千人針 インパール作戦兵の体験談 松寝油豊穣 ゴンゴとは 南湯山の松根油工場跡 その他松根油工場
千人針 a soldier's good‐luck belt with a thousand stitches embroidered by different thousand women"
太平洋戦争の時、大勢の村の若者が 兵に採られました。戦場では 千人針を 持っていると 弾丸に当たらないと 噂されました。だから 兵隊さんの送出会には 村人が 集まり、日章旗を 振り、千人針を 持たせて 送り出しました。千人針 は唯のお守りだと 解っていても、千人もの女性が 自分の無事な帰国を 願ってくれていると 思うと、戦場に 赴いた青年達は「死んでたまるものか」と 思う気持ちを 否定する事は 出来なかったのです。腹に しっかり巻く事で 千人の女性の愛を 感じ、生きて帰る気持ちを 保ち続けられたのでしょう。しかし 戦場では そんな子供じみた な気持ち 等に お構いなく、現実的な危機と 向き合わなければならなりません。戦友が 被弾したり 怪我Kegaをしたりすれば、止血や 骨折時の圧迫包帯や 副木の装着を 前線で 行ない、軍医の居る後方へ 負傷兵を 運ばなければいけません。包帯等は 多く携帯)できませんし、ましてや 銃弾の飛び交う中で のんびりと 応急処置 等している 暇)は ありません。丈夫な布で 作られた千人針は、腰から 素早く取り出せるので 包帯代わりにするのに 重宝した。負傷兵が 手当てを 受けると、手当てをした 兵士が「俺の千人針ぅ お前にやった もうこれ以上の被弾は ねぇ 早ぅ 傷を直し 今度ぁ 俺を お前の千人針で 助けてくれ」と 励ましあったそうです。負傷兵は 友情と 更なる千人の女性の願いを 頂き 涙したでしょう。「尾原と豊岡上の村人より口伝」
千人針は 明治37年(1904年)から 始まった 日露戦争から、作り始められました。兵隊が 戦場で 弾丸に当たらないよう願うお守りです。その後の昭和12年(1937年)の日中戦争勃発から 始まった 一連の大戦争の終るまでの 昭和20年(1945年)まで、大流行しました。政府の指導が あった訳でなく 民衆が 生み出した 信仰です。反戦 非戦を 謳うUtau物でなく、むしろ 出兵を 肯定しており 単に早く 兵士が 無事に戦場から 戻って来て 正常な家庭生活が できる事を 願う物でした。千人針は 赤い糸で 布に千個の縫い目を付ける物で、兵士は 腰に巻く 習慣がありました。千人針を 造るに当たり「女性だけが 赤い糸で 縫わねばならない」とか「寅年の女性は 歳の数だけ縫い目を 付けていいが、その他の人は 一人一目だけしか 縫い目を 付ける事しかできない」等の制約が ありました。女性でないといけないと言う制約は、女性の千人の髪は 大衆を 繋ぎ止めるという 言い伝えによる物でしょう。赤い糸に した理由は 当時 厄年には 赤い襟Eriを付けた 着物や 赤装束を 着る風習が あった事に由来するのでしょう。寅年)の人の例外的配慮は「虎は1日に千里を 走り千里を 戻る」と 言う 言い伝えから、早く戻る事を 願う心を 込め許されたのでしょう。
また 5銭や10銭を 縫い付けましたが、死線(4銭)を 越えて欲しい、苦戦(9銭)を 乗り越えて欲しいとの気持ちを 込めた語呂合わせなのでしょう。とは言っても、身内や 近所の人だけで 千本針を 縫うのは 困難を極めるので、街頭には、行き来する女性を求める姿が 溢れたそうです。「https://ja.wikipedia.org/wiki/千人針」 平成23年(2011年)9月18日
インパール作戦兵の体験談 Story of Operation Imphal-soldier 's experience
昔 著者が 独身時代、東北の浄土ヶ浜を 一人旅していた時、何故か 気が合って道連れになった父親程の年配の男が いました。二人とも話下手で 沈黙の道中でしたが、宿でビールを 飲み頬が赤くなる頃に成ると、その男は 饒舌Jyouzetuに変身し、私は 聞き上手に なりました。「赤紙が木て日本に尽せる希望を以て村中の人親戚の者知らない者までもが盛大に送り出してくれた。しかし軍隊に入って直ぐに何のために召集されたのか解らなくなった。規則正しい生活や厳しい訓練は覚悟していたしお国の為なら惜しむ辛さで無いのだが 軍靴等を盗まれると訳も分からず「歯を食いしばれ。」と突然に言われ殴られた。そして何の関係のない者も紛失の共同責任を負わされ殴られた。昭和19年3月 中国の蒋介石Syou-Kaisekiの力を 削ぐために、インドのイギリス軍からの補給路を 寸断する作戦だったが、物資不足を 承知の無謀な 作戦だった。船で 向かったが散散に 攻撃され、沢山の船が 沈められた。インドに やっと着いても、まともに 戦えなかった。
武器の性能が 違い過ぎたのだ。攻撃にさらされ、仕方なく 山林に入り 進軍した。敵は車で 移動するので、山中は 安全に 進軍できた。しかし 徒歩の進軍で 車に対抗するには、夜も 近道を 行進し 沼や川を 横断した。
写真は「https://ja.wikipedia.org/wiki/インパール」より 作戦泥水で 軍服は汚れ、洗いたくても 代わりの軍服は 無い。風呂に入る余裕もない。汚れて 湿った 汗まみれの 軍服の 着た切り雀の生活だった。あちこちに 皮膚炎を起こし、痒みと 痛みに堪えた。蚊 虻 蚤 虱Sirami等の吸血性の虫には、ホトホト難義した。中でも 一番体の小さい蚋Buyuは 朝方 夕方 着物に 隙間さえあると 忍び込み刺し、刺されると 大きく腫れて 激しい痒みを 生じた。それを防ぐには、糞暑い中一部の隙間なく 着衣の隙間を 無くせねばならず、蒸し風呂の中にいるような 蒸し暑さだった。いつまでも 付きまとう鬱陶しさも 耐えがたいものだ。たまに見るイギリス兵は、涼しげなルーズな 恰好をしている。良い虫除け薬や 治療薬を 持っていたのだろう。食べ物も ろくな物は なかった。イギリス軍は 落下傘を 使って、物資を 運んで来た。白い梱包は 食料だった。白い梱包が 近くに落とされると、犠牲になるかもしれないと 解っていても、奪いに出かけた。チーズ バター 肉に 野菜 砂糖 煙草Tabako等が 入っている事を 経験的に 知っていたからだ。栄養失調で 体力を失っている所に 伝染病が入り込み 発熱し、気道を 犯されたり胃腸を犯されたりして 死亡する者が続 出した。中でもマラリアは 深刻だった。貧血を起こすからだ。病人だって 休まず進軍しなければならない。足手まといになった者を 詰っていたある男は 苦痛な 進軍のストレスに 耐えられず、マラリアに罹った友軍の手榴弾を 盗ん で自爆した。婦人会 等が 送ってくれる唯一の楽しみの慰問袋が 次第に貧弱になって行った。本国の経済が 疲弊している事が 解った。「敗ける事が 解っていて 戦うのが、大和魂なのか」と 矛盾を感じたが、声にする事は 無かった。
慰問袋が 届かなくなった。補給路が 断たれたと 解かった。もう残された心の癒しは、
母が 縫い集めてくれた千人針だけと なっ
た。腹に 巻いた千人針を 撫でながら 故郷を 忍び 涙して 眠った。翌朝 顔に触れる 金属性の冷たさで目が 覚めた。目の前に 銃口が迫っていて、白人兵が 立っていた。殺させるか 捕虜にされるかも知れないが「もう戦わなくて良い 苦痛から救われた」と 感じた。私は〔百舌Mozuが 枯れ木で鳴いている〕の歌詞を思い浮かべた」と語りました。
平成29年(2017年)3月31日に【岡山「へその町」の民話-岡山県吉備中央町の採訪記録 立石憲利 吉備中央町図書館 吉備人出版】が 発行されました。P369~p397に 戦争体験が 語られています。p369に「招集霊場」「特攻隊から遺書」 p370に「戦争で ペリリュウー島に」 P377に「戦地での食料」 p378に「絶食死刑」 p379に「草競馬」 p380に「戦時中の子ども」「大和小学校校庭が さつまいも畑に」 p381に「桑の皮むき」「ススキの穂採取」「子供の遊び」 p382に「戦争中のおやつ」 p383に「運動靴の配給」 p384に「きびしかった供出」「戦争中の食べ物」 p386に「学徒動員での食べ物」p387に「農業要員」 p388~p390に「松根掘り」「松根油工場」「店の名が松根」「松油の採取」 p391に「岡山空襲を見た」p392に「戦後の暮らし」 p394に「戦後の子どもの暮らし」 p396に「松笠拾い」 P397に「ズイムシ取り」「シベリアからの帰還者」が載っています。 平成31年(2019年)3月31日に【岡山「へその町」の民話 追補版-岡山県吉備中央町の採訪記録 立石憲利 吉備中央町図書館 吉備中央町教育委員会】が 発行されました。P119~P143に 戦争に まつわる話が 語られています。P119に「マインドコントロール」 P121に「満州からビルマへ」 p122に「大蛇を食べる」 P123に「朝鮮から 戦中に帰る」「工場も 軍隊と同じ」 p126に「産業戦士で 住友通信P132132に「岡山空襲に遭う」 P133に「高射砲が 米軍機に 届かず」 P134に「空襲に 兵隊も 逃げる」「刀も 供出」P135に「竹槍で 藁人形を 突く訓練」「86歳媼が 体験した戦争と平和・学童集団疎開・Y君の優しさ・大阪大空襲・戦後の暮らし・二十八年目の卒業式・明治百五十年に思う戦争と平和」が 記されています。
平成23年(2011年)9月18日
松根油 Pine root oil 昭和19年(1944年)第2次世界大戦の頃 尾原新田1253番地近くの ごんご渕の堰に 松根油の工場が ありました。村中の男女が 集められ、交代で 働きました。松の根株を 斧で割り 小さな木片にして 釜で蒸し、蒸発したガスを集め 水で冷やし 松根の成分を 集めたのです。石油に 混ぜて、戦闘機(の燃料に しました。戦艦大和にも 使ったようです。戦艦大和は 帰還するだけの、燃料を 積んでいなかったと、工場の工員は 話したと 言われています。「加茂川町史」
ゴンゴの語源は何でしょうか。「ゴンゴとは 言葉の通じない人と言う意味で、異邦人を 表すのだ」と言う人が います。言葉が 通じないとんでもないものは 妖怪変化 化け物 幽霊です。「元寇Genkpuが 訛って ゴンゴの語源に なった。」とする人や「元寇の時の蒙古兵や 高句麗兵の幽霊を蒙古高句麗Mokurikokuriと呼び、これが 訛って ゴンゴ になった。」とする人や「元寇の ゴンゴ―と言う名前の大将が 語源だ。」とする人や「元寇の船舶司令官を管軍総把Gongenjyunと呼び、これが 訛った。」とする人がいます。最も有力な語源は、奈良の元興寺Gangoujiです。「この寺の鐘楼に 鬼がすんでいるとの伝説が あります。室町時代、鬼や 化け物の事を がんごうじ がごうじ がごじ 等と 呼びました。これが訛ってゴンゴ、ゴンゴ―に なったと言う説です。備前の一部では 鬼や化け物の中でも 特に 河童Kawawarabe Ksappaを指します 。河児と書かせ ゴンゴと 読むのだとする人も います。
昭和19年(1944年)ドイツで 松の樹から 航空機用のガソリンを 抽出しているとの情報が 日本海軍に 届きました。元々 この戦争は 石油の確保が 目的だった事が 示すように、日本は 戦闘用や武 器の燃料が 逼迫していました。日本林業試験場には 松根から 製油する技術が あったので、松根油製造により 航空機用揮発油を 製造しました。同年10月20日、最高戦争指導会議により、根油等緊急増産対策措置要綱が、翌年3月26日には 松根油等拡充増産対策措置要綱が 定められました。原料の伐根の発掘には 多大な労力を 要しますが、戦争遂行費が 不足していましたので、国民に 無償労働奉仕が 求められました。計画開始前には 乾留装置は2320個でしたが、6月には4万6978個に 増えました。生産量は 日本軍燃料史に「20万キロリットルに 達す」と 記述されていると 言われます。製造された 松根粗油は 軽質油と その他の成分に分け、軽質油は 水素添加 等の処理 等をし 航空機用揮発油を製造する計画でした。主力 第二次精製工場のあっ た四日市は 空襲され 製造に至らず、徳山で500Klしか 精製できませんでした。戦後、進駐軍が 未使用分を 没収し ジープを 走らせたところ、数日で エンジンが 故障したと 言われます(戦時戦後の日本経済)。それでも 松根油は、漁船の燃料として 使えたようです。この話は 著者が 東京目黒の農林試験場で 鋼鉄製ロープの強度測定の 学生アルバイトを した時に 聞いたものです。「林業試験場職員口伝」 「https://ja.wikipedia.org/wiki/松根油」「加茂川町史続編P165」を参照ください。
尾原の靖男に 赤紙(戦闘要員の招集)が 届きました。靖男は 写真家で 教員であったので 青紙(戦闘員教育、報道員招集)か 白紙(防衛員召集)しか 来ないと 信じていたので 落胆しました。拒否しても 大した罰を受ける訳でもないので、拒否する事 も考えました。しか し拒否すれば食料も 生活物資も 配給の時代、畑を いくらか持っていているので 野菜や 米 は手に入りますが、それ以外の配給を 受けなければ 生活できません。勿論、山に 逃げ込む訳にもいきません。戦争が 終わる迄 愛する妻のや子や 親戚)の者達が 近所の者達に 卑怯者)の女とか 非国民の女 等とか 言われ続けなければならないからです。おまけに 医者で 友達の武雄は特攻隊に 志願していました。かわいい妻を守るため 召集に応じたのです。隣組 学友 町のお役人が 盛大な 壮行会)を 行ってくれました。日の丸が 振られ、寄せ書きが 掲げられ、心や 義 等と 縫われた旗も 振られました。妻の艶は「死なないで」と 縫った 極小さい千人針を 誰にも悟られないように 写真を添えて持たせました。入隊し、まず一番にされたのは「貴様 ねんごう(なまいき)じゃと」言われ、往復ビンタでした。次に言われたのは「貴様らぁ 一銭五厘の価値(疎開先へ召集令状を送る郵便料金)しかないのじゃぞ この事ぅよう覚ぇておけぇ」でした。
貴様とは 敬語ですので、初めの内は 敬語の意味が 含まれて使われていましたが、このような使われ方をしたので、この時代には相手を卑下する言葉になっていたのです。靖男は 満州に出陣し 戦う度に 鉄砲玉を 受けましたが、運良く 死ぬ事はなかったのです。戦況不利にも関わらず ラジオ放送は 上首尾の戦果を 報道し、音楽は 軍歌ばかりで 言葉も アメリカ 等 敵とされる国の言葉は 使えなくなっていました。例えば、クラブは 倶楽部と書き、バドミントンは 羽球Ukyuuと 呼んだのです。尾原に 松根油工場ができ、三日交替 で艶達 里に残された働き手は、労働奉仕を 強いられました。松の根を 掘り集められ 鉈で小さい木片 に刻み、窯に入れて蒸し 立ち上がる湯気(蒸発した油)を 集め、油を 取ります。蒸留釜の火の止まる事は ないのですが、僅かしか 精製できませんでした。この油で 戦闘機が 飛べるとは 思えない程、粗悪な油でした。松根を 採取する目的で 有れば、人の持ち山に入る事が 許されました。ついでに 茯苓Bukuryou(松の根に寄生する黴・利尿剤の材料)を 集める目的で 山に入る者も ありましたが「戦地に行った若者達が 戦争に勝って 無事に帰って 来られるならば」と、せっせと辛さに耐え 山から松根を 掘り出し 製油したのです。岡山市付近の上空が 明るく照らされ、B29の飛行音が 山々に 木霊する日が 続きました。「この戦争は 負ける」と 誰もが 思ったのですが、国民は 必死に お国に 奉仕したのです。「広島 長崎に ピカドン(原爆)が 落ちた」と 言う噂が 届きました。そして 玉音Gyokuon(天皇の言葉)が ラジオで 昭和20年(1945年)8月15日 正午に 放送され、日本国の隅々に 敗戦宣言が 流されたのです。靖男は 無事 帰還しました。妻が見た靖男の首や 背中や 手足には 鉄砲玉が貫通した跡が 無数にありました。靖男は「妻の千の針で 日頃から突かれていたんで、鉄砲玉位の傷にゃぁ強ぇんじゃ」と 嘯いたのです。神仏の加護に 感謝し 庭の弥生時代の古墳、俚人軍塚(尾原塚原1146番地 北緯34度55分16.秒・東経133度45分16秒1秒)に 祀ってあった社を 大切にしました。この古墳が 有るのでこの辺りを 塚原と呼ぶのです。暫くして、武雄も 帰還しました。特攻隊 に志願した 武雄が、生きて帰った事に 皆は 驚いたのです。「死ぬのを覚 悟して飛行機に 乗ったんじゃが、フイリッピンの沖で エンジンが壊れて 海上に不時着し、捕虜になったんじゃ じゃが 品行方正じゃたけん、終戦直後に 釈放されたんじゃ 故郷の尾原で こさえている 粗悪な松根油を わしの乗る戦闘機に 搭載るよう 願い出たんが 幸いじゃった 良ぇ油じゃったけぇ塩梅良ぇ(あんばいぇぇ)具合に エンジンが 故障したんじゃ 戦争はしちゃぁいけん 飛行機が 飛んでくると 今でも空ぁ 見上げる癖が ついとる」と 呟きました。「尾原の著者の親戚の者達より口伝」 平成23年(2011年)8月15日
湯山の松根油工場跡:総社賀陽線(57号線)から484号線に入り(安藤酒店の交叉点)南東に進み、瀬戸橋を 過ぎ90m程 進んだ処 吉川川が 接近する地点の手前 竹荘簡易水道大岩ポンプ場の北 北緯34度51分8秒・東経133度44分36秒
平成29年(2017年)3月31日に【岡山「へその町」の民話-岡山県吉備中央町の採訪記録 立石憲利 吉備中央町図書館 吉備人出版】がp388~p390388~p390に「松根掘り」長田村龍王谷の入り口の田の「松根油工場」宮地川西の松根油工場跡の「店の名が松根」「松油の採取」が 載っています。 平成29年(2017年)3月31