上竹 功徳山大村寺 Kudokusan-Oomura-ji


大村公会堂の約400m北方 北緯34度50分5秒東経133度39分37秒付近、上竹谷口 5600番地に 功徳山大村寺Kudoku-san-Oomura-jiが建ちます。連絡先の電話番号は 0866-54-1403です。奈良時代は 法相宗Hossou-syuuでしたが、現在の宗派は 天台宗延暦寺末です。本尊は 薬師如来で、脇侍Kyouji日光菩薩 月光菩薩Gakkou-bosatu12神将です。檀家地域は上竹 納地 竹荘付近で、中国四十九薬師霊場第一番札所です。 Oomura-ji/temple was affiliated with Hossyu sect in Nara period,  but is affiliated with Tendai sect and is under Enryaku-ji/temple at the present time    The principal image is Yakusi-nyorai/Bhaiṣajyaguru,  and the flanking images are Nikkou-bosatu/Suryaprabha,  Gakkou-bosatu/Candraprabha and the 12 divine generals    The arias of parishioner are Kamitake,  Nouti and Takesyou    And the temple  is 1st temple on the Tyuugoku-Yakushi 49-pilgrimage places 

奈良時代、天平年間(729~749年)に 聖武天皇Syoumu-tennouの依頼で、行基菩薩が 鎮護国家のための修業場として 建てたとされます。 顕密弘通の 法の修業窟で、本尊の医王尊は 行基菩薩が彫った物とされます。かつての昔、ここより西 1里の木野山の1千坊を構えた 大寺に移されました。   The temple was built as the training hall for spiritual protection of the state by Gyouki-bosatu upon Emperor Syoumu’s request during the Tenpyo years in Nara period    The principal image/iou-son/Yakusi-nyorai/ is attributed to Gyouki-bosatu in the old day,   it was transferred to Oodera/greate temple on Ki-no-yama mountain at a distance of 1ri/2.44 miles from this place where one thousand buildings attached to the temple stood

時は流れて、本尊薬師如来を 八川村に移しました。すると激しく「ここに居るのは嫌だ」と言うものですから、蹶然Ketuzen(勢い良く飛び起きる)として 遠くの仏畝に 移しました。その後、何らかの理由で 現在の地に 戻りました。それで、この本尊を 三遷の薬師如来と言います。その当時は12坊有って 栄えました。時が経ち、中興開山した実智上人の頃になって、六波羅密を 表象して 6ヶ坊としました。壇度坊 精進坊 般若坊 浄戒坊 安忍坊 谷坊です。しかし、衰退は極まり 現在は 壇度坊だけになりました。 When time went by, the principal image was transferred to Yakawa village Just then,  since he said that I hate to be here ,  he was moved to proper location for Buddha    Afterward, the Buddha return in this present place/the original location for some reasons    Hence, the Buddha is called translocated 3times Yakusi-nyorai    Oomura-ji/temple which had subsidiary 12bous/ temple,  developed at that time    Time went by,  and 12Bous was reformed to 6 Bous ”Dand-bou/temple, Syouzin-bou, Hannya-bou, Annin-bou and Tani-no-bou”  associated with Rokuharamitu/the six virtues a Buddha during Jitti-syounin's time, who restricted & established this temple    But, the temple declined reached a limit,  and the temple become nothing else than Bando-bou

この地は備中松山城Usitoraの方向(鬼門であったので歴代の城主は 尊崇しました。寺領は100石、山林若干を有していて、明治維新まで 松山城城主の祈願所でした。故に 備中守 三村家公 三村修理が 厚く保護しました。弘化3年(1846年)丙午Hinoe-Umaに不幸にして 出火し 本堂を灰にしてしまいましたが、翌年 丁未(HinotoHituji年 板倉周防守勝職Itakura-suou-no-kami-Katutuneが 再建しました。また、その昔は中国、西国の天台宗寺院の中で 最重要な寺とされ 関西の本山と言われました。享和年間(1801~1804年)に 本山より 大哲法師が 派遣されて来て興隆に努め その結果 盛大となり 今日に至っています。「賀陽町史追補版」  Since this temple locate in the Usitora direction of Bittyuu-Matuyama-jyou/castle,  past lords worshipped and this temple was designated as a place for prayer by the lord of Matuyama-jyou until Meiji period    Therefore Bittyuu-no-kami/Mimura-ke-no kimi /Syuuri Mimura (Mototika Mimura) protected cordially the temple    The temple-main hall burnt to ashes unfortunately in 1846,  but Suou-no-kami Katutune Itakura reconstructed in the following year    Once upon a time,  since the temple was most important among Tendai sect-temples in Chugoku district and Saigoku/ the western part of Japan, was called the head temple in Kansai region    Daitetu bonze who was dispatched by the head temple,  committed himself to the rise of the temple ,  the temple flourished consequently and the situation continues up to today   Usitra direction:the northeastern quarte quarter / an unlucky quarter Syuurinosuke Mimura:Mototika Bityuu-no-kami Mimura

美しい庭で、この2代の目錦松も 太く大く 常夜灯と地神碑が 風景に溶け込んでいます。客殿 庫狸の他に十王堂 地蔵堂 不動堂 鐘楼堂 仁王門 辨天堂 山王堂が 建ちます。宝搭は 昭和31年4月に 町重要文化財に指定されました。大村遺跡出土中世宝篋印塔10基 五輪塔群164基は 平成10年(1998年)1月に町重要文化財に指定されました。大村寺 供養霊場に移築されています。この寺に関る事柄に 聖徳岩伝説 乙ヶ瀬の淵の水乞伝説 陣山の首塚伝説 浄戒坊の猫伝説が残ります。  Other than the reception hall and the kitchen & residence/ Kori, Jyuuou-dou/temple hall with a statue of Kshitigarbha and Jyuuoudou hall " hall for ten rulers of the after life who judge the dead and determine their placement in their next life ", Dizou-dou/Dizou-temple hall with a statue of Kshitigarbha,  Hudou-dou/temple hall enshrined a  statue of Acala, Syourou-dou "bell-tower", Niou-mon "temple gate guarded by fierce Deva Kings", Benten-dou/temple hall enshrined a statue of Saraswati and Sannou-dou   The Hou-tou/pagada was designated to Kibityuuoutyou/town-designated important intangible cultural property in 1998 and the 10 Hokyouin-tou-pagodas and 164 Gorin-tous of medieval days excavated in the ruins of Oomura were designated to Kiityuuoutyou-designated important intangible cultural property too    Syoutoku-iwas/stones folklore,  Otogase-no-huti/pool-rainmaking folklore,  Jinyama- burial mound for severed heads folklore,  Cat of Jyoukai-bou folklore were remained in connection with this temple   木野山:高梁市津川町今津 北緯34度49分21秒東経133度37分14秒に木野山神社が 建ちます    八川村:島根県仁多郡の八川村Yakawa-muraは北緯35度8分58秒東経133度5分22秒の辺りです 高知等にも八川村https://ja.wikipedia.org/wiki/上八川村」「https://ja.wikipedia.org/wiki/下八川村があります    中興開山実智上人:中興開山とは 寂れた寺等を再興したと言う意味です 実智上人とは固有名詞でしょう 実智とは仏世界の真実の知恵と言う意味です 左京亮:京都所司代(京職)の内の左京職の長の事です 三村左京亮Mimura-Sakyou-no-sukeな三村宗親Mumura-Munetikaは 備中三村氏の一族で 三村家親Mimura-Ietikaの父です   三村右京亮なる三村政親は三村家親の弟で、天正2年(1574年)備中兵乱の頃の国吉城城主です 松山城戦で戦死しました 三村家公:三村家親の家系図に家公の名を見つける事ができませんでした 三村家公Mimursa-keno-kimi 即ち三村家の最上位の人の意味でしょう    三村修理・三村紀伊守:三村修理亮Mimura-Syuuri-no-sukeは 修理亮Syuuri-sikiの次官に就いていた人の事でしょう  三村修理亮は三村家親の事と推測します 板倉周防守勝職:板倉勝職Itakura -Katutuneは備中松山藩の第6代藩主です 暗愚であったので奢侈Syasiと淫乱Inranにより藩財政を 脅かしたとされます    大哲法師:いかなる人物か解りません    大村寺宝塔:昭和31年(1956年)4月、旧賀陽町の重要文化財に指定されました  詳細は旧賀陽町史追補版をご覧ください    大村遺跡出土中世宝篋印塔、五輪塔群:平成10年(1998年)1月、町重要文化財に指定されました  詳細は旧賀陽町史追補版をご覧ください    壇度坊・大村寺:天台宗の寺院で上竹559034度50分4秒50分133度39分3839分38秒に建ちます 連絡先の電話番号は 0866-54-0027です 内仏は明治43年の冬に建立されました  現在の大村寺です   精進坊:上竹5568・5635・5636(北緯34度49分55秒・東経133度39分39秒)・5637番地 般若坊:上竹5629-5633番地    浄戒坊:上竹大村5387・5515番地(北緯34度49分50秒東経133度39分43秒)    安忍坊:上竹大村5442番地 谷坊:上竹大村 未調査    谷:上竹大村3758・3761・3763・3764番地    寂照山深田寺:有津井月原 本尊薬師如来 黒尾坊:田の尻山中.以下不明    天台坊:上竹大村5399-5400番地 大坊:大村 調査中    大坊尻:上竹3756・3757・3759・3792-3795・3797番地    田尻:岨谷3170・3533-3535番地 荘力坊:正力 以下不明    正力:上竹4943・5151(北緯34度50分7秒・東経133度39分57秒)・5165番地等    茶筅坊:加門の田 以下不明 浄清坊:片山 五輪塔 以下不明    医王坊:中日名大八幡の南隣 以下不明 法正坊:上竹中日名 以下不明    法正寺田:上竹4255・4281番地(北緯34度50分31秒東経133度40分12秒)等 成願寺:陰地の山中の広大な境内です    ジョウガン・ショウガン:上竹4367・4378(北緯34度50分34秒東経133度40分42秒)・4413・4468番地等    眞盛庵:月原    信ジョウ安:上竹370・372番地(北緯34度51分10秒東経133度41分2秒) 観音寺:月原森 以下不明    森ノワキ:上竹253番地 觀音前:上竹1942番地 眞教寺:月原 信教寺ニゴ:上竹633番地 感応寺勘納寺:聖坊山の東腹 カンノウジ:上竹953-954番地等 東興寺:感応寺の隣 以下不明    正蓮寺:陰地・現在は田となっている    聖坊:上竹986・988・992-1005番地 東興寺の南方 聖坊山の中腹    能引寺:山神矢倉城主竹井肥後守 落城の折り 息女緑暇が自害したと伝えられます    ノウイン:上竹1516-1520番地 金剛寺:立の何処でしょうか    立:上竹792・801(北緯34度51分18秒東経133度40分38秒)・802(北緯34度51分20秒東経133度40分38秒)・854番地等    多地公会堂:北緯34度510分18秒東経133度40分38秒    高斎寺:立の山中 墓地 五輪塔 以下不 平成24年(.2012年9月24日 

 

上竹 大村 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼63番壇度坊札所

本寺は 功徳山大村寺で、実智上人が中興し 大般若波羅蜜多を表して 六ヶ坊といました。大村寺住職が 隠居して 旦度坊の住職となって、五ヶ坊の住職を 決めたようです。四代目 住職 了観が 生まれ故郷の芸州から 楠「まゆみにほい木」を持ち帰り 境内に植え、享保2年(1717年)旦度坊を 檀度坊と改名しました。

上竹 旦度坊5590番地 北緯34度50分4秒東経133度39分40秒に功徳山大村寺の檀度坊が建っています。本尊は 阿彌陀如来で、境内には 延命地蔵菩薩弘法大師像 足温泉由来の足岩等が 祀られています         平成29年(2017年)4月10日