喜平地蔵 阿波樂池の地蔵 川上齋水難事故 頭の神様 布郡腰折地蔵 食い物の怨みは恐ろしい 首切り地蔵 汗かき自蔵 汗をかかされた仏像 神護寺の梵鐘 カンカン地蔵 

下加茂 喜平地蔵 Kihei-Dizou-bosatu

吉備中央町役場加茂川庁舎の前から 高梁御津線(31号線)宇甘溪に向かうと 下加茂真瀬良1791番地の南に 川魚養殖場跡が有ります。養殖場の東端 北緯34度50分60秒東経133度49分32秒に 祠があり 喜平地蔵と呼ばれる地蔵菩薩が 祀られます。この喜平と 言う人物は 上加茂の樋口久雄氏によると「昔 狸や猪が 田畑を荒すので 自費を投じて これ等の被害を防ぐ事に 尽力した人である。」と 言います。上加茂の津賀の人は「下加茂は 猪が はびこり 田畑が 荒され 続けていた。腕の良い猟師で 猪退治に貢献した人だ。」と 言います。下加茂の村人は「真瀬良はしばしば水の被害にあう場所なので 自費を以て 治水を行なおうとして 水の犠牲者になった人  或いは 土砂崩れによって犠牲になった人だ。」と 言います。大正時代に 発電所虎倉発電所:加茂川町史続編P149)があって 真瀬良で 宇甘川を堰き止め水を引き上げる工事中に この地蔵像が 川底にあったので 作業員がここに祀ったのだと 樋口氏は語ります。   虎倉発電所:大正11年(1922年)御津町との境 真瀬良に 宇甘川の水を利用し 発電所が 造られ、御津町 建部町 加茂村 赤坂町 山陽町 岡山市の一部に 送電されました。出力は 84KW 発電能力は 70KWで あったようです「加茂川町史続編P149~P152」「喜平地蔵」の川上隣地です 真瀬良:安全そうで  豊かな地であるような 名前ですが 一度水嵩が 増せば 浸水しそうな場所です。 この名は佳語で 実際には「真瀬悪」と 名付けるべき 危険そうな 処です。  河原文太郎氏が 構え 水の犠牲者をや 水子を法要していました。 加茂八十八霊場巡礼札所 3番 下加茂・真瀬良・山上堂:河原文太郎が 守り水 の犠牲者 水子を 供養していました 。    平成23年(2011年)12月10日

 

竹部 阿波良池の地蔵 JIZOUBO-SATU STOOD ON THE BANK OF AWARA-IKE POND

竹部阿波良2156番地の南西隣地に 阿波良池が有り、東岸 北緯34度50分2秒東経133度45分48秒に 二尊の地蔵が 並んで祀られています。この池に落ちて溺死した子供を 悼んだ 地蔵菩薩像です。左の仏の台座に「昭和十七年四月二十四日 川上齊(Yの部分が了)  享年十六才」と 刻まれます。右の地蔵菩薩像に 刻まれる文字は 風化していて 多くの字が 読めませんが 舟形面の右縁に「千代造 在造〇〇」 左縁に「為〇平〇〇」の 字らしきものが 刻まれています。台座には「明治廿六年四日 〇〇〇 詣 川上市〇」の字が 刻まれています。この溜池に 嵌っ 、犠牲になった子供達の供養碑です。氷の池で 遊んでいた 川上齊少年が 割れた氷の隙間に嵌まり 溺れ 氷の下に 沈みました。犠牲者の母は 泣き叫び 池の水を抜いて 遺体を 回収してくれるよう頼みましたが 水門を開けても 水を完全に 抜けないし 水嵩が減れば 氷は もっと厚くなると予想され 又 下流の地主達が 田畑が 流されると 反対したので 母の願いは 叶えられませず 警察と 消防の捜索も 実を結びませんでした。1週間程して 氷の下に 遺体が浮いてきたので 過去に 氷の池で 自殺した老婆を 引き上げた経験のある少年の親戚の者が 氷を割って 少年の遺体を引き上げました。家族の者は 少年を悼み 地蔵菩薩を 池の岸に祀りました。「竹部の村人より口伝」

 

川上齊水難事故  Kawakami-Hitosi‘s"or Kiyosi's" water-accident

それは 寒い昭和37年12月26日の早朝 阿波良池には 氷が張っていて いつも 通りに 子供達は スケート遊びを していました。その中の 川上斎は 氷の薄みに滑り込み 嵌まりました。厚い氷に登ろうとするのですが 手が滑り どうしても 氷の岸を 登れませんでした。泳ぎは 得意な方でしたので 背浮すれば 着衣したまま 浮いていられ 救助を待てる 事を 知っていましたが 余りにも冷たい水から 速く逃れなければ 凍死すると 直感したようで1氷を割りながら 着衣のまま泳いだのです。厚着した衣服は 水を含んで 膨らみ 泳ごうとすると 手足に纏い付き 速く泳ごうとすればする程 体力を奪うばかりで  惨い事に 氷の下に沈みました。警察や 消防等の救助隊や  親類筋の者が 駆け付けた時には 既に姿は見当たらず 岸辺で 母親が 狂ったように大声で 泣いていました。母親は 池の水を直ちに抜いて 息子を助けて欲しいと 縋り付き 懇願するのですが、救助隊は 直ぐには実行できませんでした。阿波良池に 入り合い権を持つ者の 一人が流れ出した水による被害を理由に 反対した事と その男が 主 張するように 池の関を 開けたとしても この池の水嵩は 大して変わらず 遺体を発見できる可能性が 極めて低かったからです。池全面に張った氷を 割って 捜索しましたが 予想通り 遺体は 見つかりませんでした。翌朝には 再び氷が 張っていたので 2次遭難に備え 岸辺に 焚火 防寒用の綿入れ ベンジン懐炉が 用意され 救助隊は 母親の鳴き声に 背を押され 危険を省みず 氷を割りに池に入りました。

1週間も この作業が続きました。良天気が 続くと 池の中央付近の薄くなった氷の間に 遺体が浮いている姿が 発見されましたが、救助隊の者達も 水に入る事を 躊躇し 以前にこの池の犠牲になった少年や 近くの池で 入水自殺した者の遺体を引き上げた経験のある男に 視線が注いでいるだけでした。少年の親戚筋のその青年が バサリと 着衣を脱ぎ ザブンと 池に飛び込み ザブザブと 遺体に 一直線に 泳いで行きました。遺体を 抱え 岸に 戻ろうとすると 割られた氷が 身を切るような痛みの試練を与えるばかりか 泳路の障害物となり 泳ぎは 困難を極め 時間を 想定以上に 消費させました。全エネルギーを 使い果たし 冷え切った体を ふら付かせながら 遺体を 母に渡すと 急いで暖を求めました。その様は 見る者出 に 心を揺さぶられない者は おりませんでした。少年の母は 無き疲れ 憔悴\し 般若の様な形相と 容姿でした。遺族は 少年を悼み 地蔵菩薩を 阿波良池の岸に祀りました。 「竹部村人より口伝」「当時の消防 警察体制」 阿波良:竹部2154-2168・2180-2191番地 粟も取れない地だったのでしょうか   入水自殺した者の遺体を 引き上げた近くの池:上野 才の乢バス停の南東 北緯34度50分14秒東経133度46分38秒 池は思いのほか 小さく 堆積物で埋まっています。入水自殺できそうな 深さもありません。低体温症自殺を 試みたのでしょうか。 平成28年(2016年)12月14日

 

宮地 頭の神様 Buddha of wisdom

岡山自動車道を 大畑橋で 跨ぎ 東に 向かい 新見と南谷の境の峠  宮地南谷2978番地の北東 宮地南谷3001番地の北 サァノキと 地元人が 呼ぶ所の椿の木の側 北緯34度46分57秒東経133度42分3秒に台座を 備えた 延命地蔵が 祀られています。そこより 西に少しばかり向かった所 宮地南3004番地の東北に 石グロが あります。ここに 南谷と新見の境のサイの神が 祀られるのでしょう。この地蔵は 頭が良くなるとして 崇められていて時々人が参詣するようです。昔 お伊勢参りした人が 頭痛を伴い 死ぬ程に 衰弱した時 道端に 立っていた この延命地蔵を 拝んだ所 忽ちに 頭痛が治まり 食欲元気が 回復したのでお詣りの帰りに 持ち帰って ここに祀ったそうです。昔の日本女性も男性も力持ちだったと 言われますが こんなにも重い物を どうやって 伊勢から 運んだ と 言うのでしょうか。

延命地蔵:特に 延命の功徳を 強調した 地蔵菩薩の変化身です。すなわち 延命 利生Risyouを誓願する 地蔵尊で 生まれた子を 守り寿命を延ばすと言われています。後に 短命 若死にを 免れるため 信仰されたました。https://kotobank.jp/word/延命地蔵」 才の神:村や部落の境に 祀られれ 邑外から 侵入する病気や 敵兵等の 邪悪なものの侵入を 防ぐ神 https://kotobank.jp/word/塞の神」  平成29年(2017年)6月8日

 

吉川布郡    腰折れ地蔵 Dizou-bosatu with broken waist

川布郡Hugouriに 大理石製の 腰が 折れ  2つに 継ぎ合わされている 60cm位の大きさの 地蔵菩薩像が あります。働き者で 正直な老翁が 腰痛のため 起立も 困難な程出になりした。塩物断ちし この地蔵に「腰が 治るなら同じ 地蔵を 沢山造り 祀ります。」と 約束しました。21日の満願の暁に 家の門まで 杖を付いてヨタヨタと 出てくると 石垣から 誤って 転げ落ちました。その拍子に 腰を打ち「とんだ 満願の日になった。。ますます 腰の調子が 悪うなるぞ 。 腰折れ地蔵さん  お願いじゃけぇ わしの腰まで 折らんでつかぁせぇ。」と ぼやきながら 石組みに 手を掛け 垣によじ登るようにして立ち上がると 不思議な事に 腰痛が 治っていました。翁は 感謝し 嬉しくなり 沢山の地蔵を造り 腰折れ地蔵の横に 祀ったそうです。「吉備の伝説」

 

地蔵様にゃぁ 歯痛地蔵 耳地蔵 汗かき地蔵 等 色々の役目を持つ 働き者の地蔵がおります。しかし まじめに 人の苦しみや 悩みを 救ってくださ る地蔵様ばかりだけでは ありません。中には 怠け者の地蔵が居たのです。怠け者の地蔵とは 知らず お願い事をしても ご利益が 得られなかったので 地蔵様達全体の信用が 無なくなりました。真面目な 地蔵様達は 怠け者の地蔵に 業を煮やし「あの地蔵は 見掛け倒しの木偶の坊Deku-no-bou。」と 言って 連れのうて やって来たのですが 怠け地蔵は 頑固で 他の地蔵達の苦情に 耳まで貸さず 知らんぷりです。そこで 皆は 総係りで「このごんたくれ地蔵 謝れ。」と 怠け地蔵の頭をりグイグイ押さえ付けて 無理やり 謝らそうとしました。権太くれ地蔵が 抵抗し続けるので  日頃から 運動不足がちな  地蔵様達の 腰が 痛みだしました。腰が痛んでも 怒り狂った地蔵様達は 気持ちが治まらず 「何とか ならんもんか。」と相談しました.。すると 茶筅ヶ市の地蔵が 栄西の話を持ち出しました。そこで 腰が痛まない程度の力で[エイサイホウサイ」と掛け声を合わせ 怠け地蔵の頭を押さえ付けると 勢いの 余を喰って 怠け地蔵の腰が バッと 折れてしまいました。他の地蔵様達にとって この成敗は良い腰の運動でしたので その拍子に 皆の腰も治りました。地蔵様達は「丁度 ぇぇ塩梅に腰が 折れたんで  わし等の腰痛ぃ 治った。 じゃけぇ 貴様ぁ 腰痛の地蔵になりねぇ。」と 言うて持ち場に 帰って行きました。怠け地蔵が 腰が痛くて涙を流していると 腰が痛くて 辛がっていたお爺さんが通り掛かかりました。

腰の折れた地蔵が 涙をしているのを見て「腰が 折れた地蔵様が わしの腰の痛いんに 共感して 泣いて 憐れんでくれておる。 有り難ぇ事じゃ。塩物断ちして 願掛ぇしよう。 腰が 治ったら 地蔵を 仰山造り 祀るけぇ 腰を治してつかぁせぇ。」と お願いしました。37日 丹精無二の祈願の21日の満願の日の朝 地蔵の前を 痛い腰を 摩り摩りしながら 杖を付いて ヨタヨタ歩いていると 階段から 誤って転げ落ちました。その拍子に 地蔵の頭に 手が掛かると地蔵は 折れた腰の部分が 滑って 腰から上が 転がり落ちました。その余しを食らって 腰を ぼっこう打つと「とんだ満願の日じゃた。ますます 腰の調子が悪ぅなるぞ。 地蔵さん  お願いじゃけぇ わしの腰まで 折らんでつかぁせぇわしぁ 腰が痛ぅて 転げ落ちた 頭ぁ直してさし上げられん。 これで許してくだされぇ。」と 頭ぁ地面に付け 何度も 何度も何度も 何度も 何度も 謝りました。石組みに 手をぇ掛け 立ち上がろうとすると 不思議な事に 楽に立ち上がれたのです。「ペコポコ腰ぅ 動かした事が 丁度良ぇ塩梅の腰の運動になったんで 腰ぃ温まり 腰痛が 治っていたんじゃ。」翁は 感謝し 嬉しくなり 地蔵を直してやり 沢山の地蔵を造り 腰折れ地蔵の横に 祀りました。地蔵は 翁に 感謝された事が 嬉くて 腰折れ地蔵と 名乗り 人々の腰痛の仏神になる覚悟をしました。それで 腰が折れていても にこやかな顔をしているそうな。翁が奉納した地蔵菩薩像は 腰痛平癒祈願に 訪れた人が 家に持ち帰り 仏壇に 祀ったので 現在は殆ど無いのです。 「吉備の伝説」「村人口伝」 ごんたくれ:権太クレ 腕白坊主 余しを喰らうて:その拍子に その勢いで    連れのうて:連れ立って つかぁせぇ:つかわせ してください    ぼっこう:酷く 激しく    こさえる:作る    腰折れ地蔵:3軒7棟の 布郡集落の 一番上の棟 吉川 花尾乢h6390-2番地の近くに右に入る山道があるので 50m程進むと 鍵の手に折れ それを曲がった所 北緯34度50分20秒東経133度44分16秒の右手    歯痛地蔵:円城新屋敷98番地の近くの左手 北緯34度53分26秒東経133度48分14秒に石の門がありその2本の石柱が山門になっていて その土手の陰 すなわち土手の裏側 に あります。   耳地蔵:429号線より毛氣神社に 登る道の直ぐ先に 斜め右に 登る道があり 少し登ると左手右土手上 北緯34度54分15秒東経133度48分3秒    汗かき地蔵:吉川東苅尾1188番地 神護寺本堂内 北緯34度49分6秒東経133度45分2秒        平成23年(2011年)8月6日

 

腰折れ地蔵参詣後のお話 食い物の怨みは恐ろしい A grudge over food won't be forgiven

腰折れ地蔵の物語を 聞いた親子が 話をしていました。 子:そうかぁ 腰折れ地蔵さんは 悪さをした罰で 腰が折れたんじゃな。うちの婆ちゃんは 働き者じゃが ぼっこう腰が 折れととる  なんか 怠けて 地蔵様達に お仕置きされたんか。    父:それ それが それじゃぁ  わしが 子供の頃 新山の叔母ちゃんに 飴玉ぅ従弟共は 皆 貰うたんじゃが わしゃぁ 婆ちゃんに言われて 薪Takigiい取りに 曽根ぇ行っとってなぁ。わしに「渡しておくれ。」と 言って 渡された飴ぅぅ 怠けて 婆さんが わしに渡さんで こっそり食うたんじゃ。せえで 地蔵の罰う受けたんじゃろう。 まだ 良う覚えとる。あの時の事ぁ。    子:「食い物の恨みゃぁ恐ろしい。」と言うけぇど小めぇ事ぅ 良う覚えとるのう。 お父ちゃん。  良う 見りゃぁ ちいとばぁ 猫背じゃのう。 やっぱり父ちゃんも 怠けたんか。    父:わぁ いのけたぁ。(びっくりした) あの時ぁ おばあちゃんに 言われたんより 曽根から持って帰ぇた薪ぁ 少なかった。  人間は 多かれ少なかれ 怠け者なんじゃよ。  平成23年(2011年)8月6日

 

豊野 大平山 首切り地蔵  Beheaded Jizou-bosatu

大平山頂上付近の道脇 豊野と有漢町との境の有漢町側 正確ではありませんが 北緯34度53分54秒東経133度42分23秒と 思われる所に 首の位置で 割れた地蔵菩薩石像が 立っています。昔 何かの怨みを抱いたまま ここで野垂れ死にした者を 誰かが 地蔵を立てて供養したのですが 恨みが 強過ぎて あの世に行けず 夜になると 御崎の魂は 化け物になって 彷徨っていました。その化け物 御崎が 竹荘から有漢へ越そうする人が 大平山頂上付近を 通りかかると 顔を覗き込み 風体を 改めたのです。御崎の怨みを 買った者ではなければ これと言った被害は 無いのですが 化け物の出没には 村人達も 旅行者達も 困ってましました。ある 月の無い日に そんな事とは知らない勇猛な武芸の達人が 有漢のならず者退治に行く途中に 峠に差し掛かると 化け物が 突然現れ顔を覗き込んだのです。その武士は 咄嗟に化け物に 切り付けると  ガツンと 音がして 確かな手応えを 感じました。提燈の火も消え 暗闇の中で 情けある武士だったので 丁寧に読経して 足先で 道を探り探りして有漢に下って行きました。武士が 目的を果たし 元の峠に差し掛かると あの地蔵の首が 見事に切り落とされていました。地蔵の首は 憎しみを 湛え もがいていましたが地蔵の首を直してやると 武士の持ち物をジッと見つめ それがならず者の首だと解ると 穏やかな 微笑みを保ち 動かなりました。それからは 化け物は出なくなって 平和になったとさ「太平山登山をしていた豊野の村人との雑談」   御崎:恨みを持って死んだ人の魂等  平成27年(2016年)12月12日

 

吉川 東苅尾 神護寺 汗かき地蔵 Sweating Jizou-bosatu and sweating Miroku-bosatu

小松天皇の頃(1382年~1812年)、和泉国(大阪)より、悰光Soukou 道光Doukouの仏道修行の兄弟が この地にやって来ました。悰光は 弥勒尊miroku-sonを 道光は 地蔵を 鋳造して 神前に 安置し 変災Hensaiの告知を 願いました。正月15日に 神前に供える粥を 以って その年の豊凶晴雨Houkyou-Seiuを 占えば その予測を お告げ下さり 国家安寧Kokka-annei(国家擁護)に 神力を 発する仏と なりました。両尊は 代官が 変わる度に 腰より上に 汗を流し 民間に 災いある時には 腰より下に 汗をかくと 言われます。元文年中(1736~1376年)に一度 宝暦(1751~1764年)に3度 和中(1764~1772年)に3度 江戸末期安政4年(1857年)に 汗をかいたと言い伝えられます。西吉川の神護寺の住職である 庄屋の 沼本広右衛門が 幕府江原代官所へ 正月「正月21日に 両尊が 汗をかいた。」と 報告しています。日露戦争(1904年明治34年~1905年明治38年) 大東亜戦争太平洋戦争:1937年昭和12年~1945年昭和20年)の時も 汗をかいたと 言われます。汗かき仏は  秘仏です。「賀陽町史p779」

汗をかかされた仏像物語 Storyof Sweaty Buddha statue

昔 神護寺に 少年が 毎日のように 通って来るので 弥勒菩薩と 地蔵菩薩は 不思議がり 声を掛けました。 彌勒:可愛い子じゃね。 そこで何しとるん。    子供:汗ぅかく仏様がいると 言うけぇ 本真に 汗ぅかくか 見たいんじゃ。    地蔵:せえで 毎日 お参りしてくれとったんか。それぁ わし等じゃ。    彌勒:普通の時ぁ わし等ぁ 汗ぅかく程 頑張らんで 良いんじゃよ。    地蔵:大変な事が 起こりそうな 時ぁ 忙しぅて 走り回るでんで 汗が出るんじゃよ。   彌勒:そうなんじゃ。とんでもねぇ悪い事が おきそうな時ぁ 冷や汗ぇかくんじゃよ。地蔵:良く似た仲間も いるんじゃよ。志摩大王田波切Sima-Daiouda-Namikiri薬師堂の地蔵は 白ぇ汗や 黒ぇ汗をかくんじゃよ。 福井中村や 稲沢の長光寺や 高野山奥の院にゃ わし等みてぇに 汗ぅ かく 地蔵がいるんじゃよ。    彌勒:滋賀大津石山内畑正法寺千手観世音菩薩ぁ 毎日 夜は136地獄を 走り回って 苦しんどる者ぅ 全員 救うと 言うんじゃよ。 じゃけぇ いつも朝にゃ汗だらけ(汗みずく)じゃと 言うよ。  東京日野高幡明王院金剛寺(高幡不動尊)不動明王も 汗ぅかくんじゃよ。  少年よ 大志を抱くのも良ぇが  汗ぅかく努力が 必要じゃ。 楽ぅして 金持ちになろうなんて 思う 大人に なるなよ。子供:解った 。。人間の為に 汗ぅかく仏が  仰山おるんじゃね。ところで お二人さんはどぎゃん時 汗をかくんじゃ。その時に 見に来るけぇ 教えてつかぁさい。    彌勒:代官様が 代わる時じゃ。 悪い代官が 来たら皆が 困るじゃろう。どげぇな人か 調べるんが 大変なんじゃ。 誰でも 悪い所ぅ 隠そうとするし 取り巻きの者も 騙そうとするからのう。  家族や 友達に悪い奴が いるかや どぎゃぁな仕事や 行いしていたかぃんか お金の貯め方や お金の使い方等ぅ 全部調べるんじゃよ。  じゃけぇ代官様の代わる時ぁ 寝る暇もないんじゃよ。  上半身に 汗ぅかくんは 民間の者の災難と 区別し易くするためじゃ。 地蔵:大雨や 大風や 大雪や 大雪崩や 大火事や 大地震や 大津波や 大旱魃(Dai-Kanbatuや 大竜巻等ぅ 起こりそうになる時ぁ それが何時Ituで どれ位ぇ酷いんか 予知するんは 大変なんじゃ。  南の海に 出かけたり 北の大陸に 出かけたり 空に上ったり 地に潜ったり 海に潜ったりするんじゃよ。太陽に 入った時は ぼっこう 熱かったよ。

彌勒:それから 戦争。人間のやる事ぁ 予測が付かん。 政治の一寸先は闇じゃけぇ。    子供:大変な仕事じゃのう。でも 何で 二人でしてるん。    地蔵:仏ぁ 何人と数えねえじゃぞ。  何尊とか 何体とか 何仏と 数えるんじゃよ。 神様ぁ 何柱とか 何座とか 何体とか 何尊と 数えるんじゃよ。 弥勒:釈迦Osyaka-samaが お亡くなりになって 釈迦如来に なられたんじゃ。 次の如来やぁ 僕がなる事になっとるんじゃ。 地蔵:釈迦如来から 彌勒菩薩が彌勒如来になるまでの間ぁ仏の大将が おらん事になるじゃろう。人間にすりゃぁそりゃぁ困ろう。じゃけぇ 僕ぁ 菩薩なんじゃけど 如来にならんとちゅぅ 約束で  仏の大将を させて貰っているんじゃよ。    彌勒:そうすれりゃぁ 仏の大将が いなくなる期間がなくなるんで 全部の人の苦しみゅぅ 救い続けられるじゃろう。    子供:菩薩とか 如来ってなんなん。    地蔵:如来やぁ 仏様の中で 一番上の位で 何でも解り 何でもできて 絶対に悪い事ぅせんのじゃ。    彌勒:菩薩ぁ 如来のお仕事ぅ助けながら 如来になろうと修業している仏じゃ。」   子供:そうか 山下清さん風に 言やぁ 如来が大将の仏で 菩薩が 家来の仏なんじゃね。 何人 如来はいるんかのう。    彌勒:釈迦如来が 3001尊目で 僕が3002尊目 そして僕の後に2998尊 生まれるんじゃ。 僕ぁ これから まだ56億7千万年も 菩薩 で 頑張らにゃぁおえん事に なっとるんじゃ。 子供:じゃとすると 仏の誕生ぁ56億7千万×3000年以上の過去じゃな。そぎゃぁな 昔に 地球はあったんかのう。 地球誕生46億年位前じゃったと思うし 霊長類誕生は 6千5百五十万年前位じゃし 仏教成立ぁ 紀元前5世紀位じゃよねえ。 彌勒:単純計算しちゃぁおえん。 釈迦如来やぁ 人の一生分位で 仏陀に つまり如来になられたんじゃ。    子供:なんじゃ。 お釈迦様ぁ人間から途端totanに 如来になったん。それに比べて彌勒さんは 世渡りが下手なんじゃね。もう何歳なん。  彌勒:うーん。 痛ぇ所ぅ衝かれた。歳の事ぁ恥ずかしいけぇ聞かんどいて頂戴い。  子供:あっ。 顔に 汗が出て来たよ。  代官様が 代わるん。何か悪い事が 起こるん。 地蔵:弥勒菩薩が 子供の質問に詰まるんは そりゃぁ信じられん程 大変な出来事なんじゃよ。 死ぬほど辛ぇ出来事じゃ。 ウーン。ウーン。  地球ができる前から 仏ぁいたんじゃ。子供:変なの。 まぁそう言う事にしとこう。仏教ぅ信じとる人ぁ 死ぬると 皆Minna)仏様になると 言うよね。それに 弥勒さんも 地蔵も悪い者を 皆救うんじゃよね。でも 地獄があって そこにゃぁ 鬼や 亡者がいるだよね 。  なんで 地獄ぁ必要なん。誰かが 嘘(を付いとるん。  3001尊目の如来の弥勒さん。  地蔵さんに仕事ぅ任せておいて 働いているん それともしとらんの。    地蔵:ウーン。 鋭い質問じゃ。 猛烈に 働いていいる訳じゃぁねぇけど 冷や汗が出てきたぁ。でもね 僕らぁ 汗ぅかくんを 見たんは 君だけかも知れん。君みてぇな人が また来ると 返答に困るけぇ 僕達ぁ 明日からお堂の中に篭もる事にすらぁ。    彌勒:オーイ 和尚さん。 お頼みしてい事が 有ります。  わし等ぁ 堂に 籠もりてぇ。    和尚:何じゃ。 仏様達ぃ。 こりゃ小僧。 霊験あらたかな仏様に 唾ぁ飛ばして お顔が ベトベトじゃ。こぎゃぁな事ぁ2度とあっちゃぁおえん。  今から秘仏じゃ。  しっし。 小僧 早うしねぇ。   子供:死ねぇじゃと。まだ仏に 成りとうはねぇ。   和尚:勘違いじゃ。 いぬる 支度ぅ 早うしなされぇ 。     それで この寺のお堂は 仏達は 秘仏なのです。「汗かき仏」伝説と「吉川公民館前で 知り合った少年達との冗談話」 神護寺:吉川東苅尾1188番地 北緯34度49分6秒東経133度45分2秒    元文年中に一度:吉宗による貨幣改鋳 経済再建    宝暦年中に3度:この頃、毎年のような洪水    明和年中に3度:洪水飢饉続き 明和2年の洪水 明和6年の洪水と津波の同時発生    安政4年:翌年に 安政の大獄    志摩大王田波切薬師堂波切薬師堂霊汗地蔵堂:北緯34度16分43秒東経136度53分3秒    福井中村福井県坂井市春江町西長田えちぜん鉄道西長田駅前の汗かき地蔵:北緯36度9分13秒東経136度12分22秒    愛知稲沢六角堂東町長光寺六角堂:北緯35度14分0秒東経136度49分53秒    和歌山県伊都郡高野町高野山奥の院:北緯34度13分23秒東経135度36分23秒 滋賀大津石山内畑の正法寺・岩間寺Iwama-ji:北緯34度55分59秒 東経135度52分42秒 東京日野高幡の明王院金剛寺高幡不動尊:北緯35度39分44秒 ・東経139度24分38秒   平成23年(2011年)12月22日

 

吉川 神護寺の梵鐘 Temple bell of Jingo-ji temple「昭和4年(1929年) 中秋の名月を 祝う行事を 開いていた時に 鐘楼に 蓄えていた 乾いた萱(Kayaに 祭りの花火が 飛び火し 梵鐘が 壊れた。 戦争中梵鐘の供出要求時には 焼けた梵鐘を 差し出したので 新しい梵鐘は 現在も存在する  現在 存在する梵鐘は 現董僧都宗成の依頼を受け 佐倉の鋳造の名手 香取秀真Katori-Hotumaが 作ったものだ。この寺には 他に11体の木彫神像 瓦の狛犬2躯  等がある。」と 神護寺の和尚は 言います。 新しい梵鐘にはついては「本尊 は霊験あらたかなので 信者で 賑わったが、神仏分離政策に 伴い 八幡宮の神仏や 堂宇 等を 神護寺に移すと 仏達が 嫌がったので 大いに 梵鐘の響きは悪くなった。 アメリカに 在住の信者達が 新しい鐘の鋳造の嘆願書を 送ってきて 鐘楼は 再建され 鳳凰Houojが そこにいるように 元の威厳を取り戻した。 梵鐘 も鋳造され良く響き その音は 鯨Kujiraの口から 鳳凰が 飛び立つような 荘厳さであった。 庶民は お参り し 真の仏の言葉が 得られるよう祈り 国家は 安らぎ、仏の発光は 輝きを増した。」との伝えを 残すと 和尚は話します。「神護寺住職談」        平成23年(2011年)12月22日

 

上田東 カンカン地蔵 Kannkann-Dizo

372号線 即ち 松尾神社の南東の交叉点の東金毘羅常夜灯が 立っているので その南の道を西に進むと 逆Y字路とY字路が 繋つなががったような 変則的な4叉路が有り 道なりに 直進すると 直ぐ逆T字路の交叉点が有り その交叉点の北西の角 上田東鍛冶後396番地の北西西 北 北緯34度53分28秒東経133度47分52秒に 立原観音堂が建ちます。この観音堂は 以前は 遠い山の中に 祀られていたそうです。堂前に ンカン地蔵が 祀られます。カンカン地蔵は手で叩き カンカンと音が すればご利益があるとされます。叩いてみましたが カンカンとは 鳴りませんでした。そして 何のご利益も得られませんでした。堂内にも 地蔵菩薩像が 祀られますが 同様でした。勿論 備え付きの似叩き石は ありません。 堂ノ前:上田東414番地 立畑:上田東417・513‐516番地 東京都台東区浅草2-3-1番地 北緯35度42分53秒 東経139度47分48秒の金龍山浅草寺Kirinzan-Sensouji銭塚地蔵堂に カンカン地蔵が 祀られています。お参りの人が 塩を奉納して 備え付けの石で 願い事をする部位を 打って 金属的なカンカン音を出そうとします。それで 地蔵像は 壊れかけています。 

昔 昔 互いに愛しさを 告白できない 少年と少女 がいました。二人は 別々に「カンカン地蔵は 願いたい 体の部分を 叩いて カンカン と金属的な音 を出させると 必ず願い事を 叶えてくれる。」と 友人か ら聞きました。二人は 互いに デートしようと言えないのですが 偶然に 二人の友達が「カンカン地蔵を見に行こう。」と 告げたのです。二人は 約束を守って カンカン地蔵を訪れると 友人達は 理由が有って 来なかったのです。必然的に  少年 少女は 同時に カンカン地蔵を お詣りする事に なったのです。恋の思いは 大抵 女性の方が 熱心で 積極的です。少女は 少年に「胸の炎を 知ってもらおう。」と[ 恋は 心でするものだ。」と 思っていたので 地蔵の胸を 叩きました。地蔵は 知らん顔して 音を出しません、少女は「ウンとか スンとか位 お言いよ。」と 強く 叩き 音を 出そうと しました。少女の勢い にたじろぎながらも 少年は [恋は 頭脳でするものだ。」と思っていたので「彼女は 俺の胸の痛みを慰めようとしてくれてる。俺の思いを 彼女に伝えてよ。」と ソッ と頭を 叩いたのです。少女は「うちを 頭が悪いと 言いたいのね。なんて男らしくないのよ。馬鹿にして。」と酷く 地蔵の胸を 叩き続けました。少年は 後ずさりすると少女は「煮え切らない男だ。がっかりだ。別れた方がいいかも。」と カンカンに 怒って 振り返ったのです。少年は 少女の手が 腫れ上がり 血を滲ませていたのを知ると 地蔵に 肩を 押されたかのように 思わず 少女の手を 優しく取り包み 手当をしたのです。少女は 初めて 手を握ってくれた事 に感涙を流し 少年の胸に 飛び込みました。こうして 二人の恋は 大人の恋に 発展し 一緒になったのです。夫婦は 有る時 不満を 互いに思ったので  願いを叶ってもらおうと カンカン地蔵を訪れ 同時に地蔵のお尻を 叩いたのです。夫は「妻に  尻に敷しくのを 止めさせてください。」と 妻は「尻に 鞭して 馬車馬のように働かせ 家計が苦しいので お金をもっと持って来させてください。」と 願ったのです。二人は互いに自分の思いが 伴侶に伝わったと思い 微笑み合ったのです。それを見た地蔵は 二人の思いを 見透かしていて「なんて 身勝手な 願いをするんだ。カンカン。馬鹿 馬鹿し。。」と ニンマリしたのです。二人は地蔵が 笑っているのを見て 上機嫌で 手に手を取って帰り始めると 地蔵は 「してやったり。」と ほくそ笑みました。二人は地蔵を 振り返り それを見ると 益々 嬉しくなって ラブラブしながら 帰宅しました。そして その後も 不満が生じると カンカン地蔵を 訪れ続け その度に 地蔵にしてやられ 互いに 都合の良い 誤解を しながら ルンルンと 帰宅し 幸せな生涯を過ごし 極楽浄土に登ったそうな 。 地蔵カンカン 河童の屁。平成23年(2011年)12月6日