加茂川地区に住んでいた著者が 東京の中学校に転向した折 山の手の子供達と遊ぼうとしましたが 岡山弁が全く通じず、又 道向かいに朝鮮小・中学校があり、当時朝鮮人差別問題もあって 朝鮮人扱いされ いわゆる[いじめ]を受けることになりました。現在 岡山弁の多くは死語になっていますが、ご老人の中には いまだに宇宙語と表現されるような岡山弁を使われる人がおります。読者が 吉備中央町のお年寄りの人との交流を円滑にするために 昭和初期頃に使われていた 著者が岡山弁と判断し、東京で通用しなかった言葉を思い出し 以下に示します。よく使われる くせの強い言葉を太字にします。漢字は 著者がこうであろうと信じた物を示しましたので 間違いが含まれるかも知れません。
あ
あいな:あんた あなた あぁさん あぁやん:あなた 兄さん 兄ちゃん あい:あゆ 鮎 あいしろがえに 相代換えに あえしろがえに和代or綾(交差模様)代がちに?:代わりばんこに あいている: 空いている 使われていない 厭きている あいに:あのように あいま:間 あいや:幼児語否 あえ:嫌 あえぇ:青い あぇにく:生憎 あおちん あおじん 青痣ん:あおたん 青痣aoaza あおじ あおのけ 仰向:あのけ 仰向けに転んだり練るん寝る あか:同赤鉄akagane あがぁな;あのような あかい:明るい 赤い あがいに:あのように あかぎ 赤木 あかめ 赤芽:ネジキ あがく足掻く:苦しみもがく あがな:あのような あかなす 赤茄子:トマト あかひら:アカハラ 婚姻色のウグイ あかまんま 赤飯:イヌタデ あかみつば 赤三つ葉:ムラサキツメクサ あかもつ:オイカワ(ハヤの婚姻色になった成魚 婚姻色を示すオイカワに似た川魚 赤い魚の あがる上る:食べる 上がりんさった 召し上がった あかん 明かん:ダメ いけん 不可能 埒が明かん あきしょう 飽性:飽きっぽい性格 あくち 緊唇:幼鳥等の口角口の両端に切るできる傷 口角炎 あくとう 悪党:悪い奴 あくびゅうしょぅる:欠伸をしている あくびゅうすな:欠伸をするな あくら上座:クロガネモチアクラ通り(岡山市) あげさげ:嘔吐に下痢 あこぅが:厭きようものを あごた :顎 あさま 朝間:朝方 あしたりぃ:明日 あしたりゃぁ:明日は あしび 馬酔木:アセビ あしょうかく:汗をかく あしらう 配う:取り合わす 取り寄せて集め組合せ整える(山の物 海の物を土地合わす) あずる 崩岸る:寝相が悪い 苦労する 動き回る 歩き回る あせぇ :浅い 汗も涸らし:夏の小雨 あだりかやる あだくれる:倒れる 落ちる 転げ落ちる あだ 外:外アダで遊びねえ 外で遊びなさい あだな徒名:家族外の人がつけた名前 部屋 あたまぁきる:散髪する 頭の毛を切る 頭が悪ぃ:頭が痛い 頭の毛が一本立ちになる:身の毛もよだつ程の恐ろしいめにあう あたりがけ 当たり掛け:腹立ちまぎれに 嫌がらせをする 復讐のために意地悪をする 八つ当たり 仕返し あちいぃ:熱い 篤い 厚い 暑い あつかえる 扱える:病気にかからないよう用心する 病気が悪化しないよう注意する 看護する あっちぴら あっち平:あちら側 ァチャァ:驚いた時の思わず出る言葉 aアチャァ アジャパァ あてぇさきぃ: 後先 時間的物理的な後と先 前後 過去と未来 あてぇさきにいうちゃあわからん 後先を違えて言ってわ訳が分からない あてっぽこ:当て推量坊 でたらめ あてずっぽう当寸法 当て推量 あねぇな:あんな(こねえな そねえな あげえな こげな そげぇな) あのけ 仰向:上の方向き あのけんだま 仰向玉 :仰向けの姿勢を取る :仰向けになる あぶねぇ:危ない あばれるぞう:怒るぞ 暴れるぞ あほう 阿呆 あんごう暗愚:馬鹿 あほげに :度を越えて 馬鹿みたいに あほうごと:つまらない事 意味のない事 あほうだま:阿呆玉angoudama 馬鹿者 あまがき:イチジク あまけ 雨気:雨降りがち: 天曇り あましぃくらう あましゅうくらう:余しを食う 勢いあまる アマナ甘菜:チガヤ あまる:腐る 落雷 あまんくらわす:相手を惑わせるような動作をする フェイントをかます あみどろ:アオミドロ あめぇ:甘い 雨 あらかたぁ 粗方:大部分 大方 あらから:最初から あらつかな あらっぺい:荒っぽい あらて 荒手:水が氾濫し水没する土地 ありぃて:歩いて ありご ::蟻子 アリ ありたけ ありったけ 有りっ丈:全部 ありがとござんす:有難う あわわ:土蜂 あんき 安気:気楽 豊か あんきにしとる:気楽に過ごしている あんごう 犬あんごう あんごうさく暗愚作 あんごうたれ 暗愚垂れ: 馬鹿野郎 大馬鹿 アンさん:お前 気様 あんじょう 味良:元気で健康に うまい具合に 程よく しっかり きっちり あんだとこらぁ:何だとこらぁ 何だとこの野郎 あんばよう: 塩梅良くすっかり うまくやってください 上手に 自分達の都合に合わせて
いぃあいこ いぃえぇこ:言い合いっこ 言iい争い いぃごと 言い事:言い合い 口喧嘩 いぃなさんな:言わないで下さい いえまぁ 言えまぁ :言えないだろう いが 毬:刺 いかい 厳い:沢山 いがいが 毬 毬:チクチク痛い状態 いがむ 歪む:ゆがむ いがる 嫌がる:あかちゃんがわめく 大声で泣き叫ぶ いがる 威がる: 威張る いがむ 歪む:曲がる いがめる:歪める 曲げる いがんどる:曲がっている いがやる 歪がやる:育ちが悪い 不良に育つ 歪な ひずみが有る 状態が悪化する ひんまがる 息品後手:行く先いきし いきしな 行き序:行きがけ 行く途中行き始め 行く時の序盤 ご いきのう 行き成う:直後に いきなり火事がいった(火事があった )いくさきごてぇ 行く先毎ぇ:行く先事 いけめぇ:だめでしょう いけおとし 池落とし:池さらい 池干し 池の水を抜き 水嵩を減らし魚を 採り易くする漁法 いけくらわん:小憎い 小面憎い いけ好かない いけん 行けん/不可ん/良けん:おえん・だめです 不可kenai(不用 不好) いけまぁが:だめでしょうが いけんけぇ:駄目だから 行けないから いごいごする 動動する:うろちょろする 歯等がぐらぐらする 不安でイライラする ソワソワする いごく:動く 行動する いこる 熾る:火が起こる 炭に付き炭が燃え始める 炭が燃え盛っている イジイジする:軽い痛みの表現 いく:良くない事が起こる(火事ぃいった:火事になった) いける 埋ける:埋める 埋葬する いじくる 弄くる:触る いじる いじくりまわす 弄繰り回す:触りまくる いじましい 意地ましい:まどろっこしい じれったい なんとなく気分が悪い なんとなく気分が良い(ガラスぅかきゃぁいじましい音がすらぁ:ガラスに爪を立てれば気持ち悪い音がするものじゃ いじましいありんこじゃ:鳥肌が立つ程蟻がる 度量が狭く些細にこだわってせこい いじらしい 意地らしい: いじましいあかごじゃ:頬ずりしたい程に可愛いい赤ん坊だ いじましいべっぴんさんじゃ:背筋がゾク付く程の美人だ いじる 弄る:触る いすぐ :濯ぐyusugu いせぇで:急いで いせぇだ:急いだ いせぇでんさりょうる:急いでおられる いそいでからに:急がずにおれない いだ:うぐい いたしい:いたわしい いたちばしり 鼬走:細い山道 いたば 板場:台所 いたわしぃ いたしい 労しい:難しい 苦難 病気 苦しい 見るに堪えない 痛々しい 気の毒だ 不憫だ 鼬走り:細い山道 いたむ 痛む:腐る 〇日はだめ:〇日おきに うちぃきていきの :家に来てください うちに来ていきなさい いっけ いっけぇ 一家:親族 いっこに 一個に:同時に いっこも 一個も:少しも いっこん 一個ん;一個も ひとつも いっち 壱:一番 いっちゅうれぇ一張羅:最もおしゃれな格好の状態 いっちょこも :一個も いっちゃん 一番:最初 イッチンタ-:ジャンケンポン いって 壱テ:同じ あんさんとわしのしゃっぽはいってじゃのう:君のと僕の帽子は同じですなぁ いってぇ:一体 そのほか 一隊 一対 一帯 一袋等 いってきさい いってきない行って来さい:行って帰りなさい 一ってに:同時に いっときに 一時に:一遍に 僅かの間に いっとろばい いっとろべぇ イッ泥棒/逸泥兵衛:衣服などに付くオナモミ センダングサ オナモミ メナモミ ミズヒキ 近ミズヒキ やヌスビトハギ等の種 いっぱい:恰幅Kappuku いっぺぇわずかの間に一杯:一杯 沢山 一敗等 いっぷくする一服する:一休みする いついっぺんに 一遍に:一回で 一気に いつもこつも:毎回毎に いつもいつも 常時 いてる 凍てる:凍てる 凍り付いている いなあたま 異な頭:扁平な顔 絶壁頭 いながら: 居ながら そのまま いなげ 異なげ:変だと思われる いなす:帰らせる 逃がす いなん 去なん:帰ろうよ 返らないの いにし 去に序:帰りがけ帰りしな帰り始め いにやがれ:帰れ いぬる いぬ居ぬ 去ぬ:帰る いね いねぇ:帰れ 死ね いのぉやぁ:帰ろうよ いのける:びっくりする 居退けるだろうか いのちしまう 命仕舞う:ガッカリする 落胆する いばる 腫れる:腫れる 力む いぼがえる 疣蛙:ひき ヒキガエル イマン いまき 湯巻き:湯巻き 腰巻 いもさく芋作:道理の通じない人 いやぁがる:言い付ける いやしい:連作する 卑しい 欲深い いよいよ:愈々:まったく 言よる 言よぅる:言っている いら 刺:イラガの幼虫 毛虫 気が短くイライラする せっかち いらいめぐ 弄い壊ぐ:壊れたものを直そうとしてもっと悪い状態にする いらう 弄う:触る いらち 苛ち:イラつきがちな人 いらさんきち 苛三吉:毒毛虫 いらまかす弄らまかす/苛まかす:イライラするようにからかう もてあそぶ ちょっかいを出す いらんこちゃぁなかろうが 要らん事ゃぁ無かろうが:いらない事ではないでしょうか いらんしょ 要らん世話:よけいなお世話 いる入る:入る 浸かる 風呂にいる いる 入る/熟る:しっかり充実する 熟れる 稲の実が入った いれぇな 異例な:とんでもない いろいくちゃ 弄い苦茶:触りまくる激しく触る いろう 弄う:いらう 触る いろうちゃぁおえん:壊れるから触るな いろうとる:触っている いる熬る:魚を煮付ける いわいばち 祝い鉢:正月用の餅を入れる鉢 いわえる 結える:結わえる 結ぶ いわす 言わす:負かす 降参と言わせる 参ったと言わす いんげつ一番尻 :最下位 いんだ 去んだ:帰った 去った 居なくなった いんでぇてぇ:帰っていて いんどかれぇ 去んどかれぇ: 帰っていてください 家に帰りなさい 避けて置いて いんどる:帰っている 帰った いんにゃ うんにゃ:いいえ
うぁぁがんしぇ: 上がりなさい うぇぇでぇ お出でぇ:おいでよ いらっしゃい うえぇてぇてぇ:置いといてください 植といて うがす :剥がす うげる:剥がれる うぐ 剥ぐ:剥がす うざ:とりとめのない事や 鬱陶い事 ウザぁつく:他愛無い話をする 取り留めの取り留めのない話をする 嫌悪を抱く 鬱陶しい うしゃがれ 去しゃがれ:来やがれ(本来の意味は帰れ) ウズないぃ:気色悪い サイズが合わず窮屈な 格好いい じれったい 気分が悪い もどかしい はっきりしない 苦しい半端じゃない まともでない 面倒くさい 態度が悪い 不自由な 難しい 困る うせる 失せる:来る(本来の意味はその場から去る) 嘘ぅつくと尻に松ぅ生える:嘘をつくと尻 に松が生える なに松が生える 松が 背なに生える 尻に火が付く 一回 嘘をつくと その嘘をごまかすために 新たな嘘を言う事になり 最後にはにっちもさっちも行かなくなる 歌う:悲鳴を上げる ウダウダ:くどくど言う うだる:茹でる 暑さで茹る 雨水や汗等液体が垂れる うだりてんき 茹り天気:雨がふりそう うだれ雨垂れ:ひさし うちつら 内面:内側 うったて うたって 打tっ立:起筆 一番最初に筆をおく所 毛筆での書き始め 最初の一歩 うち:我が家 女性語の私 うちうちに:内々に うちほぅ家方:我が家 うちかた 家方:我が家 うちら:私達 うちゃぁ:私は うっとこ 家処:我が家 うつる 映る:衣装‥が似合う うな:家 私 自宅 うないどし:同い年 うまえる 埋混える:水を加え薄める 熱い湯に冷たい水を加えて温度を下げる まえる うまくち 甘口:美味そうに食べている口 うみる 熟みる:熟れる うむ :膿む うむす 蒸す:蒸し上げる うめぇ 巧ぇ:上手い うめぇげに うまげに 上手げに:うまくごまかすように 大そうに うめごち 梅風:春の頃の東風koti うめぇのる:馬に乗る うめぼし梅干し:くる節 うめ る 埋める うるめる:水を加えて冷ます 水を挿す うら 代/俺:自分 うれる:熟れる 熟す うろてぇた 狼狽てぇた:狼狽えた 焦った うわ 上:表紙 ウンつく:だんまり 黙り込む うんにゃ否ゃ:否 うんや ううん ウンのびる :伸びる 気絶する うんま うま:旨んま 子供言葉お菓子
えぁしとる:愛している えぇ:あの人 良い 相 合い 愛等 えぇがな:良いだろう よかろう 形容詞えぇげに :良いように 上手に えぇでんさい:御出でなさい えぐい 抉い/蘞い:薄情な 惨たらしい どぎつい 我が勝り思いやりがない きつい 灰汁が強い えげつない(意気地ない) 〇げに:〇のように(かるげに:かるそうに) えぇが: 良いが ええけぇ えぇけん:良いから えぇこ 合こ :やりあう 占張ri合こ 取合ぇ 言い合ぇこ えぇこしぃ:ややこしい稚児yayakoしい えぇこと:良い事 えぇころ:丁度良い頃 えぇとく:置いておく えぇに:休み休み えぇま:合間 えぇもんじゃ 良ぇ 物(者)じゃ:良いものだ ~え:~しよう(いこうえ:行こうや) えぇけぇ:良いから えぇつ:彼奴 あいつ えぇてぇ:会いたい えぇとこ 良男:良い男 色男 じょうとこ(上男) えかった:良かった えした 縁下:縁側 えずい:ずる賢い 乱暴な 恐ろしい 不快 えずく 嘔吐く:上げる 嘔吐する 吐き気がする えぞる えどる 重どる:なぞる などる えづく 餌付く:野生獣等が人の与える餌になれる えっと(沢山etto)久しく えっとこ 余程:沢山 充分な えっとく 置っとく:置いておく エットコ:幼児語 腰をつける えっぷ:げっぷ(噯気) えっぽど 余程:よほど えてる 得てる:得意にする 得意になっている えでんさる:お出でなさる えどうかす えどかす よぞかす:からかう あやす ちょっかいを出す えび 葡萄:ヤマブドウ えぶ 会符:荷札 付箋 えほ えぼ:餌 端 えもんかけ 衣紋掛け:衣類掛用のハンガー えらい えれぇ:偉い 大変な 苦しい 疲れて辛い 随分 えらっそうにたりゃあがる:偉そうに言いやがる えろう:大変凄く 沢山 えれぇこっちゃ:大変な事だ えれぇおひと:立派な御方 偉いお方 えろぉ 豪ぉ/偉ぉ:沢山 大変に 苦労して えんかぁ:良いですか えんじゃぁ:よいです 良いのだ えんだ えんだら 縁台:涼み台
おいぐ:泳ぐ お上がりんさったかう:食べましたか 蛭の挨拶 おいでんせぇ で御出んせぇ:よくおいでになられました 来なさい いらっしゃいおませ おいときぼり:置いてき堀 一人ぼっち おうじょうする 往生する:困る あきらめる 死ぬ おうどうな 黄道な:横着な 邪道は 邪な おえ 上 おいえ おんえ:畳の上 座敷 畳の間 おえる 終える:終わる特にコメが搗き終わる おえん 終えん:駄目 〇しなければいけない 〇できな 耐えられない うまくゆかない 死ぬ 運がない しにゃぁおえん:しなければいけない おえるもんか:無理だ おえまぁ :駄目だろう あつうておえん:暑くて耐えられない いろうちゃぁおえん:触ってはいけない おえんようになった:死んだ 駄目になった おえめぇ 終ぇまぁ おえるまぁ:駄目でしょう ダメだ おえりゃーせん:さっぱり駄目だ どうにもならない おえん 終えん:ダメ ダメになる 死ぬ 手に負えない(終えん) おえんぞな:いけません 駄目だ おぉいい:多い おえる:米などが搗き上がる おぉいきつく 大息付く:息切れする おぉがっそ 大元僧:妖怪が 出そうな程の激しい繁み 髪の毛がボサボサに伸びている状態 断髪する前の僧侶の髪型 おぉぎょうさん 大仰山:おおげさ オオクワゾメ 大鍬初め:大鍬はじめヤレボウ おぉけぇ:大きい おぉげに:大げさに 大層に おぉげん 大言:口達者 おぉげんたれ 大言吐れ:大口を叩く人 いい加減な事を言う人 動詞おぉげんたれる おおこ 負う子:担ぎ棒 天秤棒 おおしかられ:こっぴどい叱られ おおすかいのぅ:痛い おぉぜみ 大蝉 :アブラゼミ おおずら おおづら 大面:得意げな顔 傲慢goumanな顔 オォトベェ:オートバイ おおのう 仰向:仰向けになる おぉばん:広い席 広い場所の占有 おぉれぇ:大来 大きな道路 おおわれぇ:大笑い おかしい 可笑しい:可愛げな 風情がある おかしげな 怪奇げな: 妙な 変な おかしゅうなる:調子が悪くなる 気が狂う おがす 起がす:掘り起こす おかちん おおかちん かちん お 餅ちん:餅 ベタベタ仲の良い若いカップル おかん:御母 母 おきゃぁやま:岡山 おき 沖:南 おき沖:田んぼ おきしな:起き抜け 起きたばか 早朝 おぐ:剝ぐ おけんたい お兼帯ぉぉげんたい おけんてぇ 大権高:理由なく公然と「おおっぴらにふてぶてしく開き直って 思いのままに 無遠慮に ずうずうしく]行う 意味なく当然ぶる 当然 してはいけない事を当然のように行う 仕事もせんでおけんてぇに遊びょうる けんたい オコゼが軍艦ぶって西ぃ西ぃ向かうような:物凄いおブスの 関東で言う鬼瓦ような おこっさま 御輿様:お神輿様 神輿 おこよ 御小用:小便 おこる:火が熾る 火が起こる おごる 傲る:茂る おさねぇ:幼い 推さない等 おさんぼう:三宝 おしえかすおせぇかす:教える 教えて言い聞かす おしげらに: 惜しいという気持ちはあるけれども惜しげなく おしこみ 押し込み:押し入れ 空き巣狙い 押し入れ おしごろぅ 啞五郎:聾啞者 おしめぇ:お仕舞 終り おしめんせぇ:お仕舞なさい 終わりましょう こんばんわ おじゅっさん 御住様:お坊さん 住職様 おしょうする 御賞する:いい格好をする 偉そうに振る舞う おせ 大兄:おとな 年長者 おせばぁじゃ:大人ばかりだ おせらかす 驚かす:脅かす おぞましい 悍ましい:うるさい 煩わしい 強情だ おだおだ:濁るように漂う状態 おちゃとぅ 御茶湯:仏前茶 おつ お汁:みそ汁 汁物 おついこ 御追子:随従 おっあん 小父っあん:おじさん オッチラ:ゆっくり おっちんする 御丁する:幼児語 チャンと座る 鎮座する おっつける:追掛ける おってん:居るのか おってんない:居らない おっとり恍然/優悠:ほぼ 概ね 大体 オッパ:恰好 おとこし : 男衆 男達 おどし 脅し:かかし おとちぃ:一昨日 おととい おてぇた:落とした おとでぇ 男兄弟:兄弟姉妹 おとどい おとでぇ 弟兄:兄弟 おとましい 疎ましい:煩い 煩わしい おとん おとやん:お父さん 親父 おどりこ 踊り子:ドジョウ 僧侶達の隠語 熱い汁に生きたドジョウ等を入れて食べた オドロ 棘:葛等の蔓性植物の総称 おとんぼ 弟坊:末っ子 おなぁぶちめぐ:心配する おなごし::女子衆 女達 おなごばっさい ばっさり:お転婆 女の子なのに男の子のようにふるまう人 おなみ:女 雌 おんなみ おなみ おなめ牛:雌牛 おんな牛 おにむし鬼虫:クワガタムシ オニツツジ 鬼躑躅:レンゲツツジ おなごだぁ女子達:女達 おびぁがる: 怯え上がる:怯えてびっくりする おひいさま:お日様 太陽 おべぇとる:覚えている おべぇとれぇ:覚えて居ろ おべぇてねぇ:覚えていない おべぇる:覚える おめぇ:お前 おめぇだす:思い出す おめく 喚く:わめく 喚声を上げる おめる 怖める:恥じる 人見知りする 臆病になる おめぇれおかぁれ:身勝手 おもれぇおもくれぇ おもくろい 面黒い:面白いv おもて:表 家の前 おもて:重たい おらぐ:呼ぶ おらぶ 叫ぶ:泣き叫ぶ 叫ぶ おり 折:折り合い 時 おり 殿:下り物 沈殿物 おどみ おりやぁ:折り合いを付ける 仲直りする おろ 疎:まばら おろかばえ 愚か生え:植えもしないのに生える苗 おろになる 疎になる:勢いが衰える 衰え 小降りになる おろぶり 疎降り:小雨 おわれる:追いかける おらん 居らん:いない おんざ 隠座:野菜等の旬が過ぎた後に取れた物 おん おんたぁ 雄たぁ:おす 雄 おんどれ 己:この野郎 おどれ おどりゃおどれ 己等己:こん畜生 この野郎 おんなみ おなみ:雌牛 おんへ 上へ:畳の上に おんびん 臆病:臆病 小心 おんびんたれ 臆病垂れ:小心者 臆病者 ビビり 穏便糞 勇気がない者 度胸がない人
か
~が:~じゃないか かぇこと 換え事:交換し合い かいぃ:痒い かいきいわい 快気祝:平癒祝い 全快祝い がいけ 咳気:風邪 がいき かいさま:逆様 裏返し がいた:カメムシ はとうじ がいに 外に:ひどく 甚だしく 大変な 以外に がいもない :甲斐もない効果がない かえこと 代事:交換 かえす 返す:元の所へ戻す ひっくりかえす こぼす か,えりし かえりしな:帰る途中 帰りがけ かおもの 顔者:顔役 有名人 ガガ:幼児語魚の骨 かがむ 屈む:入牢する ががもぅ:タガメ かかりかっぽう:関わり合い(がない)関係(ない) かがる 縢る:繕う かきいとく:隠しておく かきひしゃぐ 掻き拉ぐ:搔きむしる 激しく掻く 掻く かく舁く:作業分担する 二人以上で 担ぐ かきこ掻きコ:だしコ かぐ:分ける 嗅ぎ分ける かぐる:掻く かくれおに 隠れ鬼:かくれんぼ かげきり 陰切り:そうき 笊器 かけりゃぁこ :駆けっこ 駆け比べ 賭けっこ かける:駆ける 走る 欠ける:欠ける かげる:陰になる かごむ:屈む かさ 瘡:梅毒 かざ 香 :匂い 傘に乗る:傘に入る 傘に乗せる:傘にいれてやる ガサツな:細かい事は気にしない 手荒な 計画性がない かざむ 香む:匂いを嗅ぐ かざる:匂ってくる かざんでみられい:匂いを嗅いで見なさい かざんでみぃ かしけぇ 賢ぇ:賢い かじける 悴ける:寒がる かじかむ 火事がいた:火事になった かじこまる:畏まる かじょうぅひく:風邪をひく かしわ 柏:老鶏の肉 かしわのき:サルトリイバラ サンキライ がしん 餓死:大飢饉 かす淅す:液体に漬け浸み込ませる かする 掠る:ピンハネをとる 上前を撥ねる かせぇのせぇ 傘ぇ乗せ:傘に入れろ かせぇのってん :相合傘をしている 傘に入ってよ かぜぇひく 風邪ぇ引く :空気に触れたので食べ物の風味が変わる 風化が原因でもろくなる かぜぇる:数える かぜのみ 風の実:秋~冬にかけての、風と共に降る雨 かす 淅す浸す 淅たす:水に浸す ガタ:緩み かたぁする 型ぁする:恰好を付ける かたいっぽう :片一方: 片方 カタえる:便秘する 柔らかいものが固くなる かたがる 傾がる:傾いてい かたげる:傾ける 傾げる かたがる 肩がる:おんぶされる かたぎ 堅木:クヌギ かたぐ:担ぐ かたぐ:傾く かたくま:肩車 かたげる担げる:肩に担ぐ かたす 付す:片付ける かたたがい 方違い:方向違い かたちん かたちんば 片跛:対の物の一つが無い状態 びっこ かたっぽう 片っ方:片方 かたつら 片面:片一方 かたてま 片手間:副業 かたになる 型になる:一人前になる かたはず:間一髪で間に合う ようやく ぎりぎり かちあう 搗ち合う:出会う ぶつかり合う 予定が重なる かちぐ:担ぐ 被る かちくりあう 搗ち繰り合う:ぶつかり合う かちくりあう搗ち栗合う :固い栗の皮を剝くように相手側の不利な点を暴き合う 暴露合戦 かちわる 搗ち割る:叩き割る かつえど 飢え人:激しい空腹のひと かつえる 飢える:餓える がっそ 元僧 がっそう ごっそ:ボサボサ ボウボウになる 坊主になる前の髪型(あたまぁガッソじゃ:髪の毛がボウボウになった かぁやんごのがっそじゃ:萱の茂みだ) ガッタリくる:ガックリする ヘトヘトになる 気落ちする ガッタンビッコン:つり合いが取れない かど 門:庭 屋外 がな:がぁ がん 〇してくれ なんとまあ〇(バスが来たがん:バスに--- 乗り遅れている人がいるのでなんとかならんか 休んでばあじゃぁおえんがぁ:休んでばかりいないで働いてよ きんかいもぁうめぇがぁ:じゃがいもはなんて美味しい) ~がな:~否定 かなぐりつ 掻殴り付く:噛り付く 恥も外聞もなくしがみ付く しがみつく かなぐる 掻殴る:かきむしる 爪を立てて引っ掻く かなつき: 金突き:魚を突き捕る銛等の道具 かなわん叶:動かない 並行する 我慢できない 勝てない(つめとうてたかたかゆびぃかなわん:凍えて中指が動かない) かにょうはらう:金を払う かばち 頷 :口答え 屁理屈 嘘 なまいきな でたらめ 口達者 文句 カバチぃ叩ツベコベぬかす ガブ:山葡萄 野ブドウ かぶうち 株 株内:集落(部落)内の同族 かぶりつく 齧り付く:噛み付く 荒く汚い声で言い寄る かぶる 齧る:咬む 虫が刺す 被る(いぬにかぶられた:犬に咬まれた) がましい:っつぽい 露がましい道 骨がましい魚 かます 噛ます/咬ます:歯等の間に挟ませる 猿轡を噛ます 楔を噛ます かます嚼ます:言ってやる 言いかますはったりを噛ます かまん 構ん:構わない 結構です か みゅうつむ 髪ょう摘む:髪を切る がめる:盗む 欲張る がめる:病で痩せる やつれる疲れた表情をしている 顔がやつれる 夏がめ:夏痩せ がめしもぉた:やつれてしまった かめんどぅ かめんとぅ:たなご類 かや 茅:ススキ かやす返す:倒す・こぼす ひっくり返る かやる 返やる:けぇる かえる 倒れる カヤンボウ:茅Kaya から 体:体つき 体格(えぇからぁしとる:立派な体つきだ)仕業 カラオ:ちょ麻 からむし この繊維をラミーと言う 動詞がれ:動詞舞命令 しやがれ 形容詞かろう:でしょう からげる 紮げる:端折る はしを折り曲げる はしょる からすがい:どぶがい まつかさがい からすない 空筋綯:足に起こった場合には腓komura返り 転筋tenkin からすなえ 空筋綯karasunaheri 突然筋肉が痙攣すること 烏曲がり からつ 唐津:瀬戸物 かりぃ:軽い かる:借りる かわがに:もくずがに 川ドジョウ 川泥鰌:しまどじょう かわらすずめ:河原雀 セキレイ かわりばんこ 代わり番子:交互に 代わり代わり ~がん:~だけ かんか 髪カ:子供用語頭の毛髪 カンカラぼし:カンカラに乾かす かんし 燗子:銚子 ガンツ ガンツゥ:毛蟹 ガザミ イシガニ等の蟹 がんつき 眼付き:目つき かんのむし 癇の虫:癇癪の原因の虫 き:気分 かんらん甘藍:キャベツ
キィース ギィス チョンギース:キリギリス キイチゴ 黄苺:ナワシロイチゴ きいな:黄色な きがちぃて:気が付いてよ 気が付いて きがまでぇく 木鎌大工:素人大工 きがわりぃ気が悪い:腹が立つ 気分が悪い むかつく ききほつる ききはつる 聞き削る:一部だけを聞くこと ききょうた:聞いていた ききょぅれぇ聞きょぅれぇ:聞いとけ 聞いていなさい ききんせえ:聞きなさい きこなう:聞き耳を立てる チョンギィス ギイス:キリギリス ぎし:岸 崖 ぎしぃ ぎすぃ きしぃ 強しぃ:強い 激し い酷い きつい ぎしぃ顔つきじゃ :厳しい顔付だ きしな 来序:来る途中 きたけ 北気:時雨 降ったりやんだり 北風に吹かれて飛んでくる雨 きたなごえ 汚な声:悲鳴 きちぃ 酷いkitui:きつい 激しい きちゃねぇ:汚い・どうでも良い(きちゃねぇけぇほっとかれぇ:どうでもよいのでそのままにしておきなさい) きつ:きつく 強く きづけぇ:気遣い 心配 心配り きつねのかんざし 狐の簪:ハンノキ きつねぐさ 狐草:かんぞう 菅草 きつねばな 狐花:ヒガンバナ きっそう:吉い人相 愛嬌 愛想 キッポ:ひきつけ 傷跡 片意地 偏屈もの 短気者 硬直 直立不動 凍り付き 童貞 新人(あしぃきっぽじゃ:足が攣った まらぁきっぽした:男性器が充実した でこぅきっぽした:大根が凍結した あのこぁきっぽじゃ:あの娘は強情で・あの子は恥ずかしがり屋だ きっぽになりなさんな:硬くならずに気 にしなさい) きない:来なさい きなづく 気な付く:勢いが付く 元気を取り戻す やる気を出す きにょうのよる:昨夜 昨晩 きび:気味 きび 黍:黍 トウモロコシ きびし 踵:かかと きまぁ:来よう きまぁやぁ着まぁ止ぁ:着るのをやめる きみず 黄水:逆流した胃液 きめぇがえぇ:気前が良い きもがいもになる 肝が芋になる:大変驚く 肝を冷やす ギャァが出る ぎゃーツが出る:へどが出る きゃぁがわりぃ:気が悪い 癇に障る きゃぁくそ 気ぁ糞:気分 気 気持ち きゃあくそがわりぃ:胸くそが悪い 相手を罵倒する時気分が悪い ギャァつく:大声で非難するように話す キャァルツメリ 蛙ツメリ:タガメ キャキャ:チクチと痛い状態 きやす:消す きゅうつける :気を付ける ぎょうぎ 行儀:体罰を伴うしつける ぎょうぎゅうする:しかる 躾ける 痛めつける きょうさみぃ 興覚ぃ:恐ろしい ぎょうさん 仰山 よぅさん: 沢山 仰々しい おおげさ えろう ぎょうさんぼう 仰山坊:大げさばかりを言う人 きょうせん 仰瞻:地黄煎 麦芽と米で作った水飴 きょうてぇ きょうとい「keutosi 気疎し:畏れ多い) :怖い 恐ろしい きょぅる:来ている きょうつける:気を付ける きょうとうぎたない・恐体汚い:怖いのですが大して怖くない ぎょうに 仰に:多くに たくさんに きよる:来る途中にある 来つつある きらず 切らず:おから 雪花菜 ギリ ギリギリ:旋毛 つむじ 頭の頂 キリゴ:コウロギ キリギリス等の 鳴く虫 カマドウマ きりば 切り板:まな板 俎板 真魚板 きりもの きりもん:着物 きんか 金柑:キンカン 金橘はげあたま きんかいも 禿頭芋kinkaimo:ジャガイモ キンキン張り:心が緊張しすぎ張りつめている きんこつ:ヨシノボリ類 じゃこ きんさい:来なさい きんさる 来んさる:来られる 来るの きんにょう きんのう 昨日:昨日 きんばる 緊張る:威張る 力む 緊張すいる
くい 釘:くいを踏み抜く(くいがたつ:足に釘が刺さる) ぐい 棘:植物のとげ ぐみ バラ ぐいび 棘実:グミ 茱萸ぐいび 茱萸/胡頽子 くう 食う:喰う(蚊が食う:蚊が刺す 犬が食う:犬が噛み付く) くがす:焦がす くぎる:焦げる くぎゅうぅる:焦げている くけ:ふけ 雲脂 草ぁ食う:首になる くさぁひきょうる 草ぁ引きょうる:草を取っている ぐじぃ ぐしぃぐっしぃぐずい:愚図い:ゆるい 鈍い 動作等 のろい 緩い 情けない ぐず どじ ぐじいパンツじゃ:ぐつ くつい:ぐじぃ ぐしぃ 緩い くじくる 愚図くる グジを言う グジを繰る:ぐずる 不平を言う ねだる 不合理なことを言う くしゃがれ口四やがれ:何をぬかす グズグズ:ズボンなどのサイズが合わず緩い 要領が悪い どんくさい くずける 崩ける:崩れる くすばいい くちゅばいいくつわいぃ 擽映ぃい:くすぐったい こそばいい くすべる 燻べる:煙でいぶす 煙で黒くする くすもる 燻もる:くすぶる ぐする 愚図る:むずがる ごねる 強請 強要する せがむ くそいじ 糞意地:意地を張る 強情 くそがめ 糞亀:クサガメ くそたけ 糞茸:マツタケ以外の茸 くそたれ 糞垂れ くそったれ:馬鹿野郎 くそっぱら 糞っ腹:むかつき 腹が立つ むかっ腹 くそぼろかす 糞襤褸滓:悪しざまになじり倒す ぼろ糞になじる くそびき 糞引(糞蟇蛙) くそがえる 糞蛙:ツチガエル くたびれ 草臥:疲労が発端となる病気 くたびれる:草臥れる くちなわ 口縄/朽ち縄:蛇 くちばた 口端:口元 くちへんじ 口返事:口答え 言い返す事 抗弁 クチボソ:モツゴやムギツク くちみる:寒さや締め付けによって皮膚が青紫になること 青あざができる 皮下出血等で紫色になる くちる:青痣aojin or aoazaができる くちる 朽ちる:落ち葉等が腐って亡くなってゆく ぐっちゃまぜ 愚茶混ぜ:ごちゃ混ぜ雑然と混ぜる 色々の物がタ兀庵gottan混ざっている くちゃめ 朽ち縄:まむし ぐつ 具都:具合 都合 ぐつがわりぃ:極まりが悪い くつわす 擽わす:くすぐる くつれぇた 寛れぇた:ホッとした くつれぇとる寛ぇとる:くつろいでいる くつろぐ 寛ぐ:助かる ホッとする(てごぅしてもろうて寛いだがぁ:手助けしてくれたので本当にたすかりました)楽になる 楽である くでぇ 諄ぇ:くどい ぐてぇてき:具体的 くど 竈:竈kamado へっつい くどば 竈場:オクド御竈のある所 台所 くべる 焼べる:火の中に入れる くまんばち:熊蜂 くみる:湿気て腐食する くもがつかえる 雲が閊える:満天の曇になる くもじ く文字(茎):野菜や根菜の漬物 くらぁしゃげる:殴る 喰らわす小言をくらぁしゃげる くらう 食らう:被る 食べる くらます 晦ます/暗ます:身を隠す 騙す いなくなる くらりかやるクラリ返る:眼が眩んで倒れる 眩暈がして倒れる 酷く驚く びっくり仰天する くらわす 喰らわす:叩き付ける 殴る ぐりいし 栗石 ぐり:片手で持てる大きさの石 基礎 の下に並べ砂を撒いて突いて固める石材 基礎栗石 割栗石 くる:出る 垂らす(へぇくる:屁をこく はなじるがくりょうる:鼻水が垂れている) くるう 狂う:ふざける 取っ組みあってじゃれる ぐり 塊:りリンパ節等が腫れできた グリグリ しこり 腫物 吹き出物 ぐり 抉:恐喝 抉り取る くるう 狂う:取っ組み組み合って暴れる ふざける くるわ:講の仲間 くれ 塊:固まり 土塊 くれぇ:呉れ ぐれえ 位:ぐらい グロの木:著者には解りません。 魚毒として用いるのでロクロギ:エゴノキの事かも知れません。 クローバー:ツメクサ くろぼっこう 黒ボッコウ:ハタケシメジ
接尾語け:名詞や人名の後に付ける 形用名詞 げ:〇のような(きれぇげにする:キレイに見せかける) げいされませ げぇしゃませぇ:御免なさい おじゃまします 動詞や形容詞 ~けぇ:~ので ~ので これ だから けぇ 来ぇ: 来い おいで ゲェ:げろ 嘔吐する 嘔吐物 けぇが 此ぇが:これが この人が けーから:これから けぇからけぇ此から来ぇ:これから来い けぇかん:会館 けぇぎ:会議 げぇこく:外国 けぇこんち:開墾地 けぇしゃ:会社 けぇじょう:会場 けぇす返す/覆す:倒す けぇだけ 之だけ:これだけ けぇつ 此奴:こいつ けぇでぇ此でぇ:これですか けぇでぇでぇ此誰でぇ:こいつは誰だ ゲェド:ガイド けぇる:かやる かえる 倒れる 返る 帰る けえらん 回覧 けえりはな 帰り端:帰り始め けぇりゃぁえぇ 帰ぇりゃよぇ:帰れば良いが ゲタ:舌平目 けぇろぅけぇ :敬老会 けぇろぉやぁ:帰ろうよ ゲシ:岸 けさり けさりぃ :朝方 ケシャ:見掛け倒しの美人 内容を伴わない綺麗さ(化粧 仮粧が語源だろうか) ケチる:ケチケチする けつる:蹴る ケッチャク:横着 ゲッチョ:タイムアウト たんま ケッチン:消しゴム げっつく:最後尾 穴 ビリ げっとこ べっとこ けっぱんずくけっぱづく 蹴っぱ躓く:つまずく けっぱんじぃた:躓いた けつる ける:蹴る けど:けれども けなりがす 異なりがす:見せびらかす 羨ましがらせる けなりがる:羨ましがる けなる:羨む 嫉妬する けなりぃ 異りぃ:うらやましい けばる:きばる
げびゅうたれる 下卑ゅう垂れる:恥をかく けぼうたつ 毛棒立つ:細い毛がおこり立つ けれぇ:家来 ~ けん:~なので げんがわり権が悪ぃ:うまくゆかない 縁起が悪い 運が無い けんけい 県会 :県会 けんけん ケンケン:片足飛び げんさい 幻妻:2号さん お妾 げんすけ 源助:思い道理に行かない 失望 閉口 けんたい 権高:正当な権利 当然な権利 おけんたい けんびき 痃癖/肩癖:肩甲骨付近の肩こりの場所 肩こり めまい疲れが原因の軽症の病
こう:等 こんなに こう:買う こぅてぇてぇ:買って置いといて 買っといて こぅてこられい:買って来なさい こうてん 買うてん:買ってください こうか 此うか:こんなですか ごうがわく業が沸く:腹が立つ こうこ香香 :沢庵 漬物 こうじく:手指等が攣る 頑固 意地悪 こうじくもん 固意地者:頑固者 こうしゃく 講釈:理屈 説得しようと講義する(こうしゃくぅならべるな:言い訳を続けるな)こうしゃくゆう 講釈言う こうしゃくぅたれる:いらん事を言う こぅせい: こうしろ コウセンボオ:カマツカ こうで 小腕:手首より先の手 こぅへぇ:ませて居る 生意気 こうばい:そうだ そのとおり こうばりつく 強張付く:粘りつくへばりつく ごうら:川石 こうらいがき 高麗柿:イチジク こうやとんぼ 紅屋蜻蛉 :ハグロトンボ こえまつ 肥松:油松 松脂に富んだ松 こえよる:超えている 越えている 満ち溢れる こえよる:肥えている 肥ぇ入れる:肥壺に小便する コオット:さてと こがいな 此がいな:このような こがいに こぎゃぁに:こんなに この様に こかす 転かす:転倒させる 倒す ごかんにち 五日日:正月五日の休息日 こぎたない 小汚い:少し汚い コぎたない:すごく汚い こく こぐ 扱ぐ:脱穀する 石等を削る 繁みなどに分け入る こぐちから:片っ端から ごくどう極道:極道者 素行の悪い人 こぐる:身を縮めて隠れる
こけぁくる 転ぁ繰る:転げ回る こけぇけぇ 此処ぇ来ぇ:ここに来い こげぇな 此げぇな:こんな こけ鱗 こけつ:垢 こける倒る:転ぶ こげる 欠ける:欠ける こげんこと 此げん事:こんな事 こごむ 淀む/殿む:底に沈殿する こごむ屈む:かがむ こごる 凝る: 液体が冷える等して固まる こさげる 刮げる:削り取る 掻きとる 掻き落とす こざらかす 小戯らかす:なだめる うまくだます おだててうまく操る 悪意無く騙す こざる 子猿:小猿鉤 雨戸等の枢kururu 敷居等への差し込み型の鉤 こしい 狡い こびぃ こしぃ:ずるがしこい 狡い ケチ 狡猾 こじける 悴ける:凍える かじかむ 寒さで震え手等が自由に使えない コジタ:もじりの返し ゴジャ:無茶 筋の通らない事 こじゃくそ ゴジャ糞 酷い滅茶苦茶 ゴジャばぁ:冗談ばかり ゴジャぁする:無茶をする ごじゃしゃる 御座しゃる:おられる 居られる こしょう 故障:支障 こじゅっこり 小作り:手軽な まとまっている こしらえる 拵える:準備する オシャレをする 食事の準備をする 田ごしらえ こずく 小突く:咳をする こぜる 抉る:梃子を利用して捻る こずらのにきぃなり 子面憎ぃ形:気分が悪い人相や恰好 ごそ 元僧:がっそ・激しい繁み こぞぱっち 元僧パッチ:こぞの様子 こそばす こそばかす 擽映ばかす:くすぐる こそばいい 擽映いぃ:くすぐったい ゴタ:理不尽な事 無茶苦茶 わやくちゃ 無茶苦茶 ごたずく:ゴタゴタする こたぶれる 草臥れる:疲びれる こたわん 応えん:手に負えないビクともしない ごちぃ 強ぃ:大きな 頑丈な こっけぇ:国会 滑稽等 こっちぃけぇ:こちに来い こっち 此っ方:こっち ごっつぉ gottoou 御馳走:ごちそう こづきあげる 小突き上げる:殴り上げるアッパーパンチをくらわす コ ッテ こってぇウシ 徳牛:雄牛 特牛kotteusi 気が荒く強い 牝牛 強情な牛 ごっとん強っ盗ん:泥棒 こっぱん:大型の蕁麻疹の腫れ病変状の皮膚炎 発疹 蕁麻疹 ごてる 捏てる:状態が悪化する ことうた:答えた ゴトゴト話:世間話 こどんふぅ:子供 こびんちゃぁ こなす 熟す:上手に行う 小さくする 脱穀する こなれる 熟れる:粉状になる 消化する 上手になる こねぇだ此ね間:この間 少し前 こねぇな 此ぇな:こんな こねり 木練柿:枝に付いたまま完熟する時に 熟柿Zukusi 木ざわし ごねる:死ぬる 無理難題を言う こばくれる:ぶっている 気が利く 生意気 こましゃくれる こびんちゃこびんちょぅこ びんちょこどんつぅ:小さい ちびっ子 子供 ごへい:後づさり こぼう 首打:こぶつ コボテ こましゃくれる 細賢し(koma・sakasira)ゃくれる:小生意気な 色々と賢がる ごまんと:めだか こめぇ:こまい ちいさい ちんめぇ こめし 米仕:籾すり こもぅて:小さくて こまめ 小雨:小さめ こらえる 堪える:許す(これぁてくだされぇ:許してください)我慢する 耐える こらえん 堪えん:堪えない等 ごりょうさん 御寮さん:奥様 ころくに コ碌に:ろくすっぽに こりゃぁ:こら これは これぇたげらぁ これぇたげよう:ゆるしてあげよう 堪えてあげよう これえ :許して これぇてぇ 殺ぇてくれぇ:殺してください ころくなもなもなぁねぇ コ陸(碌)な物ぁ無ぇ:大した価値の物はない 大人物は居ない ころに:十分に十分に ごろた:五郎太:抱えられない程の太い丸太 思い物を運ぶと時下に敷き転がる丸い木 ゴロぅまく:うじうじ言う 喧嘩をする 暴れる こわぇぇ こうえぇ 強ぇぇ:乾いて硬い ごろんじゃい 御覧じゃい:ご覧ください みなさい こん:来ない 来たら 個(数える単位) こんかぎり 根限り:力いっぱい 思い切り ゴンゴ:河童 河児と書くいう人がいました コンコン:幼児語 狐 コンコンずし:狐寿司 こんたぁ こんだりゃぁ 今度りゃぁ:今度は 今度こそは ごんたぁ 権太 gonnta:腕白者 悪ガキ 悪者ゴロツキ ごんたくれ:腕白小僧 困り者 いたずら坊主 こんどうら:さんたわら こんな 此ん汝 こんなが:お前と言う奴は こんぺぇとうはな 金平糖花:キツネノボタン ごんぼ 牛蒡:ゴボウ こんまい・こまい こめぇ:小さい こんめぇ 小んめぇ:小さい 細かい
さ
さぁら:鰆 ざい 在:この土地の さいさい 再々:度々 さいぜん 最前:先刻 さいたろう:藁性の紐付きの入れ物 ざいの 在の:この土地の さいばる :でしゃばる 関わる 触るsabaru ざえ 在:田舎 ざえご 在舎:田舎者 さえあがる 冴え上がる:調子ににのる 調子が上がってくる さおり神降り:田植えの始まりの時の田の神の降臨 サカオ シャカオ:シマヘビ さかくま:肩車 さかしさかとんぼ:逆さま さかしい 逆い:反対の さかしな 逆しな:さかさま さかへこ さかとんぼ逆蜻蛉:逆立ち 逆様にぶら下がる 逆様になる さかへこ:反対 さきぃいかぁ:先に行きます さきおとちぃ 先一昨日:三日前 さきの一昨日 さくい 鬆い:中身がスカスカ 間抜けな 折れやすい もろい 気さく 淡泊 ザクザクする:化膿した時等の痛みの表現 さがる 下がる:下痢をする ぶら下がる 海岸に行く さきぼそ 先細:出刃包丁 さきょぅのむ:酒を飲む さげぇて:探して さげっぽ 下っ歩:後ずさり ざざぶり:大雨 土砂降り 抜けぶり ササラ 簓:竹等の先を細かく幾つにも割った楽器等 サラサラと音の出る楽器 ササラホサラ:滅茶苦茶 バラバラ 動名詞さし:〇の途中 さし:物差し 定規 ~さしぃ:~やりかけ サシッポ syarippp:イタドリ さつま 薩摩:カボチャ南瓜 さでくりかえす さでくりかやす刳り返す:ほじくり返す ひっくり返す 抉り返す さでもない:大した事でない そうでもない さでくる 差で繰る:押し込む 無理して差し込む さでる 浚でる:穀物等を干している時雨が降り始め仕舞いこむ 掻き込むように安全な所へへ放り込む 取り込む片付ける さなぶり 早苗饗:田植え完了の祝い 早苗振る舞い 神昇り さなぼり さねおり さねもり:実盛送り ざのした 座の下:床下 サナ:五右衛門風呂等の容器の底に沈める板等 下水板 さぬきぐも 讃岐雲::讃(南)にある入道雲 さばる 触る:張り付 掴み付く 密着する 捕まる 引っぱる すがる しがみ付く 噛み付く しっかり掴まる さばりちぃとる:捕まえて離さないでいる 纏わりついている さびわけ 選び分け:選別 選り分けて整理する事 さぶけがたつ 寒気が立つ:寒気がする 寒気が立つ 慄然とする さぶさぶ 寒寒:鳥肌1 佐生いぼ寒疣 ざぶた ザブ田:湿田 水を落としても水田のままの田 サブリ:にわか雨 さびぃ寒びぃ:さみぃ 寒い ざま 様:様子 有様 ざまぁたれる 様ぁ垂れる:失敗して恥をかく 笑い者になる 格好がつかない 格 好悪い ざまがわりぃ様が悪ぃ:格好悪い 恥ずかしい さやす:競る せる負けまいとして競り合う さやし:競売 さるちゃんこ さるこ 猿子 さるっこ:綿入れの袖なしの羽織 さわる 触る :祟られる さんきち 三吉:毒毛虫 イモムシ サンキライ 山帰来:サルトリイバラ 三単玉:著者はこの弾丸を知りません。
三式弾(三式焼霰弾Sansiki-Syousandan)の事でしょうか さんど:運び屋 三度飛脚 さんにょう 算用:お勘定 計算 清算 さんにゅうする 算用する:考慮する 計算づくでする
じあめ 地雨:長雨 同じ程度の強さの雨が長く続く しあるく:行動する しながら歩く あれやこれやする 当てもなく歩く 歩き回わる しぃか:西瓜 スイカ しいこびる:萎びて嵩が小さくなる ジィジィ:害虫 気持ち悪い生き物(蛇 蛙 ミミズ等) じいがわりい 食ぃが悪ぃ:食い意地が張っている 食べ物に関し賤しい しぃしぃ:しながら しぃしぃじぃば酢ぃ酢ぃ葉 シィナ 酢ぃ菜 :スイバ(カタバミの事も言う) スカンポ(イタドリの事も言う) じぃぼう 食坊:食いしん坊 食べたいと思うが食べられない状態 卑しい人 しぇぇじゃけぇぇ:それだから しぇぇでどしたん:それで如何した しぇぇみつ 精密:精密 しぇから:それから しぇわねぇ:世話ぁ無ぇ 差支えない 問題ない 難しくない しおぉからす 塩ぉ辛らす:生意気に振る舞う しおから 塩辛:悪戯 悪戯者 腕白 辛ぇ しおをする 塩をする:活をいれる しおかれぇ人 しかきぃ:四角い シカシカ:ハキハキ しきぃつく敷ぃ着く:くっついて離れない 焦げ付く くぎる しきび: 樒 シキミ シクシクする:歯の痛みの表現 じげ 治下:地方 ほかの物の統治下にある土地 地下 しけぇ:湿気 菓子などの水分が多くなり柔らかくなること じげのもん 治下の者/地下の者:地元の者 地元の産物 しける湿ける/時化る:風雨で海が荒れる 客入りが少ない 元気がなくなる 勢いがなくなるケチる しこる:凝りができる 固くなる しこんぎり:力いっぱい じじばば 爺婆:春蘭 春蘭の花 しずもる:沈む したく 仕度:食事 賄い シタゴ:昔 したりぃ:しつこい しちゃろう:してあげよう しっとる:知っている しっとんかぁ:知っているのか してぇ正月:旧正月 してぇてぇ:やっておいて してぇで に一人でに:いつの間にか 自然と ひとりでに しでえに:次第に 徐々に ダンダンと してててぇ:捨てておいて してみられぇ:やってごらん してる:捨てる ほかす 動名詞しな 序:〇の途中 行きしな しなんな:してはいけない するな 死ぬる:死ぬ 動詞しねぇ しない :〇しなさい(はよぅしねぇ:早くして・速くして しましょう しねがわり意性根が悪ぃ:性格に問題がある 意地が悪い しのげん 凌げん:やり切れない しびぃしぶい :渋い 物事が上手くゆかない 大変な しぶく:雨が風に吹かれながら降る しぶてぇ:渋とい 強情 しぶと:死人 じぶん 自分:あなた じべた:地面 しまう: 仕舞う 終わる1片付ける しみる:凍みる しみる 沁みる:心にシミジミと感じ入る しみる 浸みる:液体等の刺激で ヒリヒリする しむ:ヒリヒリ痛む 染み込む しもぅた:失敗した しまった 仕舞った しもぶくれ:霜焼け しまおうやぁ 仕舞おうやぁ:終ろうよ しめぇにゃぁ: 仕舞には 終わりには しもや 下屋:便所 しゃぁわせ:幸せ 名詞形容詞じゃ:です 動詞のじゃ:のです(いかんのじゃ:行かない・行かないのです) じゃぁ:です でしょう しゃぁがる:する しやがる しゃかん 左官:左官 しゃぁけぇ:それだから しゃぁさんすな:するなよ しないでください シャァシャァしとる:意に介していない 知らんふりをしている 平然としている ジヤクに:度々 じゃけぇ:じゃけん でしょうから だから じゃじゃ じゃぁじゃ:その通りです そうです じゃこ 鯊子:ごり ヨシノボリ等の小型ハゼ科の川魚の総称 しゃしゃき 榊:サカキ しゃしゃんな :シャシャリ出るな 至らない事ばかいいうな 余計なことを言うな 関係ない事を言うな 口出し手出しは無用だ しゃしゃらまご:玄孫 やしゃご 孫の孫 シャッシャッと:手早く急いで じゃて:でも だって 為ゃんすな:余計な事をするな でしゃばるな じゃて:です そうです じゃなくそ 邪な糞:じなくそ 邪悪な事 非道徳な事 じゃまくれ:邪魔になる しゃりき 車力:大八車 大八車引き じゃろう:でしょう ですか(りんごじゃろう:リンゴではないですか・リンゴだと思います) じゃら :戯ら:本気でない j冗談 じゃらくさい 戯ら臭い:馬鹿馬鹿しい 本気になれない じゃらこ 戯らこ:練習 遊びの賭け事(本気の:ほんこの) シャリンボ:イタドリ スカンポ じゃわぁ:だろう シャンシャン:素早く 手っ取り早く 速やかに シャンとせえ:しっかりしろ しゅおうて 撓おうて:しわくて しゅむ 浸む:味や液体等が浸み込む しゅんどる 浸ゅんどる:浸み込んでいる シ しょうがね:仕様が無い しょうきゅうする しゅうきゅうする:仕置きをする じょうきりょう上器量:美人 容姿端麗 しょうことなしに:仕方なく しょう 背負う:せおう じょうしき情識:ぜひ 頑固 必ずやり遂げる事気 きっとする しょうじゅう 初中:初中後 始め aから終わり迄 しょっちゅう 常に 度々 のべつ じょうじゅこ じょうずこ 上手こ:お世辞 しょぅたれ 潮垂れ:だらしない 愚鈍な 不器用な 度量が狭い しょだいば:台所 しょうべぇにん:商売人 しょうとぎも:臆病者 小胆なこと しょうやく 操浴:食べ物などの下処理 食べ難い部位を取り除く しょうる :している しょうべぁする 相伴ぁする:目上の人等にお供をし御馳走に預かる しょうやく操浴:野菜等のごみや砂を除き食べられるようにする 下ごしらえ じょうり:草履 しょに 初に:最初に じよん :自由 しらはえ:若いおいかわ しられぇ:しなさい しらんがなぁしらんど:知らないよ じりぃ じるい:汁ぃ 湿地のような じるい ぬかるんでいる じりぃ 狡い:ずるい しりぃまつがへぇえる:「ウソをつくと 尻に松が生える」とi言って 子供が 嘘を付いた時の しつけに使われる 「嘘を付くと尻に火が付く」とか「嘘を付くと背なに松が生える」とも言う しりけた:飽きっぽい しりこぶた 尻臀:御尻の肉好きの良い部分 しりたぶら しりつ :手術 しりょうふく:尻をふく きっちりと切りを付ける しれぇ:白い しろく:広げる しろはや しろばや:若いおいかわ しろみて 代満:田植えが無事に終わったお祝い(田の畦で御馳走を食べる祝いの行事) しわぇ 撓ぇ:しわい しなやかで切れぬくい 一筋縄ではゆかない 硬い 噛み切れない しわびる しわびる 皺びる::水分が抜け萎む 皺が寄る 老いる じんじく 純熟/淳熟:ゆっくり落ち着く 新しく取り入れられた文化や技術などが次第になじむ しんせぇしんちゃい しんされぇ:しなされぇ しなさい しんどぇ 辛労ぇ:えらい 苦しい しんや 新屋:新宅 分家
すいぃ:酸っぱい ずいきいも:里芋 ずいに 随に:随意に 勝手に すいば 酸い葉:スカンポ酸模 イタドリ カタバミ ずいむし 螟虫:二カメイガ等のメイガの幼虫 すえる 饐える:腐る 飯などが腐って酸っぱくなる ずえる:崩れる すか空:空っぽ 空 無駄働き 徒労 すかたんの略 すかす 空す:音が出ないように屁をこく かわす すかたん 空たん:まぬけ 抜けさく 当て外れ すっぽかし すかんたらしい:好かない 嫌い すきな:色々 ずくし :熟柿 じゅくし すくも 粭:籾殻 すける スける:置く 乗せる すけぇてぇて:置いといて sukeは助けるの意味だった
すけとくスけとく:置いておく スコドン:まぬけ 動作が鈍い 不細工な すこべ 空屁:すかかしっ屁 すじばる 筋張る:痙攣するように痛い すたりはて 廃り果て:やくざ すだる:下がる 垂れる すっかんくう素ッカン空:空振り 当て外れ スットコ:下着を付けずに開襟近シャツを着る スッチョーな:狡猾な スランコウな ずっない 術ない:苦しい どうする術がない 食い過ぎて腹が術ない スッポン:やまぶき すど 搾度:思いがけず 凄く 甚だ 別格に 甚だ まるっきり ずどぼっこう :とてもひどく ずどほんぼっこう搾度本ぼっけえ:大変 ズドリャー:おまえ すなくぐり 砂潜り:シマドジョウ すなむぐり砂潜:ろうほう かまつか すなんば:砂場 すねんぼう すねんぼうさんすね ぼ脛坊:脛小僧 脛 すばびる すばぶる 搾ぶる:吸い付く しゃぶる 水分の多い桃等を吸い取るように音の出さずに食べる 骨についた魚の肉等を吸い取るように食べる すびる 搾びる:水分が抜けて萎む 細く小さくなる 痩せる すばらしい 搾らしい:並大抵でない 不機嫌な 肩身が狭い 貧弱 みすばらしい 素晴らしい 優秀な 魅力的な すばろぅしぃ搾ろうしい すわろぅしい:不景気な 貧相な 貧乏くさい 不機嫌な 憂鬱な 不愛想な 良くない 陰気な 搾ばらしい すべ 術:方法 手段 すぼっけぇ搾ぼっけえ:乱暴な すみょうる:住んでいる すみひき:むぎつく すらんこう:がめつい 無責任な 人情に欠ける ずるい 人の悪事や不幸を見て見ぬ振りをする(知らん顔する) すりび 擦るり火:マッチ ずりこむ ずるぅする 狡ぅする:怠ける すりび:マッチ 燐寸 ずる ズル:幼児語うどん ずる 滑る:ずりおちる滑る ズルける:腐る等によって表面がズルズルになる すわびる 搾わびる:萎む 狭まる 細くなる すわぶる:吸う 口先を尖らせて吸う 梅干しをすわぶる すわる 据る:座りが良い 安定している すんげがない 素気が無い:さびしい 思いやりがない 愛想が悪い そっけない ずんべ:ズんベラノボセ チガヤ 茅 ずんべらぼう:茅の未だ鞘に包まれている 柔らかい穂(ツバナ)根茎も甘い ずんべらぼう 図ん法螺坊:丸坊主 やるきがない だらしない図法螺(zubora 相場がズルズル下がる)な人
せぇ:それ せぇ競ぇ:張り合い せぇ 為ぇ:しろ(はよぅせぇ:早くしてよ) 動詞の未然形ぜぇ:必ず〇だろう(稲もかりょーぜー:稲は枯れるに決まっている) せぇが 其ぇが:それが せぇから:それから セェクリング:サイクリング せぇご:最後 せぇじゃぁせぇじゃ :それでは そうだ それだ(せぇじゃぁて:そのとおりと相槌を打つ それじゃぁいぬる:さらば帰ります せぇじゃから:それだから せぇじゃけど:そうなだけれど せぇじゃて:そうそう そうだそうだせぇだけ:それだけ せぇつ 其奴:そいつ せぇで:それで せぇでも:それでも せぇなら :それなら せぇのぅても:そうでなくとも せぇみぃ其ぇ見ろ:それみろ せぇせぇ年年:しばしば 再々 せぇでぇじ :西大寺 せぇふ 財布:財布 せがむ:ねだる せからしいい 急からしい:忙しい せわしい慌ただしい うるさい せきしょ関所:寄る所 関所 せきた 席駄:雪駄Setta せく急く:急ぐ せぐ:吠える せけぇ:やっかいな せご:猫背 せせくる 挵くる:ツッツキ回す 弄る いちゃつく せせこましい狭小ましい:狭い 狭苦しい せせる 挵る:いじるつつく ぜぜ 銭 ぜんぜ:子供用語ぜぜこ お金 せせる:触れいじる いじくる もてあそぶ せせりめぐ 挵り壊ぐ:触りまくって壊す せご:丸まった背中 せっき 節気:年の暮れ せっつぁぁ:そいつは せつなべ 切な屁:切ない状態で苦し紛れに出す屁 せっと 為っと:しないで せっとる 競っとる:急いでいる 混んでいる 茂っている せとなぇけぇ:瀬戸内海 せな せなぁ 背中背中 背なに松が生える:尻に松が生える 尻に火が付く 抜き差しならぬ状態になる 言い逃れが出来なくなる せにゃぁおえん 為にゃぁ終えん:しなければいけない セびる:強請る ねだる セびらかす:からかう いじめる 見せびらかす せみゅうとる:セミを取る せむし:トビケラの幼虫 せめぇ:狭い せらう 嘲らう:うらやましがる ねたむ たわむれる せらう 嘲らう:逆らう せられぇ為られぇ:しなされい せり 競り:混む せる 競る:急ぐ 混む 競う 茂る せわ :世話や助けがいる状態(せわぁねーか:大丈夫か) せわぁねぇ しぇわない: 問題ない 差しさわりが無い せんかなぁ:しませんか せんきょう 先今日:前日 せんぎ 詮議:詮索 せんぐり 先繰り:順番に 順次 順繰り せんざいらく 千歳樂:秋祭りの太鼓台 千秋楽 ぜんぜ:子供語 銭 お金 せんち 雪隠:便所 ぜんてい:全体 せんに:以前に せんのぅ:しないよね せんばぁ:十能 せんばこぎ:千歯扱ぎ:千刃 せんばり 占張り:奪い合い せんまいめぐり: キララ:雲母Unmo
そ其:その そう ソ ソッ:さあどうぞ さあさあ そいな 其様:そんな そいかて其様かて:そうだからと言って そいじゃけん其様じゃけん:そうだから そいで 其様で:そんなに そぅ 葬:訃報を届けること ぞうきしザッキシ 雑木師:自生する大木を書いとる業者 そうじゃけぇ 様じゃけん:そうだから ぞうたけ 雑茸:マツタケやシメジ以外の可食茸 そうで:直ぐに 助けがいらない 心配ない 大丈夫 そうのぅても:それでなくとも そうをいう 葬を言う:人の死んだことを言い広める そうれん 葬殮:葬殮 棺桶に収めた亡骸を葬る事 葬斂 葬式 そえる 添える:副食物を添える 主副食に添えるおかず そうじゃろう: 様じゃろう:そうだろう そのとおり そがいに:そのように そがな:そんな そぐう:似合う そぐ 束う:束ねる そぐる:藁等を整えるそろえる そけ 削げ:そべら 小さな木片 そげ 削げ:刺 木材等のささくれ そけぇ 其処ぇ:そこへ そげえな 様ぇな:そんな そげぇに 様ぇに:そんなに そげる 逸げる:逸れる 外れる そこず:枯れ落ちた松葉 そこばい:むぎばい こうらいもろこ そこらじゅう 其処ら中:そこら辺り そじゃけん 其じゃけん:それだから そずり 削り:スネ肉の骨の周りについた肉 そずる 削る:削る ぞぞけ 逆毛:身の毛 そたぁ 外ぁ:外は ソックス:靴下 そっちゅうかいてくれる 其方ゅう舁いて呉れる:そっち側を持ち上げてください そで 袖:裏庭 細い土地 袖のうちうする:お金を渡して 袖の下を渡す 動詞名詞形容詞ぞな:〇と算段する 〇と感動する そねぇな其ねぇな:そんな そねぇに 其ねぇに:そがゃな そんなに その手は食わぬのタコの足:その手は桑名の焼き蛤 そば 傍:かたわれ 近く そばい そばえ 戯へ:小雨 時雨 雨の兆し 雨の降り始めの小雨 狐の嫁入り 日照雨 そばえる 戯へる:にわか雨が降る 日照雨が降る そびぅかう 誘びゅう買う:反発される 挑む しょっぴく そらず:大豆 そりゃぁえぇが 其ぁ良えが:それ良いぞ そりゃぁそうじゃ:それはそう そりょう其りょう:それを そりがあわん 反りが合わん:気性が合わない そんがな:そのような ぞんざい ゾンザイ:粗略 いい加減 粗雑存在 ゾンゾ:鳥肌 ゾンゾンする ゾンゾが立つ ゾンゾが付く:寒気がする
た
たぁ:よりは わしたぁおめえが利口じゃあ たあがり 田上がり:稲を植え終えている田の状態 たぁた 暖ぁ暖:幼児語風呂 幼児語靴下 たいがい 大概:大抵 非常大層 たいがたい: 耐え難い 見ていられないほど気の毒な たいぎ たいぎぃ てぇぎ大儀: 面倒でやりたくない 退屈 かったるい だるい だいしょう 大小 でぇしょう:多少 幾分 だいしょうねえと でぇしょうねえと:少し位は ちぃたぁ たいまち:著物は何か知りません。広い池で 使う網なので 四手網でしょうか。 たいも てぇも 田芋: 水田で作る里いも たいわんどじょう 台湾泥鰌:雷魚 ライギョ かむるちぃ たう 足う:届く 手が届く たえぇもねぇ:どうでもよい 取るに足らない たがう 違う:外力で筋肉や骨や関節等が傷付く 間違う 筋違い たかたかゆび高々指:中指 たかる 集る:群がる たぎる滾る :他の物(者)より勝ってている 沸騰する 熱くなる 水や感情等が逆巻く だきゃぁ:だけは たきんぎょ:ホウネンエビ たく 炊く:煮る だく 諾:大丈夫 問題ない たくる 手繰る:強奪する ひったくる まくる たくれる 縺れる:縺れる複雑になる たけ 茸:キノコ たけしぃ:強い香りがする だけん:だから たご 担桶:水や熟した糞用用の担ぎ桶 にないおけ肥担桶 たこうつく 高うつく:酷いことになる ひどい目にあう たごうた 違うた:捻挫すした 間違った たじゃこ:未成熟な小さい鮒 ただまい 只米:白米 たちば 立飯:葬儀の時の家族で食べる朝食 たちまち 忽ち:すぐにでなくとりあえず(たちまちぃビール:とりあえずビール) たちみち 立道:急峻な坂道 だちゅう 途中:途中(頭ぁ切に(床屋)行くだちゅうに 食堂に行く) だちんに 駄賃に:ついでに たつ 閉つ:閉じる たっとれぇ 断つ:閉めとれぇ たっとけ 閉っとけ:閉めて置け たっつけ:裁着袴Tattuke-bakama 立てらす:立てかけるたてらかす:立たす たった 足った:足りた してやった 届いた たてり:道理 規則 たてまえ 原則 たてり通りなら負けじゃぁ たてりっぱなし:立ちっぱなし たてる 立てる:己が立つ たばこにする 煙草にする たぼく:休憩する 一休みする 煙草を吸う たびょう:食べるだろう だべな:だよなぁ だまくらかす:騙す 酷い騙し方をする たまう:大事に保管する だやぁ:だなぁ たゆぅ 大夫:神主 たらう:足りている だらず 足らず:だらしない 愚か者 たらん:知恵が働かない 知恵が足らない たる 足る:飽きる 十分だ 足りる だる 懈/怠:疲れる くたびれる 緩む だべな:だよね たるき「垂木:作物を干すための長い木 だればれ 誰ばれ:誰でも だればり dokobari(dokodemo) たれる 垂れる:言う たわ 乢:峠(連なった山の峰と峰の間のくぼんだ所のとうげ) 溺(谷の底近くの峠) 嵶(鞍部) 橈(峰と峰の間の 尾根 の最も低い 地点 で 麓から見ると峠):峠 たわいがない 他愛がない:もろい 思慮が足りない 重要でない 手応えが無い まとまりがない 取るに足りない たわん 足わん:届かない だんどはち だんごばち 団子蜂:クマバチ スズメバチ たんころ 単転:オートバイ だんだん段段:階段 たんと 沢山:たくさん だんだんに:時間が経って 後になって たんびゅうに 度んびゅうに:その度に 毎度 都度
ちいた 付いた:付いた ちいた 着いた:着いた ちいたぁ 小いたぁ:少しは ちぃたち 朔日:朔日 一日 ちいちぃ:ついつい ちいていく:付いて行く ちいと:少し ちょっと ちいときま 小ぃ時間:少しの間 ちいとまぁ 小い時間:少しの間 ちいとばあ:少しばかり チェクチェクする:うろうろする ちかまわり 近周り:近所 ちぎる 千切る:もぐ 捥ぎ取る チクチク:少しづつ ちしゃ 萵苣:茎萵苣 サラダ菜 レタス等 ちぢかむ:縮む ちっくしい ちっくし:少し ちっとこばぁ 些っとこばぁ:少しばかり ちっとばぁ:少しばかり ちてぇ:地帯 チナイ:エゴノキ ちばきょんか:ふざけているのか ちばけなぁ ふざけるな チバける チャァける:ふざける 巫山戯る ちび:子供小男 小女 ちびる:恐ろしい等で小便を少し漏らす 出し惜しむ ちびる 禿びる:すり減る ちいさくなる ちまい 小まい:こまい 小さい ちみきる摘み切る:つねる 抓る ~ちゃ:~ですよ ぢゃあてぇ:だそうだ ちゃら 差了:いい加減 でたらめ ちゃらい 差了/茶羅:いい加減 ちゃらがき:殴り書きチャランポラン(小銭の擦れる音)な字 ちゃらかす 茶ら化す:ごまかす 口からでまかせを言う 冗談でからかう 茶化す ちゃらじ チャラ字/差了字/茶羅字:見た目が汚い字 チャンコ おっちゃんこ:座る 尻を床等に付けて座る 正 座する ちゅう 宙:暗算する ちゅうで 宙で動詞:宙でする 書付等を見ないで〔動詞〕する ちゅうふ ちゅうぶ 中風:中風 チクチク:少しづつ チャァチャァ言う チャァチャァする:煩くしゃべる チャァチャァゆうな チャァチャァ言うな:うるさく言うな ちゃく 着:ごまかす 瞞着 ちゃぶり:賀陽地区の言葉で 川魚取りに使う竹製の振りらしい。茶振りナマコと言う料理がある。 ちゃびんはげ 茶瓶禿:剥げハゲ茶瓶 ちゃんこ:座る ちゃんちゃら 茶茶羅:甚だ ちゅぅすう:血を吸う ちょきし ちょっきし:ちょっきり 丁度 チョウキチ チョウキリ::アカザ 赤佐 赤刺 ちゃうける :ちょける戯け る:おどける ふざける 巫山戯る ちょうこ 蝶子 チョウチョマ ちょまちょま蝶々子供用語蝶々 ちょぉず:便所 ちょうり 蝶リ:蛾 ちょぉば:ノルマ ちょこ ちょ個:個(数の単位) チョコチョコ折々:時々 ちょこっとばぁ 小ょこっとばぁ:少しばかり ちょうしゃぼうする 嘲斎坊する ちょうさんぼうする:おもちゃにする 笑いものにする 口車に乗った物をあざける ちょうず 手水:便所 お手洗い 手洗い場 ちょうつげぇ 丁番ぇ:蝶番 ちょうせんいちご 朝鮮苺:木イチゴ カジイチゴ ちょうせんいちご 朝鮮苺:グイビ グミ ちょうでぇ 頂戴:下さい 贈れ ちょうでん:田の配水をする水路のような施設で、他の水を温める目的をも持つ チェチェくる:うろつく ちょびっと ちょぼっと 小ょぼっと:少し ちょれぇ ちょろぇ:にぶい 他愛ない 間が抜けている 頼りない 取るに足らない 好簡單totemo チョロチョロ水が流れる 簡単 ちょろくさい チョロ臭い ちょろげ:たわいない バカバカしい あほらしい ちょんぎる ちんぎる 千ん切る:千切る ちょんびりちょんぼり 丁ぼり:少し 僅か こじんまり子供の丁髷のような」 ちりばね 散り撥ね:泥はね 尻ばね ちんちんかずら:アオツズラフジ 神衣比kamiebi ピンピン葛 チンチンバラバラ:粉々になる ちんでん:手毬を 使った ドッジボールのような遊び ちんぽうがき 珍宝柿:筆柿 ちんまい 小んまい:ちいさい
つ:地 つが悪ぃ ツイしたら:もしかしたら つぅれぇ:いつも つぇえ:強い つえる 潰える:つぶれる 崩れる つかぁせぇ つかぁさい 遣ぁせぇ:遣わせ してください つかえる 支える:詰まる精神的物理的等の邪魔物があって先に移動でき ない つがりもねぇ 鎖も無ぇ:たわいもない つく 築く:筑く つくのる:酷く疲れて手や膝を地面につける つぐねる 捏ねる:乱雑に積む 乱暴に重ねる 秩序無く積む つくねいも捏ね芋:ナガイモ つくばう 蹲う つくばむ 付き這む:しゃがむ かがむ つっかいぼう 突っ支ぃ棒:支柱 つけぇ 遣ぇ:つけぇせぇ つかぁせぇ してください つけばり浸け針:タコ糸に付けた 大きな釣り針に ミミズ等の餌を付け 魚の通りそうな瀬等に 夜の前に沈めて 木等に固定し 翌朝引き上げに行く 川魚を捕る漁法 つける 注ける:器に盛る 付ける等よそう つこうて:使って下さい つっこみ 突っ込み:ムラがない 平均 一様 分け隔てをしない つつっぽ 筒っぽ:和服 筒袖 つつない ずっない 術ない:苦しい 仕方がない つどう 集う:予定が重なる つどうとる:重なっている つなぐ 繋ぐ:祭り等のため各家からお金を集める つのる 募る:調子に乗る 次第に気分や要求が高まり抑えきれなくなる つねぎる抓ね切る:ひねきる つぶ す:腫物などを潰して排膿する つべてぇ:冷たい つぶる 瞑る:閉める 閉じる つぼけ 壺穴:野壺 野外の便所としての穴 つまき 粽:ちまき つみきる 摘め切る:ハサミで切る つみょうつむ 爪ょう摘む:爪を切る つむ:摘む:切る つむ 詰む:塞がる どうすることもできない行き詰まる つめて 詰めて:いつも つめる詰める:はさむ 隙間を空けず いつも つめる 詰める:間隔をとらずに いつも つやす 潰す:潰す つらくる :吊るす つる 蔓:縁祖先 つるっこぅ つろっこ:釣り合う つるまご鶴孫:玄孫yasyago/gennson 孫の孫 つれ 連れ:友達 つれなう つれのう 連れのう: 一緒に(つれのうて行く 一緒に行く)つれのうて 連れのうて:一緒に 連れ立って つろっこう:つり合い組合せが良い つんでる 詰んでる つんどる:混んでいる つんのむ 躓ん踣む:へたり込んで手や頭を地面に付ける 前方に倒れそうになる
てぇ 対ぇ:対 でぇ:誰(でぇな:誰だ でぇなら:誰なら)どれ てぇいく:体育 でぇえん:でよいの(1円でえん:一円でよいの) でぇか 誰か:誰か でぇが 誰が:誰が でぇがてぇ堪え難ぇ 耐える難ぇ:めんどくさい でぇがく大学:大学 てえがてぇ 耐ぇ難ぇ:歯痒い 耐え難い程愚か等 じれったい でぇく:大工 でぇけい:大会 てぇげえ 大概:恐らく てぇげな:大儀な でぇこぅてぇてぇてぇ:大根を炊いておいてください でぇじ:大事 てぇしょう 大将:大将等 でぇしょう:多少 少しだけ でぇじょうぶ:大丈夫 でぇじん:大臣 でぇせん:大山 でぇつなぁ:誰なら てぇてぇ:大抵 いい加減 しておいて でぇでぇ:誰だ でぇてぇ:およそ 大抵 一体全体 でぇでぇ 如何でぇ:良いだろう どうだ でぇでも 誰ぇでも:誰でも でぇてん:抱いてくれ 抱いているの でぇと:誰と てぇとく:焚いておく でぇどころ:台所 でぇなら でぇでぇ誰ぇなら:誰な でぇらぇ 度ぇ偉ぇ:物凄いでぇれぇ:凄い でぇれぇがぁ 度ぇ偉ぇが:ものすごいじゃぁないか でぇろぅ 度ぇ偉ぅ:凄くでぇれぇ度ぇ偉ぇ:どえらい ぼっけぇ でぇろう 度ぇ偉う:沢山 でれぇ 度偉ぇ:凄く とても てがう:相手になる 手向かいする てかけ 手掛け:妾 てがちじむ 手が縮む:どうしようもなくなる 手を出せなくなる どけぇ何処ぇ:どこぇ でこ 木偶: 木彫りの人形Deku てごう 梃子ぅ/手子ぅ:てご 手伝い てごぉする 梃子ぅする:手伝う てこな テコない:不器用な 不器用者 でこひこ 出こ引こ:でこぼこ でしょ 出所:嫁等の里 出立ちの飯 出立ちの膳:死者との永別のためにする食事 てだま:手持網 てっぱる 手っ張る てっぽす:意地等を張り合う 敵対する つっぱる 競り合う てつばらに:スッカンピンに てっぽう 鉄砲:出まかせ(鉄砲を撃つ:出まかせを言う) てっぽううち 鉄砲撃ち:嘘つき てっぽうだま 鉄砲玉:出たきり帰らない人 飴玉 てっぽこ:無一文 使い果たし てにぁあわん 手に合わん:意地が悪くて手に負えない 油断できない てねぎぃ:手ぬぐい でぶちん 出凸チン:額が突出している おでこ 額 てへぇ:手配 てべく:叩く テベシこい 手拍子こい:我慢強い 打たれ強い てべす 手拍子:手で打つ 手拍子 平手で打つ て干し 手ボシ:手 てぼしにあわん:力では勝てない 手に負えん 手に合わん 能力不足 てれくせぇ 照れ臭え:恥ずかしい でめ 出目:身込み でもの 出物:ふきでもの (出物腫物の出物は屁の言) てれる 照れる:顔やスイカなどが赤くなる 炭が燃え尽き灰になる 動詞てん:動詞してください てんからぼし 天カラ干し:酷い日照り 全く~でない 干上がる日光干し 炎天干し 天道干し天日乾し でんぎ 擂木:すりこぎ てんじく 天竺:ソラマメ 天竺豆 てんくら:まともでない 気が違う 嘘つき 馬鹿 ぞんぐ てんくるま ぞん車:肩車 天車 てんごう癲狂:いたずら おふざけ てんこつ 天骨 てんこ:山の頂上 てんごぅにあわん:手に負えない てんごぅら:てっぺん てんころ:小さい車輪 てんころづち: テンコロ槌 砧 てんころぶし:自然に転ぶ 雨天や曇りの日に現れる砧姿の妖怪で、坂道を光りながら転ろがり回る妖怪 テンコロ転バシ 天転バシ てんごろやしぃ 手頃易い:容易 凄く簡単 テンジク:ソラマメ てんでに 手ん手に:バラバラに それぞれに 各自自由に テンパール:商品名家庭用ブレーカー てんばさぁ 転婆さぁ:きちんとできない お転婆 てんまる 手毬:てまり てんまるばな手ん毬花:オオデマリ
とぃぃ とぇぇ:遠い といつく取い付く:しがみ付く 物に掴まる どいな 如何な:どんな どいに:どのように どう 如何:どうですか(意向を問う どうしたんなら:どうしたのか どうしょんん :どうして えるの何をしているの どうすりゃぁ 如何すりゃぁ:どうすれば良いのだ どうぞこうぞ :如何ゾ此うゾ:どうにもこうにも どぅちゅぅこたあねぇ:大したことではない どうで:どうだ いいでしょうか どうですかどうでぇ :いいかい どぅならぁ:どうなんだ どぅならん:どうにもならない どうなりこうなり:どうにかこうにか ようやく どうもせん:何もしていないどうもしない どいらい: 度偉い 凄く 非常に 途方もない とぅから 遠から:前々から どうぎる:大胆である思いっきり思いっきり通い とうじんくそ 唐人糞:訳の解らない 意味不明な事 とうす 唐臼:籾擦り機 どうぞこうぞ:紆余曲折してどうにかこうにか どぅづくどづく突衝く: 叩く とぅす とうみ 唐箕:、唐臼等で籾殻をはがした後風力で穀物を 籾殻・玄米等に選別する農具 トーチカ:ザリガニトーチカ どぅでぇ どうちん 鈍チン:どんこ鈍甲どんこつ とうなす唐茄子:トマト カボチャ ナンキン 間抜け ブス どぅなら:どうなんですか とぅひぃご:トー蛭子:腹赤燕 コシアカツバメ トゥロク:トロ臭い奴 ぬけさく まぬけ とえぇ遠い どえりゃぁ :度偉い 素晴らしい 凄い とおしょん 通しょん:下痢をしているのかい とおす :下痢をする とぉたてる 戸を閉てる:戸を閉める とおし:大型のふるい 簁 とぉに 遠に:昔に 既に どがいに如何がいに :どのように どがな :どんなに どがんしょう:どうしよう どがんでも:どんなでも どのようでも どしたん:どうしたの どかぐい ドカ食い:大食い 大飯喰らい ときま 時偶:時々 どきゃぁがれ :退け とぎる:尖がる とがる トグウ:縁組 ときりょう斎料:葬儀や法要後の会食費用 どけ 何処ぇ:どこへ どげぇする 如何ぇする:どうする どげぇにもどんなにも どげぇなんなら:どんな具合ですか どげつド尻:尻 一番ビリ どける 退ける:避ける どげんか:どんなにか とこ:かさ 量 とこばる:寝そべる 床に就く どざま:さま 有様 どじ 鈍遅:解らぬことを言う どしあう:出会う どじくそ ドジ糞:支離滅裂 失敗だらけ どじくる:すねる 聞き分けがない 訳のわからないことを言う ドシャげる:ぶつかる 突き当たる どしゃさまかすド:殴る 殴り負かす としやみ 年病:老衰 としゅうとる:年を取る どしょうぼね 度性骨:ド根性 どずく ど突く:殴る とっさき 突先:先端 とそんぞく:いきなりに 軽率な 何も考えずに どたこ:土足 どたあし:ドタ足 でっかい足 大足 歩くとドタドタ音がしそうな大きな或いは締まりのない足 :どだい:一向に まるで どたいこだい:どうにもこうにも どたま:頭 ド頭 どちめんぼう 栃麺棒:慌てる栃麺を作る時のように迅速に動く うろたえ慌てる どちゃぁまちゃぁする :ドキドキする とっけもない どっけもない :思いがけない 特ケtoriwakeのこと 途方もない 予定外 思いもよらない どっこいそっこい:どっこいどっこい 優劣がつかないいずれとも判らない とっさき 突先:先端 どってら:満腹 どってんしゃ:じぃてん 自転車 どっと 尊:素晴らしい物 とっとき:取って置き 秘物 秘蔵物 どっとせん:たいした事がない 良くない 思わしくない 関心しない 嬉しくない とっぱぁ:いきなりな 軽率な 身の 程知らず とっぱな 突端:一番先 とっぴな 突飛な:とっぴな 出し抜けに 突然に とっぺん天辺:てっぺん 頂上頂辺toppen どでぇこでぇ:どうにもこうにも ドデかえす ドデ返す:大騒ぎする とと:幼児語魚 稀に鳥 どどくる:ウジウジ言う ドドくる 吃吃くる/度度繰る:どもる とてくる 取て来る:持って歩く どど殿kori:沈殿物 どないしたんならぁ:どうしたの どねぇ如何ぇ:どんな(どねぇに:どのようにに どねん 如何ねん:どねぇぇ なぜ なに どねぇな どにゃぁ:どのような どねぇもこねぇも どねんもこげんも 如何ねんも此ねんも:どうにもこうにも どねんすりゃぁえん :どうすればよいの とばかす:飛ばす とばしこむ:誤って飛び込む とばしり 迸り:飛沫 飛び跳ね しぶき とび:おうつり お多芽 どひょうしもない 突拍子もない:とんでもない並外れた とんでもない非常識 とびょぉる:飛んでいる ドびる ウン延びる :襟等が伸びる草臥れる 死ぬ 大失敗をする 野菜等が腐る どびんご 土瓶子:雛 土瓶に似た形の生まれたての動物や人 彦子すなわち男の子 どぶとい:酷く太い 野ぶとい 図々しい どべ:泥土:底にたまった泥土 ぬかるみ ヘドロ状の泥 どべた 地平:地べた 地面 どべどじょう:田に住んでいるドジョウ とぼしない :心細く不安 とぼす:灯す とめる:埋める どもくり 吃くり:どもり とらげる:仕舞う どろがめ 泥亀:スッポン どろどろさま:幼児語雷 どやくそ ドヤ糞:無茶糞 とんでもなく どやす:殴る どなりつける とゆうねえ:遠くない どようやすみ 土用休み:夏休み どらいぬ 道楽犬/銅鑼犬:野犬 トラげる:終う 片付ける 家の中に取り込む(とらげ-うしのうた:仕舞い忘れた)とらげうしのう トラげ失う:片付け忘れる とらまえる:捕まえる とりはぐれる トリ逸れる:仲間とはぐれる どらむすこ 峰楽息子:放蕩息子 とりあ う取り合う:相手する 対応する とりゃぁげる 取り上げる:仕舞う とろい:鈍い とろく 遠く:奥の方に大切に仕舞う 仕舞いこむ ドロドロさま:幼児語雷 どをを 如何を:何を どんかな如何んかな:どのようか どんがめ 鈍亀:トロくて大きな亀 どんがらごえ:低く大きな声 とんがらす 尖がらす:尖らすとんぎる:尖がる どんきゅう:泥鰌 どんじょ どんぐりの 団栗の木:コナラ どんけぇ:どの位 どんけつ ドン穴/ドン尻:最下位 ビリ ビリ尻ドケツ どんこ:ドンコツ どんごろすdungarees:玄米を入れる麻袋 脱穀後の籾を入れるのが「かます」ナンキン袋 ダンガリ とんさき 尖先:先端 どんつき ドン突き:どんづまり 突当り どんつく鈍突く:大馬鹿 のろま 愚鈍 どんつじ突ん辻:てっぺん 頂上 どんど 頓ド:焚火 どんどばやし 歳徳囃:ドンド焼きとんど 左義長 どんならぁ 如何ならぁ:何をしているの 如何しているの どんびき:贔屓hiiki 特別に扱う とんぶ:急(とんぶな話にゃぁのれん;急な話にはついてゆけない)トンボに とんぽに:いきなり 急に 出し抜けに 我儘に 突飛に
な
なぁ 何故ぁ:ない なぜな なぁし:なぜ ~ない:~しなさい(命令) なえこむ 萎え込む:ふさぎこ むしょげる なえる 萎える:委縮する 草臥れる なおす 直す:片付ける 元の所に戻す 仕舞いこむ 整頓する なか 中:途中(走しりょうる中:走りながら) ながお 長ぉ美棒:稲を掛ける長い棒 ながせ 長瀬:夏の東風 長瀬風 なかま 仲間:共同 なかるまぁ:無いだろう ながや 長屋:物置小屋 納屋 形容詞なかろう 無かろう:ないでしょぅ(黒うなかろう:黒くないでしょうう) なきみそ 泣き味噌:泣き虫 よく泣く人 なぐれ:売れ残り なすくる:塗り付ける付 なしる:なする なす 済:返す 返済する 義務を果たす なたね 菜種:菜の花 アブラナ なにしぃ 何しぃ:何ですか なのはな 菜の花 なばな 菜花:キャベツ 油菜 大根 株 キャベツ 小松菜 芥子菜等の総称 なべすけ鍋敷け:鍋敷き なまける 怠ける:湿気る 怠ける 湿気て柔らかくなる なまやぁなにゆんかのう:名前は何と言われるの なめぇなにゆん:名前は何というの なめらすじ 縄ら筋:魔物や化け物の通る道 なめら辻 なまめ筋 長い一本道 動詞なら:一体~するのか(なにゅぅいよーんなら・何を言ってるんだい) なり 形:恰好 体裁 なりぃ なるい 緩い:ゆるやかな坂 平らな 平坦な手緩い 名詞なりに 態に:~ごと ~のままで(かわなりにくう:皮ごと食べる) なるい 緩いなりぃ :傾斜が緩い たいらな 手緩い(なりぃ球:勢いのない投球)なるぅする 緩うする:平らにする なる 生る:実る なるき 成る木:実の成る木 なるてん南天:ナンテン なんしょん なにしょん 何為ょん:なんしょう 何をしているの なんせぇ:何と言っても なんでぇなんで 何でぇ:なんですか なんぞすりゃぁ:何かに付けて なんでなんでぇ・どうしてですか なんたらこと:大変な事 何という事 なんたらまぁ:何という事だろう なんちゅう:何というなんならぁ なんなぁ: 何ですか 何故ですか それなら なぁんだ なんぬかしゃんならぁ:何を吐nuかしているんだ なんのこたぁねぇ:大した事はない 容易い ~なんな :~してはいけない なんば 蛮黍:玉蜀黍 玉黍 なんぼ 何程:数や値段いくら なんぼうにも 何程うにも:全く以て どうしても 何としても
にぃもん:縫物 にえきらん 煮え切らん:ハキハキしない にえでる:押しつぶされて中身がニュウと出る にえぶとり煮え太り:にわか肥り 大して旨くない物を食べて太る にえる 煮える:暑い にお 荷緒:荷物を結う紐 荷の緒 におう:うめく にがて 苦手:マムシ 指 短指症 しゃもじ指 蛇を動けなくする不思議な力を持つ手 にがる 苦る:腹が痛くて苦しい 病む事 腹痛 痛むこと 胃痛 にきぃ:憎い にぎり 握り:けち にくたれぐち 憎吐れ口:憎まれ口 ニコニコ:一方だけが 空いている 照明器具店の名に由来 にじくる 躪じくる:踏みにじる にしくりあげる 捩じ繰り上げる:ねじくり上げる 頬を捩じり上げる 西妻:切妻造の屋根の西端 にしまじ 西真風:西南かぜ にしめ 煮染 煮飯 :ご飯の醤油煮 にだえる 煮悶える:にでぇーる 蒸し暑い 日参旗:第二次世界大戦中の婦人会の人達が 先勝祈願の為に 一日交代 で毎日お詣りした 八幡神社の旗 にってん様:日天 太陽 にやぁ :無い にやす :殴る 叩く 軽口をにやす によう 呻ふ/吟ふ:呻く うめく にょうた:寝ていた にょぅら:寝ていない にょう:寝てい にょぅかにょうらんのか:寝ているのか寝ていないのか にわ 庭:土間 にわばたらき 庭働き:台所で仕事する下女 にわんくち 庭ん口:玄関
ぬかす 吐かす:言う ぬきぃ温ぃ:温かい 暖かい ぬけぶり 抜け降り:大雨 ぬしくる 擦し繰る:塗り付ける ぬしっと ぬしと:盗人 ぬりぃ :温い ぬりで 白膠木 五倍子の木:ヌルデ
ねぇ無ぇ:では 無い ない 動詞ねぇ:〔動詞〕しろ すればいいでしょう してもいいよ ねぇしょ :内緒 ねぇた :泣いた ねおぼる:寝覚める わけのわからないことを言う ねおぼれ 寝お惚れ:寝起き 寝ぼけ寝惚れ ねき 根際:根本 そば ねきいけぇ 根際い来ぇ ネクテェ:ネクタイ ぬけぼし抜け星:流星 ねこ 猫:猫車 一輪車 ねこくそかずら 猫糞葛:アケビ ねこじゃらし 猫戯ㇻシ:エノコログサ ねごすけ 寝コ介:寝坊すけ ねぼう者 ねざ 寝座:寝どころ ねじかる:幼児がぐずって寝ない 寝愚図る ねじこばる:苦情を言って帰らない 文句を言って動かない ねしな:寝入りはな ねじくる:塗り付ける ねじくれる:不良になる ねずみとり 鼠取:アオダイショウ ねずみのき 鼠の木:モチ ネズミモチ ねたくる 塗た繰る:足でこすりつける ねぶか 根深:ネギ ねだれる 強請れる:無理を言って頼む ねっから:少しも ねぶて:眠たい ねぶと 根太:腫れ物 癤 おでき 固根 ねぶとぅておえん:眠たくて何もできない ねぶる :舐める ねぶるようにする:甘やかしまくる ねま 寝間:寝室 ねまぁひく寝間ぁ敷:布団を敷く ねらむ:睨む ねんごう:生意気である ぬりくさ 塗り草: 田の三番草りを取った後 20日目位にする最後の草取り 上草Kusaage の のう:同意を得る時のなぁ ね わしがのう昨日のう帰ってのう神棚にのうすけたんじゃ(僕なぁが昨日なぁ帰ってね神棚にな乗せたのだ) のぅなる 亡うなる:死ぬ のぅした:無くした のうしなす:失くす のぅなす のうす:失う のぅす のうなる ねぇなる のぎく 野菊:ヨメナリュウノウギク等 のける:取り除く 方っぽうに寄る のさな:大雑把な がさつな のさばる :君臨する 威張る 態度が大きく威張る のばしゃげる:伸ばし上げるコテンコテンにやっつける のふうぞう 野風僧:こなまいきな 自然のままに育った ずうずうしい やんちゃ坊主 無作法 のぼせ:茅igaya乃若い穂 のぶとい 野太い/篦太い:荒々しい 大胆な 大胆不敵 図々しい 精神力が強い 図太い のぶのき:胡桃の木に一種 毒胡桃 のほうず 野方図:やりたい放題 のりそばる :伸り威張る:ふんぞりかえる のりょうる:乗りかけている 乗っている 乗りそうになる のる 伸る/反る:背伸びする 反り返る 仰ぐ 動詞のぅや:同意を得る(いのぅや:帰ろうよ) のりだゆう 乗り太夫:お調子者 ノーン:上を向く 顔だけ上を向き尻を後ろに引く のんきたらしい 呑気たらしい:のんきそうな のんのさん:日 月 神 仏の幼児語 仏様 ご先祖様 お釈迦様 マンマンさん(南無阿弥陀仏)
は
はぁ 早ぁ:早く 早くも もう ばあ:ばぁ 許ぁ:〇ばかり(くちばぁでなもせん:口に出すばかりで何もしない ばぁばぁじゃ:老女ばかりだ) ばぁばぁ :幼児語牛 はぁみてた 早ぁ満てた:もう無くなった 動詞形容詞名詞はうさる ハウド 葉独活:シシウド 獅子独活 はえはい はや 鮠:若いオイカワ オイカワににたウグイやムギツク等の川魚 はがいい歯痒いぃ:はがゆい もどかしい ばかんかご :自転車の荷台に着いた竹製の駕籠 はぐ はぐる:剝ぐ めくる ハゲ 剝げ:カワハギ はける 褪ける/剥ける/禿ける: 色艶美しさ等が衰える 褪せる はこだん 箱段:玄関奥の土間にある細長い板の間 箱梯子 はさがる:挟まる はさぐ:挟む 塞ぐ はさげる:挟みこむ 刺し込 む はさみぐさ 挟み草:ヤハズソウ矢筈草 はしかいぃ 麻疹痒いぃ:酷く痒い イジイジと痒い 歯がゆい はじし 歯肉:歯茎 はしっぽ:端 はしゅうもちんせぇ:箸を持ちなされ はしゅうわたれ1:橋を超えろ 端を渡れ はしりごく 走り競:競走 競走 はしる 走る:ピリピリ痛い ズキズキと痛い はずむ 弾む:便所に行きたい状態 特に我慢できないほどの尿意 はせ挟せ:ボタン はぜ 櫨:ハゼノキ ナツハゼ ウルシ ヌルデ等かぶれることの覆いキ はせぇしねぇ:ボタンを掛けなさい1はせる 挟せる :ボタンをボタン穴にはせこんで止める 挟むnはそむ:挟む はた 端:脇 1傍 側 はだかんぼう :真っ裸 はたく:叩 く 打つ 粉等を叩き落とすor叩き付ける はたけるはたげる はだげる 肌開ける:衣服が乱れる胸をはだける 口や両手を広げる 開く はだもり 肌守り: 肌守り・膚守りHadamamor 肌に 漬けるように 持っているお守り札 はち 八:口ひげ はちまん八幡:おてんば 負けん気の強い女性 ばっかし 許っかし:ばかり ハッキリ:柿の一種 小さい 次郎柿らしい はっこつをおる 白骨を折る:手間暇をかけてな 骨が折れる ばっさり:お転婆 はっとうばり 法度張り:通行止め 通行止め の柵 とうせんぼう パッパ:幼児語煙草 はっとうじ はとぅじ 八塔寺:カメムシ 屁こき虫 ば ばっぼ:幼児語丸餅 ばぶ パッパ:幼児語煙草 はっぽね はっぱね 白骨:仕事の中心人物全てを取り仕切る 頼れる 働きを惜しまない はつめぇな発明ぇな:子供が利口な 器用な 聡明な はつる 削る:平手打ちする ひっぱたく・削る はな :端 岬 先端 はなぐだ 鼻グダ:青っ鼻 はなづり 端擦り:子供が足を取られて倒れる(大人の場合はけっぱんずく) はなびらき花開き:祭礼時の花の宴 はねくりかやる 跳ね繰り返る:ひっくり返る はねこ:仲間外れ ばば 糞:幼児語うんこ 汚い物 はばいい:冷厳新たかである ばばいい 眩いぃ:まぶしい ばぶ ぱっぽ:幼児語餅 はばしい:激しい荒々しい 物凄い 当たり散らす はばこしい 早早こしい:すばしっこい はぶさる はうさる 這伏さる: うつ伏せになる 伏せる 臥せる はぶてる 腹不貞腐る:主に子供がすねる ふて腐れる 腹を立てる ムッとして怒る 不機嫌になる 駄々をこねる 膨れ面をすれ はぶし 歯節:歯茎 はま:車輪 タイヤ はまる 嵌まる:踏み外して落ちろ はまって落ちろ 入る(穴や溝ににはまる) はみ:食み マムシ はみ はみご はみこ 食子:現在は差別用語仲間外れ 食み出された人 はみる食みる:現在は差別用語仲間外れにされる はや 鮠:はえ ウグイ等の川魚 はやす 生やす:伸ばす 生えるままにする はゆぅおう:ハエを追い払う はよういねぇ 早ぅ去ねぇ:早く帰れ はようしねぇ 早よぅ為ねぇ はよぅせぇ はやしね:早くして はらぁしまう腹ぁ仕舞う:失望する ガッカリする 落胆する はらあたり 腹当たり:腹痛 下痢 はらぁめぐ 腹ぁ壊ぐ:辛い目に遭う つらい思いをする はらぁよう 腹酔う:腹一杯になる はらいばり腹威張り:腹が膨らむ はらがにがる 腹が苦る:腹が痛い はらがくそわりぃ腹が糞悪ぃ:我慢できない程腹が立つ はらさげ 腹下げ :下痢 はらびき はらびぃき:思いっきり 一所懸命 はらべた:腹から水に飛び込む 飛び込んで腹から落ちる はらぼて:太鼓 腹ビール腹 妊娠 腹ぼてれん ぼて腹 満腹になって出た腹 肥満 張りぼてのようになったお腹 はりまわす張り回す:はリ飛ばす 顔の平手打ち ばれいしょ馬鈴薯:ジャガイモ ジャガタライモ ばれる破れる:発覚する 隠し事が明るみに出る ばん:場所 ばんがた晩方:ゆうがた ばんげ 晩気晩餉の後の時 ばんげ ばんげさま 晩気様:夕刻 晩方 こんばんわ ばんこ:非常に でえれぇ ぼっこう ばんこしゅえ:ばんこはすごいの意しゅえは危ない事(ヤバイ事)のそうしょう ハンザキ:オオサンショウウオ ばんじ:熊手:熊手 ばんじました:晩時ました:こんばんわ お疲れ様
ひいご 蛭子:燕 ひいご :草を掻き取る鍬 ビイ付く:泣く 泣き虫 ピーピー草:スズメノテッポウ ひぃる 蛭:蛭 水面を飛んだりすべる 蛙 うろつき回る ひぃつける 灯ぃ付ける:明かりをつける 火をつけ ひぃる 沖る:跳ねる 弾む空 高く舞い上がる ひえ 冷え:梅毒 頻尿 ひおかに ひゅうかに:度々 いつも ひがのいちにち:日がな一日 一日中 ひがんこねり 彼岸木練:彼岸の頃に稔る 柿の一種 或いは お彼岸に捧げる柿 木練とは 木に付いた状態で完熟する柿 ひがんばな 彼岸花:マンジュシャゲ ひきぃ:低い ひく 引く:引くようにして採る(松ぅ引く:マツタケを採る) ひく :敷く ひぐらしのき:ネムノキのことでしょうか ひこずる:引きずる 無理やり引っ張って移動させる 力を込めて引く ひこわる 乾強る:乾いて固くなる ひざこぶし 膝拳:膝小僧 膝 ひじゃから:ほじゃから へじゃから へぇじゃから だからv ひじゃぁけど :ひじゃけど ほじゃけど へじゃけど じゃけど だけれど ひし ゃげる 拉げる:潰れる ビシャこ:ずぶぬれ びしょ ビショ:水にぬれている びしょこ びちゃ びしょびしょ ひすね ひしね:手足にできる疣 ひずらしい 日辛しい:眩しい ひち シチ:七 ひちゃげる 拉げる:潰れる ペシャンコになる ひつこい ひつけぇにつこい: 執拗い くどい ひっさ: 久っさ 久しいひっさこと 長い間 久しぶり 久しく ひっちゃく拉ゃく:へしゃげる ひしゃげる 潰す ひっちらかす ひっ散らかす:散乱させる 散らかす ひっぱたく ひっぺがす ひっちゃぶく ひっつきむし: 引っ付き虫 いっとろばい いっとろべぇ(衣服などに付くオナモミやヌスビトハギ等の種 ひっつく 引っ付く:くっつく ひてぇ ひてぇにち:いち日 ひてぇふつか 壱日弐日:一日から二日 ひどる 火取る:炙abuる 火で暖める 乾かす ひなあらし雛荒し:初の雛祭りも客になる 呼ばれもしないにひな祭りのお菓子をもらいに押し掛ける ひなえる ひ萎える:委縮する 力が入らない 乾いてしなびる ひなたぬくもり 日向温もり:ひなたぼっこ ひねきる 捻ね切る:つねる つねきる ひねくる 拈繰る:いじり回す 指先で捻るように弄る 入り色と弄る ひねしる 捻しる:抓tuneる ひねり 捻り:按摩 揉む 火の物断ち:煮焼きした物を食べない、 ひめ 姫:女郎 ひもおとし紐落とし:数え年4歳のお宮参り 七五三 ひやけ 日焼け:旱魃ひやけがいた 干ばつになった ひやさい 日浅い:倉敷地区の細い路地 ひゃっかんてつ 百貫鉄:物凄い力持ち ひゃっかんでぶ 百貫デブ:肥満の人 百貫目程もあろうと大げさに表現するデブ ひやぁる:入る ひやり :田の水を抜く溝の抜き口の装置 ひゅうけせ火ゅう消せ:火を消せ ひゅうつける 灯ゆぅ点ける:灯を点す ひよこ 雛:弱いくせに威張る-あるいは-強がる人 子供 ヒョロじいた:つまずいて体制を崩した ひょんな:変な ひらべったい 平ベッタ:平らな 扁平な ペシャンコな びりぐち ビリ口:悔し過ぎて泣きそうな表情 今にも泣き出しそうな顔の表情 ひりつく干り付く:乾いて張り付く ヒリ付く:手やのどがヒリヒリ痛む ひらひらする:キョロキョロする ひり付ける:卵を産み付ける ひる 放る:体の穴から力を出して体外に出す 排尿する排便する 排便する 卵を産む びる:失敗する 外れ籤を引く 敗けて無くなる 落第する びる:パチンコなどのギャンブルに負ける ひるのひなか 昼の日中:真昼間 ひるめぇ:昼前 ひれぇ広ぇ:広い ヒロヒロする:キョロキョロする 日知の物を欲しがる ひょうたくる 剽くる:冷やかす からかう いらまかす ひょこたん 雛たん:ちいさな人 ひより 日和:晴天 晴れ ヒョロどう:足元が覚つかない よろめく ヒョロヒョロする ひょんな 変なげな: おかしな 変わった いなげな 平井から笠井:見当違い ひらべったい 平べったい:平たい 凹凸がない ビリ 尻:最下位 どん尻 ひるかわ:新鮮な魚 昼頃取ったばかりの魚 ひろぐ:行動する ヒロヒロする:欲しくてウロウロする 腹をすかし摘まみ食い等しながらチョロチョロする ひわずな 繊弱な:弱々しい ひよ ひをくう 日を食う:何日も過ぎている ぴん ピン:✖印・レ印 ひんがらめ 瞟眼: 斜視 やぶ睨み ひがめ
ぶあちぃ 分厚ぃ:分厚い ぶいちかまわん 分一構わん:形も振りも気にしない なりふりかまわず(分一を当てる:縮尺図の寸法を中途半に見積もる) ふう 風:世間体 風態 様子 ふうがわりぃ 風が悪ぃ:世間体が悪い 恥ずかしい恰好がつかない 格好悪い ブー:幼児語水 生暖かい湯 ブブ ふうあける:袋の口を開ける ぶうすか:あほう 馬鹿 ふぅまん:大判焼き 今川焼 ぶえん無塩:無塩の魚 生魚 ふくぅきる:服を着る ふくさぐるま 複車車:二輪のリヤカー ふくらしのき 膨ら紫の木 ふらせ 膨ら葉:そよご 時にクロガネモチ ふくらもち 膨ら黐:クロガネモチ 黒鉄黐 ふくろぶ 綻ぶ:ほころびる ぶげんしゃ 分限者:金持ち 長者 ふご畚:竹や藁で編んだ籠 ふご畚を売る ふごをうる:嫁や入り婿が折り合いが悪く勝手に実家に戻る ふさる 伏さる:床に就く ぶしゃげる 拉げる:ボコボコにする ふすもる燻も る:煙が酷く籠る 煤けるくすぶる ぶせぇぶせぇく: 不細工 ぶち:動詞や形容詞を強める ぶちのめす ぶちめぐ ぶち暑ぃ ぶちゃ可愛 ぶちくらわす:たたたきのめす 殴り倒す ぶちなぐる: 打ち殴る ぶっしゃぐ 打っ拉ぐ::ぶん殴る 激しく殴る ぶちまわす 打ち回す:酷く殴る ぶちゃぐるぞ:ボコボコにする ぶち 枹:太鼓のばち ぶちにゃんにゃん 斑ニャンニヤン:まだら猫 ぶちまえる:強く叩く ふてる 不貞る:怒って黙り込む 不貞腐れる怒って黙り込む ふでんぶつフデン醜女:不美人 ぶと 蚋:ぶよ ぶよ ぶとい:太い ぶに 分:分け前 取り分 割り当て物 ふびぃとる:吹雪いている ふみしゃぐ踏み拉ぐ:踏み潰す ふみたくる 踏み立くる:踏みつける 踏んで杭等を立てる しっかりと足で立つ 足音を立てて鳥等を追い払う ふみちらかす 踏み散らかす:蹴り散らかす ぶらくる :吊るす ぶら下げる ぶり 降り:雨 勢いぶりゅうつける:前動作で勢を付ける ぶりがつく:勢いが増す勢いがつく ふりぃ:古い ふりゅうなった:古くなった ふりゅうする:振りをする ふりょうる:降っている ふれぇいる:風呂に入る ふれながす触れ流す:言いふらす 言い広める ぶる:濡れる ふるて 古:古い道具 古女房 ぺーつく チェつく:キツネなどが取り憑く ブンブン ブイブイ:カナブン へぇで 其ぇで:それで へぇから :それから へぇじゃぁそれでは へぇやのぅ:そうじゃぁありませんよ へぇかます 屁を掻ます:約束を無しする 約束を反故にする 約束を破る べぇすけ 平助:大きなアナゴ 夜寝ず穴子助平穴子 平助穴子 へぇと ホイト へぇとう 陪堂hoito:行き場のない浮浪者 乞食 目の周りのおでき へぇごにのる :調子に乗る へぇとり 蠅取り:ハエ取り へぇりぐち 入ぇり口:は入り口 へぇる 入ぇる:入る へぇや :いいえ ぺけ ペケ:不合格 不正解 駄目 べっとこ へこ へこさか へこちん:逆さま 反対 あべこべ へこむ 凹む:凹む 引っ込む へごむ:降参する へこりくつ屁小理屈:屁理屈 へこる:座る へさえる:押さえる 倒れないように梯子等を押して支える へしっぽ:端っぽ 端 へしまげる圧し曲げる:折り曲げる へしゃげる 拉げる:潰れる 押されてペシャンコになる へずる:減らす 上前をはねる へた:パンの耳 ビンの蓋 柿等のへた べた:地面 iti一面に隙間なく薄く広がっている へたる 屁垂る:疲れ果てる 電池が切れる へたばる 尻を突き座る へち :縁 脇 へちげな へちなげな 屁ちな気な:妙な 変な 屁の様につまらない 意味似ない へちゃ ぺちゃ 拉:鼻が低い鼻が低い顔 凹凸の少ない顔 不美人 へちゃげる 拉げる:平らになる ペチャンコになる へこむ へちゃらこ へ 拉ら:平べったい へっこむ 凹む:ひっこむ 凹みができる へこたれる べっとこ :べと どべ 最下位 びり穴 へつる:削る:減らす ピンはねする へともない 屁とも無い:何ともない 毒にも薬にもならない へで:それで へどれぇ 屁垂ぇ:弱弱い へたれている 根性なし 半人前 度胸なし へなちょこ へどる 屁垂る:へたる 疲れて動けなくなる へねる 捻る:つむじを曲げる へな 変な/屁な:変な へなげ 変なが へなげな:普通ではないと思われる 変な 異な 妙な べにさしゆび 紅差し指:薬指 へのる:調子に乗る へばる:力む 疲れ切る へばり付く へたる へたばる へびりつく へびり付く:剥がしにくい程にくっついている ぴったりと付く 傍から離れない べべ:幼児語女性語 服 着物 べべちゃんこ:綺麗に座る 正座 へらこい 腹黒い:へんてこな ずるい こっけいな 悪賢い ベラタ:穴子の稚魚(平べったい) ノレソレ へらぶな:げんごろうぶな 源五郎鮒 へり 縁:そば 近くへりぃ 縁ぃ:傍に来い ベロ 牛beko:舌 へんがえ 変改:変更 へんげる:変化する へんしょうこんごう 遍照金剛:拝み倒す南無大師遍照金剛 べんじょむし便所虫:汲み取り便所で発生する虫の総称特にコウカアブ高架虻 へんのない 篇無い:つまらない 甲斐が無い ぺんぺんぐさ ペンペン草:ナズナ 三味線草
ほいから 其から:それから ほいかて:だからと言って ほうじゃ:そうです ほしたら:そうしたらほんなぁ:それだったらほんならぁ:それなら ほいと へぇと 陪堂:乞食 浮浪者 ほかす ほうかす 放下す :捨てる 放置する 死体を埋める ほうくる放う繰る:放り捨てる ほうける 呆ける:呆ける 馬鹿になる 知覚が鈍るとぼける ぼーとする ほぅし :ツクシ 土筆ん坊 筆頭菜 継ぐ子 ほぅず 方図:際限 ほうずがない:焦点があいまいだ 締まりがない 筋目が無い 際限がない 方図も無ぇ:途方もない 際限のない のほーず 野放図 ホウセンボク :カマツカ 鎌柄 ぼぅち 某地:人が行かない処 遠方 他国 よそ者 他人 ぼぅと:少しも 全く ほうずり 棒擦り:デッキづらし ほうる放る:投げる 捨てる ぼぅれぇ 度偉い:ぼっけぇ 酷い 物凄い ほえる 吠える:泣く ほかる:蒸し暑い ほけ 火気:温かい時の湯気 ボケさく:馬鹿者 ほける:呆ける 地方になる ボケル ほこる:茂る ほざく:偉そうに言う ほぉだま 頬玉:頬 ほほだま ほかる 熱る:体の中からほてる 温まる 蒸し暑さ等で体温が上がる ほき 歩危:崖 滑落する恐れのある所 保木 ほぐれる:損をする ほける:呆けるbokeru ほざく:叫ぶ 偉そうに言う そしたら:そうしたら ほじる 掘る ほぜる ほせる:掘り出す 穴をいじる 芋畑をいじくる ほそねぶか 細根深:痩せっぽっち 細長い体系 ほだ:焚きつけ用の細い木 ほたえる:喜び騒ぐ ふざける いちびる ちょうける ほだしゃげる:ボコボコにする 酷い目にあわす ホタホタ:皮膚が弛んだ状態 ぽち:服のボタン ぼちぼち:そろそろ ぼっけぇ:大きい物凄い大変な ぼっこう ぼっこ :大変に 凄く偉い もんげぇ でぇれぇ ぼっこい:激しい ぼっこぅ:酷く 沢山 ほっけぇどう:北海道 ほったらかす:相手にしない 放置する ほってぇてぇ:そっとしておいて 掘っていて 捨てといて ほでぇた:解いた ぼてばら:太鼓腹 布袋のようなおおきな腹 ほてぶくろ:胃袋 ほてる:暑さや熱や恥ずかしさで 顔等が赤くなる火照る ほてる:親族を除く者が言う死ぬの意味 ほとぼる 潤びる:水に漬かっていてふやける ほとぼかす:水に浸すふやかす 水を含ませて柔らかくさせる ぼとぼと:ボチボチ ボツボツ ゆっくり そろそろトボトボ ほてる 照る:蒸し暑さ等で顔が赤くなる ほかる:死ぬ ほどびる:ふやける ほどよぅ:程よく ぼに 盆:お盆 ほほだかまちゅうどやす :頬を激しく叩く ほほだまぁはりまわす 頬玉を張り回す:頬を激しく叩き回す お仕置きをする ボリボリ怒る:カンカンに怒る ぼれぇ 暮露ぇ:ぼろくそ 大変 古くて傷みがある ぼれぇ儲けじゃ ほろせ 疿子:皮膚の円形の膨らみを伴う小さい炎症 ほろし 疣 大型の物はこっぱん ほん:はい 本当に ぼんくら 盆暗:馬鹿 博打の盆の下は見えないように見通しが付かない 頭の回転が遅い能力に劣る ほんこ :本番 本気の賭け事・練習or遊びの賭け事はじゃらこ ぼんさんがへぇこいた 坊んさんが屁ぇこいた:だるまさんが転んだ ほんそうご 奔走子:大事にされている子供 秘蔵子 ほんなら ほなら:そうならば ぼんばな 盆花:ミゾハ ギヒガンバナ ほんま ほんな ほんまかぁ本真かぁ:本当 本当に 本当か
ま
動詞まぁ:否定的〇でしょう(おるまぁ:いないだろう) まぁやぁ:否定的な呼びかけ まいがまわぬ 舞が舞わぬ:うまくゆかない まいだれ:前掛け まえがき:大水の時の 水の淀みに集まった 魚を捕る漁法 まえる :混ぜる 水を足して湯の温度を下げる まかる:神仏に備えた物を下げて頂く まくいつく:巻きつく まくい上げる :巻き上げる 巻くいつく:巻きつく まくばせ:目配せ 目で挨拶する まくばる 間配る:平等に分け前を与えたリ配置する 等間隔に配置する まけぎ 負け木:漆の木等カブレる恐れのある気 まける : 漆等にかぶれる まける 撒ける:ドッとこぼれるこぼれる ほける:呆ける ぼける まさ 真砂:真砂土Masatuti Masado まじ真風:夏の海風 夏の南風 松:松明の略語 松が要ろうものぅ:明かりが必要になるに決まっているだろう まじ:夏の南風 まじこる 蠱る:手がかじかむ 邪悪に引きこまれる まじんぼう:茅の若井穂 ずんべらぼう まぜ:混雑 まぜこぜ:ごちゃまぜ 雑雑nazemaze 無秩序に集まっている まぜる混ぜる:混じる まち 町:田 大町 まちぃと:もう少し 松が尻に生える:尻に火が付く状態になる 嘘ばぁつきょうりゃぁ尻から松ぅ生えるぞ まつご:松の枯れ葉 まつみどり ほや 保夜/保与:ヤドリギ まてぇ またい:気が弱い 心が弱い 鈍い 大人しい まとう:まてぇ 反応が鈍い またい(としゅうとってまとぅなる:年を取って気が弱くなった) まどう 償ふ:弁償する まどろうしい間怠うしぃ:面倒くさい まどろっこしい まな り:ふたなり まばいぃ 眩いぃ:まぶぃ まびぃ :まばゆい 眩しい程に美しい まぶる:餅等に粉をまぶす まひげ 眉毛:まゆげ まつげ まひょうしにあわん 真拍子に合わん:役に立たない さぼり癖があって仕事の能率が悪い 間に合わない 等間隔に打つ手拍子に遅れる まふご 真畚:ふご もっこ まぶれちぃとる 塗れ付いとる:沢山くっついている まみれ付いている まぶりつく 塗れ付く:纏わりつくまぶる 塗ぶる:塗り付ける まぶれる:纏わりつく 群がる 一面に張り付く ママカリ 飯借:さっぱ まみゃぁうっちゃって置く まみょうまく:豆を撒く まめな 忠実な:達者な 苦労意を厭わず励む 実直な まや 厩:牛小屋 馬屋 まり 眵 まより:目ヤニ まりぃ丸:丸い まるたま:賀陽地区の用語で丸型のタモ網らしい。 まるぬけ 丸抜け:完全な底抜け まんべに:均等に 平均的に まん 間:めぐり合わせ 運(まんがわりぃ:運に見放される まんがえぇ:運が良い) まんとう 万灯:まえど 迎え火や送り火 まんぷ 間歩 :トンネル みぃみぃ見ぃ見ぃ:見ながら みさき:御崎 死霊 みしる:草等をむしる みずあて 水当て:水当て 田に水を張る みずかえ 水換え:川等の一部を 石等で 囲い 囲いの仲の水を 汲み出して逃げ場を失った 川魚を 採る漁法 みずかさ 水瘡:ほとびてできたシワ 水に長く触れていてできたシワ 水気の多い腫物 みずかさぐも:鱗雲 ミズこねり ミズ木練:水色掛った紅赤い色の甘柿の意味でしょうか。水島柿の事でしょうか みずはずし 水外し:坂道に 斜めに溝を掘り 降水時 道を下る水を 谷に導き 落とす構造の事らしい みちあい道合:分岐点 みつば 三つ葉:シロツメグサ みてくれ 見て呉れ:外見 みかけ みてる :満てる:消費して無くなる 尽きる 空になる 売れ切れ 品切れ みてぇに:みたいに みてぇよ:みたいな 見たいよ みねぇ:見ろ ミミズウナギ 蚯蚓鰻:痩せたウナギ みみご :耳垂れ 耳垢 みみこすり 耳擦り:皮肉 耳打ち あてこすり みみそ 耳溝:針の孔張り止め穴 針穴 みやしい 見易ぃ:みやすい やしぃ 簡単 みやすい 簡単 みょぅる:見ている みょうれい:見ていろ みりゃぁ :見ると みをなやす身を萎やす:ガックリ
むかしゃぁ:昔は むかわり ムカワリ:一周忌 周忌 生誕或いは死亡の1か月後或いは1年後の儀式 むぎばい:そこばい こうらいもろこ むぎわらすずめ麦藁雀:ひばり むぐ 剥ぐ:剥く むくろ 土竜:モグラ むげぇ 酷ぇ:惨い 残酷な むげぇ: 酷い目 残酷な目 かわいそうな むさんこ 無算講/無三向:むさんこう 無茶苦茶 ごた ごじゃ むやみに 是非にかかわらず むし :味噌 ムシクシ:チクチクする痛み むしける 虫ける:寄生虫が感染する 異常 むしくる 毟くる:むしり取る むしる 毟る:引き抜く 草むしり むしくれ 虫くれ:虫 むせる 蒸せる:蒸し暑い むちゃんこ:めちゃんこ 滅茶苦茶 無暗に むつ:かわむつ むつごい むつごいぃ:脂ぎって味がしつこい 過剰である サッパリ味でない ぬねくそがわりぃ 胸糞が悪りぃ:気分がくそ悪い むふん 無褌:無褌 ノーパン
めぇあさ:毎朝 めぇうしろ :前後ろ めぇかけ:前掛け めぇだれ:前垂れ めぇとる: メートル めぇなす:マイナス めぇにち:毎日 めぐ壊ぐ:壊す 両替する 目くそほど目糞程:ほんの少し めぇた滅ぇた めぇだ 滅ぇだ:硬い物をこわした 心が砕けた めがした 壊した:こわした めげる 滅げる:壊れる めがれた:壊れた めたる:なまける 湿気が生じる 湿気る湿気てベタつく めくれる:剥がれる反り返る めっそう:化け物のような大蛇 めっそうもない 滅相もない:全く 番外な とんでもない 考えも及ばない ありえない めっちゃ めちゃ 滅茶:凄い 甚だしく メートル(m)ぅ上げる:興奮する 飲酒量が進んでいる めにちぃた:目に付いた めちゃぁちあぁ:眼のただれ 目残り松 目残り茸:見落としが有って取り損ねたマツタケ めばちこ:へぇと ほいと 麦粒腫 ものもらい めょうとおす:目を通す 目をつける:目を回す 失神する 気絶する めんちょろばえ:メダカ めんつ:雌 めんどぅしぃ めんどい:面倒くさい
もういち:もう少し もぅとる 回とる:頭が狂っている 気が違っている モウモウ:幼児語牛 もえる:増える もぉえぇ:否定的にもうよい もん:もえんもん 燃えん物:燃えない物 もえんもん 燃えん者:気持ちを沸かせない人 もおーん:下着を下げて尻を突き出す姿勢 もかる:蒸し暑い もがる:嫌がる 激痛がする もくう 巻くう:巻く 巻きつける もぐらもち:もぐろ もぐら もくる:まくる もくろじ 無患子 せっけんのき 石鹸のき:むくろじ 羽付きの木 もげ捥げ:音痴 もげる 捥げる:音痴で歌の音が外れる 剥がれる 折れる 千切れる 捥げる でる 捥でる: もげる 音程がはずれる モス:モスリンの着物 もぞこ水雲:もずく水蘊 もちぃたぁ もうちぃたぁ:もう少しは もちぃモ小いと:もう少し もちぐさ 餅草:ヨモギ もとぉる廻る:口が立つ 動作が滑らか 上手に操る ハキハキと仕事をする(ようもとおるのー:よく喋るなぁ もとうらん:訳がわからない 役に立たない つまらない 賢くないbもとうる:役立つ よくできる 口が達者だ 良くしゃべる もちゃげる:持ち上げる もちゅうくう:餅を喰う もっとで :もう少しで もっとのことで モットの事で:もう少しの所で もってぇねぇ:勿体ない もっぺん もっ遍:もう一回 もう一度 もどける:硬く巻いたものが緩む(糸のもつれょーもどきょぅる:糸のもつれをほどいている所だ )もどく:緩める もところ 元所:元々 もどりしな 戻り序:帰りがけ 戻ろうとした時 ものごっつぃ:ものすごい 物凄く大きい もみくる 揉み繰る:揉みまくる 触れ回す もみしる:揉みまくる ももしる揉切る:揉む 布等を摘まんでこする もむ:捥ぎ取る ももける 桃毛る:服に毛羽が立ったりホツレができる ももた腿た:ももたぶら 腿 もやう 催合う:共同で行う もやぁこ 催合こ:共有する 互いに一つの者を共同で使う或いは分ける 互いに助け合う もろぅた:貰った もんげぇもんが合う:辻褄が合う もんげぇ物凄ぇ:物凄い 物凄くもんごう 物凄ぅ:物凄く
や
や 嫌:やわじゃ(いややわぁ:嫌ですわ) やぁんぴ 止ゃんぴ:止ーめた 柔らnmn やいとやぇと いえぇと 焼処:7お灸 やいとをすえる 焼処を据える:お灸を据える お仕置きをする やえぇ やおい:やうぇ 柔らかい やくに 態に:態と わざに やげろぅしい :煩わしい 不潔な 汚い 散らかっている やえほ:やれぼう やこ やこう:強調語 等 なにかの(わしやこぅにやぁ手におえん:僕にはとてもできない) やぜん 夜前:昨夜 やじゃ:嫌だ やしぃ:安い 容易い やすい 賤しい:卑しい 食いしん坊 やすい:値段等が安い 簡単だ容易である やす:人を行かせる 物を移動させる(おなごぅやすけぇよーゆぅて:妻を行かせるので良く説明して) やだ 嫌だ:無茶 無理 やたて 家建て:家を建て 婿をった女性 やっけぇな:厄介な やっぱし 矢張り:やはり やちがねぇ 埒が無ぇ:埒が開かない 議論が平行線となる 意見が一致しない やつす 俏す:化粧をする めかす まねる おしゃっをする やったろうか 遣った行うか:やっつけてやろうか 酷い目に合わすぞ やっちもねぇ 拉埒も無ぇ:とんでもない ありえない くだらない つまらない しょうもない ろくでもない バカバカしい 鈍くさい や釣り:石の隙間に細竹の先に ミミズを付けた針(凧糸付き)を 川下からソッと 近づき差し込み 鰻等を 釣る漁法で 穴釣りと 賀陽地区では 言うらしい。 やにぎり :石の隙間にいる魚を素手で捕まえる川漁法 やねけ: 工作や構造がややこしい 細かくて面倒な やねこい ヤネこい ややこい しつこい やねこえぇ:病弱な やねけぇ ややこしい やまいぬ 山犬:ニッポンオオカミ 山に住み着いたのr田犬 やまが:田舎 やまこぅはる やまこはり 山コ針り:山を張る 力や知識等を不相応に高く見せかける やまじこち:東南の風 やますずめ:ホウジロ やまなすび 山茄 :山茄:ナツハゼ やまのもの:野獣 やまゆり 山百合:ヤマユリ ササユリ やもうど:山ほど沢山 やらぁな やらぇ 行ぁや:やるよ やらぁにゃ:やるさ やられぇ 行られぇ 遣られぇ:遣りなさい やっつけられろ やりこい やわしい 柔らしぃ:柔らかい やりゃぁげる 遣(行)りゃあげる:コテンパンにやっつける 遣りたい放題 やれぇ 行ぇ:やりなさい やんちゃ脂茶:悪戯 ダダをこねる 我儘 素行が悪い
ゆう :言う ゆう 裕:ゆっくり(ゆうにしねぇ:ゆっくりしてください・ゆっくりした方がいいですよ) ゆうかす ゆぅてかす 言ぅて聞す:言い聞かせる ゆうさりぃ:夜 ゆぅたりぃして:なーんちゃって 言ったリして ゆうちゃる 言うち遣る:言いつけてやる 言ってやる 裕な :裕福な ゆとりがある ゆうに 裕に:ゆっくり 楽に のんびりと(ゆうにしてん:ゆっくりしてよ) ゆうれん:幽霊 ゆきおこし 雪起こし:降雪の兆し ゆすぐる:揺さぶる ゆぜる :茹でる ゆだつ 湯立つ 茹だつ:沸騰する ゆたん油単:風呂敷 箪笥や長持などにかけられる湿気よけの紙製た布製の覆い ゆて:手ぬぐい ゆりわ :鮨桶 ゆわり ゆっくら:ゆっくり ゆて 湯手:手拭い ゆわえる:結ぶ 束ねる ゆわり:寿司等を入れる大きな底の浅い器 ゆわん:言わない 言えない ゆんべ 夕:昨夜 よいたんぼ ようたんぼ :酔っ払い
よう:良い 良く とても よう~:不可能(よう行かん) ようけぇ よけぇ余慶 ゆおうけ:多く ようけ 余計 必要以上に多い ようさ :ようさりぃ 夜 よぅしぇわぁやく:良く世話をする よく働く ようす土臼:ようすぅ 籾摺り よぅた 言ょぅた:言っていた よぅたが 酔ぅたが: 酔っていたが よぅまぁ:無駄口 よくもまぁ(よぅまぁゆうな:いらないことを言うな 無駄口を叩くものだ ようまぁつく 余計な差し出口をつく よぅめし 夜飯:夕食 ようよう ヨウヨウ:幼児語小牛 よぇせ:夜 ようさ よぅさりぃ:夜の内 ようさん 仰山:たくさんいっぱい ようせん:とでも出来たものじゃない ようよと ようよう:ようよう やっと ようどれ 涎:よだれ 動詞よぅる:~している ~しようとしている ようま:いらん世話を焼いて よぉまぁつく:いらぬ差し出口をする ようりょうばぁせんの 要領ばぁせんの:恰好ばかりを気にするな よかる 寄かる:寄りかかる よき:影響(北風のよきでさみぃ:北風の所為で寒い) よくどうしい:欲張りな よくぼる:欲張る ようけぇ よけぇ:余計 よこぅゆう:横車を押す 無理を通す よこしし:横の方 よごれみそ 汚れ味噌:泥だらけ よったり:四人 ようりょうが:言っているでしょうに よざん 余算:余計な(余算すな:余計な事を止めろ・おせっかいをするな) よす 寄す:仲間になる よせる 寄せる:仲間に加える よせ 寄せ:餌団子に 寄って来た魚を 投網で採る川漁 よぞうかす:からかう よどかす よだつ:大儀がる 気が進まない 煩わしい 準備があって大変面倒だ(わやによだつけぇえぇよぅ:酷く煩わしいのでやらなくて良い)おっくうな 面倒臭い 忙しさにより他の事に注意が向かない よったり:2人又は4人 四ツメ四ツ目:オヤニラミ よどう:淀む よどうし夜通し:一晩中 よどかす よぞうかす:おちょくる いらまかす からかう よながよじゅう 夜中夜一夜:夜じゅう 終夜 よながよっぴて よばね:寝小便 よばれる 呼ばれる:御馳走になる 接待される よびつけ:呼び捨て よびょうる:呼んでいる よぼう:うだる 液体などが漏れる 広く沁みる 水が伝って垂れる 広い範囲にしみわたる(雨漏りで床がよぼうした)動詞はよびる 余り零れるだろうか よぼう 夜這う:夜這い よぼり:明かりと三股のヤスを使って大水などで田に紛れ込んだ魚を捕る遊び よま:無駄口 小言 世迷言を言う よみょうとる:嫁を貰う よみとる:朽ちる よみゃぁべっぴんじゃ:嫁は別嬪だ よみょぅる:読んでいる よりゃぁ:よりは ~よる:進行中(行きょうる) よわぇ:ようえぇ 弱い よる 選る:選ぶ よんべ :昨夜 ゆうべ
ら
らく楽:余裕が有る(よだちゃぁせんけぇらくじゃ:煩わしくないので簡単にできる 大丈夫 差支えがない らくじゃへぇ:大丈夫だから 楽じゃ:良いだろう 大丈夫だ らっきょ辣韭:ふくらはぎ 脹脛 らっしもねぇ らっしがない 埒/﨟次も無いぇ:埒もない だらしない みっともない ケジメがない たわいない らっせがねぇ﨟次が無ぇ:からかっている られぇ:せぇ しんせぇ されぇ しんされぇ しなさい(いんどかれぇ;帰って待っていてください) らんか 欄干:手摺 てすり らんとう:蘭塔墓(卵塔墓ではありません) りえんじょう 離縁状:食堂等の会計表 去り状 請求書 りこうげに:利口そうに りづめ:最後 りょうぶ:屏風 りようちょうつく:両手をつく りょうる:料理 りりょう りりゅう:天然パーマ くせ毛 動詞りんさる:しておられる(きょうりんさる:来ようとしている)
れぇげつ:来月 れんき:電気 れんぎ 連木:すりこぎ れんこ:蓮根
ろくじ 碌道/陸道:凸凹の少ない道 平坦な道 ろぅそぅ老叟:年寄り 老翁 親父 ろうほう:
かまつかと 記憶しているが 違うかもしれません ろくすっぽ 碌寸法/推坊: 陸スッポウ 平らでなく凹凸があり満足に~否定語 ろくに 不十分 ろくずっぼ ろんがひん ろうがひん:話が尽きない 話が長い
わ
わがる:曲がる わぁがんせぇ:お上がりくだされ井 わい:俺 わし 私:俺 私 俺 わしゃぁのう:私はな わっち 私:俺 私 動詞わいや:~しようよ わかいし 若い衆:青年 わがる:曲がる わぐねる:曲げる わかるめぇ:解らないでしょう 判らないだろう わきゃあねぇ:簡単だ わきょうきいちゃる:訳を聞いてやろう わけ わけうち:分け 分配 わご:腋臭 わきが わさ:折り曲げられた部分 わざ 業:災い 害 鼠のわざ わさうえ早稲植:早稲の田植え わざに:態と 格別に 態々 わずらう:困る 患う わだ 輪:湾 入り江 わめく 喚く:叫ぶ 泣き大声を出す 喚き叫ぶ わや 枉惑 :凄い とても無茶苦茶 台無し滅茶苦茶 乱暴狼藉 わやくそ 枉惑糞 :「 やわ」の 協調 わ やくちゃ 無茶苦茶 わやぁする 枉惑ぁする: わやの動詞 無茶をする わやかわいい 枉惑可愛い :凄く可愛らしい わやく 枉惑く :わるさをする わやくる 枉惑繰る :わやの動詞の協調 邪魔する 意見等をかき回す 混ぜ返す わらける 笑ける:笑える わりかた 割方:割合に わりかし 見た目や世間の評判より勝っている 思っていた以上に良い わりゃぁ我ぁ:て前ぇ 貴様 お前ぇ われ 我:お前 あなた わるい 悪い:わりぃ 頭が重い 鈍い頭痛が有る 悪い わるご 悪子:悪たれたちの悪い子供 わるごと:負けたことの宣言 わるさぁする:悪い事をする わりき 割木:まき 槇 われごえ 破れ声:うめき声 濁りを持つ声 割れ鐘を打ったような低い声 ガラガラ声
動詞んせぇ ン為ぇ:~しなさい(きんせぇ:来なさい) 形容詞 動詞んでぇ:あなたは知らないでしょうが~です(米ぇ蒸すにゃぁクドがいんでぇ:米を蒸すには竃を使うのが良いですよ) んぅん ンーん:いいえ 祖祈祷できず思案中の間をごまかすための声
「https://ja.wikipedia.org/wiki/岡山弁 」「http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/6481/hougen/okayama.htm」「www.elle-fs.com/hohgen/ 」「http://www6.shizuokanet.ne.jp/kirameki/hougen/okayama.htm」「めくってみられー 岡山弁でーれー大辞典 シンコウ印刷株式会社」 岡山弁 - Wikipedia