田土 田土村の三人 Three men who  helped Tadomura village out of a crisis

江戸時代中期以降 下竹荘 田土は 度々の災害  天候不順 作物害虫の被害によって 村人は 苦難を強いられました。明和6年(1768年)の春は 大雪が降り 7月には 洪水が起こりました。明和7年には 春から梅雨のように 雨が降り 夏になっても 肌寒く 綿入れを着て 田植えをする始末で 更に 作物の害虫が 大発生しました。八月だと言うのに 秋風が 吹き 大風雨と なりました。食物が不足し 村人は 蛙 蛇 イナゴ 葛 ワラビの根 野草 稲藁団子まで 食べられる物は 何でも食べて 飢えを凌ぎました。庄屋の山本嘉左衛門は 足守藩に 年貢米の免除 生計救助 を幾度となく 願い出ましたが 門前払いされました。嘉左衛門は 副頭取の山本富五郎と共に 直訴に打って出ました。藩主 木下利忠は 参勤交代で 江戸におり 家老は「田土村だけ 特別扱いできない。」として 直訴の罪で 打ち首を命じました。明和7年8月6日に 足守河原で 嘉左衛門は 処刑され 富五郎は 国外に 追放されました。藩主が 帰国すると「打ち首の刑は 厳し過ぎた。」と 判断し 田土村に救済の手が 差し伸べられました。その後 疲弊した村を 立て直す力のある庄屋は 無く34年の内に8人が 交代しました。文化2年(1805年)豊野の小出三津右衛門が 竹荘の大庄屋になりました。処が 文政元年(1818年)に 竹荘一帯は 大飢饉となりました。三津右衛門は 一橋代官の大草太郎右馬に 窮状ぶりを 訴えると 翌年に 現状視察され 田土村に 金一封が 施され 総社の井筒屋伊左衛門から 米百俵 倉敷の水沢富八郎から 米百俵が 送られてきました。三津右衛門も 米5百俵を寄贈しました。三津右衛門は 倹約貯蓄の模範となり 農家各戸に 夜なべをさせ 縄 ムシロ 草履 等を 作らせ 酒津の大店に 引き取らせる等 して 村の再建に 力を尽くしました。村人は この3人の徳を子孫に長く伝えるため 大草神社を 建て 小出神社 山本神社を 含め 愛称として大草神社と呼び 今日も お祭りを行なっています。「賀陽町史追補版」 本殿の右手に 参道建設記念碑(倉敷御陣屋代官大草太郎座衛門父子に田土村庄屋山本嘉左衛門更に竹 荘庄屋小出三津衛門御四片様の誠に崇高で偉大なる御道徳を偲び現生代に生を享る感激を以て添く神霊に対し奉り御霊の常に安らかに御冥福を祈り願しす現生未来永劫に万民の幸福を得せしめ賜らんと乞願い昭和四十七年より参道建設に想いたし発起人相計り田土氏子一同の協力を求め六ヶ年の歳月を経て茲に完成す小出公彦氏御一統の特別なるご支援を賜りしことを特記す 昭和五十二年四月十三日 大草神社顕彰賛会 一.道路延長七百八拾米 一.総事業費 金三百八十万円也) 義人碑(小出三津エ門ハ文政貮年元田土村窮ニ陥リ村民四方離散し庄屋交迭スルコト八回後ノ庄屋小出三津エ門ハ田土村庄屋給五ヶ年分ト自己所有巨大ナル金穀ヲ加ヘ提供スルト共ニ時ノ代官大草太郎馬ト謀リ倉敷水澤某ヨリ米貮百俵ヲ借用豪經テ持チ帰リ村民ニ倉ヲ與ヘ以テ歸村セシメ夜業及ビ農耕共ニ激励ス一方領主木下備中守ノ重税ヲ是正スルタメ多額ノ私財ヲ費ヤシ再江戸表ニ出テ御奉行ニ陳情ヲナシ領主転代田土村天領トナリ減税ノ實ヲ挙ケタリ其間卓絶セル手腕ト绻マサル努力ヲナシ其功績大ナルモノアリ仍テ後世其徳ヲ稱フ 昭和二十八年九月 下竹荘村建之)や 小出美津右衛門義秬墓文政二卯 當村庄屋役勤中 弘化二巳歳十一月廿二日 卒 行年五十)があります。拝殿や本殿の左に前から順に 寄附者碑2基(刻字省略)財産造成記念之碑(刻字省略)義人碑(山本加左衛門ハ寛保年間田土村庄屋ヲツトム田土村時二足守領タリシナリ加左衛門ハ智者トシテ領主殊遇ヲ受ケ時ニ藩ノ公儀ニモ参画セシコトアリタリタマタマ田土村疲弊シテ住民塗炭ノ苦シミニ陥リ惨状見ルニ至レリ加左衛門屡々藩府ニ情ヲ陳シニ求援ヲ仰キタルルモ其ノ甲斐ナカリキ是ニ於テ遂ニ意ヲ決シ領主ニ上訴シヌカクテ漸ク救「斎の異体字」ノ道ハ講セラレ彼ノ意途ハ達セラレタルモ其ノ身上訴の罪ニ問ワレ明和七年八月打首ニアヒテ足守磧ニ果ニケリ 嗚呼悲壮ナル哉 茲ニ加左衛門ヲ勤シ永ク後皆ニ傳フルモノ也 昭和二十八年九月 下竹荘村建之) 山本加左衛門墓(発起者「氏名省略」昭和七年八月六日 字田土湯山中)が 並んでいます。 大草太郎右馬・Tarou-Uma Ookusa文化11年(1814年)の倉敷代官で 領内の孝行な子 善行な者を奨励し 民間が貧困した時 上司に無断で 郷倉を開き 救助米を 倉敷から贈りました。その罪を問われて 切腹させられました。村人は 救助に感謝し 大草神社を 建てました。墓所は 倉敷市船倉町1666番地 北緯34度35分36秒東経133度46分29秒の吾台山長蓮寺です。「賀陽町史追補版」   小出三津右衛門Mitu-emon Koide矢野村の文政・弘化の頃の庄屋で 倉敷代官 大草太郎右馬の相談役をしており 田土村 飢饉の折り 代官に救済を 提言しました。矢野村の年貢減免 貢租の取替 借金返済の延期 高梁川水争いの調停に力を 発揮しました。「賀陽町史追補版」 山本嘉左衛門Kaza-emon Yamamoto寛保・明和の頃の足守藩田土村の庄屋で 藩の公儀 藩財政の建て直しに尽力しました。田土村 が 飢饉に瀕すると その実情を藩に 訴えましたが 救済は 得られなかったので 領主に直訴し 救済を得ました。しかし 直訴の罪は 免れず 足守磧Asimori-kawaraで 打ち首にされました。 足守藩処刑場:吉備中央町竹部と岡山市の境 北緯34度49分15秒東経133度47分54秒付近 山本家墓場:田土安楽 北緯34度51分44秒東経133度43分11秒 安楽:田土726・738番地等    平成29年(2017年)9月

明和の大飢饉severe famine during the Meiwa era

異常気象の原因は 諸説あります。有力な説は 火山噴出物による 日傘効果で 1783年6月3日 アイスランドのラキ火山の巨大割れ目噴火 アイスランドのグリムスヴォトン火山の1783年から1785年にかけての噴火 日本においても 天明3年3月12日(1783年4月13日)には 岩木山が 7月6日(8月3日)には 浅間山が噴火し火山灰を 各地の天空に 巻き上げました。日射量低下による 更なる冷害を 地球規模で ももたらすこととなりました。 田土村と 豊野村だけに 救済米が 横流しされたのでは、他の村にとって 腹立たしかった事でしょう。

大草神社 Ookusa jinjya shrine

高梁御津線(31号線)の黒土と 田土の境付近の田土原橋を 渡り 北に 進み田土空84番地の北のT字路を 右に折れと 変則的 な四差路に建つ 川西公会堂に 沿う道を 北に向かうと S字に 曲がり 田土高力507番地に出ます、そこの三叉路を 西(左)に 曲がり 参道を大きく Z字状に 登ると山頂 北緯34度51分57秒東経133度42分55秒に 大草神社が建ち 大草神社幸魂Ookusa shrine sati-mitama 山本大神幸魂Yamamoto-no-ookami sati-mitama 小出大神幸魂Koide-no-ookam isati-mitamaが 祀られています。境内には 小出三右衛門墓 山本嘉左衛門の墓 等が 有ります。  頌徳碑参照  

大草太郎右馬 TarouUm a Ookusa

文化11年(1814年)倉敷代官で、領内の孝行な子 善行な者を奨励し 民間が 貧困した時上司に 無断で郷倉を 開き 救助米を 倉敷から 贈りました。その罪を 問われて 切腹させられました。村人は  救助に 感謝し 大草神社を 建てました。墓所は 倉敷市船倉町1666番地 北緯34度35分36秒東経133度46分29秒の吾台山Godaisan長蓮寺です。「賀陽町史追補版」 He was a Kurasiki magistrate  At civil difficulty he discharged many rice from  the Gou-kura "a storehouse for grain stockpiling in preparation for bad harvests and famine"  without of permission his higher‐ups ”boss"   He was committed hara‐kiri ”cutting open himself's abdomen” by his sward" for the blame    Village people thanked him with great sincerity and built Ookusa-jinjya shrine  頌徳碑参照

小出三津右衛門 Koide-Mituemon

矢野村の文政弘化の頃の庄屋で 倉敷代官 大草太郎右馬の相談役を しており 田土村 飢饉の折り 代官に 救済を 提言しました。矢野村の年貢減免 貢租の取替 借金返済の延期 高梁川水争いの調停に 力を発揮しました。「賀陽町史追補版」 He is a village headman of Yano-village and an adviser of kurasiki magistrate / Ookusa-Tarou-Uma When the famine in Tado-village ,he advised the magistrate Reduction and He made  significant contribution in Annual tribute reduction. Replacement of tribute, Postpone debt repayment and Mediation of Takahashi-gawa river water dispute at Yano-village 頌徳碑参照

山本嘉左衛門Kazaemon Yamamoto

寛保・明和の頃の足守藩 田土村の庄屋で 藩の公儀 藩財政の建て直しに 尽力しました。田土村が 飢饉に瀕すると その実情を 藩に訴えましたが 救済は 得られなかったので 領主に直訴し 救済を 得ました。しかし 直訴の罪は 免れず 足守磧で 打ち首にされました。He was a Village headman  in Tado-mura village Ashimori-han domain at the time of Kanho and Meiwa, and made efforts in the field of rebuilding the feudal government and the feudal finances. When Tado-mura was on the verge of famine, he appealed to the clan about the fact.  He didn't get any relief, so He appealed directly to the Lord, and they got relief  However, the crime of direct appeal was not escaped, and he was beheaded by Asimori-han domain  足守藩処刑場:吉備中央町竹部と岡山市の境 北緯34度49分15秒東経133度47分54秒付近 詳細は「吉備中央町の神社 その他の神社 川西に建つ大草神社 「頌徳碑を 参考にしてください。 山本家墓場:田土安楽 北緯34度51分44秒東経133度43分11秒  安楽:田土726・738番地等 高力:田土375・528番地等    空・ソラ:田土393・420番地等  平成29年(2017年)9月14日

 

黒山 大倉八太朗・西谷槙造頌徳碑 Syoutokuhi of Tarou Ookura and Makizou Nisitani

大倉八太朗と 西谷槙造は 昭和20年頃  西黒山の農民が 旱魃Kanbatuで苦しむのを見て、高畴山Takasaki-yama(の南烏泊山Karasu-domari-yamaの東に 広草田上池 広草田下池を 掘る決意をし 岡山県の補助金獲得と 村民の篤志Tokusiを 得るために 奔走し 且つ 多額の私費を 継ぎ込み この事業を 達成しました。この偉業を 讃えるため、当時の岡山県知事 三木行冶が 当地を 訪れ 2人を 表彰しましたので この機に 村人は 2人の頌徳碑を 建立しました。これ等の池によって 西黒山は 勿論 東黒山の農家は 農業用水に 不自由が 無くなったそうです。尚 石碑に刻まれている書は 三木知事の筆です。「東黒山の村人より口伝」

吉備中央町の南東部の東黒山集落の中心部 黒山家廻り529番地 北緯34度47分42秒東経133度46分7秒に 阿弥陀堂と 黒山公会堂が 建っています。その東奥に 頌徳碑が 立っています。広草田上池 広草田下池両池の総称は 新池です。西黒山の西半分は 新池の地名で 新池姓の人が 住んでいます。 明治23年(1890年)には 大草田 廣草田の地名が あります。大いなる鉄の種Kusaの有る所 広い鉄の種の有る所の意味で あるならばmiwa1929.mond.jp/index.php?岡山県内の製鉄(たたら)地名)高畴山は 土取り山で その麓が 鉄穴山Kanna-yamaで 両池は 鉄穴流しの選別池であって 廃砂で 荒れた地を 整備し 溜池に変えられたのでしょう。yamamoumimo.web.fc2.com/tatara/kanna/tatara13_kanna.htm」    高畴山:北緯34度47分39秒東経133度45分18秒    烏泊山:北緯34度47分26秒東経133度44分55秒    広草田上池:北緯34度47分32秒東経133度45分16秒    広草田下池:北緯34度47分30秒東経133度45分22秒

三木行治:医師であり 政治家(岡山県知事:愛称・桃太郎知事)です。 “私を捨て 献身を貫き 水島臨海工業地帯の誘致(農業と工業の両立) 蒜山の観光開発 軽費老人ホーム建設 等 多岐にわたり 貢献した事が 認められ  フィリピンのマグサイサイ賞(愛称:東洋のノーベル賞)を 日本人として 初めて 受賞しました。受賞は 諸県民の協力の賜物であるとして 郷土の発展 公共奉仕の精神の高揚のために 受賞賞金全額を 県に 寄付しました。その寄付金と県民の篤志金を 基に、昭和40年に 岡山県三木記念賞 及び 同助成金交付制度を 創設されました。黒山阿弥陀堂のしし追い 」の項目を参照ください。  平成26年(2014年)10月4日

 

湯山 清水 平清盛供養塔 Memorial tower of Taira-no-Kiyomori

平清盛は 厳島神社を造る 、清水寺に 籠り 病気療養を兼ね 厳島神社造営の成功を 祈願し 祈願を 成就させました。この時 清水寺の寺領内に12の宿坊を 建て 寺領を 奉納しました。「賀陽町史」

平清盛 Taira-no-Kiyomori

平清盛は少年の頃より 川魚、中でも 鮭や 鱒の刺身が 大好きでした。野原を 駆け回る生活をしていたため 捕まえた魚を お八つ代わりにしていたからです。その清盛が 久安2年(1146年)安芸守に 就任し  瀬戸内海の支配権を 手中にしました。就任中に 鳥羽院から 命じられていた 高野山の根本大塔修理を 保元元年(1156年)完成させました。清盛は 根本大塔の次に 奥之院へ  完成迄の加護に 感謝するため 参拝していると  弘法大師廟Koubou-daisi-byouへ 老僧が 近付いて来て 大塔の修理のお礼を言い「荒れている厳島の修理を しなされ。されば 平氏は栄える。」と 声を 掛けました。清盛はこの老僧は 弘法大師の化身であると信じ 更なる 厳島神社信仰を 深め 厳島神社修理の決意を 表すため 胎蔵界大日如来の宝冠を 清盛自身の頭を 壁に突いて出た血を 混ぜた塗料で 描いて 奉納しました。ところが  次第に 体調が崩れ 食欲不振や 吐き気が続き 痩せ衰え 血の気を失い 大望を果たす体力 気力を 失いかけました。祈祷師は「寸白Subyakuである。」と 診断したので あらゆる祈祷や 薬師の治療を受けましたが 効果は ありませんでした。配下の者が「吉備国の龍角山清水寺の聖観音菩薩は 霊験あらたかである。」と 参詣を 勧めるので 永暦(元年(1160年)厳島神社造営の地元検分をするために 西国を訪れた折りに 参篭Sanrouしました。清水寺の住職 は 檳榔子Binrousiを煎じて お茶代わりに 飲ませました。檳榔子は 日本には少なく貴重な薬物でしたので 十分な 薬用量を 満たしませんでしたが 肛門に白い 虫が頭を出しました。引き出そうとすると ゴムのように伸び ズルズルと 引き出され 神木の10周りもある虫が 駆除できました。

清盛の病状は 次第に 改善されました。清盛は 喜んで勧学院 井上坊 禅空坊 善光坊 西明坊 南の坊 安楽坊 上の坊 杉本坊 般若坊 東の坊の12坊を 建て 清水寺に 寄進しました。信任を得た住職は 清盛のため研究し 柘榴根皮Syakuryuou-konhi)に  強い条虫駆除作用が有る事を 知りました。柘榴根皮の作り方と 用量を 伝授されると 風雲急を告げる事態を 収めるため 清盛は 六波羅に戻りました。平治の乱で 勝利すると 仁安2年(1167年)太政大臣に 任ぜられますが 単なる名誉職に留まる事が 出来ず 僅か3ヶ月で 辞任し 政界から表向きは 引退し 重盛に 跡を譲りました。しかし 清盛は 不摂生となっていた食生活を続けたので 直ぐに寸白は 再発しました。福原整備 厳島神社造営を急ぐ中、仁安3年(1168年)に 激しい腹痛と 止まらず 嘔吐が 起こり 腹は 渋り 清盛は 死の病に 瀕しました。清盛の病状が 原因で起こる 政情不安を心配した 後白河上皇は 慌てて六条天皇から憲仁親王高倉天皇に 譲位させました。それでも 清盛は 清水寺の教えを信じ 意識を失い危篤状態の中「南無龍角山清水寺 南無観世音菩薩」と 唱え続け、清水寺の住職の教えに沿って 柘榴根皮を 作成し 飲みました。する と夢の中に 観世音菩薩が 現れ 清盛の腫れあがった腹部に 手を添え 下腹部を 優しくマッサージし「出家して 仏門に 寄与なされ。されば 天下は 治まります。」と 暗示されました。すると 突然激しい下痢が 起こり 大瓜程もある虫の塊が 排泄され あっさりと病は 回復しました。清盛は 福原に 別荘である 雪見御所を造り 厳島神社の整備と 日宋貿易の拡大に 力を注ぎ「平氏にあらずんば 人にあらず。」と 表現される武士社会を 創りました。「しかし 清盛は「栄者必滅」の仏教の教えを 軽んじたため 悲しい最後を 迎えました。後の世 村人達は 清水寺への功績を 讃え 清盛の供養塔を 清水寺に 立て崇拝しました。平清盛の業績」「条虫駆除法」「平清盛の供養塔」

宮島嚴島神社:広島県廿日市市宮島町1-1番地 北緯34度17分46秒東経132度19分11秒 ご神体は1弥山Mi-sen 神体山で 祭神は  玄界灘の守護神である宗像三女神市杵島姫命田心姫命湍津姫命の総称)    寸白:条虫・回虫    それに 起因する病気や その症状としての婦人の腰痛や 生殖器の病気の総称  すんばくとも 呼びます「。https://kotobank.jp/word/寸白-542943」    柘榴根皮:秋に熟して 裂けたザクロの果実の果皮を 剝いで 天日で 乾燥させ 或いは 真夏の幹皮を 乾燥させて 柘榴皮と します。初秋の頃の根皮を 天日で  乾燥し 石榴根皮と します。 石榴皮や 柘榴根皮の25gを 水300mlに 混ぜ 半量迄 煎じ詰めて 条虫駆除剤として 服用します。この煎じ液は 胃の粘膜を 刺激します。果汁液は 水虫 たむしの患部 に塗布しますwww.e-yakusou.com/sou/sou222.htm」 下痢 下血 脱肛 崩漏 帯下の治療 更に 口内炎や 扁桃炎のうがい薬にも 用いられたと 言います。https://ja.wikipedia.org/wiki/ザクロ 適正量でも 下痢等の症状が出る事があり 過剰に 摂取による中毒では 発熱 ふるえ 虚脱 視野狭窄 痙攣 循環障害  呼吸障害 冷や汗を 起こす事があります。ザクロの皮に有毒成分がある? 絶対に口にしてはいけない理由 | てれネタ (bihada101.net) 檳榔子:檳榔子は ヤシ科 ビンロウジの種子を 干したもので 健胃 消化促進 縮瞳 駆虫 抗ウイルス 抗真菌作用が 期待されています。kanpou-dd.com/index.php?檳榔子 条虫を 麻痺させ 腸管運動を 促して 排出させます 。「ww36.tiki.ne.jp/~onshindo/exp01.htm1日2~4gを 服用します 。www.kanpoyaku-nakaya.com/binrouji.html」 広節裂頭条虫:広節列島条虫は 小腸に 寄生し 糞便中の虫卵は コラシジウムに 孵化し、第1中間宿主である ケンミジンコに 食べられると その体内で プロセルコイドに 成長し そのケンミジンコ を第2中間宿主である マス サケ カマス スズキ 等の魚類に 食べられ 筋肉内に プレロセルコイドになります。  これを ヒト イヌ キツネ ネコ ブタ クマ が摂取すると2~4週間で 5~10mの成虫になります。 主な症状は 下痢や 腹痛ですが 稀に 悪性貧血を起こし 又 無症状の事が しばしばあります。 多数寄生すると 激しい下痢によって 押し流されますが 腸粘膜に 喰い込んだ頭節を残すので 再生します.。 多数寄生した イヌ で 腸閉塞を 起こした症例が 有ります。https://ja.wikipedia.org/wiki/広節裂頭条虫」 広節列島条虫の写真広節裂頭条虫の写真 - Bing images」  平成8年(2016年)8月4日

 

豊野 中宮の力持ち  Powerful man in Nakamiya

豊野のゆり輪田辺りの中宮に住む 力持ちが いました。4俵(昔の1俵は120Kg 現在の1俵は60Kg)を ヒョイと片手で 一気に持ち上げました。ある日  馬に 米俵3俵を積んで 足守に 売りに出かけると 運悪く 足守の殿様の行列に 出会いました。狭い道なので 殿様のお籠が 通るのがやっとでした。供の者は 走って来て 力持ちを 橋の上からどかそうとしましたが 橋を 引き返すのが 面倒なのか その場で 馬の四足を 持ってズ イと持ち上げ 橋の上から 川の上に 捧げたまま 腰をかがめ 殿様が 通り過ぎるの を待ったそうです。「吉備中央町の民話(1)」

スクモ山 Sukumoyama mountain "mountan made with chaffs"

鬼が ゆり輪田に 山から下りて来て 相撲を 取って遊びました。腹が減ると 田の稲穂の米を1粒づつ食べて 籾殻Momigara(すくも)を 現在の山スクモ山に 積み上げました。スクモが 腐り土に 帰りましたが、余りに 多いので その跡が 山となりました。それで スクモ山と 呼ぶようになり、\そのため スクモ山には 石がないのだと言われます。吉備中央町の職員より口伝」西波神社」「生贄野原「ゆり輪田