豊岡上 常光寺城 Jyoukouj-jyou 天神山城 大木城

定光寺城の別名は 大鶴山城 で、大木城もこの城と思われます。豊岡上別曽ノ下669番地の西の山 北緯34度54分6秒東経133度45分38秒付近に「常光寺城跡」が有りました。平成27年(2015年)に登った時には 整地され城跡は 完全に破壊されていました。 落合加茂川線(66号線)豊岡上小森線(371号線)の交差点亀山八幡宮を 尾原に向い 豊岡川が 66号に迫る辺りで 折り返すように登る 道の左手を見ながら進むと 平坦地が続きます。その辺りが定光寺城跡でした。何段にも分かれた 作平地 の他に土塁らしき物 炭焼き釜後の穴の3倍はあろうかと思う穴がありました。

上光寺の古老は「ここに昭和初期まで 古びた城の跡が 残っていて 悪友と戦争ごっこをして遊んだものだ。頂上付近に 墓があり、あちこちに 穴が掘ってあった。北側に 国民学校が有った。」等と 聞かせてくれました。探索すると 確かに墓場があり、上より二段目の平坦地の境付近に 人が一人入り 弓を構えられる程の 穴の跡が 規則正しく弧状に 20穴程ありました。穴の多くは 堆積物で埋まりますが、窪みに立つと 穴の跡は柔らかく その深さの程が解かります。この穴に兵士を 潜ませ(土遁術)、敵対者を 饗宴等と装い 城に誘い込めば 敵兵を容易に悟られずして包囲できたのでしょう。食料等の貯蔵庫であったかも知れません。伝説に 上光寺合戦があります。 伊賀久隆の家老、河原六郎右衛門直次は 有能な兵法者であったため、出世争いをする者達には 目の上のたんこぶの疎ましい存在でした。

そこで、河原六郎右衛門が 毛利方のスパイであると 伊賀久隆に嘘の報告をした者がいました。伊賀久隆は 驚き「振る舞い事があるので 定光寺(寺か城かは解りません)に出向いてくるように」と 河原六右衛門に伝え、河田七郎に接待させました。そこで油断した河原六郎左衛門主従20数人を殺しました。[村人口伝 ]    「二十七人南無阿弥陀佛」の碑が豊岡上上中須賀290秒東経133度45分51秒の豊岡地区農村公園内に立ちます。常光寺合戦の折りの犠牲者の供養塔を 後世の人が立てたのでしょう。

藤陽伝藤陽伝・伊賀氏一族と虎倉城記・伊賀氏概要」には「十八代伊賀河内守頼氏は 将軍足利義持公より 四万五千石の御教書の下附を受け、長田庄の領主となった。そこで 豊岡上に居館を設け、大鶴山頂に砦を築いた。応永末頃(1420年)十九代 伊賀兵庫頭は 虎倉城を築城し これに移る。二十代伊賀伊勢守は 戦国動乱の始まりに 安定して長田庄を守り切って 後の繁栄の礎を作った。二十一代伊賀左衛門尉久隆は 気宇広大 統率力 戦略に優れ知謀 勇猛の将が集まり、いち早く 銃火器を効果的に用い 圧倒的戦力をみせ、備前虎倉の高名を広く世に伝えた」と記されています。常光寺城山と 豊岡地区農村公園のある高台を合せ 亀山と呼び、常光寺城山を一部の人は 蓬莱山とか 神道山と呼びます。この山の麓に 大鶴山常光寺が建っていました。所有者不明の四角い土地があり 五輪塔の一部と思われる石が 残っています。かつて この脇に四ッ堂と言う大師堂が建っていました。kibi2011.blog81.fc2.com/blog-category-1.html」 

常光寺境内に 五体(地 水 火 風 空)の五輪塔があったとされ、その北に上人墓がありました。圃場整備の時 崩されましたが 墓標下に遺骨の納められた瓶があったため 埋め戻し残されました。上人墓に関する伝説によると「鎌倉右大将の源頼朝の伯父が、諸国で修行しこの地を 寂静安楽Jyakujyuou-anrakuな霊地であると讃え、青山にしたいと住み付いた。」とされ、石塔が 2基あり「頼朝の姉が 源頼朝の伯父殉死しの伴い 殉死し 上人墓脇に埋葬された」とされます。石塔の銘は 元禄十四年○四月二十四日とありますので、常光寺が 失われた折りに 後の者が立てたのでしょう。伊賀氏は 藤氏藤原家で、鎌倉幕府将軍 ”源家”と親戚関係にあります。長田荘の伊賀氏の鼻祖である 伊賀頼氏の名は 頼朝に似ているので、このような伝説がもたらされたのであれば、上人墓は伊賀頼氏の墓であるかもしれません。右上の写真は 上光寺の古老の所有する 航空写真にあった ありし日の上人墓です。 Another name of Jyoukouji-jyou/castle is Daikakusan-jyou, and I think that Oogi-jyou is also this castle    The ruins of Jyoukouji-jyou was located on the western mountain of 669 Toyooka-kami-Bessyo-no-simo    When I climbed in 2015, they were leveled with bulldozer and had been completely flat   Go toward Obara, from the intersection of Rout.66 and Rout.371 (Kameyama Hatiman-guu/shrine), you will reach the point where Toyooka-gawa/riveris approaching Rout. 66    There is a way to climb in a fold in right side    If you climb along the way looking at the left hand side some number of flat lands continued    That area was the ruins of Jyoukouji-jyou    There were artificial flat land divided into many stages, structures like a clay wall and a hole which was large three times as much as a charcoal kiln    A old man living in Jyoukouji told me that 「there was a aged building seemed a castle until around the early Syouwa era, and I arranged playing soldiers by friends     A graveyard are on the top and holes dug on here and there    The north side was Kokumin-gakkou/school “elementary school in an educational system operated in Japan between 1941 and 1947”, and so on 」    I made an investigation into the places in according to the old man , the graveyard is located indeed at the point    The size of traces of holes which are on the edge of the second higher flat land in such a way as to encloses orderly with arc-shaped, is enough to draw a bow to its full extent by a soldier who got in the hole    But the many parts of holes are covered with sediments, when I stand on the spot of sediments, felt spongy soft and I can feel the existence   If the soldiers lurked in these holes and the unpleasant persons were invited in the party by reason for meritorious deeds of them, the soldiers could surround them on banquet seats without being notice easily    Tradition of Jyoukouji-gassen/battle are in Kibityuuou-tyou    Because Naotugu(or Naotugi or Naohisa) Rokurou-uemon Kawara who was a chief retainer of Hisataka Iga was too excellent strategist, so he was a me-no--ue-no-tankobu ”swelling of upper side of eyes , a person standing in one's way “ for the rivals of promotion    Somebody sent false report to Hisataka Iga that Rokurou-uemon Kawara was a spy of Mouri clan    Hisataka took alarm, and he told Kawara that come to Jyoukouji by reason of Hurumai-goto “a banquet in reward for you”  for his contribution, and he made Hitirou Kawada entertained Kawara    And then about two dozen peoples belong Kawara clan were killed by a surprise attack    The monument of 二十七人南無阿弥陀佛 "27 peoples, Namu-Amida-butu" stands in the Toyooka district rural park at  34 degrees53 minutes 58seconds north latitude and133 degrees 45minutes 51 seconds east longitude where  is the adjacent land of 290 Kami-nakasuga Toyooka-kami    It is likely that the persons of the posterity set up the memorial tower for the victim at the time of the Jyoukouji-gassen/battle    It is written in「藤陽伝藤陽伝伊賀氏一族と虎倉城記伊賀氏概要the outline of Iga clan that Yoriuji Kawati-no-kami Iga “the 18th head of Iga clan” who was given 御教書 ”migyousyoa document written at a general.'s bidding etc.” of the territory with forty-five thousand goku “a consumption volume of rice for about 45000 persons during a year” by Yosimoti Asikaga who was 4th. general in Muromachi-shogunate, he became the lord of a manor of Osada “Osada-no-syou”, he built a residences in Toyooka-kami , and he built a fort on Daikaku-san/mountain    Ise-no-kami Iga “the 20th head of Iga clan” who built Kokura-jyou and live in from 1420    Hyougo-no-kami Iga “the 20th head of Iga clan” who could hold Osada-no-syou stably in the beginning of the age of civil provincial wars and laid the foundations of subsequent prosperity of Iga clan    Hisataka saemon-no-jyou Iga " the 21th head of Iga clan” could get many commanders who were Kiukoudai “the attitude and the conception, etc. are extraordinary and great magnanimous” and had the good leadership and the excellent resourcefulness and the bravery, he used firearms efficiently without delay, had been fought fight with overwhelming, and made the name of Kokura-jyou know widely to the public  The Joukouj-jyou-zan/mountain and the hill with Toyooka-tiku-nouson-kouen ”Toyooka district rural park“ are combined to be called Kame-yama “turtle mountain”    Some people call Jokoji-jyou-zan Hourai-san “enchanted land of perpetual youth-mountain” or Shintou-zan “Japanese gods and goddesses-mountain”    At the foot of the mountain, there was Daikakusan-Jyoukou-ji/temple    There is a square land where the owner have been unknown, and there is still a stone which seems to be part of the gorin-tou “a gravestone composed of five pieces piled  upon another"    Once, there was a Daishi-do/hall called Yottu-do “hall with four posts that used to support the roof ” on this side    There were five Gorin-tous (ground, water, fire, wind and sky) in the precincts of Jokou-ji, and there was a Syounin-baka ”tomb of saint bonze” to the north side    It was destroyed at the time of the field maintenance, but because there was two cinerary urns which cremated ashes were in, they were reburied    According to legends about the Syounin-baka, 「A uncle of Minamoto-no-Yoritomo who was the first Syougun of Kamakura shogunate, trained in the many countries, and came here, he praised that this place were calmness of the heart and comfort to live, he determined this place made Seizan “the land to live until die” and he settled in this place」   There are two stone towers, and it is said that one of it is Yoritomo's sister's tomb who took her own life after the death of the uncle of Yoritomo and was buried beside Syounin-baka    Because the inscription ”carved character string” of the stone tower is the 24th of April in the 14th year of Genroku, after Jyoukou-ji was abandoned, the persons in the future set up the tombs    Iga clan belong to Tou-si "Fujiwara clan" and has a relative relationship with the Kamakura Shogunate ”Genji” through Iga-no-kata “the second- wife of Yositoki houjyou who was 2nd. Sikken of Kamakura shogunate“    Because the name of Yoriuji Iga who was the Biso “the founder: the first person to come here” of Iga clan in Osada-no-syou, is similar to Yoritomo, and if such a legend came from this reason, the tomb of Syounin-baka may be the tomb of Yoriuji Iga    The photograph of tombs which take from a corner of the aerial photographs preserving by the old man in Kamigamo-Jyoukouji    Please refer to 常光寺合戦備中兵乱 ,大木城 and  上人墓 上人墓:上人墓:北緯34度54分1秒東経133度45分44秒近く    四つ堂跡石の有る空地:北緯34度54分0秒東経133度45分46秒近く    上光寺大師堂:北緯34度54分4秒東経133度45分47秒近く    亀山八幡宮:北緯34度53分57秒東経133度45分36秒    岡地区農村公園:北緯34度53分58秒東経133度45分51秒    常光寺:豊岡上324番地 上人:豊岡上330番地    城山上切:井原146・147番地     城山:井原148-153番地  登亀 登亀:井原246番地  平成23年(2011年)7月14日

 

豊岡下 天神山城 Tenjinyama-jyou

豊岡下長屋下タ 276-1番地の豊岡いきいきプラザの南豊岡川に東と南が囲まれた田の中に 孤立した 標高240m程 高さ40m程の岡が 天神山で、北緯34度54分37秒東経133度46分37秒に「天神山城跡」が 位置します。明らかな山城構造を整えています。この山が 東西東西約30m×南北約60mの城山であることを指摘したのは 私達かも知れませんが 後に上った時には地主の方の名前を添えた 片山城と記された木札が立てられていました。 天神山の北斜面には 山の中程に等高線に沿う山道があり、南斜面は急峻で 豊岡川に迫ります。豊岡一本桜から 西南に山に登り始めると 墓場があります。 

頂上近くには 空堀があり、その西南の平坦地に 古い墓場があります。更に 西南に幅の広い空堀があり、その西南に 平坦地があり、鎮魂碑が立っています。北側に 犬走りがあります。鎮魂碑の立つ平坦地の西南にも 浅い空堀があり、下り道が続き 豊岡上下尾倉1081番地に出ます。この側の斜面は 切り取られ 急峻となっています。その坂道の途中に、地神「嘉永 酉二年吉祥日」大智明権現「天保十三寅八月吉日 施主 横部中」  地蔵菩薩が「天明六丙午八月廿四年」が 祀られています。

言い換えると 最とも高い位置にある曲輪が主郭で、石垣の上に 戦没者忠魂碑が建ちます。そ曲輪はの南に続く曲輪は ずんぐりとした長楕円形状です。南斜面は急な天然の崖で、北側斜面は 高さ2~4mの切岸で 帯曲輪が走ります。この帯曲輪は 主郭とその北東に有る角の取れた長方形の曲輪の間に作られた空堀に 繋がっています。長方形状の曲輪の南側は急角度の自然の斜面ですが、北側は 緩やかな傾斜で下ります。長方形状の曲輪から北東に続く尾根筋には空堀があり 、主郭の曲輪の南西側にも空堀があります。後述の空堀の外側に土塁が築かれています。

天神山は前方後円墳に似た地形ですので 昭和中期に巨大な古墳であると 当時の豊岡小学校校長は言っていましたが  東西に細長過ぎるので 巨大古墳ではないと判断します。しかし近くに 石風呂の地名があるため その可能性を完全には 否定できません。天神山に祀られていた荒神社 祇園神社 天神社は  寛弘(1004年~1011年)の頃、天計神社に遷宮されました。  A solitary hill in rice fields which the east side and the south side are surrounded by Toyooka-gawa/river at south of Toyooka-ikiiki-plaza is called Tenjin-yama/mountain  and is ruins of Tenjinyama-jyou/castle   Because this hill have typical structure of mountain castle but this castle is not on a collection of books by kibityuuou-tyo, I named this castle Tenjinyama-jyou for convenience    There is a mountain pass along contour line on the half way up the hill of north side of Tenjin-yama and the southern slope of the mountain is steep and approaches the Toyooka-gawa/river  A artificial trench are near the hill-top, old graveyards are on flat land of the southwest of the trench  And a wide artificial trench is on the southwest of the old graveyards and a flatland with Tinkon-hi “monument of repose of souls”   An Inubasiri" berm " are north side of the hill    A shallow artificial trench is on the flatland with the monument too   A Di-jin “god of the land” a Daitimyou-gongen “Dizou-bosatu/bodhisattva enshrined on Houki-daisen/mountain” and a Dizou-bosattva “Kshitigarbha are enshrined in the way of the slope We may be the first person to point out the mountain as Shiro-yama “castle mountain”, and given name of Tenjinyama-jyou/castle    Because Tenjin-yama’s shape is similar to Zenpou-kouen-hun“an ancient Japanese tomb of a circular shape with a rectangular frontage”, the principal of Toyooka elementary school at the time told the school children including me in the mid-Showa period that the mountain is a huge ancient tomb, because It is too long in the east and west and it is distorted, I judge it to be not a huge tomb    However, there is a place name of the Isi-buro "stone room" nearby, so the possibility cannot be completely denied    Koujin-sya/Shrine "God who punishes evil mainly", Gion-jinjya/shrine and Ten-jinjya which had were enshrined on Tenjin-yama, the shrines were sent to Amahakar-jinjya on Ookati-yama/mountain during Kankou era “1004-1011”    It is said that the young peoples bring up the shrines on their shoulders along steep slopes of Ookati-yama  

  石風呂:豊岡下1・2・4・16番地 神原:豊岡下3・52番地等    城ノ乢:豊岡下728番地    天岩:豊岡下2526番地     大勝山:豊岡下2825番地   平成26年(2014年)1月26日令和5年3月に 明神山 に登ってみると、「片山源右衛門正影  南阿弥陀佛 寛政八年〇六月没 天保元年酉六月十八日」のほか3基の石碑が 頂上の やや下の平坦地に 立っていますが、それらの東側に 新たに「建武天皇系譜 平氏畠山重忠系属 片山氏 有松屋敷 片山家始祖 源右衛門正影之墓所」「片山城指定記念 令和四年一月 十四代片山舜輔建之」の 標識が 建てられていました。 令和5年(2023年)3月3日

 

豊岡上・豊岡下 大木城 Oogi-jyou

大木城に関する古文書が 有ります。豊岡上小森線(371号線)の上大木の須用治橋を渡り、最初の交叉点を左に進み、林道大木国成線を 国成に向かい登ると 北緯34度54分11秒東経133度47分2秒の国成のやや手前の頂上に 柳井田(やねだ)金毘羅神社が 建っています。ここが「大木城跡である」と 大木城に関する古文書を 管理する人は 主張します。そこは1m程 の段差がある 平坦地2枚が 有るだけで、土塁も 空堀も 犬走り等の遺構は 有りませんし、立地は 重要街道の街道沿いでもなく この地が 戦略的に重要と思えませんので、山城と判断する事には 無理があります。

その古文書によると 大永2年(1609年)の頃の城主は岸本次右衛門で 第一家老は大田源内(31歳) 第二家老は奴本弥惣(23歳) 第三家老は奴本与四郎(16歳)と しています。苗字の奴本は 沼本の当て字のようで、この地に 沼本姓の人達が住んでおります。次右衛門は 成羽城主 の岸本氏からの書状を 受けています。上大木から 国成に向かう途中の頂上に至る中間点辺りに 右に入る山道が 分岐します。分岐した道を進み上ると 北緯34度54分18秒東経133度46分36秒に 岸本家の墓場があり、永禄4年(1561年)に 立てられた供養塔と思われる石碑が 有ります。 岸本冶右衛門 岸本茂右衛門 正月二十五日と 刻まれた石碑と 太田源内 沼本弥惣 沼本与四郎 〇〇〇 仲元 犬引 〇〇と 刻まれています。 いつの頃か解りませんが 敵襲によって これらの9人の人達が 討ち死にしたと 古文書に記されています。近くに 合戦場の地名が有ります。この古文書には 次右衛門の家系図が 示されています。

大木スヨウジ378番地や 大木雁椙子岩西平380番地の裏山 北緯34度54分25秒東経133度46分38秒付近を 向山と呼び 代官屋敷の地名の平坦地と 名前の解らない屋敷跡が有ります。名前の解らない平坦地は 古文書に残る 向山にあるとされる 太田源内屋敷でしょう。 又 西谷下の大木七右衛門跡ヤシキ段 213番地 即ち 北緯34度54分17秒東経133度46分22秒付近に 家老の沼本弥惣屋敷が あったとされます。又 古文書には「城山(古文書の持ち主は東経133度47分2秒北緯34度54分11秒 国成のやや手前の頂上の柳井田金毘羅神社とします)より向山源内屋敷は六丁 向山より西谷下弥惣屋敷は四丁半 西谷下より与四郎屋敷(「とし上つきて」と書かれているように見えます)は 壱丁半 御前城主 上かうじ とよ岡 城屋敷」と 記されています。「とし上つきて」を強引ですが、「とよおか川きた:豊岡川北」と読み、西谷金比羅神社を向山と 仮定すれば、これらの地点は 直線状に ほぼ古文書の記載通りの 位置関係に並びます。しかし柳井田金毘羅神社を 城屋敷 即ち 城山とするには 古文書に記載される位置と一致しないために 不合理です。柳井田金毘羅神社と 反対方向 即ち 豐岡上の方向のほぼ六丁の小字上光寺に 隣接して 常光寺城跡があるので、大木城は 常光寺城の事でしょう。常光寺の項目を参照ください

左の写真は 西谷金比羅神社から西谷下(中央の家)や 上光寺集落を 望んでいます。山の左端が 亀山(常光寺城山)です。街道の手前に 豊岡川が流れています。岡山県立博物館の職員に この古文書を見て頂くと「書体から江戸時代に書かれたもので、わざわざ 主要人物が 攻め殺された事が 書かれているのは 不自然であり、成羽城とあるが 当時の名は 鶴首城であり、 成羽城の縁者とあるが 鶴首城に 岸本なる有力者はいない」との事でした。池田光政が 寛永9年(1632年 岸本家襲撃事件より後)岡山城に 赴任した時 に 財政立て直しのため 乱立していた 寺や神社を整理し  整理した地からも 年貢を納めさせようとしました。寺や神社に 影響力を持つ 旧加茂川町の国人達のを中心にした勢力を 抑えるため 伊賀加茂十三流葛原氏 片山氏 菱川氏 河本氏 入沢氏 土井氏 河原氏 小林氏 鶴旨氏 津島氏 瀬尾氏 能勢氏 楢崎氏等の由緒書き等を 提出させ 焼き捨てる等しました。頑とし て政策に従わない者は 光政による軍事的な制裁を受けました。それでも 由緒書きを失った国人達は 記憶を頼りに 由緒書きを偽造したと 言われます。また岸本氏の縁者は 光政の次男の政言が 立藩した 鴨方藩に 就職しています。これらの事から 岸本氏は縁者を 鴨方藩に就職させるために 履歴書としての 由緒書が必要になり、光政に恭順する意を込め 先祖が 攻撃された過去を示した 由緒書を 摸造したのではないかと考えます。 A ancient writings about Oogi-jyou is remained    According to the ancient writings the lord of this castle was Ji-uemon Kisimoto in 1522, the 1st. chief retainer was Gennai Oota, 2nd. chief retainer was Yasou Numoto, 3rd. chief retainer was Yosirou Numoto, and the arrangement of buildings, the river,  & the land names on the map in the ancient writings suggests that Oogi-jyou/csastle was Jyoukouji-jyou   Ji-uemon Kisimoto, Sige-uemon Kisimoto, Gennai Oota, Yasou Numoto, Yosirou Numoto, certain person, tyuugen ” handy man of warrior family” Inuhiki “ person who take care of dogs” and certain person were killed in a  battle     There is a stone monument which seems to be a memorial tower which was built in 1561    There is a land name Kassenba “battle field” here    Please refer to Jyoukouji-jyou 向山:大木500・501・550番地 常光寺:豊岡上324番地 官屋シキ:大木531番地    飯知領:大木713-715番地    合戦場久保:大木780・784番地 合戦場:大木797・800番地   刀比羅後口:大木830・886番地等 殿井:大木876・891番地等 上光寺:豊岡上289・397 (北緯34度54分4秒東経133度45分48秒)・403(北緯34度 54分5秒東経133度45分49秒)・405番地 スヨウジ:大木378・400番地等  平成25年(2013年)3月29日