御筆の怨み おふでみさき 塚ヶ塔 ゆり輪田 3つの太陽

大沢 お筆の怨み Resentment  of miss O-Hude

「おふで」と言う美人がおりました  夫は博労で 市の日は 何時も 留守にしていました  男好きの「おふで」は 夫が市に発つと 男遊びにふけっていました  度重なると村の評判となり それを 耳にした夫は 市に行くふりをして 見張っていると 村の噂は 真実でした  「おふで」を 信じていた夫は 逆上し 間男の頭を斧で割り、おふで に鉈で切りつけました。おふでは「勘弁してと願うのに殺すのか  あの世に行かず恨みをはらす。」と 言って息絶えました  おふでの埋葬地を所有した者は不幸に見舞われるそうです。「村人口伝」

大沢のおふでみさき Ohude-Misaki "The soul of a man who died with a grudge" in Oosawa ''

吉備中央町「西」に苔むす おふでさんのものとされる墓があります。お金を沢山貯めていたらしく ある夜の事 何者かに殺されました。見ると恨みに満ちた恐ろしい顔をしていました、住人がいなくなると 家は朽ち果て 跡形亡くなりました。その後を暫くはおふでが耕していた田畑を 耕す者はいませんでした。時が経ち「おふで」の事が 忘れられると 田圃になりましたが その田圃はどんな努力をしても良い作物は 採れませんでした。そればかりか 田圃の耕作者は 大病に掛かったり 大けがをするので 誰も 耕作しなくなり、今でも 誰も 手を付けないので「おふで-みさき」と 呼ばれ 荒れ放題です。


お筆御崎: 西区大沢の高速道賀陽インター入口を ガードレールの間から 見ています 小さい川があり、川の奥手 北緯34度48分32秒東経133度41分9秒に 「おふで御崎」は ありました。小川に 沿い約10m進むと「ひいたか池」の土手の奥端に向かいます。昭和の終わり頃までは、お筆御崎を 数軒の村人 守っていましたが、時代が流れその地を守る人が いなくなりました。すると  難波さんと言うお婆さんが 自宅に移し 祀ったと言われます。現在は元西地区の大沢に苔むす祠のあった場所は 草木で 茫々に なっています。 おふでみさき:著者と大きく異なる伝説が「岡山「へおの町」の民話岡山県吉備中央町の採訪記録 立石憲利 吉備中央町図書館 吉備人出版p157」に載っています      平成23年(2011年)8月27日

 

三谷・大木 塚ヶ塔 Tuka-ga-tou

塚ヶ搭の地名は 塚ヶ乢Tuka-ga-tawaの訛った地名で あるとされ 塚が沢山あると言う意味で塚十Tuka-ga-touの字を 当てて住民は 生活用語として使っていたと されます。また その逆で 塚十に 塚ヶ塔の字を当てたとも されます。卵が先か 鶏が先かに 似た論争ですが 塚ヶ塔は 重みのある字なので 好んで使われ 正式な地名に 成りました。完全に 破壊された塚(弥生時代後期の古墳)もあり またしっかりとした 調査が無いので 塚の数は知れませんが 10基以上 有りました。「三谷日名の村人口伝」

吉備高原北部広域農道の才の乢から 三谷日名に向かい 日名集落から 北東に登る 最初の道を上り 三谷中倉928番地の下を北緯34度54分16秒東経133度47分1秒の柳井田池に向かう途中の 鍵の手に廻る分岐を 上ると 墓地に出ます。墓地の右手 北緯34度54分27秒東経133度47分20秒の急坂を 神子坂と呼びます。この北緯34度54分28秒東経133度47分19秒の峠を 塚ヶ乢と 呼びます。塚ヶ乢の左手 北緯34度54分27秒東経133度47分17秒の山を 後ろの山と呼びます。塚が乢から下大木に続く道が 日名集落から かつての豊岡小学校への通 学路でしたが 現在は 大がっそと なっています。その途中 北緯34度54分34秒東経133度47分13秒辺りと記憶しますが 弥生時代後期の物と推測する古墳が 有りました。素焼きの陶器の破片が 出て来たのを 記憶します。後ろの山の頂上より やや西に 崩れた数基の古 墳が有ります。この古墳群より 更に南西の位置 北緯34度54分24秒東経133度47分10秒に 町指定文化財の古墳は有ります。2基は こんもりとした円墳と 解りますが 1基は 石が転がっているだけの状態です。この山には 他に 数基の 古墳が有ります。この辺りには 古い炭焼き釜跡が 数知れず 有ります。後ろの山の東の山にも 幾つかの古墳が有りましたが3基は 植林用の道を造るため 消失しました。塚ヶ乢の東北 北緯34度54分29秒東経133度47分20秒の塚より 素焼きの釜 等が 発掘されました。ここを南 に下ると 古い墓場があります。更に東に進むと幾つもの炭焼き窯の跡があります。中の一つに周囲が石垣で囲まれ 焦げ跡の無い物が北緯34度54分28秒東経133度47分27秒と予測する辺りに有ります。 三谷:細田1120-1142・1151・1161-1163番地 塚ノ前:大木918-919・936番地 塚ヶ搭:大木922-925・930番地  平成25年(2013年)5月10日

 

豊野 福万 ゆり輪田 Yuri-wada・Yuri-round rice field

ゆり輪田は  豊野の福万の矢野川近く 行定にある 円形の田です。天皇に 差し上げる 米(稲)を 作った 主基田Sukidenで 広さは3畝です。稲は 周りから 中に 向けて植えます。旧賀陽郡で 主基田に 選ばれた記録は 堀河天皇(寛治元年:1087年)と 高倉天皇の即位の時 等です。後醍醐天皇の主基田である 可能性も 残ります。この地は 後醍醐天皇の頃 北条幕府の直轄でしたが 豪族田中氏 下氏は天皇方につきました。「賀陽町史」

主基田伝承地の碑には 平成2年(1990年)今上天皇Kinjyou-tennnouの主基田のように 記述されていますが 今上天皇 明仁天皇の主基田は 大分県玖珠郡玖珠町大字小田 (豊後国)です。https://ja.wikipedia.org/wiki/大嘗祭 後一条天皇(長和5年:1016年 11月)の主基田である可能性があります。「君が代は ねさしとどむる とみ草の 大村山に 見ゆる たのしき」と 詠わ(れています。後冷泉院(永承元年:1046年 11月15日)の主基田である可能性があります。「東豊野神社の西北1丁ばかりの所に 主基田ありしなり「豊野村史」」と あるので ゆり輪田であると 推測できます。木工頭文章博士讃岐権介 藤原朝臣家経の「君が世は まさごになれる 岩村を 山のたかねにあふぐべき哉」との「岩村」岩牟良神社辺り)と言う題の歌に 示されています。

高倉天皇(在位は仁安3年1168年~治承4年:1180年)は 平安時代末期の第80代天皇で その母は 平清盛の妻の時子の妹の平滋子です。滋子の夫は 後白河天皇です。平清盛の供養塔は 龍角山清水寺Seisui-jiにあります。龍角山清水寺に 平清盛が 現在の厳島神社造営時(仁安3年:1168年)に参籠Sanrouしています。龍角山清水寺12坊は 永暦元年(1160年)から 仁安3年(1168年:高倉天皇即位の年)に かけて 平清盛が 建立しました。また高倉天皇は近在の円城寺に膨大な寺領を寄進しています。主基方藤原隆経の「いは村の森」と言う歌に「道ありと 木のもとくさの 垣穂まで 我 君が代を いは村の森」と 後醍醐天皇は 詠っています。備中国で 過去に主基田に 18回 選ばれています。「賀陽町の地名と歴史:仁熊八郎」    今上天皇:現在の天皇と言う意味で 現在の今上天皇は128代天皇の明仁天皇です。明治天皇以降元号を用いて追号する慣習から 御崩御後は 平成天皇の名が 追号されるでしょう。 基田:大嘗祭Daojyou-sai/の時 主基の神饌(する穀物を作る田の事です。明治(1868年)以降には 主基田は 西日本から 占いをして 決めます。東日本から 選ぶばれるものを 悠紀田Yukidenと言います。主基田と悠紀田に 選ばれた所を、斎国Ituki-no-kuniと言います。    大嘗祭Daijyou-sai/Oonie-mturi/Ooname-maturi新しく天皇が 位に就く事 を即位と言います。その儀式が 即位の礼で 天皇になった事を 国民に知らせます。その後に行う 即位したばかりの天皇が 初めて行う 新嘗祭Niiname-saiが 大嘗祭です。高天原Takama-ga-hara/Taka-amahara//Takaama-ga-hara/Taka-no-Amahara/Takama-no-haraの神様 つまり 天皇の先祖に 天皇 に即位した事を報告する儀式で 実質的な践祚Sensoの事です。これによって 天皇が 天子に なります。    践祚:践は  位に就くとい う意味で 祚は 天子という意味です。神様から  天下を治める人と 認められた人の事です。天皇と天子の差は 高天原の神様が まだ認めていないか 認めているかの差です。    ゆり輪田:北緯34度52分44秒東経133度42分22秒   揺り輪:頭の上に物を乗せて運ぶ時緩衝として 頭に敷く輪状の台 揺り輪:米と籾momiとを揺って 分ける 浅い桶 揺り輪:寿司等を入れる 浅くて 大きな木製の器    龍角山清水寺:湯山 北緯34度51分2秒東経133度43分35秒        平成24年(2012年)2月6日

 

 

3つの太陽 Three suns

昔、昔、稲を植えたものの、雨ばかり続き 気温が下がり、寒さで稲が枯れそうになりました大和の村人達は 困って 遠くの小森の天津神社に 詣で 雨が止みますようにと祈願しました。天津神社の天御中主命とは「いつもは 雨を降らせとばかり願うのに この度は 雨を上がらせろと願う。人間とは 身勝手な生き物だ。願いを聞き届けるのは 容易すい事だが 身勝手には鉄槌を下さねばなるまい。」と 思い どんな手段が良いか考えていました。その時 晴男として評判の男が「こんなに冷え切ったのでは お日様が3つ有っても とても 稲は育ちません。お日様を3つ位 出してください。と 祈願しました。それを聞いた 天御中主命Ame-no-minakanusi-no-mikotoは「そうか。それならば 太陽を3つ登らせてやろう。3つの太陽が沈むと 直ぐにまた3つの太陽を登らせてやろう。そうすれば 田畑はてんから干しになって 今度は 雨乞いするであろう。そうしたら 大雨を降らせてやろう。」と 意地悪をして村人を反省させようと考えました。大和神社の神主が 東の空に向い必死に 祈祷していると 雨は止み 風も収まり清々しく あたかも神が降臨した程の天気 となりました。東の空に丸い虹が ほの暗い中に登って来ると 人々は 天御中主命様の御紳徳に 平伏し 感謝しました。暫くするとご来光が有ったのですが 虹の輪に囲まれたお日様が3つも 連なって登って来る上 左右にも丸い虹の輪があり 虹の色も普通の虹の色の配列と 逆でした。人々は 驚き 慌てふためきました。ある者は「造化三神のご降臨だ。地は 恵まれ 新たな天国になる。」と言い、ある者は「大日如来三尊様が 現れた。慈悲に預かる。」と言い、有る者は「八幡三紳が現れた 戦争 が始まる。」と言い、有る者は「3本荒神荒魂だ。火事が 起こり 嵐になるぞ。」と言い,混乱に拍車を掛けました。賢い神主は「誰か 不ふ埒な願いをしたに 違いない。神は 荒魂になられた。お隠れになっておられた 高御産霊命Takami-musubi-nomikoto神産霊命Kami-musubi-no-mikoto様を 天御中主様が 呼び出された。このままでは 天変地異が 起こるに違いない。第一 お日様が3つも有っては この世は 灼熱地獄となる。不埒な願いをした者が 居る筈だ。」と 神殿より振り返り 村人を見渡すと あの晴男が 日に照らされ 体中 真っ赤に 染まっていました。神主はその男に 注連simenawaを掛け 御ご幣へいを着け  神の祟たたりりから 護ろうとしました。神々は 「あの神主は なかなかやるなぁ。良く 我等の仕業わであると見抜き 誰が 我儘な願いをしたか見抜いた。それに あの男に 我らを 怒らせた罪の償いを 求ないばかりか 守ろうとしている 慈愛と言うものを 持っている。あのように 賢い神主がいる事を知らねば 我等も神の中の神である事 を忘れて あの男を罰し 最高神としての威信を地に落とす過ちを 起こす処であった。」と 話し合い 本来の太陽の神である天照大神 を呼び出し 大いなる光を放たせ その光の陰に消えて行きました。でもね。現実には、幻日genjituは 雨の後の寒い日に起こり易く、太陽の位置が少しでも変わると自然に消えるのです。

まずは 目出度し。目出度し。ピイヒョロー、ピイヒョロー。鳶とびの糞。ピイ、ピイヒョロー。

三つの太陽 伝説1:大和小学校に 通っていた時 東の空に3つ太陽が出て その上に逆さの形の虹が出ました。先生方は「戦争が始まる兆しだ。」「神様が天から降りて来る。戦争になっても勝てる。」「いや不吉な兆しだ。不作になるかも知れない。戦争が起これば負ける。」等と話すので 子供達は不安になり大騒ぎになりました。 「村人口伝」

三つの太陽 伝説2:昭和4年か5年の頃の1月、大和小学校の3学期の始まる日(8日或いは9日)の朝 子供達が騒ぎだした。朝礼の準備をしていたので その方向を見ると 太陽が3つ並んでいて 虹に囲まれており 日光の光の線が 水平に伸びて 3つの太陽を横に連ねていました。良く見ると東方に 次々と多くの反転した虹が出ていた。」と 堀口先生が言っていました。「大和史」  大和小学校:西、205番地、北緯34度47分42秒・東経133度41分19秒に建ちます。

幻日:太陽と同高度の高さで 遠くの空の太陽を見る時 起る大気光学現象で なお 月で起る場合 幻月と呼びます。多くの場合 幻日は太陽から約22度水平方向に離れた(太陽と同じ高度)の位置に見えます。風が 穏やかな時に雲の中に六角板状の氷晶ができ 地面とほぼ水平に浮かぶ時に 起ります。この氷晶が 頂角60度のプリズムと 同じ様に働き 一側面から 入射した太陽光が 別の側面を挟んだ側面から 出る時 屈折された太陽光は 太陽から約22度 離れた位置からやってくるように見える光が最も強くなります。太陽高度が高いと 太陽と幻日の角度は22度よりも 大きくなり 太陽高度が61度よりも高い場合には 幻日は 見られません。氷晶の並びが 水平から少しばらつく場合  幻日の上下に 光が 広がります。氷晶の屈折率は 光の波長により 異なるので 幻日も 虹のように 色別れし  太陽側が赤色 太陽から遠い側が紫色 と成ります。

 平成26年(2014年)9月17日