 南西に曲がり ソ子を通過すると、道は 豊野向山7079-2番地で 変則的四差路となるので ヘアピン状に 北東に曲がると 西側の高台 豊野小西6966番地の南西 北緯34度52分58秒・東経133度43分30秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼26番奥の院札所 山上堂が 見えます。本尊は 不動明王です。堂内には 神変大菩薩らしき仏像が3尊 不動明王像1尊と他に1尊の仏像が 祀られています。 The principal image of the Sanjyou-dou is Hudou-myouou ”Acal/God of Fire” Three statues of Buddha seems Jinben-daibosatu and a Buddha in addition are enshrined in the hall 向山:豊野7079・7138番地等 才ノ前:豊野7163・6165番地 才ノ元:豊野7166番地 平成29年(2017年)10月24日
吉川 千木の金福寺の山上像 Statue of Sanjyou of Sengi-Konpuku-ji
仙久山金福寺は 吉川千木Sengiの北緯34度50分1秒・東経133度44分55秒に 建ちます。寺の東南に 石垣の上に 幾つもの石碑が立ち、石垣の手前右手に 上面が平らな岩が有ります。石碑群の左端の物は 苔が生していて刻字が読みとれません。2番目は 地神碑で、3番目は 山上大権現像で前鬼Zenki 後鬼Gokiを伴っているように見えます。4番目は市女笠状天蓋を持つ石組みの厨子に 僧侶姿の仏像が 祀られています。刻字は 浅い上 苔むしていて読み取れません。その右 5番目は台形状の石組みの厨子に六地蔵菩薩が 祀られています。右端の石組みの厨子には 地蔵菩薩等の5尊の石仏が祀られています。石垣の手前右手に上面が平らな岩は 矢置き石と 呼ばれています。「金福寺」 平成26年(2014年)8月8日
吉川 河内田の山上大権現 Monument of Sanjyou-daigongen in Kawatida
吉川河内田Kawtidaの河内田橋の北の名も無い山の登り口 北緯34度48分38秒・東経133度45分37秒に この山や付近に有った仏像と共に 山上大権現の碑が 祀られています。山上大権現の碑には「山上大権現 一天泰平Itten-Tsaihei 国家安稔Kokka-Annen」と 刻まれています。明治4年に 立てられています。碑の左に 刻まれる像は磨滅していて 鮮明ではありませんが、剣を持ち炎らしき光背が刻まれた男性像、右に刻まれる像は 釣竿らしき物を持つ女性的な像ですので 前鬼像あるいは不動明王像と後鬼goki像あるい恵比寿天像でしょう。隣の小さい仏は 水子地蔵と不明の地蔵です。近くに牛の供養碑が有ります。城ヶ鳴:吉川198・640番地等 的場:吉川253・258番地等 天神ノ后:吉川275・276番地 天神後:吉川277番地 丸山:吉川279・280番地 小神坂:吉川282-295番地 御堂の奥:吉川300・345番地等 御堂奥:317・324番地等 徳子:吉川319-322番地 大明神:吉川346-348番地