上田西 御所 Gosyo "Imperial Palace" 嵯峨の皇子

吉備津彦命 Kibitu-hiko-no-mikoto

昔、1世紀の頃、崇神天皇の頃 諸国が興隆し 大和朝廷を脅かす程になりました。そこで 諸国平定に 四道将軍を 遣わせました。西国平定には 五十狭芹彦命Isaseri-hiko-no-mikotoが 任命されました。西国吉備国は 朝鮮の亡命皇子の温羅Onraが 阿曽国の姫である 阿曽神社の巫女の 阿曽姫の夫に納まり 阿曽国の墺冠者となっていました。両軍は 戦い 終に温羅が 仕留められ、五十狭芹彦命は 吉備津彦命Kibitu-hikkotoに大和朝廷により 任じられました。しかし温羅の怨霊が 吉備津彦命に祟り 悩ませ続けたので 脳の病(ノイローゼ)となりました。ノイローゼの治療を 進めていた時に心を取り戻し 神のお告げを 受け取りました。お告げ通り 好敵手であった温羅の霊を 吉備津彦神社に 祀ると心のわだかまりが 払拭され脳の病は完全に 治りました。 吉備津彦命 - Wikipedia」「温羅 - Wikipedia」「村人の話」

本宮山の霊光に感謝した吉備津彦命は 龍王宮に 参詣する事にし 本宮山を目指し 山を登っていると 眺望の良い地に 辿り着きました。この眺望)の良さに 血腥い戦争の心の痛みや 急峻な 山路登山の疲れを 癒すために 暫くこの地に留りたくなり この地に御座所を築きました。十分に休息を取り嵯峨(急峻)なる本宮山に登っていると 道は細くなり仕方なく 茨を掻き分け掻き分け進みましたが 終には 道を見失いました 困り果てていると白鹿が現れ,付いて来るようにと言わんばかりに 白い尻尾を振るので 白鹿の跡を進むと 山頂の 龍王宮に辿り着き 念願の参詣ができました。感謝した命は 海神社を建て 鹿の角のイサザ王を神体としました。村人は 御座所のあった地を 御所と名付けけ 吉備津彦命を讃えました。「加茂山の村人より口伝」 牛窓神社:その頃 牛窓は穴の海の海岸線でした。北緯34度37分23秒・東経134度10分22秒 本宮山山頂:上田東 北緯34度54分13秒東経133度50分44秒    温羅:穏やかな人の意味を持ちます。中四国地方の少なくとも一部で、韓国朝鮮のことを「うら」と呼ぶそうです。 吉備津彦命は 大和朝廷に 敵対する勢力を 全て 鬼と 呼んでいましたので 大和朝廷にとって 温羅も 鬼とされました。 総社市西阿曽の阿宗神社:北緯34度42分49秒東経133度46分44秒 御所ヶ畝:上田西2393番地  吉備津彦命が 案田山に 気比神社(気比宮)を勧請したのに 何故か 村人は その神社を 化気神社と呼び 又 主祭神は気比神社と同じ 伊奢沙別命ですが ご神体をイサザ王としました。伊奢沙別命は 応神天皇と 名前を交換しています。応神天皇と 吉備津彦命の二柱の神は いずれも吉備国を占領しましたが、それと関連するのでしょうか。この理由については「nihonsinwa.com/page/592.html」「www.genbu.net/data/etizen/kehi_title.htm?print=on」「nihonsinwa.com/page/1236.html」を参考にしてください。この物語は 温羅伝説と後述の嵯峨の皇子伝説が 混在しているように思えます。 平成25年(2013年)9月6日 

 

その後も 吉備津彦命Kibitu-hiko-no-mikoto)は 各地を転戦し 旭川流域も平定し 我が領土となった 本宮山に病平癒の謝礼の参詣をする事に しました。穴の海は この地近く迄 迫っていましたので、旭川を船で登り、建部の岸から上陸 し 急峻(な山を 登って来ました。突然に開けた地に出たので、北方を望むと 本宮山が聳え南を望むと 御津の山々の塊を 見渡せました。

 

嵯峨の皇子 Saga-no-ouji

嵯峨天皇の治政の頃 弘化年中1844年~1848年 弘仁年中810年~824年の間違いでしょうか)に 賊が筑紫に入りこみ 寇Adaしました。嵯峨天皇の皇子が この賊を 征伐しようと 筑紫に 向っていましたが 邑久邑Okumuraの牛窓で 悩みノイローゼでしょうか)が 生じました。供奉(お供 として 行列に加わる)していた人々は この悩みの平癒や 賊徒の平定の成功を 神に 祈願しました。すると忽ちに 長田庄の本宮山に 祀られている龍王宮の灯明が  牛窓の海上に 映し出されました。皇子は 奈良の春日明神の加護が 得られたと 感じ 比明神に参拝して 三本の根の杉を 植樹しました。皇子の駐屯地のあった処を「御所が畝」と呼んで 現在もその名を残します。奈良の春日に因んだ知名が 本宮山近くに  沢山残っています。春日明神の分祀した時に 名付けられた地名でしょう。奈良の地名と当地の地名の対比は それぞれ次のようです。水谷川「水谷川」三笠山「三ッ山」猿澤池「申池」新池「新池」白藤龍「白龍」「御津郡史 P395」  御所ヶ畝:上田西2393番地 水谷往来:船乢Huna-ga-tawa 上田東舩ガ溺2279番地の北東の交叉点 北緯34度54分19秒東経133度49分38秒に「水谷往来 船ヶ乢]と記られた道標の案内が 有ります「本宮山三十丁 氣喜神社三丁 三山十丁」と 刻まれているように見えます    三ッ石:神瀬691・736番地等 福三山:神瀬811番地 三角山:神瀬860番地 猿瀧:神瀬1609番地 猿追場:神瀬187番地 新池:上田西1282・1283番地 白瀧:下加茂311-316番地 御瀧山:上田西998・1117番地 瀧山:神瀬667・668番地 猿瀧:神瀬1609番地  

 

 嵯峨の皇子 SAGA-NO-OUJI/SAGA-NO-MIKO

44代元正天皇養老8年(724年) 嵯峨皇子Saga-no-mikoが  九州征伐の遠征 に旅立ちました。処が 途中で 不思議な病に掛かり 伏せ込みました。土地の祈祷師も 付き添いの家来達も 必死に祈りましたが 病は 深刻度を増すばかりでした。止む無く 薬師を呼び 看病させましたが 全く薬石の効果は ありません。すると 突然 備前の本宮山の龍王宮から 錦の霊光が 療養中の牛窓に 差し掛かりました。すると 病は失せ 九州征伐に成功したので 西征の帰り道 お礼のため 本宮山に 御幸されました。この途中  眺望に優れた地に降り立ち 心を奪われた場所が あったので そこに 御所を置き 数年間留まりました。それで この地を御所(御所ヶ畝)と呼ぶのだそうです。「加茂川町史」 嵯峨の皇子:嵯峨天皇には23人の皇子が いたとされます 元正天王と 時代背景が異なります  御所ヶ畝:上田西2393  

平成29年(2017年)3月31日に【岡山「へその町」の民話-岡山県吉備中央町の採訪記録 立石憲利 吉備中央町図書館 吉備人出版】が発行されました。P154に「御所ヶ原」と言う民話が載っています。 平成25年(2013年)9月6日