大師山トンネル 加茂鉱山 大蔵家敷銅鉱山 鐘の穴とコソコソ岩 金山と鬼突き岩 風穴と雨坪岩 高見銅山と久保田神社 金集山銅山 弁蔵銅山 笹目銅山 江与味銅山 河内田水晶山 細田雲母
小森 大師山トンネル Daishi-yama Tunnel
429号線を 二川から北北東に 江与味に向かって進むと 名梅集落の西の交叉点 緯34度55分21秒・東経133度48分12秒に 小さい社が 2社祀られています。左が 荒神社で 右が 摩利師天大神社です。 2社の西側・即ち左手に 地神碑が祀られ その東側に 左上に穴の開いた石が 祀られています。平成17年( 2005年)の大師山トンネルの竣工式に用いられた神事用の石だそうです。発破の爆裂から見物者を 護ったとされます。特別な意味を持つ岩ではなく 小森トンネルの掘削の記念に 祀られていると 言う村人もおりました。小森トンネルから140000m程 北に向かうと 緯34度56分27秒・東経133度48分22秒に 大師山ンネルの入り口が有ります。 大師:小森2246・2606番地等 大師谷:2430・2437番地等
平成25年(2013年)7月24日
下加茂 明神山 加茂鉱山 Kamo Mine in Myoujin-yama mountain
下加茂プレーパークのゲートボール場の東 下加茂simogamo大下oosita1616番地と大下1653番地の間のコンクリートで舗装された道を 東に向かい100m程登ると 荒神社が建っています。荒神社の西の南に向かう山道を 50m程進むとズリ石が 捨てられた谷が 有ります。その谷の手前 北緯34度51分25秒・東経133度49分21秒に坑道が開いており 坑道は 西に延びています。ズリ石の谷を下ると穴の開けられた岩が有るそうです。 雲母等の採掘穴: 明神山の北の岸壁の上辺り北緯34度51分19秒・東経133度49分27秒と 予測する辺りに孔が 有ります。此谷川に架かる古野谷橋を 渡り 萬栄工業の北を西に進み T字路を南に進み 直ぐに西に曲ると道は途切れます。その手前に 西に向う山道があります、山道は 三叉路を形成するので南東に向う 山道をひたすらズリ石の転がる急峻な坂道を 登り切ると 明神山の頂上 北緯34度51分16秒・東経133度49分29秒に 着きます。
加茂鉱山跡:古野谷橋で此谷川を南東に向け渡ると 下加茂臺新町1597番地満栄工業(株)があります。工場の北の道を190m程東に進み字路を右(南)に折れ道なりに東に曲ると舗装道は山道に移行します。ずんずん山道を沢に沿って登ると 北緯34度51分27秒・東経133度49分31秒に 大きなコンクリートの槽があります。加茂鉱山に係る施設かどうか 分かりません。上台古墳 | 日本ロマン100年 古墳 (gicz.tokyo)に 載せられる加茂鉱山跡は この槽の谷向いの東北の山向うに あるようです。
しかし 谷向うの山肌は 登るには 危険を感じる程 急峻なので 止む無く 登って来た山道を 引きし 北緯34度51分29秒・東経133度49分19秒と推測する所で 沢の対岸に渡り 北側の尾根に沿う あるかないかのような山道を 登り始めると 直ぐに右手の谷筋に 元あった丸い穴を 乱暴な方法で 割り広げ 内部から鉱物が 採取されたように見える 白い岩があります。鉱物マニアの悪戯でしょう。ずんずん登ると 北緯34度51分29秒・東経133度49分19秒と推測する所で 左手が深い谷になった所に出ます。この谷下に 径3m程の炭焼き釜があるようです。この谷も 危険を感じる程の急峻さなので 探索を諦めました。
そこで 下加茂大寺1354の山王橋で 此谷川を渡り 東に 90m程進んだ所で 沢(此谷川の支流)を 南に向いて渡り 沢に沿い 山道を120m程東に向うと 山道は南東に向きを変えます。北緯34度51分36秒・東経133度49分24秒と推測する所に 何かを試掘したような 径3m程野の穴があります。石で補強等されておらず ぽっかりと空いているだけです。近くにズリ石や瓦礫が積まれています。
そこから 沢に沿って南東に 曲がり30m程登ると 山道は沢を渡ります。その所の左手 北緯34度51分34秒・東経133度49分30秒と推測する所に 径3m程の炭焼き釜跡のような穴が あります。手前側は 石組みで 補強されていますが 山側は 土が剝き出しになっています。石で補強された部分は2分されています。しかし 炭焼き釜跡にしては 焦げた跡がありませんし、近くにズリ石も少ないので この穴が 炭焼き釜跡なのか 何かの採掘跡 或いは 試掘跡なのか 残念ながら 区別がつきませんでした。「ここを 文覚屋敷だ」と 言う人がいましたが 著者の知る 文覚屋敷 は 明神山に西南山肌にあります。どちらが 正しいのか 知る人に 合いません。
更に ズリ石に満ちた沢に沿って 180m程 南東に進むと 北緯34度51分31秒・東経133度49分33秒と推測する所に 径3m程の炭焼き釜跡のような穴があります。穴の全周は 石で囲まれ 一か所だけ 石組は 途切れています。上台古墳 | 日本ロマン100年 古墳 (gicz.tokyo)に 載せられる加茂鉱山跡の地図上の位置は この穴の位置と ほぼ 一致します。周囲に ズリ石が 散乱しています。
更にズリ石を辿って 沢に沿い 南東に180m程進むと 北緯34度51分31秒・東経133度49分33秒と推測する所に 径3m程の穴があります。穴の手前に 細長い岩が 並んでいます。周囲にズリ石が 散乱しています。この穴の上にもズリ石は沢に沿ってありますが 山肌が険しくなって 滑落の危険を感じたので 下山しました。岡山いろいろ情報 県内鉱山跡 (hp-ez.com)には「吉備中央町に存在します。昭和中期頃にモリブデンを採掘していた鉱山ですズリ。ズリ石の中で 最もよく見られるコウブツは輝水鉛鉱であり その他鉄マンガン重石 自然蒼鉛 方鉛鉱などがよく見られます。それに伴い鉄水鉛華 蒼鉛の二次鉱物も見られるようです。山頂付近やズリの上部の緻密な石英塊中に見られ蒼鉛の二次鉱物が付いた石英を割ると3mm以下のものがしばしば見られます。大きいもので7mm位のものや 石英中に点々と付いているものも あるそうです。」と記されています。加茂鉱山 | 岡山県の真ん中の町、吉備中央町から自分の好きな事を書いてみる。 (ameblo.jp)には「加茂鉱山は 1933年(昭和8年)頃に モリブデン(水鉛)の鉱脈が 現在の赤磐市の人によ り発見され 神戸の人が 買受け 採掘が始まりました。最盛期には 80人ばかり 労務者が 働いていたようです。銀屏風を立てたような 立派な鉱脈で 戦争中であり 兵器にも使い 人気があった。一時はもの凄く採掘したようで 1日に4回発破をかけて下加茂地域は 地響きがした。しかし、鉱脈は切れたようです。ガラスの原料となる硅石を採掘していたが 結局駄目になり 買受け人の死去により 自然消滅となりました。(昭和20年代の終わり頃?)昭和30年の地図には 下加茂に鉱山の記号が記してありましたね。今回訪問した坑道は、1ヶ所のみでしたが 明神山山頂付近にもあるようです。また搬出口が多数あると言われてます。そう言えば 2016年12月に地獄乢から文覚屋敷に潜入した時 地獄乢側の西斜面に やたらと拳大くらいの石がゴロゴロしてたが あれはズリだったのかもね。明神山と地獄乢は尾根伝いで行けるし 坑道は長いものは 宇甘渓近くまで伸びてると 言われてます。参考文 広報かもがわ縮刷版 吉備中央町の民話〈1〉 吉備中央町における製鐵に関する地名」と記されています。
その他の採掘場:下加茂1659番地の南から 創庫の北を 回り 南に進むと 北緯34度51分23秒・東経133度49分16秒と思う所に 墓場があります。そこより 少し南東に 登る谷が有るので ズリ石だらけの谷を登ると 北緯34度51分21秒・東経133度49分18秒と思う所に 岩が積まれた所に出ます。採掘跡のような物は見つかりませんが ここから 上にズリ石が 無いので、ここで 何かを 採掘したのでしょう。
前述の谷の麓に 戻り 少し 南に 進むと 南東に向う谷があり 北緯34度51分21秒・東経133度48分16秒と思う所に大きな採掘穴があります。その谷を登ると 北緯34度51分19秒・東経133度48分17秒と思う所に 径3m程の採掘穴があります。いずれも 何を 採掘したのか 分りません。 真瀬良:下加茂1707・1811番地等 田中:下加茂1864・2046番地等
令和令和元年(2019年))10月10日
下土井 龍王谷 大蔵家敷 銅鉱山 Ryuuou-dani Copper Mine
落合加茂川線の高尾橋の西の分岐を 北に進み 高谷橋を渡り 下土井郵便局に向かわず和田川に沿って 400m程進むと 道は 和田川を渡ります。右手に戻るように 旧道が東に向き分岐ます。旧道に 作業小屋が 建てられており 小屋の奥は 織田川になっています。旧道の分岐を 北西に 6m程進むと 右手の崖 緯34度52分39秒・東経133度45分21秒に 金網が張られた崖 に竪穴が有ります江戸時代の終り頃 大倉屋敷の 三浦と言う人が 経営していた銅採掘跡です。穴の開けられた岩を 探しましたが 付近に 見つかりませんでした。この付近は道路の拡幅工事と 斜面の土砂崩れ防止工事で 著しく変形させられています。第二次世界大戦の頃 銅の需要があったらしく 山師が来て村人を雇い 再採鉱をしようし 坑道に 溜まった 水抜きを 試みたそうです。農業用の発動機を ポプにして 水を 掻き出すのに 3日3晩 掛っそうです。和田川より 深かったので 水が 流れ込んでくるので 手間を掛けながら 壁に階段を作りながら 底まで辿り着くと 鋼の棒が2本あったそうで 古い木製の階段は 水に 漬かっていたので 腐っていなかったそうです。「村人口伝」 龍王谷:下土井128・183番地等 倉城:下土井239・1029番地等 廣土・廣戸:下土井298・1865番地等 龍王谷:富永141・143番地 大倉屋敷:下土井1803番地 猩々木:下土井332・333番地
令和元年(2019年)12月23日
細田 三谷原 鐘の穴とコソコソ岩 Kan-no-ana “Bell Hole” and Koso-koso-Iwa "Rock that makes a noise" in Mitani-hara
三谷日名集落から見て 三谷川の対岸 北緯34度54分3秒・東経133度47分10秒の近くに 鐘の穴Kan-no-anaが有ります。銅採掘の試掘穴です。縦坑約100m 横坑約200mが こそこそ岩に向けて 掘られているそうです。銅は 発見されませんでしたが 蝋石が採掘されました。昭和の中頃迄には 子供達は 蝋石で 地面に 絵や ケンパの円や S会戦の陣地を 書いたりして 遊びました。旱魃Kanbatuの時には 鐘の穴に 溜まった水で 辺りの田を潤したそうです。とても冷たい水が 尽きる事が なかったそうです。こそこそ岩は 広域農道の細田公民館下 三谷に下る旧道の分岐点と 三谷集落西端の民家との 中間辺りの山側の 窪んだ所 道より2m程 山側 北緯34度54分3秒・東経133度47分4秒の近 に 有ります。2個の花崗岩から 成っていましたが 1個は 誰かが 持ち去り ました、昭和初期迄の 静まりかえった夜間には 採掘の複雑な音や 時には話し声が 聞こえたと伝えられます。鐘の穴を掘る音 或いは こそこそ岩に盃状穴を掘る音だったのでしょう。昭和の軍事的事情によって 盗まれず残ったコソコソ岩の杯状穴は 完成を見ないままに 神事が行われ 鐘の穴が掘られたそうです。日本 広しと言えど 本当に音のした「夜泣き石」は この コソコソ岩しか ないでしょう。水木茂さんの ゲゲゲの鬼太郎漫画「こそこそ岩」の 題材になりました。水木しげるさんは 三谷の岩目 広面の岩目や 細田のコソコソ岩 塚ヶ塔古墳群を 村人4人に付き添われ 案内されたと聞きます。
岩目:(三谷686・736番地等 細田(1725・1951番地等)広面(1612・2853番地等) 三谷岩目岩目の隣地の阿津井田(亜世田・あの世でもこの世でもない処 三谷570-575番 三谷原:細田1143・1155番地等 三谷:細田1120・1163番地等 塚ヶ搭・塚ヶトウ:大木922・925番地等
日本妖怪大事典(角川書店)Wikipedia(「夜泣き石」のページ)「案内者の村人村人口伝」「ピクシブ百科事典 」 平成27年(2015年)5月28日
竹部 金山と鬼突岩 Kana-yama "Copper mine" and Oni-tuki-iwa "rock with the mark of an Ogre‘s glans"
竹部36~40番地を 金山Kanayamaと呼び 昭和の大戦の頃迄 銅鉱山としてした銅鉱が 採掘されていました。竹部1番地・28番地を鬼突と言います。484号線の竹部田内の投打川と 加茂川の合流点の東の田内橋(北緯34度49分56秒・東経133度47分299秒)を渡り 南東に進むとY字路(北緯34度49分24秒・東経133度47分28秒)が有ります。Y字路の右の細い山道を進むと 岡山賀陽線(72号線)の下の隧道(北緯34度49分15秒・東経133度47分30秒)を 潜ります。この隧道は 鬼突き岩の西の2番目の路傍の駐車場の中央付近に 当たります。沢が南より下っているので 沢に沿って進むと 沢の源流に 竹部金山の銅鉱山坑道入口の一つと思われる 人がやっと潜り込めそうな横穴(北緯34度48分58秒・東経133度47分29秒付近と想像します)が有ります。更に南東に伸びる沢を進むと 大きな岩肌が剥き出した露天掘りされたと思われる人工的な窪み穴(北五34度49分0秒・東経133度47分25秒付近でしょうか)が有ります。更に沢に沿って登るよ深い谷(北緯34度48分58秒・東経133度47分21秒)になっており この谷も人工的に掘られています。そこより急斜面を登ると山の頂上に達します。頂上より北に両側が深い谷になっている尾根を下ると 72号線の北緯34度49分5秒・東経133度47分11秒付近に出ます。未だ 真の鉱穴を 見つけていないようなので もっと調査が必要と思います。吉備津彦命が製鐵施設を奪いに 吉備国に来た頃 敵役である鬼の城Ki-no-jyou)の鬼が 竹部に迷い込んで 偶然出会った村娘に一目惚れし 娘と見誤り岩に抱き付いた時 一物で 思わず突いて 穴を空けたと 伝説される鬼突き岩が 国道72号線から竹部田内に向かう道と72号線との丁字路脇 北緯34度49分18秒・東経133度47分44秒に立ちます。鬼は剛の者でしょうが 穴は随分と低い所に位置しています。さぞ足が短かったのでしょう。この伝説は後付けの物語で この岩は 金山の安全と豊量を願った神事に 用いられた物でしょう。鬼突:竹部1・28番地 金山:竹部36-40番地 平成 27年(2015年)6月28日
広面 雨坪 風穴と雨坪岩 Kaza-ana "Air hole" and Amatubo-iwa
雨坪と言う地名は 広面782番地等・892番地・895番地等・914番地に残ります。 雨坪岩は 吉備新線を429号線の交差点を越え 岡山市に向かう と 最初の峠の右手は 岡山市古川で そのやや手前を 左に入る山道があります。その山道を登ると 国土地理院の標準点の向こうに タンクがあり 右に下ります。休耕田に沿い 九十九に上方に進むと 北緯34度48分34秒・東経133度48分48秒辺りに 雨坪岩が 見付かります。南西面左に 拳大の径を持つ 深い穴が 風穴に向けて 掘られています。かつてここに 雨坪神社が 建っていましたが 現在は 風神社に遷宮されています。広面に 風穴があり 女夫岩(溶鉱炉の功績投入口をホト”女陰”と 呼び 投入器具をマラ”男根”と呼びます・広面467番地等) 勝負坂(勝負はソブの訛りとされます。 広面3365番地等)が有るので 岩に穴を空ける信仰は 製鐵 或いは 銅鉱山に関わるものであろうと 想像します。崇神天皇の御代 吉備国の製鉄業を奪うための四道将軍吉備津彦命の中国平定の際 その臣 鼓彦命 が雨坪山(鼓山)の山嶺に小社を建立して 風の神である志那津比古命 志那津比女命を勧請したとされ 後 朱雀天皇の承平5年(935年)9月9日現地に奉遷(鎮斎)して 風倉大明神と称え 奉ったとされます。明治2年風神社と 改め 明治45年6月 境外末社八幡宮を 相殿として合祀しました。「岡山県神社庁風神社 https://www.okayama-jinjacho.or.jp」 風穴は 岡山賀陽線(72号線)と429号線の交叉点の千升から 上加茂に向い 道標のあるT字路を右に 岩目に向い 風神社を右手に見て ドンド口Dondo-gutiを北に登ると 切り取られた山肌に添う東(右)に向かうT字路があり その奥に 広面砂防ダムがあります。ダム湖の中間点位 右湖岸の岩の目立つ所が有るので 湖水側から岩を見ると北緯34度49分8秒・東経133度48分42秒辺りに 人がやっと入れる程の風穴の入り口があります。この山際 広面1277番地・1278番地をドンドと呼び 岡の上で跳ねると ドンドンと音がしたとされます。現在 音は響きません。銅鉱脈を求めた試掘口であろうと推測します。昔 この岩から風が起こり 耕作地を荒しましたので この風を鎮めようとして 小社を麓に作り 朱雀天皇の頃 承平5年(935年)6月8日に雨坪山の御霊を 移転し 勧進したとされます。末社 に若宮を設け 速水神(日本武尊でしょうか)を祀ると 霊験あらたかで 速やかに 風災は 収まり 五穀豊穣を得ました。社号を風倉大明神と言います。「手作り ひろも今昔物語」 雨坪:広面782・914番地等
平成27年(2015年)5月2日
Takami-yama Copper Mine and Kubota-jinjya shrine
三納谷大師39番地の東南東の山 北緯34度52分54秒・東経133度46分56秒付近が「三納谷城跡」で三納谷銅鉱山跡です。火雷神社の拝殿から 鳥居に向かうと 左手に駐車場に向かう道があるので 駐車場の左奥から 南に下る山道を120m程進むと 山道は 耕作放棄地を挟んで 北西に向かう分岐がありますが 道なりに 南南西に45m程進むと 北緯34度53分3秒・東経133度46分57秒に 摩利支天社が祀られていた岩組があります。尾根に沿って 南に180m程下ると 先程北西に分岐した山道と合流し 山道は北緯34度52分57秒・東経133度46分55秒で 五叉路となり 輪塔が祀られてます。その南の高見山が 三納谷城山です。頂上には 数段の平坦地があり 空堀らしい跡が 堆積物で埋められています。更に下ると 鉱洞跡と思われる穴が 埋められた所に着きます。東側の一個の坑洞の前には 掘り出された石が 積まれています。北緯34度53分39秒・東経133度47分6秒 細田明見1372番地に久保田神社が建ちます。本殿の石組みの台座に 化生狸のキュウモウの通り道とされる 穴が 高見山鉱山に向いて開けられています。時々 油揚げがお供えされます。 高見:130・193番地等 金山:三納谷84・・175番地等 平成28年(2016年)4月20日
吉川 河内田 金集山銅山 Kinsyuu-zai-Copper Mine in Kawatida
金集山は 北緯34度48分9秒・東経133度46分3秒を頂点(標高406.2m)とする山で、河内田の村人の話しでは 北緯34度48分47秒・東経133度45分59秒付近 或いは 北緯34度48分37秒東経・東経133度45分7秒付近に 銅鉱山があり 竪穴や 横穴の鉱道が 多数あり 近くに 精錬所跡があり 石が 集積されていると 言われます。
河内田集落の左側 加茂川の川向うの 吉川山本227番地の南南東に 山道を挟んで 墓場が 両側にあります。この山道を 南東に 約420m程登ると 北緯34度48分36秒・東経133度46分0秒と 推測する所で 十字路(実際にはT字路の見えます)となります。この辺りには 鉱道のような構造は 見られません、左(東)に 60m程 進むと 北に向く尾根が有るので 240m程 登ると、金集山の三角点がある 山頂に 着きます。その途中の右手(東)の谷に 坑道や 精錬所跡が あるとされます。村人は 下り道に それ等が あると 言うのですが 著者は 下り道を 見つけられませんでした。従って、鉱山遺跡を 発見できませんでした。 令和5年(2023年)5月12日
小森 弁蔵銅山 Benzou Copper mine:国道429号線の小森トンネルを 越え 天津神社の誘導路や 森橋星見橋を 右に見て 新星見橋を渡ると 弁蔵集落に出 ダムの駅直売所があります、その北側に 南東に向かう山道があるので それに沿って 約40m程 進んだ 北緯34度56分6秒・東経133度48分47秒に 弁蔵銅坑が 有ると 村人か ら教わりましたが 探索した事 が有りません。令和5年(2023年)5月22日
笹目 笹目銅山 Sasame Copper mine:高梁旭線を 重岡神社の東の 落合加茂川線との 交叉点から 西に向き 細枝川に 沿って進み 宮坂で 一旦 南に 道なりに 南に回り笹目川に沿い 道なりに 西から北から北西に約900m 進んだ所に工場の跡のような 施設があり 更に150m程 進んだの所で 道幅が広がり 右側(北)北緯34度55分4秒・東経 133度43分39秒と想像する所に 平坦地が 数枚あります。その北側から 北西の山肌に 径の2m程の 縦穴が 幾つもあります。村人によると 笹目銅鉱脈は 北東に延びていると言い 近くの山中に 精錬所が あったと言います。 令和5年(2023年)5月22日
河内田 水晶山 Kawatida cristal mountain
岡山吉川線(72号線)の吉備高原大橋で 72号線を降り 加茂川を渡り 西に曲がり直ぐに加茂川を 東に見ながら 60m程 進むと T字路に見える交叉点が あります。よく見ると 南東に向く 細い道もあり 正確には十字路です。細い道を 南東に進むと 橋があり 加茂川を渡ります。道なりに 南に進むと 吉川山本227番地のがあり 南に30m程進むと 山道が東南東に 進みます。この山道の 南側の尾根 北緯34度48分38秒・東経133度45分48秒が 水晶山です。この尾根とその周囲を探索しましたが 鉱石を掘ったような遺構は 見つかりませんでしたし 水晶の欠片も見つかりませんでした。。令和5年(2023年)5月28日
細田 雲母鉱山 Hosoda Mica mine