木野山神社 Kinoyama-jinjya


高梁市津川町今津1211番地 北緯34度49分21秒東経133度37分14秒に鎮座する木野山神社(祭神:大山祇命Oo-Yamatumi-no-mikoyo 豐玉彦命Toyotama-hiko-no-mikoto 大己貴命Oo-Namuti-no-mikoto)は 第62代村上天皇の天暦9年(955年)に 創建されました。様々な願いに 霊験があり「木野山さん」と 親しまれます。備中松山藩主板倉伊賀守勝静Itakura-Iga-no-kami-Katukiyo-kouは 文久2年(1862年)軍馬飼育守護神として 特に崇敬しました。古くから 流行病 精神病に 霊験あらたかで 明治10年から 中国地方に 大流行したコレラ病の業病を 免れようと 人々がこぞって 参拝し  甚だしく混雑し 参詣もままならなかったため 分霊の請待が 相次ぎました。末社の高龗神Taka-o-kami 闇龗神Kura-o-kamiの 神姿が 狼とされ、邪悪に対して 神徳があるとされました。https://www.okayama-jinjacho.or.jp/search/18557/」   大山祇大神:大山を司る神 山の神の総元締の山神 金運の神    豊玉彦尊:綿津見神watatum-no-kami 海の神    大己貴命:大国主命 Ookuni-nusi-no-mikoto 国造りの神 農業神 商業神 医療神    高龗神:山の龍神 水の神 祈雨止と止雨の神 灌漑の神    闇龗神:渓谷の龍神 雨を司る神 雨乞いto止雨の神 農業の神 高龗神の対の神      ㊟神社の前に付された地名は 神社と 区別する為に 付けられていて、神社の正式名称でない場合があります


井原 寄峰の木野山神社 Kinoyama-jinjya in Yorimine

井原向い327番地の北に 空屋になっている井原新屋敷sin-yasiki135番地が有ります。その北側の林 北緯34度53分39秒東経133度45分50秒に 八百万神Yaoyorozu-no-kami-guu 森神社 荒神社を納めるお堂が 建っています。お堂の右手に一宮社の木野山神社が 建っています。    愛宕山:井原303・346番地等    金子谷頭:井原335番地 祢宜屋敷:井原349番地    ホイトウ屋敷東:井原378番地 正ノ木:井原379・399番地等     平成29年(2017年)6月3日

 

上加茂 鴨神社の川上神社 Kawkami-jinjya(Kawa-no-ue  jinjya)    

北緯34度51分6秒東経133度49分22秒 上加茂宮阪Miyazako471番地に 鴨神社が 建っています。境内に 金刀比羅宮があり 川上神社が 合祀されています。上加茂には 大谷川 大谷川上の地名があります。御祭神の高龗大神Takaokami-no-ookamiは 龍神で 水や雨を司るとされ 降雨や 止雨の神として 崇められます。 觀音堂:上加茂400・438番地等 宮米:上加茂408・491番地等 觀音堂下タ:上加茂412-414番地 宮坂:上加茂443・481番地等 大谷川上へ:上加茂1074・1075・1077・1079-1081番地  平成25年(2013年)1月13日

 

高谷 長丸の木野山神社 Kinoyama-jinjya in Tyougan

高谷住民会館から 長丸に向けて 北に折れ  長丸ふれあいセンターTyougan-Hureai-sentâの北の複雑な幾つもの分岐を 道なりに 進み 高谷大手1071番地で 鋭く西に曲がり進むと 高谷Dai1038番地の北 北緯34度51分49秒東経133度46分42秒の台ヶ峰の頂上に 木野山神社が 建ちます。頂上の5m程手前坂下から見て左側に約1.5mの藪の中に斉藤一興Saitou-Kazuoki九畹Kyuuenの髭墓があります。髭塚側のキャンプ場の入口より入ると 組石の祠 手水鉢 大〇地蔵権現石像が 左手の高台に並び 奥に 社殿が建ち、社殿の奥に小さい 地神宗十左衛門社Tijin-Soujyuu-zaemon-syaが 祀られ、社殿正面に 朽ちかけた鳥居が有ります。明治10年から 中国地方に 大流行したコレラ病の業病を 免れんために 高梁市旧津川町今津1211番地 の木野山神社より 勧請されました。大山祇命Oo-Yama-tumi-no-mikoto 豊玉彦命ToyoTama-hiko-no-mikoto 大己貴命Oo-Namuti-no-mikotoを 祀ります。台ケ峰には 戦国時代 伊賀久隆毛利輝元が 対立していた頃、福山城の出城の十力城が 建っていました。境内に 大〇地蔵権現地 神宗十左衛門が松rされています。 髭塚:斉藤一興(九畹)の遺事書と共に 斉藤家の菜邑saiyuu(領地)に 形見の髭が 送られてきました。  村人が相談して 髭を埋め 石碑を立て 供養しました。 斉藤一興:江戸後期の岡山藩の学者です。 幼名は岩之助 Azanaは 文貫Bunkan九畹です。  岡山藩の斉藤久興の養嗣子Yousisi(家督相続人 となる養子)で 実父の上坂貞固の3男です。  身分は 大組 組頭  文化3年(1806年)に勘定奉行、文化4年(1807年)に寺社奉行、文化5年(1808年)に大目付、文化10年(1813年)に寄合に 出世しました。 江村北海Emura-hokkaaiに 儒学を学び、六如Rikunyoに 詩を学び、井上四明 赤松滄州Akamatu-sousyuu 管茶山Kan-Sazan 武元君立Takemoto-Kunryuu等と 交遊しました。  寛政11年(1499年)「池田家履歴略記」を 完成させました。「加茂川町史」 地神宗十左衛門:地神なのでしょうが、地神宗十左衛門がいかなる神か解りません。 寺尾宗左衛門太閤の旗本でしたが 大阪落城の時の戦に負け上道郡佐々岡村に転居し 社を建てました。  この社の前の石で 疣や腫物等をこすれば 直に癒えるとの伝説があります。 里人は 癒えると 自分の年数の倍の石を奉納します。https://hiramatu-hifuka.com/iboibo/iboibo02/osimesama.html 大〇地蔵権現:伯耆大山Houki-Daisen地蔵菩薩の垂迹の大智明権現であろうと 思います。  牛馬の守護神とされます。 高谷住民会館:高谷 北緯34度51分22秒東経133度46分37秒 長丸ふれあいセンター:高谷 北緯34度51分44秒東経133度46分42秒 福山城跡:加茂市場 北緯34度51分49秒東経133度46分5秒付近 荻坂:高谷613・695番地等 堂﨑:高谷935・1020番地等 陳納:高谷939・1213番地等 臺:高谷1038・1049番地等 大手:高谷1071・1135番地等  平成24年(2012年)9月18日

 

 

竹部 竹部の木野山神社 Kinoyama-jinjya in Takebe

竹部青樹264番地 北緯34度49分24秒東経133度46分52秒に 青樹神社が建ちます。青樹神社の前の通路を南に >字に進むと 左(東)にコンクリート製の橋が 小川に架かってるので、橋を渡ると 墓場が有ります。墓場の左の山道は 直ぐに 右に即ち 山の頂上に向かう道が 分岐するので 分岐を道なりに 山の8合目辺りまで登ると 左上に向かう青樹神社への取り合い道の上 北緯34度49分13秒東経133度46分51秒付近に 銅製の屋根を持つ木野山神社が 建っています。山神社ですが 天御中主命Ame-no-minakanusi-no-mikotoの木札が 納められており、近くに落ちていた木札には 天御中尊の下に 罔象女神Mizuha-no-me-kami御本殿と 手〇〇負命と 五黄龍神と 記されています。後者の木札は 雨晒しになっていて よく読み取れません。村人のお話では 現在は 青樹神社に合祀されているそうですが、青木神社の祭神と 異なっており 乗木天神社の社外摂社の杉神社の祭神と似ているので 杉神社の間違いであろうと思います。    木野山神社:高梁市(旧津川村今津)の標高401mの木野山の頂上北緯34度49分32秒東経133度37分3秒に建建つ木野山神社には 大山祇命Ooysamatumi-no-mikoto 豊玉彦命Toyotamahiko-nomikoto/Toyotama-biko-no-mikoto 大己貴命Oonamudi-no-mikoto 高寵神Taka-o-kami/Takaokami-no-kami闇寵神Kura-o-kami/Kuraokami-no-kamiが祀られています 。   コンクリート製の橋:北緯34度49分21秒東経133度46分51秒    墓:北緯34度49分20秒東経133度46分51秒    手〇〇負命:手置帆負命Taoki-hooi-no-mikotoの事と思われます。 五黄龍神:いかなる神か知りません。  五帝龍神の間違いかも知れません。 四神Sisin四獣Sijyuu四象Sisyou中国の神話に 登場する天の四方を司る 霊獣 即ち 東の青龍南の朱雀西の白虎北の玄武です。  五行説では 中央は黄で 黄龍 を四神の長とします。「https://ja.wikipedia.org/wiki/四神」 五帝五龍王中国神話の天地創造の盤古Banko大梵天王堅牢地神盤牛王Bango-ou大日如来)の子供達に 青帝青龍(春の神)  赤帝赤龍王(夏の神)  白帝白龍王(秋の神)  黒帝黒龍王(冬の神) 黄帝黄龍(土用の神)がいます。「https://ja.wikipedia.org/wiki/盤古」 新三坊:竹部120-124番地 本堂:竹部130-132番地 東ノ坊:竹部133-135番地 六地蔵:竹部170-172番地 寺坂:竹部186・192番地等 山ノ神:竹部198・209番地等 牛王所:竹部202・203番地 的場:竹部204・271番地等 青樹:竹部264番地 宮ノ上:竹部265-266番地  平成25年(2014年)4月10日

 

平岡 正八幡宮の木野山神社 Kinoyama-jinjya of Syou-Hatiman-guu

上野長尾佐631-2番地から 東北東に 480m程 進むと 平岡と上野の境界線上に 変則的な四差路があり、四叉路より 北東に曲がり 130m程進 むと 東に向う山道があります。山道を45m程進むと2本に 道が分岐するので 道なりに北側の山道を 東に240m程進むと北緯34度51分4秒東経133度47分19秒に 正八幡宮が 建ちます。本殿奥の左手には 壊れた小社 地神碑と 六宮社があり、右手には 木野山神社 愛宕神社 及び地神碑が あります。千日:平岡654・865番地等 大仙山:平岡659・660番地 八幡乢:平岡921・922番地 毛宗化:465・652番地等  令和5年(2023年)5月17日 

 

上竹 有納堂の木野山神社Kinoyama-jinjya in Arinou 

上竹有納Arinou4388-2番地の東を通り 北に進むと 丘(鼻)の上 北緯34度50分36秒東経133度40分39秒に 平坦地があり、鼻の北東に 墓場があり、輪塔 破壊された宝篋印塔 地蔵菩薩石像が立ち、比較的大きい堂有納堂と 小さい宮社と 陶器製の小社が 建ちます。有納堂の三宮社が 有納魔利支天神社 有納木野山神社です。右端のもう一つの厨子の祭神は お留守です。    保給田:上竹4333番地    ショウガン・ジョウゲン・ジョウガン・ショウガン:上竹4367・4468番地等    郷倉屋敷・ゴウクラ屋敷:上竹4385・4386番地   有納・アリノウ:上竹4384・4398番地     平成26年(2014年)4月24日

 

黒山 松原八幡宮の木野山神社 Kinoyama-jinjya of Matubara-Hatiman-guu

黒山高下464番地の東 即ち 黒山後谷364-5番地の東 北緯34度49分49秒東経133度46分7秒の松原八幡神社の境内に 木野山神社が 祀られています。黒山山神社とも呼ばれ 大山祇命Oo-Yamatumi-no-mikotoが  祀られています。既に跡形も有りませんが 松原八幡宮の境内に 過去に不動尊堂が 有ったかも知れません。木野山神社と松原八幡宮を合せ、山の神正八幡宮と 総称します。かつては 吉川八幡宮の頂盃を 行っていました。    妙見:黒山357・359番地等 宮ノ脇:黒山360・361番地 後谷:黒山363・373番地等 高下:黒山4.00・414番地等 山ノ神:黒山419・420番地 陣ヶ野呂:黒山446・453番地等 勝負坂:黒山449番地 門内:黒山495・514番地等 寺上:黒山523・536番地等  平成24年(2012年)8月20日

 

湯山  極楽寺の木野山神社 Kinoyama-jinjya in Gokurakuji  

総社賀陽線(57号線)から 484号線の湯山橋を渡り 湯山川に沿い 南西に進むと 行森 清水 茶屋を過ぎ 極楽寺集落に至ります。湯山介ヶ市2995-2番地の南に 北西に向かう分岐があるので分岐を  進むと 湯山高濱小ブケTakahama-kobuke2666番地や 袈裟掛橋が有ります。その東に 山に登る急坂が有るので 頂上の鉄塔に向かって ジグザグに登ると 鉄塔の少し手前 北緯34度50分15秒東経133度43分18秒に 創庫然とした 木野山神社が 建っています。堂内には 大きな石組みのグロ(石組の)祠)の中に一宮社が 有ります。多くの木野山神社の祭神は 大山祇尊 豊玉彦命 大巳貴尊であり お遣いは 高龗神 闇龗神で ご利益は 家内安全 五穀豊饒 病気平癒 邪気退散です。    宮重:湯山2631・2762番地等 宮脇:湯山2644番地 極楽寺:湯山2645番地 宮下:湯山2647番地 宮ノ上:湯山2680-2683番地    才ノ神:湯山2763・2771番地等    介ヶ市:湯山2994-2997番地 カブキ:湯山3003・3015番地等    金久曽:湯山2439-2443番地 勝負サカ:湯山2470・2522番地等 神田:湯山2543・2544番地 秋葉:湯山2583・2584番地 堂ノ奥:湯山2586・2590番地等 高濱小ブケ:湯山2529・2675番地等  平成29年(2017年)8月24日

 \