納地 矢倉城 Yagura-jyou


納地 矢倉城 Yagura-jyou 離小屋城 小屋城 野路山城 陰地城 鳥羽城 地蔵鼻砦 神山の首塚 秋葉山城 羽田城 田中藤九郎の供養塔

矢倉城跡案内板には「この山を矢倉山と言う。通称は桝型山と呼ばれている。元々鎌倉時代には 矢倉神社が 鎮座されていたが 風に弱く 西方の現在地に移転された。南北時代になり 戦乱が続発し、神社跡地の頂上に 堅固な城が築かれた。その城は 矢倉畦城と呼ばれ、初代の城主は 竹井氏であったが、元弘の乱頃は田中氏が奪取し 居城としたらしい。時代は下り 戦国時代に移ると この地域を中心に 幾度か戦乱が発生した。特に備中松山城の前衛城として、永禄 元亀 天正(1558~1580)の頃、数度の戦乱が有った。以下省略。」と 記されています。

矢倉城は 桝形山城や 矢倉畦城とも呼ばれます。上竹との境に当たる納地矢倉山(標高約580m 高さ約80m)の北緯34度50分38秒東経133度41分37秒付近が「矢倉城跡」です。西側の 眺望に 優れます。南西に 尾根を下った 約1600m下った 所に  野路山城跡と陰地城跡があります。 矢倉城は 略 六角形単の単郭城で、城域は 東 西 約65 m×南北約 55 mです。周囲は 土塁に囲まれていて 北の土塁には 屈曲があります。曲輪の中 央には 台形状の高まりがあり、その南 側は少し窪みます。曲輪の周囲には 切岸が めぐら資されており、南西隅に 空堀らしい窪みが あります。曲輪の北東に 楕円形の井戸跡らしい窪地が あります。築城年代は 不明ですが、建部年中(1334~1336年)と 言われます。鎌倉時代後期に 北朝方の田中籐九郎盛兼盛泰兄弟が 築城しました。岩村の羽田城と共に 田中氏の勢力下にあり、藤澤城と並ぶ 竹荘の主城です。矢倉山の山頂にあり、楔形Kusabi-gataをしており、周囲を低い土塁が囲みます。形は歪ですが  単郭です。東の虎口下に 井戸の跡があります。西側にも 虎口があり、南の尾根を登る敵に 矢が正確に射掛け易いように 折れ曲がっています。 町指定史跡と なっています。岩村の「田中」 上竹の「田中」の地名は 田中氏の屋敷跡と言われます。天正2年(1574年)の備中兵乱の折り 三村氏の配下の田中直重は 毛利氏によって 松山城に 追われ、毛利氏の部将 難波親俊が 城主となりました。仁元年(1467年)~文明9年(1477年)の約10年間続いた 応仁の乱では、田中惣部介は 畠山紀伊守高政の元、和泉国の臼井備後守 神保氏 神崎氏 田辺氏等と与し、三好筑前守義賢に 和泉国の境で大勝しました。備中誌」

高梁御津線(31号線)の 石橋バス停平野前バス停の中間地点で 道幅を広がり 484号に向かう登り道とT字路を作ります。登り道を進むと 標識板が 左手に立ち、左の山道を登ると峠に出ます。直進すると 室納に出、峠の左手に案内柱が立ちますので その地点から発する 比較的急峻な山道を登ると頂上 すなわち城地に着きます。城地は 高い崖で囲まれ 東に入口があり、西に下り道のある ほぼ円形の2段の平坦地から 成ります。上の平坦地と 下の平坦地の段差は 極めて僅かです。

最上段の平坦地には 先の標識版と内容の異なる説明が 書かれた立て札と 独立石仏である伯耆大山地蔵 即ち 牛馬供養碑や 建築物残骸の集積が有ります。峠に戻ると 城山と反対に 登る山道が有り、矢倉神社の守り札が 立てられています。登って見ると 中腹に狭い平坦地が有り 一升瓶が 散乱していました。頂上よりほんの少し下った所にも それより広い平坦地が有りました。南に下り 室納Muronouに出てみると、矢倉山の南の麓に 矢倉神社が 鎮座しています。永禄3(1560年)2月下旬、三好築前守義賢の和泉国軍64名が 陣を張りました。永禄5年(1562年)畠山高政は 湯川直光に味方し 和泉国の臼井備後守 神保氏 神崎氏 田邉氏らと共に 三好氏と交戦し、敵陣に乗り込み 三好筑前守義賢を 討ち取りました。「村人口伝 」「賀陽町史追補版」  上房郡誌には「田中惣部介直重が相継ぎ 松山城の三村氏に属し 百余騎其他郷民を従え居守せり」と示されています。天正2年(1574年)12月の備中兵乱の折り 上原 杉原 有地 梨羽の備後勢が 攻めて来ました。畠山紀伊守高政の配下の 田中掃部介直重 田中官兵衛尉直久等は 大敵を恐れず 城に登り来る敵兵の梯子 等を 槍や長刀で 突き落としましたが 城内に裏切り者がいて  敗戦し、田中らは 松山城に 敗走しました。 田中長門守 田中右近 田中藤兵衛 田中左京進は 松山の役で 武勲を挙げました。後に 毛利方に与する事になります。 三村氏が 滅びた後 毛利方が 城に入り、難波伝兵衛尉親俊が 城主となりました。「上房郡史」

 天正2年(1574年)末の頃、松山城主 三村元親と 毛利氏の戦いの折り 矢倉城は 毛利軍に 囲まれ落城します。この時 土肥氏一族の上原 杉原 有地 梨羽 等 備後軍が 矢倉城に押し迫り、田中直重 田中官兵衛尉直久は 大敵に怯まず挑み、精鋭なる配下を揃え 矢を射かけさせました。備後勢は それにも怯まず 塀際迄攻め込み、兵に熊手や梯子を掛け 乗り越えようと上って来るので、城側は 槍 長刀で突き落とし 散々に 矢を射かけると、攻め手は 攻めあぐねて 作戦を変更 要点要点に 大軍を誇示した 厳格な陣を張り 虎口を甘ろげると、城内に 敗戦を 意識して忠誠心を 失う者が 現れ 逃げ出す者もありました。田中は 場内を 整える事ができなくなり、終には 矢倉城を捨て 松山城に 逃げ込みました。松山城でも 果敢に戦い 武功を重ねましたが、田中長門守 田中右近 田中籐兵衛 田中左京進等は 毛利氏に 降伏しました。三村氏が 滅亡すると、矢倉城に 難波伝兵衛尉親俊が 居城しました。この田中氏と南北朝時代に 登場する田中氏とは同系です。「賀陽町史追補版」    矢倉畦城(矢倉城・桝形城) 位置納地(有津井)・・・桝形山頂(標高500m) 状況東西60m 南北40m 1段低い所に二重の塀痕(土塁)を残している。南側は「へ」の字で中央が突出し、全体は円形をなしている。 歴史弘化年間(一説には建武年間)田中藤九郎盛兼が築城、備前虎倉城と松山城の中間にあり、しばしば合戦場となった。田中氏は 新田義貞に従っていたが 義貞滅亡後 備中多気郷を領し 田中村に住した。田中盛兼一族は 上竹田中の田中屋敷と 呼ばれている平地の館を 構えていた豪族であった。田中盛兼は 矢倉に城を築いたが、その住所は 田中村(現在上竹荘田中)だと言う。田中盛兼は 元弘3年(1333)、京都西朱雀の戦い(南北朝争乱 六波羅にて天皇方に付く)で 戦死と 太平記に記されている。戦国時代になると、田中直介が 居城。松山城の三村氏に属し 松山城の東の守りとして 重要な位置にあったが、天正2年(1574年)、三村毛利との松山合戦に 三村氏敗戦落城し、毛利に 降った。三村氏亡後は 毛利勢の難波親俊が 居城。田中藤九郎盛兼 供養宝篋印塔が豊野の刎田城跡にある。「賀陽町の城跡」  「忠臣田中盛兼之碑」は 豊野縄カラケ66-1番地 豊野保育園の北 北緯34度51分59秒東経133度41分44秒にあります。「This mountain is called Yagura-yama/mountain    The common name is the Masu-gata-yama/mountain ‘wedge-shaped mountain"      Originally, Yagura-jinjya/shrine was enshrined here during the Kamakura period Because the shrine was not withstand with wind, it was moved to the present location in the west    Because the wars had been occurred in succession during North-South Dynasty period, a solid castle was built at the top of the site of the shrine The castle is called Yagura-aze-jyoue    The first lord of the castle was Takei clan, but it seems that Tanaka clan captured it and made it his residence castles during Kougen-no-ran/war    The times go down, the several wars happened, especially in this region during the Warring States Period    Especially as the avant-garde castle of Bittyuu-Matsuyama-jyou, the castle get involved in some number of wars during Eiroku, Ganki and Tensyou period “1558~1580”   Omitted below」 is written in the Yaguraj-you's/castle’s ruins guide board    The another names for Yagura-jyou are Masugata-yama-jyou and Yagura-aze-jyou The ruins of Yagura-jyou are on Yagura-yama mountain which is the northwestern mountain of Yagura-jinjya/shrine where is 2043 yagura Nouti    The remains of mounts, enclosures and a well are remained    This castle was built during Kenmu period “1334~1336“ by Morikane Toukurou Tanaka and Moriyasu Tanaka “a young brotherof Morikane” who took the site of emperor Go-Daigo “southerndynasty” namely took the side of Yosisada Nitta,  and they were killed in battle of kyouto-nisisujyaku-gassen/battle that was battled between northern court and southern court in 1333 [太平記 taiheiki]    The Yagura-jyou was under the influence of Tanaka clan together with Haneda Castle in Iwa-mura, Yagura-jyou was the important main castle of Takesyou along with Fujisawa Castle    The top of the mountain is a wedge-shaped enclosure which is surrounded by low mount “earthwork”    A remains of well is under the eastern castle entrance, a another castle entrance are on west side of the enclosure, the enclosure is bended to shoot easily against the enemy who go up along the southern ridge of the mountain    This ruins is designate as a historical sites of Kibityuuou-tyou/town    It is said that the land names of 「tanaka」 in Iwa-mura and Kamitake come from the house sites of Tanaka clan     It is written in Bityuu-si “History of Bittyuu” that「Naosige Tanaka who was Mimura clan's subordinates, was ejected from the castle by Mouri clan at Bittyuu-heiran battle in1574,  and Tikatosi Nanba who belonged Mouri clan became the lord of this castle    Soubei-no-suke Tanaka who was a Takamasa Kii-no-kami Hatakeyama’s follower, had a major victory together Bingo-no-kami Usui, Jinbou clan, Kanzaki clan, Tanabe clan and so on against Yosikata Tikuzen-no-kami Hatakeyama at the border of Izumi province, during Ounin-no-ran/uprising which lasted for about ten years from 1467 to 1477」  It is written in Kayoutyou-si tuiho-ban “Historyof Kayoutyou town’s supplement revision ” 「46 soldiers of Izumi-no-kuni’s soldiers headed by Yosikata Tikuzen-no-kami Miyosi, pitched a camp in this castle in 1560 to invade Kawati-no-kuni/province    Takamasa Hatakeyama who supported Naomitu Yukawa, joined battle together Bingo-no-kami Usui, Jinbou clan,Kanzaki clan, Tanabe clan etc. belonged Izumi-no-kuni's armies, and Takamasa killed Yosikata Tikuzen-no-kami Miyosi by charging the enemy position in 1562 at Kyoukouji-no-tatakai/battle At bityuu-heiran/ battle in 1574, Naosige Tanaka and Naohisa Kanbei Tanaka who was subordinates of Takamasa Kii-no-kami Hatakeyama who was one of subordinates of Mototika Mimura who was the lord of Matuyama-jyou, was attacked fiercely by Bingo province's armies “Mouri clan’s army” made up of   Uehara clan, Sugihara clan, Ariti clan and Nasiwa clan   Naosige and Naohisa Tanaka pushed off the enemy without any fear against the large armies who were climbing up to the castle, by spears and Naginata "long-handled sword" , but because there were traitors in the castle, Tanaka etc. kicked out from this castle to Matuyama-jyou by Mouri clan    Nagato-no-kami Tanaka, Ukon Tanaka,Toubei Tanaka and Sakyou-no-sin Tanaka gained the fames during this battle at Matuyama-jyou, but they surrendered to the enemy and took the side of Mouri clan after a while    After downfall of Mimura clan, Mouri clan entered into the castle and Tikatosi Hyoue-no-jyou Nanba became the lord of Matuyama-jyou」    Memorial tower-Houkyouin-tou of Toukurou Tanaka is in ruins of Haneda-jyou in Toyono    The stone monument of Morikane Toukurou Tanaka “a loyal retainer” is stood on 66-1 Toyono-Nawakarage where is north of Toyono-Hoikuen nursery school  Please refer to 備中兵乱 太平記. 陣山の首塚, 立の七人御崎, かつえ坂 and 矢倉神    矢倉:「目が眩む程に険しい」あるいは「櫓」からの転訛 あるいは屋鉄(やぐろ)の転訛かもしれません。近くに勝負の乢(ソブの乢の転訛かもしれません)が有ります。    牛馬供養碑:伯耆大山は牛馬市がありました。大智明権現は地蔵菩薩を本地仏とする神で、牛馬の守護神とされました。 旧矢倉神社跡:北緯34度50分42秒・東経133度41分49秒 矢倉神社:室納・北緯34度50分2秒・東経133度41分31秒 土井廻リ:納地1411・1412・1681・1926・2149番地 土井邊リ:納地1442・1443番地 城仙下:納地1477番地 城勢ン名:納地1478番地(北緯34度50分21秒東経133度41分56秒)等 矢倉:納地1594(北緯34度50分31秒東経133度41分38秒)・ 2043番地等 殿屋敷:納地1716(北緯34度50分9秒東経133度41分38秒)・ 1719(北緯34度50分16秒東経133度41分45秒)・1720番地 馬場前:納地1722・1727(北緯34度50分15秒東経133度41分48秒)・1737・1738・1789番地 馬場:納地1723・1724・1726・1729番地 「納地557番地:出張(でっぱり) 納地546番地:的場 納地839番地:ひらき 納地854番地:大倉」の地名が残っています」と賀陽町の城跡の矢倉城の項に示されていますが、これ等の地名は大和山に近い所に位置します。  

平成24年(2012年)4月2日   

             

上竹 離小屋城 Hanaregoya-jyou

離小屋城は 上竹 小ヤ5718番地の南の山 標高約370m 高さ約60mの山 北緯34度49分25秒東経133度39分32秒の丘城で、有津井の佐与谷川沿いの大曲の近くにある山頂です。「離小屋城跡」には 駐屯宅跡 井戸跡を残します。城主は 庄為資 庄源内信繁(大槻源内信繁) 大槻七郎左衛等です。

 

備中兵乱の折り、毛利氏に落とされたとされます。三村氏 配下の竹井宗左衛門直定の下に 仕える武士 大月(作月、大槻)七郎左衛門が 城主とされ、又彼は 松山城主であったとされます。又、松山城主であった庄為資Syou-Tamesukeが 城に来てその子の 庄源内信繁(大槻源内信繁)が 跡を 継いだとされます。信繁の子に 喜兵衛信正 七右衛門正繁 弥太郎が おり 七右衛門正繁の子は 七右衛門久繁です。 The ruins of Hanarekoya-jyou/castle are located on the southern mountain of 5718 Kamitake-Koya “N34.49.25 E133.39.32”   where are the top of the mountain at Òomagari “large sharp curve” along the Sayotani-gawa/river in Aritui    The ruins of a garrison-residence named Tyuubei-buro and the mark of the well are remained in  the ruins of Hanare-goya-jyou    The lords of the castle were Tamesuke Syou, Nobusige Gennai Syou, Nobusige Hitirou-saei Ootuki and so on    The shrines are built on the center of the hill of Hanaregoya-jyou    There are some flat lands, the widest flatland is called Tyuubei-buro " house-grove"    If you go down the road from this castle , you will reach to Sayotan-ijyou    It is said that「the lord of Hanaregoya-jyou was Nobusige Hitirou-sahei Ootuki who was a subordinate of Naosada Sou-zaemon Takei who was the lord of Nojiyama-jyou in Kamitake during Bittyuu-heiran/battle started in 1574, Nobusige was the lord of Matuyama-jyou at one time or another」 it is said also that [Tamesuke Syou who was the lord of Matuyama-jyou, moved to Hanaragoya-jyou, and Sigenobu Gennnai Syou “Nobusige Gennai Ootuki"  who was a son of Tamesuke, succeeded to Hanaregoya-jyou ’s lord   Nobumasa Kihei Ootuki and Masasige Hiti-uemon Ootuki were sons of Nobusige, Hisasige Hiti-uemon Ootuki was a son of Masasige    Hanaregoya-jyou was fallen by Mimira clan」   In Bittyuu-heiran in 1575,  NaosadaTakei, Nobusige Ootuki, Rokurou-zaemon Kawara "I was wondering he was Rokurou-uemon Kawara who was a lord of Hukuyama-jyou, and betrayed Iga clan in Kokura-jyou ago"  and so on who were under an obligation of Mimura clan,  betrayed Mimura clan and took the side of  Mouri clan    Mimura clan was destroyed in this Matuyama-jyou-gassen/rbattle    上房郡史によると、天正2年(1574年)松山城合戦では 離小屋城は 三村氏の傘下に入る 国吉城を助けます。それに対抗し 毛利氏の者が 宍戸備前守を大将にして、軍を整え 備中に進軍しました。三村氏は 竹井直定を大月七郎左衛門尉信通大月源内信繁の元に送り 直ちに出向くよう 回文で 援軍要請をしたところ、庄源内信繁(大月源内信繁)は 心早い勇士であったので 手渡された文を見ると 直ちに戦闘の準備をしましたが、毛利軍の宍戸備前守は攻めて来ませんでした。こうして松山城の防備を固めると 竹井直定は 夜に松山城を 抜け出し2手に分け1手は 大手門に伏せ、もう1手は 2か所に分け 待機させました。竹井直定の策略(裏切)により 庄源内信繁 等が 辰の刻に 松山城天神丸の大手門を 破り、番者を 皆殺して 玄關Genseki(出入口)に入り、鉄砲 長柄 弓矢を 奪い 刃向う者は 討ち取りました。逃れようとする者は 見逃してやり 更に城の奥へと侵入しました。三村元親は 家来に 命じて 女子供を 城外に逃そうとし、三村元親は 裏口から 妻子を連れて 入り 本丸に 篭もりました。竹井等が 石川久式の妻子を捕えると 数回の攻防で 三村父子は 天正3年(1575年)年4月に討ち死にしました。 中国太平記によると、松山城は 食料の備蓄も多く 水は 汲めども尽きる事が無く 来年の春まで 籠城Roujyou可能な状態でしたので、城を守る者達は 心を一つに堅守する覚悟でした。その中に 三村家に 長く恩を受けていた 竹井宗左衛門直定 河原六郎左衛門と大月源内と言う人物は、敵方の毛利の援軍を 待っていたのです。関西一の知恵者 小早川隆景が 密かに密偵を送り、三村元親の信用を得られずにいた2人に「裏切れば 高い地位を 与える」と 斥候に囁かせると 二人は あっさりと出世の糸口に 飛び付いていたからです。天神丸の大将の石川源左衛門久武(久式)は 三村家親死後、元親の深い信頼を得ていたので、二人は 身の潔白を 元親に 助言してもらうためのようなふりをして 天神丸へ 登りました。久式は 謀略に 気が付かず「この苦しい籠城のためには 一人でも多くの兵が必要である」と 考え、従者3人を携え 三村元親の守る小松山に 二人の意向を伝えに行きました。その隙に 少しばかりの蕪菜を三宝に盛って 竹井の家来の大槻源内 小林又三郎に 持たせ、竹井は「子の法印殿に面会したいので 門を開け給え」と 告げると、陣門警護の者は 前以て受けていた 久式の命に従い 城門を開けました。大槻と小林は すかさず 奥の間に突入し、久式の妻子を 人質に 取りました。主人の妻子を 人質に取られては 家臣の者は 手を下す術も ありません。その時 土居 工藤 田中 蜂谷 肥田 神原 等 数百人が 天神丸に乱入し 占領し、勝鬨katidokiを 上げました。こうして 三村家は 滅び、大槻源内は  小屋城の城主となりました。反乱軍は 竹荘 上竹 豊野 田土の者を まとめている事を 考慮すると、竹井の外交手腕が 推し量られます。この事件を 備中兵乱と 言います「中国太平記」   The following story was written in the Jyoubou-gun-si “history of Jyoubou county”    In the Bittyuu-matuyama-jyou-gassen “battle of Matsuyama Castle” (1574), Hanaregoya-jyou supported Kuniyosi-jyou which was under the influence of Mimura clan    In response to that, Terumoto Mouri made Bizen-no-kami-Sisido a general, and  made the army marching to Bittyuu    Mototika Mimura sent Naosada Takei to Nobumiti-Hitirou-zaemon Ootuki “Nobusige Gennai Ootuki” and asked him to come to Matuyama-jyou as reinforcements against Mouri clan with a circulating of letter    Because Nobushige Genuchi Syou was a brave man of the heart who look at the sentence passed to him, Ootuki prepared for the battle right now, but the Mori army's Bizen-no-kami Sisido did not attack  In this way, when Matsuyama-jyou was protected for the war, Naosada Takei go out from Matsuyama-jyou at night, divided his friends including Gennai Ootuki into two groups, and made the one group is lying down at the main gate,  made the another group be divided into two and placed  to wait   According to NaosadaTakei's strategy (betrayal), Nobusige Gennai Syou etc. broke the main gate of Tenjin-maru/castle “one castle building of Matuyama-jyou” in the time of the Tatu-no-koku “two hours before and after 8 a.m.“, killed all the guards, entered Genseki ”entrances and exits“, took guns, long shaft-spears, and the bows & arrows by force, and killed all soldiers who interfered against their action, they left the enemies untouched who tried to escape, ant they had invaded the depths of the castle    Mototika Mimura “the lord of Matuyama-jyou" who did not trust Naosada Takei, ordered the servant to make women and children try escape outside of the castle,  Mototika Mimura entered the Honmaru “main building of castle” together his wife and the children from the back gate and barricaded themselves in the castle   After Takei and others captured the wife and children of Hisanori Isikawa ”the lord of Tenjin-maru" who went to send his idea to Mototika Mimura that we abandon the doubt against NaosadaTakei, and treat him our alliences just like before, and attacked the castles    Mimura father and son died in April 1575 after several battles   The following story was written for reference Tyuugoku-Taihei-ki    Because Matsuyama-jyou/ castle had a lot of food stockpiles, the well were inexhaustible spring and it was in a possible condition to be able to withstand the holding the castle during a siege, the soldiers who was guarding the castle expected to defend firmly the castle with a single purpose    Because Takakage Kobayakawa who the most resourceful person in Kansai, secretly sent a spy to Naosada Takei and Gennai Ootuki who were unable to get the trust of Mototika Mimura  ”the lord of Matuyama-jyou”, made his scouting soldiers whispereing that 「if you betrayed, we will gives you high positions」, and they leaped simply at the chance of the clue for their future success, Naosada Sou-zaemon Takei, Rokurou-zaemon Kawara and Gennai  Ootuki who had been indebted to the Mototika Mimura for a long time, nevertheless, they were waiting for the enemy's Mouri clan’s reinforcements   The two persons climbed to Tenjin-maru to ask Hisanori Gen-zaemon Isikawa who was the lord of Tenjin-maru and had the deep trust of Mototika Mimur after the death of the Ietika Mimura, pretending to advice to Mototika Mimura for their innocents   Hisanori who did not notice the plot and thought that 「We need as many soldiers as possible for the castle-siege」, went to tell express their intentions to Komatuyama-jyou where Mototika Mimura was guarding, accompanying three attendants   In the mean time, Naosada Takei made Gennai Ootuki and Mata-saburou Kobayasi who were his vassals, hold a Sanpou-dai “altar” which was served a little bit of turnips, told to the castle-gatekeepers that 「I want to see 'Housi-dono/Esq "Hisanori's child", open the gate」   Then the guards of the castle-gate opened the gate according to the pre-received order by Hisanori    Ootuki and Kobayashi quickly rushed into the back room and captured Hisanori’s wife and children as hostage    Because the lord’s wife and children was captured as hostage, there is no way for the vassals to do anything    At that time, few hundreds of soldiers including Doi, Kudo, Tanaka, Hachiya, Hida, etc. rushed into Tenjin Maru, occupied the castle and gave a shout of triumph   Thus, the Mimura clan was destroyed    Gennai Ootuki became the castle owner of the Koya-jyou    Considering that there are few people of Takesyou in the rebels, Takei's surpassing excellence of diplomatic skills can be estimated  This incident is called Bittyuu-heiran ”Bittyuu military rebellion”

高梁御津線(31号線)から 賀陽総合スポーツ公園の入口の変則的な5叉路の内、東に向かう2本の道の南側の道を下り、次いで南に登ると 上竹小ヤ5718番地に出るので 山道を登り、分岐を左(南々東)に進むと 離城小屋城跡に出ます。丘の中央近くに 社が 建っています。社の地から 南東に向かうと 3~4枚の平坦地があり、一番大きい平坦地を 忠兵衛杜Tyuubei-buroと 呼 びます。忠兵衛杜から 佐与谷街道に 直角に下る道が かつては 有ったと言われます。街道を 下ると佐与谷城跡に 向かいます。

上竹小ヤ5718番地の庭隅に 家形墓と 石柱の誰の者か不明の墓が祀られ、家形墓の中に丸い自然石が納められています。宅地を整備する時、集めた物で 丸い石は もっと沢山あったそうです。無名の戦士の霊を悼んで 祀ってあった物と推察します。上竹小ヤ5718番地から 北西の裏山裾の最初の谷に 水が浸み出していて 今も水源と されています。以前は もっと手前に 冷水の湧く泉が あったそうです。水に 不便の無い立地です。 Go down the south side of the two roads heading east from irregular five-road junction “Route 31” where are near the entrance to Kayo sports park, and then climb to the south, you will reach 5718 Kamitake-Koya    Climb along the mountain path from there, and go left "South east" from the next branch, you will reach the ruins of Hanaregojya-jyou/castle    There are shrines near the center of the hill   If you go to southeast from the shrine's land there are three or four flat lands  The largest flat land of there is called Tyuubei.-buro “an area with windbreak-trees around the large building as shrine”    It is said that there was a way down at right angles to Sayotani-kaidou/street from Tyuubei-buro    If you go down Sayotani-kaidou, you will reach the ruins of Sayotani-jyou    The a house-shaped tomb and a stone pillar are enshrined in the corner of the garden of 5718 Kamitake-Koya    When the housing land is maintained, those were collected, many round natural stones are dedicated in the house shape tomb    The house owner tell me that 「there were a lot more round stones on the garden before the garden-maintenance   We guess this were things that was enshrined for memory of the spirits of unknown warriors    Clear water rose at the valley where is the north eastern back mountain-foot from 5718, It is using as a source of water even now」    The house master tell me that 「There was a spring springing cold water at the more nearby his house before    The largest flat land of there is called Tyuubei.-buro」

平成24年(2012年)4月3日

 

小屋城(仮称) Koyaj-you castle

離小屋城があるならば、母屋である小屋城があってしかるべきと考えました。大村浄水場の北に 東へ進む山道があります。この山道を進むと 北緯34度49分48秒東経133度39分32秒に円形の広大な平坦地に出ます。周囲は 険しい山肌です。かつて 町営公園(野球場)が 造られていたそうで、猪垣Inogakiや ベンチ等が 壊れたまま放置されています。元公園が 離小屋城の親城跡であるとすれば、出城として目立つ位置に 離小屋城を備え、佐与谷街道の警戒や 佐与谷城(大離城)への 情報中継場(狼煙場)の役割を持たせたのかも知れません。そうであれば 離小屋城を 目がけて駈け登った敵兵を 背後から 挟み撃ちできます。ここが 運動場 整備前から 同じような地形であったのか 昔の地勢図を見たくなります。しかし この場所が 城跡とする資料は ありません。  If there was Hanare-goya-jyou, I think that there should be a Koya-jyoue which was the main castle    There is a mountain path to the east on the north of Òmura water purification plant    If you go along this mountain path to the east, you will reach a vast circular flat land at 34 degrees 49 minutes 48 seconds north latitude and 133 degrees 39 minutes 32 seconds east longitude    The surroundings of the flat land are steep mountain slopes    In the past, the town park “baseball field” was built    The broken fences for wild boar and broken benches are was leaving    If the former park is the castle ruins of the parent castle of the Hanare-goya-jyou, maybe Hanare-goya-jyou was given the role of monitoring Sayotani-kaidou and the role of an information relay station “signal fire place” by building Hanare-goya-jyou in a prominent position as a branch castle    if I guess right, Koya-jyou and Hanare-goya-jyou could be attack the enemy soldiers who climbed up to the Hanare-goya-jyou, on both sides   I want to see the terrain map before the playground is maintained    上竹5718番地の南の池:北緯34度49分26秒東経133度39分35秒 上竹5718番地の北西の水源:北緯34度49分28秒東経133度39分30秒 馬場道ノ下:上竹5570・5571番地 コヤガ鼻:上竹5648番地 小ヤ:上竹5718(北緯34度49分29秒東経133度39分35秒)・ 5742(北緯34度49分40秒東経133度39分40秒)・5744・ 5746(北緯34度49分49秒東経133度39分47秒)・5752番地等  平成24年(2012年)4月3日

 

 

上竹 野路山城 Nojiyama-jyou

野路山城は 人桝城とも呼ばれます。上竹陰地onji徳本4752番地の北東の野路山の山頂 (標高約430m 高さ約60m) 北緯34度50分17秒東経133度40分34秒付近が「野路山城跡」です。西北西 約 1700mの山に矢倉城跡が、南東 約 1800mに 離小屋城跡があります。 野路山城には 方形の土塁が 廻っていて 南辺の土塁は  少しばかり歪んでおり 南西部が 途切れています。城域の大きさは 東西約30m×南北約25mで、桝Masu(人桝Hotomasu)と 呼ばれています。 矢倉城の砦であるらしく、城主は 竹井宗左衛門尉直定です。直定は 元 川上郡黒忠村の出身で、庄高資を討つと 成羽三村家親の家臣と なりました。言葉巧みで 交渉事の長けた人物です。離小屋城主 大槻信繁は 後に竹井直定の被官となります。 故に 竹井直定は 三村氏の郎党と言えます。 天正2年(1574年)12月の備中兵乱の折り、毛利軍が 矢倉城を攻撃した時 離小屋城に逃げました。この時 息女である緑姫が 山神にあった能引寺で 自害したと言われます。其の後 直定は 松山城に入りました。天正3年(1475年)5月に 三村氏を 裏切り毛利方に与し、諸将を誘い 松山城攻略に功を上げました。

The another name for Nojiyama-jyou/castle  is Hitomasu-jyou  The ruins of Nojiyama-jyou is on the top of Noji-yama/mountain where is northeastern mountain of 4752   Kamitake-Onji-Tokumoto    The flat land “main enclosure” of the mountain-top is a square which have an area of 200 stepds×200steps where is called Masu  The flat land is surrounded by earthworks    It seems that this castle is a fort of Yagura-jyou, the lord of Nojiyama-jyou was Naosada sou-zaemon-no-jyou-Takei    Naosada came from Kurotada-mura/ village in Kawakami-gun/county    He became retainer of Ietika Mimura because he killed Takasuke Syou    Nobusige Ootuki who was lord of Hanare-goya-jyou, became a hikan “servant of a higher ranking person during the middle ages” of Naosada    At  Bittyuu-heiran/battle in 1574, when Mouri army attacked Yagura-jyou,  Naosada Takei fled to Hanare-goya-jyou , and he entered into Matuyama-jyou  there after   In May 1475, he betrayed Mimura clan and took to Mori-side, he  invited various generals to make a success in capturing Matsuyama-jyou Castle, and he rendered distinguished service    Please refer for 矢倉城 and 松山城戦 

高梁御津線(31号線)の正力交叉点を 納地方向に東に進むと 竹荘88ヶ所霊場第58番奥の院聖観音菩薩堂が左手に建っていて、その前は 三山公園駐車場となっています。堂の右側の山道を進むと 城地に出、右写真の入城口に 出ます。左手奥に 村人の手造りの三山公園があり、その奥側 右方に 土塁が有ります。その奥の右手に 小祠が有り、その祠の更 に右手奥に 小さい平坦地が有ります。堀切や 大規模の障壁や 犬走り等なく、戦国時代の山城の形態には 程遠い遺構です。 If you go toward the east from the Syouriki intersection on route 31 to the Nouti, there are Kannon-bosatu-dou/hall of 58th hudasyo-Oku-no-in “the inner shrine of 58th pilgrimage site/temple” of the 88 Takesyou sacred sites pilgrimage on your left, and Miyama park parking lot on the front of it    If you go along the mountain path on the right side of the hall, you will reach to the ruins of the castle entrance    The ruins of the castle was made Miyama-park by the villager's hand-made in the back of the left hand, and there is an cray wall on the right side of the back A small shrine was enshrined on the right hand in the back    there is a small flat land in the right back of the small shrine    Because there are no dry moat, no large barriers of cray wall , berm “belt-shaped enclosure” etc. it is a remains far from the form of mountain castle in the warring states period   人桝:兵を集結させ、兵力の概数を把握したとされるのでこの名を残しました。 水カメ屋敷:上竹4423番地 ショウブ峠:上竹4498-4501番地 三山:上竹4481・4721(北緯34度50分20秒東経133度40分30秒)・4779番地等 ハナタヲ兵衛屋敷:上竹4546番地  平成24年(2012年)4月3日

 

上竹 陰地城 Onji-jyou

上竹徳本4752番地から 野路山後公園の駐車場を過ぎ 道なりに 南東に120m程進んだ所 (カーブのほぼ中央)の北 約70mの山頂部 北緯34度50分14秒東経133度40分41秒 が陰地城跡です。西方に 180m下った尾根上に 野路山城跡が位置します。南北約38 m×東西 約33 mの長方形の単郭城館跡で、各辺に 土塁が巡らされていますが、土塁の東辺と 西辺の各々の中央付近は 途切れています。東辺と 南辺土塁の外側には 横堀があります。南辺の横堀の西端部は  土橋状に 堰き止められています。土橋状遺構の 正面の土塁は やや低くなっています。野路山城に近いので 野路山城の出城と考えます。 陰地:上竹6526番地 平成24年(2012年)4月3日

 

黒土 鳥羽城 Toba-jyou

鳥羽城は 的山城とも呼ばれます。黒土辻屋敷1545番地の東 約900mの孤立した山 即ち 北緯34度51分17秒東経133度42分14秒付近が「鳥羽城跡」です。上竹納地の矢倉 北緯34度50分38秒東経33度41分37秒の矢倉城の出城とされます。鳥羽山と 矢倉山の中間点 北緯34度50分50秒東経133度41分53秒の秋葉山も 城山と 村人は言いますが、秋葉山には 城跡らしき遺構はありませんでした。昔、弓の達人が 辻屋敷(黒土辻屋敷1543番地)から この鳥羽山に向け 遠射の練習をしたと言う伝説が 残るので 的山とも呼ばれます。

北方正面と 東西は 断崖です。南方は 矢倉城に続いています。水道施設から 入り口の道が 有ります。入り口を入ると いきなり低い石垣の平坦地が有り、その奥は 墓場です。城地は 北西から南東に広がり、次に3m位の段を持つ 頂上の曲輪平坦地が有ります。南に 2枚の余り広くない平坦地が 下り、そこより 右手下に 平坦地を伴う細い道状の平坦地となり、その奥に 空堀があります。空堀の北は 広い平坦地で、中央に 小さい祠が 祀られており、「お室屋敷」とか「警護場」と 言われます。更に 北に四段の狭い平坦地が有ります。狭い通路の奥に 角張った 瓢箪型Hyoutan-gataの狭い平坦地が 有り、北側の平坦地には 穴が 掘られています。一番奥の平坦地に 荒神社が 祀られています。お室屋敷の西から 一段、所により2段の細長い犬走り状の 平坦地が巡り、先の墓場で終わります。 The another name for Toba-jyou/castle are Tobayama-jyou and Matoyama-jyou    The ruins of Toba-jyou is located western mountain of 1545 Kurotuti-Tuji-yasiki    It is said that this castle was a branch castle of Yagura-jyou “N34.50.50E133.41.53” It is said that 「Akiba-yama/mountain where is intermediate point between Toba-jyou and Yagura-jyou, namely it is located south of Toba-jyou, and  ruins of Akibayama-jyou is on the top of the mountain, but there is no remnants of ruins of castle on the mountain」   It is called Mato-yama/mountain “target-mountain”, because an expert archer practiced far shot from Tuji-yasiki “1543 KrotutiーTuji-ysasiki”  toward the mountain in the past    The northern side, eastern side and western side of this mountain are precipitous cliffs, and south side continued to Yagura-jyou   There is a way from the water works toward the entrance of the castle-area, as soon as you pass the entrance, there is a flat land of a low stone wall and the back is a graveyard    The area of the castle extend from northwest to southeast, next, there is a flatland “the main closure, the top of the mountain” surrounded with a about 3m-cliff    Two flat lands which are not very wide, are on the lower-south of the enclosure, there is a belt like flat land with a flat land on the lower-right of the two flatland, there is a dry moat in the back of that, the south side of the moat is a wide flat land called Omuro-yasiki or Keigo-ba “guard place”    A small shrine is enshrined on the center of Omuro-yasiki, and the four step flat lands with thin paths are beyond the north side    There is an angular gourd‐shaped narrow flatland on the back of the thin path     A hole is dug on the southern flat land, a Kojin-sya/shrine is enshrined on the innermost flatland    One step or two step berm start from east of Omuro-yasiki and end at the graveyard    The place names of Banda ”guard house”, Kajiya “sword smith”, Matoba “target area”, Kokoro “path to the castle entrance”, Toba etc. are remained  

鳥羽城跡に行くには 高梁御津線(31号線線)を 湯山から吉備中央町賀陽庁舎方向に進みます。すると 新町の手前に 黒土北線(305号線)の納地に 向かう道が有り、川沿いに地蔵が立っています。納地に向かい、的場を過ぎる当たりで Y字型に 道が 分岐します。右を選び 南に登り 空公会堂を過ぎると 黒土行藤1184番地付近に出ます。上側の分岐を進むと 大きく右にカーブした後 Y字路に出るので、左に大きく廻り 目標として水道施設を目指します。番田 鍛冶屋 的場 小古露Kokoro 鳥羽等の地名が 残されています。 If you go from Yuyama to  the Kibityuuou-tyou-Kayo government building ear Route 31, there is a road toward the Nouti on Route 305 in front of Sinmati, a stone stature of Jizo-bosatu “Kshitigarbha” stands along the river   The road branches into a Y-shape at the point where pass by Matoba    Choose the right path and climb toward the south, after the Sora-koukai-dou ”public hall“, you will react to the vicinity of 1184 Kurotuti-Yukihuji    If you choose the upper branch and go, after the way curves toward the right, you will reach to the Y-shaped road    If you turn toward the left widely , go along the way to the water works facilities as the target , you will reach the entrance   大門:黒土235-237番地 馬場前:黒土867番地    鳥羽ノ鼻:黒土914-927・932-937・956番地    鍛冶屋:黒土1263(北緯34度51分8秒東経133度42分7秒)番地等    ココロ:黒土1055番地(北緯34度51分9秒東経133度42分4秒)等    コゴロ:黒土1391・1394・1425・1428・1623・1629番地    鳥羽山:黒土1147・1148・1154・1166番地    的場:黒土1517番地(北緯34度51分26秒東経133度42分0秒)等    コゴロ田:黒土1463番地 番田:黒土1107-1109番地     辻屋敷:1429・1465番地等    平成24年(2012年)4月9日 

 

上竹 地蔵鼻砦 Jizou-ga-hana-toride

上竹カ子岡kaneoka4540番地の南 北緯34度50分28秒東経133度40分33秒に「地蔵鼻砦」が 有りましたが、現在は圃場整備事業により 田になっています。 永禄3年(1560年)、尼子氏傘下の 庄兵部大輔勝資が 虎倉城伊賀氏支配地の竹荘攻めの陣を 張りました。両軍は 地蔵ヶ鼻で 衝突しますが、三面は 湿原で 人も馬も入り難く 勝負は 決着しませんでした。この戦いの最中、松山城の庄勢は 100名 程の手薄である事を知って、三村家親は 毛利軍の加勢を力に 急襲し、あっけなく 落城させました。 竹荘軍(三村配下)は この報告を聞いて 力落ちした 尼子軍を 追撃し 敗走させ 多くの兵を 討ち取りました。大村寺の僧侶達は 戦いが収まると、庄軍兵士の 遺骨を 拾い集め 陣山に 遺骨一体に対し 1個の石を 積みました。「 村人口伝」 

地蔵鼻ガ鼻砦「城趾」 位置・上竹(山神)・・・上竹小学校から 矢倉城址を 臨むと、右前に 三面を水田に囲まれた段丘の突出部 状況・歴史・矢倉畦城の馬場が あったと 言われている。三方を 湿田に 囲まれていて、矢倉畦城と南方の離小屋城との中央に 位置していることから、しばしば 合戦場となった。永禄3年(1560)の三村家親の案内する毛利勢と 松山藩主 庄高資の子の兵部小輔勝資が戦い、勝資は 破れ  俵原の陣山に集結し 出雲に落ち延びたのも この砦である。相当 要害の砦「場所」で あったらしい。「賀陽町の山城」   又、明善寺合戦の折り 三村元親伊賀久隆軍が 遭遇し戦ったとされます。      Dizou-ga-hana-toride/fort was south of 4540 Kamitake-Kaneoka, but the area are changed to rice fields by land consolidation project at present    Katusuke Hyoubu-dayuu syou who was under the influence of Amago clan, set up camp to attack Taka-no-syou where was territorial area of Iga clan who lived in Kokura-jyou castle    The two armies who met at Dizou-ga-hana-toride, were in a fearsome clash, but the battle was inconclusive because three side of the field were marshes and it was difficult to enter into the field for soldiers and hoses    Ietika Mimura received a report that Syou army in Matuyama-jyou was as few as 100 of soldiers, Ietika made a sudden attack on Matuyama-jyou with the help of Mouri's forces and conquered the castle easily    Takesyou’s troops pursued Syou’s troops "Amago army's side" who heard this reports and were deeply discouraged, and Takesyou’s troops chased and defeated Amago’s troops and kill the many Amago’s soldiers  The monks of Oomura-ji/ temple gathered the remains of the Shou’s soldiers when the battle subsided, they piled up one stone against one the remains in Jin-yama/mountain     It is written in Kayoutyou-no-yamaziro “mounta incastle in Kayou-tyou town” that「The toride "fort"  was surrounded by wet paddies on the three sides     Because the toride were between Yaguraaze-jyou/castle and Hanare-goya-jyou, this area became the battle fields frequently    Mouri forces who Ietika Mimura guided, fought against Katusuke Hyobu-syouyuu who was a son of Takasuke Shou, Katusuke's soldiers were gathered together on the Jin-yama in Tawarabara after the lost battle and they later departed to Izumo province from this toride」    It is said that Mototika Mimura army and Hisataka Iga's army met and battled on this area at Myouzenji-gassen/battle in 1567   

高梁御津線(31号線)正力交差点の北方 上竹カマノ堂4275-2番地のT字路の分岐を 東に入り、南東々に 進み、最初の交叉点地蔵谷の東 上竹カ子岡4540番地の南 北緯34度50分28秒東経133度40分33秒に「地蔵砦跡」が 有りました。西の高台に 水亀上池が有ります。見方を変えると、水亀上池から 西に伸びていた尾根の先端部(鼻)を 切り取り、道路と田が 造られたのでしょう。 東に 矢倉城跡が、その南に勝負の乢が、南南東に 野路山城跡が見晴らせます。

上竹有納4388-2番地の東を 通り 北に進むと 丘の上に 平坦地があり、丘は 北東の山塊より飛び出していて 三方は 畑に囲まれています。鼻の北東に 浅い堀切があり 手前に 墓場があります。墓場には 輪塔 破壊された 宝篋印塔 地蔵石像が 立ち、比較的大きい堂と 小さい三社宮と陶器製の小社が建ちます。 この地蔵等 石造物は 圃場整備の前には、地蔵谷の道脇に祀って有りました。社群の南西は 深い作壁された平坦地が 2枚あります

地蔵ガ鼻の北東の北緯34度50分33秒東経133度40分40秒の高台の平坦地を 有利納屋敷(有納屋敷)と呼び、かつての庄屋の有利納氏の屋敷跡であると 言います。竹藪に なっていて あたかも 山城のような高い崖を 持つ平坦地が多くあります。陰地Onjiには 有利納家 大月家(北緯34度50分26秒東経133度40分26秒) 岡崎家(北緯34度51分12秒東経133度40分30秒)の3庄屋が 有ったと言われています。   地蔵谷:北緯34度50分31秒東経133度40分26秒    矢倉城跡:納地矢倉 北緯34度50分38秒東経133度41分37秒    勝負の乢:北緯34度50分32秒東経133度41分34秒  地名の由来は戦闘に関わる地名である可能性が有りますが、蹈鞴(たたら)製鉄に関わる地名かも知れません    野路山城跡:上竹陰地野路山山頂の北緯34度50分2秒東経133度40分43秒    陣山:有漢堂屋敷と俵原の境 北緯34133度38分50133度38分50秒の山    町立上竹小学校:北緯34度50分50秒東経133度40分20東 経133度40分43秒)・4468番地等 荘官と関係するのでしょうか    郷倉屋敷:上竹4385・4386番地    有納:上竹4384・4388(北緯34度50分33秒東経133度40分38秒)-4390番地    道ノ下土井ベリ:上竹4391番地   平成26年(2014年)4月23日

上竹 陣山の首塚 burial mound for severed heads on Jin-yama mountain

陣山は上竹荘有津井と巨瀬の境 北緯34度50分50秒東経133度38分49秒にあります。永禄3年(1560年)尼子氏傘下の庄兵部大輔勝資が  虎倉城伊賀氏の支配地の竹荘を攻めるため 陣を張りました。両軍は 地蔵ヶ鼻で 衝突しますが、三面は 湿原で 人馬も入り難く、勝負は 容易に決着しませんでした。戦いの最中 松山城の庄勢は 100名 程で 手薄である事を知って、三村家親は 毛利軍の小早川隆景の加勢を力に 松山城を 急襲し、あっけなく落城させ 城将 庄高資を 撃ち取りました。この報告を聞いて 士気は 一気に落ちて 主将は 元より 先を争って尼子軍方の庄軍は 敗走しました。竹荘軍の追撃は 急迫を極めたため 尼子軍の多数の敗走者は 疲労し 且つ腹を空かし討ち取られました。戦いが 収まると 大村寺の僧侶達は 遺骨を 拾い集め、陣山に 遺骨一体に対し 1個の石を積み上げ 供養したと 言われます。そのため これ等の積岩を 首塚と呼び、尼子軍が 敗走中 餓死した坂を 飢へ坂Katue-zakaと呼び、自殺した谷 を自殺の谷 又は 自殺谷と呼びます。 又 備中兵乱の時には、三村軍と 伊賀久隆軍が 遭遇し 戦ったとされます。「村人口伝」

俵原集落より 幾つかの道順が 有りますが、俵原集落より 西に向うと 北緯34度50分43秒東経133度39分14秒に 北に向かう山道が 有ります。山道に入ると 直ぐに大きく左に 道は曲がります。北に向かう山道を 暫く進むと、変則5叉路が有るので 鉄塔を目標にして 一番左の 西に向う道を登ると、陣山頂上を 左に見て 小さい墓標を 思わせる石が2個立っています。築地の山道を 暫く進むと 右手に取り合い道があり 石組みが見え、陣山首塚の案内板が 立っています。茂みの奥に 首塚があります。   Jin-yama/camp-mountain is located at the boundary between Kamitake-syou-Aritui and Kose at 34 degrees 50 minutes 50 seconds north latitude and 133 degrees 38 minutes 49 seconds east longitude    Katusuke Hyoubu-syou Syou who was a member of the Amago side, put up a camp to attack Take-no-syou where was the site of Iga's rule in Kokura-jyou/castle  The two forces clashed at Jizo-ga-hana, but because the three sides of Dizou-ga-hana were marshlands, and it was difficult to enter there for horses and men, the battle was not easily settled When the war was going on, Mimura-Ietika was reported that the Syou’s soldiers

 in Matuyama-jyou Castle was about 100 people and it was too thin, Mimura-Ietika attacked Matuyama-jyou with help from Kobayakawa-Takakage of the Mori army and captured it easily .and killed Takasuke Syou who is the lord of the caste   Because Amago’s soldiers including the general who were reported the war situation in Matuyama-jyou and were demoralized, they run away as scrambling to take the lead Because the chase of the Take-no-syou’s army was extremely urgent, many defeated soldiers in the Amago’s army were exhausted, died of hungry or were killed  It is said that when the battle subsided, monks of Oomura-ji/temple gathered the remains of the war dead, piled up a stone on Jin-yama for one remainand had a memorial service    Therefore, the Isi-dumi “piling up stones” called the Kubi-duka “neck mound”    The slope where Amago's soldiers  starved to death, is called Katue-zaka “the hunger slope” and the valley which committed suicide without being able to endure suffering is called Jisatu-no-tani “the valley of suicide” In addition, it is said that Mimura’s army and Hisataka Iga’s army encountered at Dizou-ga-hana, and battled in the time of the Bittyuu-heiran/war     There are some routes to go Kubi-duka from Tawarabara village etc.   If you go toward the west from the village, there is a mountain path heading north at 34 degrees 50 minutes 43 seconds north latitude and 133 degrees 39 minutes 14 seconds east longitude  If you go along the mountain path, the path bends toward the left at short distance   If you go along the mountain path toward the north for a while, there is an irregular 5-way path, and climb the most left path “toward the west” toward the steel tower as a target, there are two stones that seem small tombstones  If you go along the mountain path of Tukiji “reclaimed land“ for a while, there is the approach path to Kubi-duka on your right, you will find the stone set and the information board of Jin-yama-Kubi-duka, and there is a Kubi-duka in the back of the bush   飢へ坂:俵原から陣山に登る坂    俵原集落:北緯34度50分47秒秒東経133度39分31秒    変則5叉路:北緯34度50分48秒東経133度39分11秒の山の中    鉄塔:北緯34度50分47秒東経133度39分7秒    4個の巨石:北緯34度50分42秒東経133度36分51秒  平成26年(2014年)4月23日

 

黒土 秋葉山城 Akibayama-jyou

北緯34度50分50秒・東経133度41分53秒辺りが「秋葉山城跡」です。

矢倉山の北東に位置する秋葉山の頂上は秋葉山城あるいは秋場城であると、的場の村人達は言います。鳥羽城(的山)の南西に当たるのでこれら矢倉山城、秋葉山城、鳥羽城の3城跡はほぼ直線状に並びます。矢倉山城の出城でしょう。歴史的記述も見つからず、村人からも城主名や、歴史上の伝説は聞けませんでした。31号線を吉備中央町庁舎方向に進み新町の手前、305号線、納地に向かう道が有ります。川沿いに地蔵が立っています。的場を過ぎるとY字型に道が分岐すし、右を選び、南に登ります。空公会堂を過ぎると、大きく右に曲がり、その先は2叉路になっています。右に進めば横部から31号線の賀陽庁舎付近に戻ります。左に大きく回ると山側に常夜灯を伴う墓場が有ります。その辺りから山道をゴンゴン登ると 神社跡と思われる平坦地に出ます。その上村人が指摘するが 城地のようです。この山に登る山道は いくつかあります。登り易い登山道はこのまま登る道で その山道は 秋葉山の北側北緯34度50分41秒・東経133度42分14秒付近の池の近くに有ります。その辺りから頂上に向かう道を登ると 中腹に四叉路が有ります。平成16年度保安林改良事業施工地の碑 平成17年度保安林改良事業施工地の碑が立っています。その間の道すなわち右に進むと 頂上の城地と推測する地に 辿り着きます。左に進んでみましたが 平成15年度保安林改良事業施工地の碑があるだけで、城の遺構らしき物はありませんでした。

目標の墓は上の写真の中央部付近で もう一つの目標の池は上写真の左手の奥です。ここから頂上に登るには 目標の平成16年度保安林改良事業施工地の碑から延々と山道を進まないといけません。頂上は広い平坦地の南ですが ここには頂上には遺構らしきものはありません。神社跡と思われる遺構は 平坦地の北東の1段下にあります。頂上の平坦地に 大きな八木式アンテナが 立っていました。平坦地は植林されていて 植林地は北西に続いています。北西斜面には何段もの曲輪状構造が並びますが、植林を容易にするための構造であろうと想像します。北から北西に掛けて同様の曲輪が有ります。目標の常夜灯のある墓場から 頂上に向かう道を 登って見ました。やや急斜面ですが比較的登り易く 頂上近くの平坦地に 辿り着きました。全体の印象では 戦国期の戦闘を考慮した 山城の遺構を 感じさせません。のろ台か  見晴らし台だったのでしょう。神社跡のような施設は 恐らく秋葉神社であったのでしょう。  鳥羽城(的山):黒土1164番地の近く 北緯34度51分7秒、東経133度42分22秒付近

 

矢倉山城:上竹納地矢倉、北緯34度50分38秒・東経133度41分37秒 的場:黒土1492-1495・1507・1533-1535番地等 空公会堂:黒土西ノハナ1543-1番地の隣地、北緯34度51分18秒・東経133度42分2秒 矢倉山下:黒土1687番地 秋葉山:黒土1689-1690番地 王寺:黒土1707番地 秋葉神社:祭神は神仏習合のよけ・火伏せの神で秋葉大権現と呼ばれます。

平成24年(2012年)4月10日

 

豊野 羽田城 Haneda-jyou

羽田 城は 羽子田城hanedajyou 刎田城hanedajyouとも 書かれます。豊野と 竹荘の境近く 豊野刎田818番地の南の丘 北緯34度52分28秒東経133度41分5秒付近(標高約370m 高さ約40m)が 羽田城跡です。城域の広さは 東西約50m×140m強です。即ち 羽田城跡は 豊野羽田の南に延びる尾根の先端の頂部に有り、南方の竹荘集落を 一望できます。羽田城は 土塁で囲まんだ 曲輪の南と北を 空堀で守り、西側は 自然の斜面を利用し、細い尾根を活かし 防御態勢を 整えています。南 約1Kmに 江戸時代の山陽山陰をの往来である 陰伯街道下市一里塚があります。それ故 羽田城は 交通の要所を見張る事が出来ました。 羽子田城跡は単郭の城です。主郭の曲輪の東側は 破壊されているように思えます。北端南端西端に土塁が あります。主郭の曲輪内に 礎石と予測する石が 不規則に散在します。南の辺の土塁の上に 宝篋印 塔が1基あります。主郭の曲輪の南側 に 空堀があり その南側に 少し傾斜した台形に近い 平坦地があり 北の辺に 土塁があります。その南側に 空堀が 掘られていて、その南側に 土塁をがあり,その北側と 東側に 平坦地があります。「賀陽町史」によると 主郭の曲輪の北側の平坦地の北東部に 空堀があるとされますが、既に 破壊されています。鎌倉時代後期の山城で、城主に 田中藤九郎の名を残します。

I will show you the guide board because it is stood in Haneda-jyou/castle.

Haneda-jyou/castle

It is said that the Morikane Toukurou

Tanak’s family lived in the castle during Kenmu era “1334-1337”     It is a typical mountain castle of the medieval Japan    The castle was built on a plateau where there are two-moats at front and behind the castle    Oohira-yama/mountan is located the north “the behind”, the swamps on three directions “the west, the south and the east” surround the front of the castle    Tanaka family who had been supported Go-Daigo-tennou/emperor's side during Genkou-senran/war,  battled with Tadanobu Aki Simazu spectacularly during the battle of Kyoto-Suzaku at April 33rd year of Kougen era, and they were shot with 20-30 arrows and they were killed spectacularly    It is written in Taiheiki    Around the castle, a houkyouin-touwere built on the front and the back of the castle     Kibtyuuou-tyou , board of education

忠臣田中盛兼之碑が 豊野保育園の裏の下市一里塚の傍に 立っています。 「大平記巻八:元弘3年1333年4月3日合戦の事、附妻鹿孫三郎勇力の事」という条が あります。その中で「備中の頓宮又次郎入道 同子息孫三郎 田中藤九郎盛兼の奮戦を伝えます。この物語については「吉備中央町の伝説・歴史伝説・太平記」の項目を参照ください。頓宮父子 並び に田中兄弟は 上房郡豊野(賀陽地区)の者で、田中氏は 枡形山城主 及び 矢倉山畦城主です頓宮又次郎(又二郎)は 地元を離れ 町境の龍王山城に 居城したと言われます。又次郎の墓は 六条院向月の城殿山(龍王山城)の寶篋院塔です。ハヤミ様と 尊崇されます。ハヤミを 歯病みに通じるので 歯痛に 霊験があると 信じられています。

羽田城跡は 昭和33年(1958年)4月に町重要文化財に指定されました。豊野803番地と 豊野830番地の「ひらき」前方に2条の濠 後方に2条の濠) 豊野834番地と804番地の「龍ヶ鼻」とか「城ヶ鼻」 豊野864番地と 豊野1903番地の「辻」の地名を残します。  「賀陽町の地名と歴史:仁熊八郎」龍ヶハナ・龍カハナ:豊野804・834番地 ヒラキ・ひらき:豊野803・806・829・830・833番地 辻:豊野1784・1896-1898・1900・1903・1905番地 辻:豊野819・820・823・824・840-843・8447・856-858・861・862・864・870・871番地

豊野小学校 の南の道 賀陽有漢線(156号線)を 西向かい進み 下市川を渡った所の交差点を 道なりに 北に折れ、北西に向かうと 大きくほぼ半回転するカーブの丘辺りで 進行方向(北)に 羽田城跡が見えます。丘の西のY字路の細い分岐に入り 北に上り、竹荘ハヤシ4092番地付近で 右(東)の 分岐に入り 丘に接近します。丘の左(西)の道に沿って北に向かい、豊野刎田818番地より 南側の城地に向かうと 城地に入ります。城地内に稲荷様 宝篋印塔 墓石が 有り 墓石は 北の堀(藪、旧稲荷跡)に、稲荷のお堂は 南の堀にあります。 The ruins of Haneda-jyou is located on the northern hill of 818 Toyono-Haneda    This castle build during Kenmu-innovation (1333-1336)  by Tanaka's family, the lord was Morikane Toukurou Tanaka    This castle was a prototypical mountain-castle with two moats on the north and south of the main closure, the southern three sides are swamps    Monument of loyal retainer-Morikane Tanaka is stood at the side of Simoiti-itiriduka/milestone on the back of Toyono-hoikuen/nursery school    Morikane Toukurou Tanaka, Moriyasu Yakurou Tanaka who was a brother of Morikane, Matajirou Hayami and Mago-saburou Hayami who was a son of Matajirou supported emperor Go-Daigo during battle of Genkou    Morikane Toukurou Tanaka received twenty or thirty enemy arrows during fighting with Aki Simzu and died while standing in April 3 1333 “battle at Nisi-suzaku in Kyouto” The glorious death was written at 附妻鹿孫三郎勇力の事 in volume 8 of Taihei-ki    The parent and child of Hayami and the brothers of Tanaka lived at Toyono in Jyoubougun/country, Tanaka clan were the lords of Nojiyama-jyou and Yagura-jyou    It is said that Matajirou Hayami lived in Ryuuouzan-jyou after leaving away his home town   The memorial grave of Matajirou Hayami is a houkyouin-tou/tower on Tono-yama-jyou /castle in Kouduki in Rokujyouin  "ryuuouyama-jyou”  This tower worshipped as the god of toothache, called Mr.Hayami, because Hayami is understood phonetically as 歯病 “hayamiill of teeth” , it is believed that Mr.Hayami possesses miraculous powers on curing toothaches   There are a Inari-jinjya/shrine on the southern moat, a houkyouin-tou and a pagoda on the northern moat    Ruins of Haneda-jyou were designated as important cultural properties in the town in April 1958    Land name of Hiraki ”development2 moats in front and 2 moats in the rear”, Siro-ga-hana “edge of the castle area”, Tuji ”street to the castle” are remained 「賀陽町の地名と歴史:仁熊八郎」    If you go to west along the Kayo-Ukan-sen/line from the south of Toyono elementary school and cross Shimoiti-gawa/river, you will reach to a intersection If you go toward the north from the intersection, and go toward the northwest, there is a curve that is almost half-rotated widely, you will see a mountain where is the ruin of Haneda-jyou, in the direction of travel (north) around the hill    If you go a thin Y-shaped branch of the west of the hill, climb toward the north, go the branch on the right as your faces “toward the east” at near 4092  Takesyou-Hayasi, approach the hill, go to the north along the road toward the left “west” of the hill, and go to the top of the hill from the south side of 818Toyono-Haneda, you will reach the ruins of the castle area  There are a Inari-sama/Esq./shrine    There are a Houkyouin-tou/tower, and a tomb stone in the castle area    The tombstone is located in the northern moat (the ruins of the old Inari-jinjya/shrine)    The Inari-jinjya is located in the southern moa    豊野小学校:北緯34度51分60秒東経133度41分46秒    丸山:豊野736・773番地等等 まと場:豊野744・748番地 以呂ふヶ市:豊野740・743番地    龍ヶハナ・龍カハナ:豊野804・834番地    刎田:豊野802・818(北緯34度52分34秒東経133度41分 26秒)・853番地等    ひらき:豊野803・806・829・830・833番地等 辻:819・820・823・824・840-843・8447・856-858・861・862・864・870・871・871番地    平成23年(2011年)12月6日

大平記巻八:元弘3年(1333年)4月3日合戦の事、附妻鹿孫三郎勇力の事」という条があります。その中に 備中の頓宮一党の奮戦が 伝えられています。大筋は 以下のの如くです。「赤松則村入道円心の軍3500と 殿法印良忠 中院定平の軍3000  計6500の朝廷軍が 2万余騎の鎌倉幕府軍と京都東寺付近で戦い、赤松軍は 正面に 六波羅勢 側面から 島津小早川勢に攻められ  三方に潰走しました。その際 赤松軍中から 四人の勇士が 群がる敵中に突進しました。備中の住人頓宮Hayami又次郎入道 同子息孫三郎 田中藤九郎盛兼 同舎弟弥九郎盛泰です。身の丈 七尺程もありましたが、敵将の島津安芸前司は 進み出て、息子二人とともに 迎撃しました。田中藤九郎は 八尺余の金棒で立向いますが、右の頬を 矢で射抜かれました。弟の弥九郎が 走り寄って 刺さった矢をを抜き【兄の仇】と 叫んで兄の金棒で 対戦しました。頓宮父子も五尺二寸の大刀で 打ち掛かりました。この大決闘、敵も味方も見守りました。鳥津の矢が尽きて  切り合いが 始まろうとした時、控えの小早川勢200が 助太刀にドドッと 押し掛けると  赤松勢が退いて、4人は 取り残されました。矢20~30筋を受けて 太刀を逆にし 杖代わりに 立ちながら死にました。見る者 聞く者 誰もが 豪傑たちの死を 惜しみました」    頓宮父子  並びに 田中兄弟は 上房郡豊野(賀陽地区)の者で、田中氏は 枡形山城(枡型山城:矢倉城)城主 及び矢倉山畦城(室町時代の矢倉城)主です。頓宮又次郎(又二郎)は 地元を離れ 町境の龍王山城に 居城したと言われます。又次郎の墓は 六条院向月の城殿山の寶篋院塔です。ハヤミ様と尊崇されます。ハヤミを歯病みに通じるので歯痛に霊験があると信じられています。It is told the struggle of Hayami family of Bittyuu province in the appendix-Story of  “the extraordinary ability to fight of Mago-zaburou Mega“ of the battle of 3rd year of Genkou (1333) in Taiheiki    The outline is as follows  「Norimura Ensin-nyuudou Akamatu’s army set consists of 3500 soldiers and Ryoutyuu Tono-no-houin & Sadahira Naka-no-in’s armies set consists of 3000 soldiers, viz a total of 6500 soldiers of imperial court "the southern dynasty:Go-Daigo-tennou/emperor" troop fought near Tou-ji/temple in Kyouto against with the Kamakura shogunate's army of 20000 or more soldiers    Because the Akamatu’s army was attacked by army of Rokuhara from front and Shimazu and Kobayakawa from the sides, they were vanquished and ran away to the third direction   Then, the four warriors rushed out from Akamatsu’s army against the enemy who were swarming    They were Bittyuu's residents, Nyuudou Matajirou Hayami “he is called Tonguu by a few peoples too“, Mago-saburou Hayami “a son of Matasaburou”, Morikane Toukurou Tanaka and Moriyasu Yakurou Tanaka “a younger brother of Morikane”    Although they were 7 syaku ”about 2.1m” tall in height,  Aki-no-kami-zenzi “former provincial governor of Aki province”  Shimazu is moved forward, he intercepted his enemy together his two sons   Toukurou Tanaka counterattack the enemy with a iron bar of over eight syaku “about1.5m”. but he was shot out of his right cheek with an arrow    Yakurou  “Toukurou’s brother” ran  up to him and pulled out the arrow, and fought with his brother’s iron bar while screaming that I will take revenge for my brother's death    Hayami's father and sons also attacked the enemy jumping out with large swords of five syaku 2 sun ”about1.6m”   Both the enemy and the ally watched this splendid duel    Because Simazu's arrow was be used up, and they were about to state of fighting with swords, the 200 soldiers of Kobayakawa’s troop who were the refrain, inundated vigorously “with sound of dodo & dodo” toward Akamatu’s army to help Mr.Simazu in a fight    Akamatsu’s army retreat, the four braves were left behind, and died standing with the swords reversed instead of wands, after receiving 20 to 30 arrows    Everyone who were seeing and hearing regretted the deaths of the heroes and a daring men    Hayami's father and son and  the Tanaka's brothers were from Toyono Jyoubou-gun    Tanaka clan was the lord of Masugatayama-jyou and the lord of Yagurayama-jyou    It is said that Matajirou  Hayami “or Tonguu” left his hometown and lived in Ryuouzan-jyou on the border of the town    Matajiro's tomb is the Houkyouin-tou  in the castle on Siro-Tono-yama/mountain in Kouduki Rokujyo Asakuti-si/sity    The houkyouin-tou is called Hayami-sama“Mr. Hayami” and are worshipped”   It is believed that Hayami-sama is a miraculous god of toothache because Hayami “頓宮" is heterography of “歯病 “dental disease” and Hayami-sama became god of dental diseases

豊野 岡本の田中藤九郎盛兼の供養塔 monument tower for Morikane Toukurou Tanaka in Okamoto

東豊野神社の西方に有る 長手大池から 北西に 180m程進み 右手に石像群と 左手の天堤(雨堤)を見ながら 更に180m程進むと 豊野簡易水道浄水場(豊野畑1328番地の75m程北側)が有ります。そこより 北に90m程進んだ所で 山肌(道はありませんを 約30m程登ると 平になり、土が丸く盛られた所の上 北緯345232東経1334142に 宝篋印塔型の 宝塔が立ちます。元弘の乱の折りの 後醍醐天皇方の赤松円心配下の武将で  島津忠信と華々しく 一騎打ちして 闘死した 刎田城主 田中藤九郎盛兼の供養塔です。  If you climb to the northwest about 180m, pass by a group of stone monuments on the right and Ama-tudumi “earthwork made to  prevent against heavy rains on the left , clime furthermore 180m to Toyono-Simple water purification plant where is the north about 75 from 1328 Toyono-Hata, go toward the north about 90m, and climb along the pathless mountain face to the west about 30m, you will find a Houkyouin-tou/tower on the round mound at 34 degrees 52 minutes 32 seconds north latitude and 133 degrees 41 minutes 42 seconds east longitude    It is a memorial tower for Morikane Toukurou Tanaka who was a a vassal under influence of  Norimura Ensin-nyuudou Akamatu who belonged Go-Daigi-tennnou/emperor “Southern Dynasty side, and met  Aki-no-zenji “Tadanobu-Simazu” in single combat & fought to death in a gorgeous way  令和3年(2021年) 2月27日