豊岡下舟掘下576番地の東 北緯34度54分59秒・東経133度47分2秒の山が 常江田城跡です。郭、堀を残します。豊岡城 大手山城の異称が有ります。
即ち 豊岡川左岸で 合田川と合流する場所の北西側に当たります。標高 凡そ260 mの山頂部です。豊岡 川沿いの東・南・北面を見張らせます。 高は約 80 mです。城域は東西 凡そ300 m、南北 凡そ130 mです。東寄りの頂上部の 目通し約80 m×40 mの大きな曲輪が 主郭です。 山頂の尾根は 東に延び、二つの頂を形成します。曲輪は 東下へ緩やかに 傾斜しています。主郭の曲輪は 西辺を除いて 帯曲輪3面に 囲まれていて、主郭の曲輪の東端と南西側には 最上段の帯曲輪に出られる 虎口があります。中 段の帯曲輪の北東端と南東端 櫓台跡があります。東に向き突出した平坦地を伴います。北東端の櫓台跡と思われる平坦地は 凡そ10 m×10mの方形、南東隅の櫓台と思われる平坦地 は 凡そ15 m× 10 mの半円形をしています。最下段の帯曲輪から始まる急峻 な斜面部の 東斜面から南斜面等にかけて 計 27 本の竪堀があり 畝状竪堀群を形成しています。主郭の曲輪の西端には2条のしっかりした空堀があります。この中央の連続した2条の空堀以西には 頂部に 幅の小さい台形型の曲輪と 南北と北側の斜面に 帯曲輪があり、南北の斜面部の帯曲輪の下方に 複数の空堀があります。頂部西端及び西側の頂部東端は 鞍部になっていて 現在は作業道に改造されています。西側の頂部には 40 m× 15 mの曲輪があり、その西端は 幅 約7mの空堀で仕切られています。上加茂合戦の時、大敗した毛利軍が 伊賀久隆の作戦で 蛻の殻となっていたため 逃げ込んだとされます。
加茂川町の山城には「豊岡の谷の中央付近で、川の北側が親城、南側が出城の面城です。元亀元年~2年(1570~1571年)尼子氏が築城し、松田氏 伊賀氏に継ぎ、大永年中(1521~1528年)毛利方の将の菱川左京の子の菱川与次郎 菱川神五郎 菱川与兵衛 菱川源四郎等が 城主となりました。小森城の菱川左京は 与次郎の父です。参考ですが、池田國光の家来に 菱川を名乗る者がおります。あるいは 松田氏傘下 菱川右京亮(三村家親に従い月田合戦に参加)が城主と思われます 小森から江与美を通り 美作に向かう交通の要所で、戦略的に重要な位置をなしています」との趣旨がに書かれています。毛利の将との記述が 有りますが、当時の伊賀氏は 毛利氏の麾下にありましたので 与四郎等が伊賀氏の将であっても あながち 間違いと言えまません。なぜなら「百坂城城主 菱川右京の長男の菱川与四郎、小森城主 右京の次男の菱川与九郎は 伊賀方の武将」とされます。上加茂合戦の頃は、伊賀方の城であったと推測します。 Ruins of Tune-Eda-jyou/castle are located on the northern mountain of 576 Toyooka-simo-Hunabori-simo The another names for Tuneeda-jyou areToyooka-jyou and Oote-yama-jyou It is said that in Kamigamo-gassen/battle a part of Mouri force's soldiers ran away into this castle where became completely empty by the tactics of Hisataka Iga The gist is written in[加茂川町の山城・mountain castle in Kamogawa city]that「This castle are located on the center area of valley in Toyooka , Oyaziro “parental castle” is located on northern side of the river, the branch castle named Men-ziro/castle is located on southern side of the river This castle was built by Amago clan in 1570~1471 and was passed to Matuda clan and Iga clan during Einen (1570~1528) Yosirou Hisikawa who was a son of Sakyou Hisikawa of Mouri’s commander, Jingorou Hisikawa, Yohei Hisikawa , Gensirou Hisikawa etc. were the lords of the castle Sakyou Hisikawa who was the lord of Komori-jyou is Yosirou’s father A man given Hisikawa's name was in a follower of Kunimitu Ikeda Or it is considered that Ukyou-no-suke Hisikawa who was 麾下 ”kika・subordinate” of Matuda clan, was lord of the castle This castle located on traffic important position from Komori via Eyomi to Mimasaka and strategic important position」 There are a description that Sakyou Hisikawa of Mouri’s commander, but this description is not wrong necessarily, even if Yosirou etc. were Iga‘s commander Because Iga clan was Kika of Mouri’s clan at that time It is written in above book that It is said that Yosirou Hisikawa who is the first son of Ukyou Hisikawa "the lord of Komori-jyou" and Yokurou who is the second son are Iga‘s commanders We estimate that this castle is a castle of Iga clan's side at Kamigamo-gassen
豐岡上小森線(371号線)の新青木橋と岩崎橋の中央付近を 北に九十九に上ると、変則6差路の峠の踊り場状の所に出ます。右に折れる2本の道の内 北側の道を行くと 常江田城跡に向います。最初の頂上の平坦地の樹木に囲まれた所に、灯明用の石製のグロがあります。奥の平坦地は 複雑で 土塁様の構造が 見られます。 頂上を過ぎ 東に進むと 左手に 墓場が有り、右手は 急斜面となり、斜面の下に 広い平坦地があります。中腹に小社が 2社 建っています。
左手の墓場の横を 東に進むと、比較的平坦な尾根が下り、深く切り取られた堀切(切岸)が有り、朽ちかけた橋が 架かっています。更に 東に進むと 2条の堀切が並び、その東に 高い崖が 有ります。強引に 登ると 山の頂上に当たる 広大な平坦地に出ます。周囲は 犬走りに 囲まれ、犬走りは 数段有ります。頂上の平坦地のほぼ中央に 一社宮があり、祇園宮神と魔利支天大神が 祀られています。この地が 常江田城の主郭です。 Go toward the north in zig zag from near the middle point of Shin-Aoki-basi/bridge and Iwasaki-basi on Route 371, you will reach to the pass with the irregular junction of six roads where seems a landing Go along the northern side road of the two roads that turns to the right, you will reach to ruins of Tune-Eda-jyou/castle On the way, there is a Isi-gro “small room made with arranged stones” at the place surrounded by trees in the flat land on the first top The flat land where are the back of the Isi-guro is complex, there are the structures seemed earth wall If you past the top, and go toward the east, here is a grave yard on the left The right hand side becomes a steep slope and there is a wide flat land under the slope There are two small shrines on the middle height of the steep slope If you go around the grave yard on your left, go toward the East and go down along relatively flat ridge, there is a deeply cutting moat (cut bank), and a decaying bridge is built over it If you go further toward the east over the Horikiri ”dry moat” of running side-by-side 2 lines There is a high cliff on the east side If you climb it forcefully, you will reach a vast flat land where is the second top of the mountain where is ruins of the citadel A artificial trench dug widely and deeply are the most west side of the citadel and a crumbling bridge is built across the trench The two artificial trenches are side and side at the eastern side of the first trench There is high artificial wall as cliff at the east Upside of the cliff is broad flatlands with surrounding some inubasiris “narrow passage at slope・Obiguruwa・beltlike compound ” Gods of Gion-guu/shrine and Marisi-ten-no-ookami are enshrined at the center 斜面の社(祇園神社):北緯34度55分1秒・東経133度47分1秒 最初に頂上:北緯34度54分58秒・東経133度46分51秒 墓場:北緯34度54分59秒・東経133度46分54秒 頂上の社:北緯34度54分59秒・東経133度47分2秒 鳥居場:豊岡下365・372-377・393-397・776番地 太鼓場:豊岡下466・471・495番地 城山:豊岡下628・727番地等 大手下:豊岡下636番地 大手下タ:豊岡下648番地 大手:豊岡下637・647番地等 大手上:豊岡下638番地 丸町:豊岡下663番地 合田:豊岡下691・1454番地等 城ノ乢:豊岡下728番地 合田:合田kouta/goudaはetaとも 読め穢多etaの転訛では ないでしょうか 近くに「江田」の地名は ありません 上加茂合戦に 穢多村が 登場しますが 合田の事かも知れません。穢多村は 各地にあったと 思われます。穢多の付く地名は 明治の頃に廃止され歴史から消されたと思われます 上加茂合戦に登場する 穢多村を 特定しようと 村の古老達を 訪ね回りました 百々集落の辺りだと言う者がいましたが 詳細な位置は分かりませんでしたし 上加茂合に登場する穢多村かどうか 解りませんでした 江戸時代には 士農工商「https://www.weblio.jp/content/士農工商」非人「https://ja.wikipedia.org/wiki/非人」穢多「https://ja.wikipedia.org/wiki/穢多」の身分制度があったとされますが、実際にはそのような身分制度はなかった「https://ja.wikipedia.org/wiki/士農工商」ようです 後に非人や穢多は 蔑まれますが 徳川幕府初期には 統治者の監視が最も緩やかで、逆に武士や農民は厳しく監視されました 天下人となった豊臣秀吉「https://bookmeter.com/books/4917045」も徳川家康「www.asyura2.com/12/cult10/msg/788.html」も 非人 あるいは 穢多出身であったとする意見もあります。 平成23年(2011年)7月12日
豊岡下コフロ575番地の西南 北緯34度54分60秒・東経133度46分40秒付近が「江田城跡」とされます。 常江田城の入り口(ここの変則的六差路を俗に六地蔵と呼びます)の北方の隣の山であり、城の名前が 似ている事から推測して 常江田城の出城であろうと考えますが、2段の平坦地があるだけで 山城跡とは 程遠い地形です。常でない 江田城ならば 非常時に 村人が避難した場所であるかも知れませんが 、城 の字を 地名に使う場合には 山や 作物を作るのに適さない処の意味を持つ事が有り 小風呂の風呂は 神(先祖霊)の居る処の意味を持つ地名ですので、江戸時代中期以前の墓を立てる事が禁止されていた時代の 風葬地だった かも 知れません。近くに 六地蔵菩薩を祀る 墓場が あります。 The ruins of Eda-jyou/castle are located on southwestern side of 575 Toyooka-simo-Kohuro Because this ruins are on the northern mountain neighbor of the entrance (this irregular six- forked road is called Rokujizou commonly ) into Tune-Eda-jyou, the names are resemble together , I think Eda-jyou is a branch castle of Tune-Eda-jyou There is only two flatland on the mountain top where is far from castle- construction Because Eda-jyou/castle not have 常 “always” it may evacuation site for villagers at an emergency crisis But since 城“siro or ki or jyou” can be used the mean of mountain or the mean of place is not suitable for making crops "白・white・no anything" for land name, and 風呂“huro” can be used the mean of the place where god ” ancestral spirit “ exists, may aerial sepulture place "disposal of the dead by exposure" in earlier than middle Edo Period when peoples banned to build a grave A Rokuzizou-bosatu “six Kshitigarbhas” is enshrined a near graveyard
豊岡下舟堀476番地の北西 凡そ120m 即ち豊岡下白土向981-1番地の南180m 北緯34度55分1秒・東経133度46分35秒に愛宕神社が建ちます。常江田城の入り口、側道の墓場に 六地蔵がまつられる墓南の変則的な六叉路を北に進むと 大勝・正枝に向かう交差点に出ます。左前方に 鳥居を頂く丘 愛宕山が見えます。左の鳥居のある丘に沿う道に入り 下った後 上り右に回ると 平坦地に出ます。平坦地の約半分は 激しく切り取られ(愛宕神社が 祀られ 一部 休耕畑になっています)ています。 江田城山の中腹に当たり 愛宕山からは 街道がよく見えます。3方が作壁されていますので 砦とするのであれは 江田城山の頂上より 好条件です。 Atago-jinjya/shrine is built on N34・55・1 E133・46・35 in Toyooka-simo Climb toward the north from the six- forked road named Roku-jizou, you will reach to crossing to Ookati and Masaeda There are Atago-yama/mountain with a torii “gateway at the entrance to a shinto shrine” at left anterior where is a mountainside of Atago-jyou-zan/mountain The place is flatland enshrined Atago-jinjya/shrine Half of the flatland is cut off sharply The road can be looked over from Atago-yama The flatland is surrounded by artificial cliffs on three sides, it is favorable conditions for fort than top of Eda-jyou-zan
六地蔵:豊岡下476番地の北 北緯34度54分60秒・東経133度46分41秒 常江田城:豊岡下576番地の東 北緯34度54分59秒・東経133度47分2秒 野掛免:豊岡下866・875番地等 ノットメン坂:豊岡下881・884番地等 雀砂頭:豊岡下891・960番地等 山伏松:豊岡下959・1006番地等 白土向:豊岡下981・994番地等 正枝:豊岡下982・1172番地等 平成23年(2011年)7月10日
墓場に近い方の社は、丸支天王宮です。墓場の側に 汲川の跡らしき直径1m程の比較的深い穴が有り、その北西にも同じような穴が有ります。東に隣接している地域は「目取」の地名が付けられています。目くらまし 面取(急斜面の埋め立て) 目計(目分量) 女取(窪地の埋め立て)のいずれの意味でしょうか。面城の三方は急峻な崖ですが 目取側だけは 無防備な構造で、これでは 山城としては不自然です。目取は 元は 空堀で周辺と仕切られていたが、後世に堀を埋め 往来の便を図ったのであれば、面取 あるいは女取が 目鳥の地名の由来の有力な候補となります。大木金比羅神社の建つ所の郷田城跡(北緯34度54分43秒・東経133度46分53秒)を 面城跡と「加茂川町の山城」等では 紹介していますが、地元の人は こぞってこの薮の城跡を 面城と呼び、またここに女城 の地名もあり、また 大木金比羅神社の建つとされる所を 郷田城と 呼びます。郷田と言う地名は この辺りになく、常江田城の近くに 合田の地名があります。吉備中央町では、親城と出城を同じ名前で呼ぶ傾向が見られますので「加茂川町の山城」等の意見を否定する訳ではありません。The ruins of Men-jiro/castle are located near 1129 Oogi-Metori The citadel is a insular hill became a bamboo thicket at the present time It is said that this castle is a branch castle of Tuneeda-jyou/castle The flatland of the top of the hill is a round-shape There is the second flatland under the top-flatland The second flatland surround the top-flatland and there is few narrow Inubasiris “berms” at a part of second flatland There is a graveyard on the second flatland and two shrines are enshrined at the northeast of the graveyard The shrine near the graveyard is Marusi-tenou-guu/shrine There is a deep hole with about one meter in diameter what seem remains of a well at the side of the graveyard Land name called Metori ”目取・take eye” is the east side of the adjoining hill The name is conceived means of camouflage, reclaim land from a steep slope “面取”, a rough estimate“目量“, land fill of the depression of the ground”女取“ The Metori side of the castle is only unprotected against invasion of the attacking soldiers Since this structure is
unfavorable as mountain castle, if Metori was trench originally and the trench was raised the ground level to administer conveniently for come and go from the community to Men-jiro area by the peoples in later age I think that the 面取 or 女取 is the prevailing opinion It is introduced in "加茂川町の山城 the mountain castles in Kibityuuou-tyou/town" etc. that the ruins of Goda-jyou/castle (34degrees 54minutes 43 seconds north latitude, 133degrees 46 minutes53 seconds east longitude)where Ooki-Konpira-jinjya/shrine " in fact, Marishitensha etc. are enshrined" is built, is the ruins of Men-jiro, but all the locals called the ruins of this castle ruins of Men-jiro, and there are the land name of Men-jiro The land name called Goda is not in this area, there is a land name of Gouda near Tuneeda-jyou in Kibityuuou-tyou, there is a tendency to call the parent castle and the branch castles by the same name, so it does not contradict the expression of "Yamashiro in加茂川町の山城. 常江田城:舟掘下576番地の東北 北緯34度54分59秒・東経133度47分2秒 合田:豊岡下691・3157番地等 城ノ乢:大木1098・1116番地等 目取:大木1129(北緯34度54分51秒・東経133度47分12秒)・1169・1170番地等 女城東:大木1100・1117番地 女城西平:1103・1104番地 城ノ乢西:大木1112・1113番地 シロノ乢南久保:大木1114・1115番地 目取前堀上:大木1120番地 平成23年(2012年)7月7日
大木ミノ口下タ666番地の南東の山 北緯34度54分51秒・東経133度47分9秒付近が「郷田城跡」です。上光寺に住む古老のお話に従い、新青木橋で 豊岡川を渡り 川に沿って進み、急な山をしばらく上ると 高台の手前に墓場があります。高台に登ってみると 平坦地の約半分が切り取られおり、切り取られた所が 墓場になっています。北側の平坦部に 地図上では 金比毘羅神社と記されていますが、実際には 丸支天宮・稲荷神社 丸支天宮 稲荷神社の3社が祀られています。このような簡素な 構造を持つ山城は 各地に多数あるそうです。「岡山県加賀郡吉備中央町のお城一覧(城郭放浪記)」等では 面城と紹介していますが、面城は 下大木にあります。何時頃の城であるか 誰が城主だか示された資料が有りませんが、昭和初期迄は 地図上の金比羅神社の敷地に 城らしい建物の跡があったと言います「www.hb.pei.jp/shiro/okayama/?c=kibichuo」。 郷田城の親城と思われる常江田城を 郷田城と証言する者も居りました。藤陽伝・伊賀氏一族と虎倉城記虎倉城麾下にあったであろう城 (9)に示される地図では 常江田城の位置に郷田城と記され、面城の位置に 江田城と記されています。郷田 或いは 合田と言う地名は この近くな無く、常江田城の近くに 合田の地名があります「kibi2011.blog81.fc2.com/blog-category-6.html」。そうであると 江田城 面城 郷田城は 常江田城の支城で、4つの城は互いに共通の名前で呼ばれていたのでしょう。 The ruins of Gouda-jyou/casrle are located on the southeastern mountain of 666 Oogi-Minokuti-sita Go along the river after crossing Sinaoki-basi/bridge which cross over Toyooka-gawa/river and go up along sharp mountain path for some time “about 180m”, thereupon you can reach a graveyard on front of a height Half of the small flat land on the height is cut off , the cutting area become a graveyard A Marusi-ten-guu/shrine・Inari-jinjya/shrine and a Marisi-ten-guu & a Inari-jinjya are enshrined on the north side of the flat land It is said that there are simple castles as this in various places This castle is written in 「岡山県加賀郡吉備中央町のお城一覧(城郭放浪記) etc. as Men-jiro/castle , but Men-jiro is in Simo-Oogi A building which seem a castle building, was on this place by early Showa era The place of Tune-Eda-jyou “the parent castle probably” is pointed at Gouda-jyo and Eda-jyou is pointed at Men-jiro on the map of 「藤陽伝・伊賀氏一族と虎倉城記」 The land name of Gouda is not the nearby of this area , Gouda”合田”’s land name are near of Tune-Eda-jyou If these descriptions is correct, Men-jiro, Gouda-jyou and Eda-jyou are branch castles of Tune-Eda-jyou, and these four castles are called the same name mutually 常江田城:舟掘下576番地の東 北緯34度54分59秒・東経133度47分2秒 面城:下大木1129番地付近 北緯34度54分51秒・東経133度47分9秒 江田城:豊岡下575番地の西南 北緯34度54分60秒・東経133度46分40秒 合田:豊岡下691・3157番地等 城ノ乢:豊岡下728番地 平成23年(2011年)7月12日