一段高い平坦地には 紀元三千六白年記念の 藤棚があります。隣地は ヘリポートと 長田ふれあいセンターです。長田ふれあいセンターには 桜の木が たくさん植えられています。 令和5年(2023年)3月3日
亀山八幡宮の180m程 東の 鎮ヶ乢の高台北緯34度53分58秒・東経133度45分51秒に豊岡地区農村公園が あります。地神社 衆楽倹貯10周年記念碑 代官榎並茂兵衛の墓、●二十七人・南無阿弥陀佛の碑 地神碑等が この公園に有ります。地神社には5つの厨子が 有り 愛宕神社 天神社 鎮守神社(鎮守宮) 鎮火神社 御崎社が 祀られています。衆楽倹貯10周年記念碑は 日露戦争時の貯蓄奨励政策が実施され、太平洋戦争中も貯蓄奨励の運動が 続けられましたが, 昭和六年と刻まれているように見えますので 農協の系統中央機関・農林中央金庫の設立(大正12年:1923年)10周年を 記念として 建てられたのでしょう。 農林中央金庫は 国内最大規模の機関投資家となりました。 代官榎並茂兵衛は 池田光政の時代の代官で 大木に住み、土動地池Dodouti-ikeを掘り、金子水道Kaneko-suidouを 引き、豊岡上の薄の原を 田に開墾し、我子を含め 多くの村内の有能な子供を藩校の紙工Sitori手習い所に 通わせました。吉備中央町の「吉備中央町の伝説 歴史伝説 豊岡上 紙工手習い所/偉人伝d説 榎並茂兵衛」 二十七人・南無阿弥陀佛の碑は 戦国時代の始め頃の虎倉城主・伊賀久隆が 裏切り者と勘違いし 優秀な部下の河原六郎右衛門等20数人を暗殺したとされる 常光寺合戦の犠牲者の供養塔を 後世の人が 悼み立てたのでしょう。「吉備中央町の伝説 歴史伝説常光寺合戦」 常光寺城は地頭伊賀頼氏が 大鶴山頂上(豊岡上669番地の西の山 北緯34度54分16秒・東経133度45分41秒) に建てたとされます。 付近には多くの桜が 植えてあり、豊岡の一本桜 亀山 鶴山 面城跡 郷田城跡 天神山城跡 等もあって 豪華なサイクリングが楽しめます。聖岩下:豊岡上203・207番地 湯田:豊岡上215番地 鎮ヶ乢・鎭ヶ乢・鎭ヶ溺:豊岡上219・302番地等 供養石西:豊岡上224番地 地頭原:豊岡上238番地 鍛冶屋:豊岡上252・267番地等 上光寺:豊岡上289・411番地等 上中須賀:豊岡上290番地 紙工集落:北緯34度49分19秒・東経133度51分30秒 閑谷学校:北緯34度47分47秒・東経134度13分10秒 豊岡農村公園榎並茂兵衛墓石:北緯34度53分59秒・東経133度45分52秒 元神通山にありました 代官屋敷:大木向山の麓 北緯34度54分24秒・東経133度46分39秒 亀山・蓬莱山・八幡山・大鶴山Daikaku-san:北緯34度53分57秒・東経133度45分37秒 亀山の亀の頭:豊岡地区農村公園の丘で、亀山と繋がっていません 大鶴山Ooturu-yama・鶴嶺・鶴嶺頂上:北緯34度53分51秒・東経133度46分15秒 鶴山の鶴の川下向きの嘴:北緯34度53分60秒・東経133度46分1秒 平成30年(2018年)4月1日