黒土 大原城 Oohara-jyou 土生山城 丸山城 菅原城

「大原城跡」は 黒土宗金munekane大原3214番地の南の山(標高約320m  高さ約70m) 北緯34度51分24秒東経133度43分47秒辺りです。城域は 東西約150m×南北約200mです。主郭の曲輪を山頂部に設け、そこから 北側に延びる尾根筋を 段段に切り 平坦地を並べています。宇甘川の流れる北側谷部に向いて 守りを固めています。大原山の 最頂部に幅 20 ~ 30 mの主郭と思われる 周囲が高い切岸となっている曲輪があります。主郭の曲輪には 東側と西側に 横矢掛けのような張り出しがあります。主郭の曲輪の南西側に 堀切 があり、その南西側に 区の「くの字」型の曲輪を 造成してあります。山頂部から 北側に 北東に北北西に向い4本の尾根が延びています。北北西に延びる3本の尾根には 傾斜を利用して それぞれ4~5段の曲輪が 設けられています。最西側の尾根の西辺を 土 塁状に掘り残す 曲輪が2面あり、尾根を割くように堀切があります。東隣の小規模な尾根にも数面の 曲輪が 段を成して作られています。「くの字型の曲輪」の北の谷奥に円形状の窪みがあります。汲川だったのでしょうか。「くの字型の曲輪の南側の下段には 土 塁があります。土塁の東の浅い谷の斜面には 竪堀群らしき構造をみます。

 築城は伊賀河内守頼氏の弟 田土神原家の祖 伊賀出雲守光昌の手によります。城主は 神原備中守益信 神原右京(益信の子)  伊賀市兵衛(右京の子) 神原惣右衛門(市兵衛の子)等です 上房郡誌には 城主として疋田右衛門元久(雲州尼子氏配下) 神原宮内少輔隆好越中(天正の頃)の名もあります。出雲の尼子氏の配下の疋田右衛門元久の父は 十郎左衛門で 天文元年(1532年)隠岐合戦で 武勲を挙げています「上房郡史」。   吉備中央町の「旧賀陽町のはなし」によれば「虎倉城伊賀氏は 旧賀陽町の半ばを領し、各地に支城を置きましが、丸山城吉川小茂田の館城 北緯34度49分54秒東経133度45分1秒付近)もその一つです。丸山城には 当初虎倉城(伊賀兵庫守幸隆)の弟 伊賀久治が 居城していましたが、後に 久治は 田土の大原城に移り、子の刑部が 吉川姓を名乗って 丸山城に留まりました。丸山城は 県道吉川槙谷線(307号線)のすぐ側の小さな丘ですが あまり目立たず、近くで畑を耕しいたお年寄りにお尋ねして 丸山城とようやく解ったそうです」と あります。前述のように 大原城は 伊賀河内守頼氏の弟の伊賀出雲守光昌が 備中の押さえとして 大原に移り 築城した事に 始まります。神原備中を名乗るようになった頃は 虎倉城の重臣でしたが「出雲はすでに老いており、備中川上大幡山八幡山かも知れない)にて 芸州と共に 討ち死にした」と の事です「虎倉城・伊賀一族:仁熊八郎」虎倉記にも「伊賀左衛門殿御盃の次第に 一に土井下総 二に鶴旨Turumune/Turumine三郎兵衛 三に神原備中」と有り、伊賀出雲守光昌は 伊賀久隆の重臣と思われますが「伊賀出雲守光昌は 備中川上(高梁市)大幡山戦で老いの為、機敏に戦えず討ち死にし、この戦いでは 毛利軍は 敗戦したとされます。天正8年(1580年)上加茂合戦の時に 神原備中は 旗本約1200名異説ありを率い 上加茂の八幡山(上加茂原・北緯34度51分16秒東経133度48分27秒)に 出陣していて、神原右京は 藤沢城付近まで攻め込み 鉄砲で戦い 敵の将を討取り 感状を受けたとされます。 伊賀出雲守の子が 伊賀備中守益信で、 孫が 伊賀右京で、 曾孫が 伊賀市兵衛で、 曾曾孫が 伊賀惣右衛門です。伊賀右京の兄弟は 伊賀越中(神原宮内少輔) 神原六郎右衛門 伊賀吉川刑部です。また 神原惣右衛門は 足を痛めて歩けなくなったので、旗本に「罷在りMakari-ariと 言って、主人の御秘蔵の鹿毛の馬を 貰いました「虎倉城・伊賀一族:仁熊八郎」伊賀伊賀守家久の幼い弟の太郎次郎は 神原氏の祖の神原太郎右衛門久良であると されています。伊賀伊賀守家久が 備中に落ち延びる時、神原惣右衛門に 太郎次郎を預けました。湯山横部に 太郎次郎の城を築こうと計画し、小谷城の森大蔵に 換え地を示し 城を明け渡すよう要請しましたが、森大蔵は 快い返答を 拒みました。神原惣右衛門は「主君の恩を忘れたか 不忠者め」と 怒り捲り小谷城を 攻め落とし 森氏を悉く滅ばし、ここに 城を新築し 伊賀久隆の子の太郎次郎の居城としました「湯山の村人口伝」。  The ruins of Oohara-jyou/castle are located on the southern mountain of 3214 Kurotuti-Oohara “N34.51.24 E133.43.47”  Mitumasa Izumo-no-kami Iga who was a brother of Yoriuji Kawati-no-kami Iga and the originator of Tado-Koubara family, built the castle    The lords of the castle were Masunobu Bittyuu-no-kami Koubara, Ukyou Koubara, Sou-uemon Koubara and so on    It is written in Jyoubou-gun-si “history of Jyoubou-country” that 「the lords of the castle were Motohisa-uemon Hikita who was Izumo-Amago clan's follower, and Ettyuu-Takayosi Gunai-syouyuu Koubara」    It is written in「Kyuu-Kayou-tyou no Hanasi “story of old Kayou-tyou/town” that 「Iga clan who was lord of Kokura-jyou possessed half of old Kayou-tyou town , build the branch castles on every place, Maruyama-jyou was one of that  Hisaharu Iga “Mitumasa Izumo-no-kami Iga, Bityyuu Koubara” who was a brother of the lord “Yoriuji Kawati-no-kami Iga” of Kokura-jyou and lived in Kokura-jyou at first, moved to Oohara-jyou in Tado, and Gyoubu who was a son of Hisaharu, gave himself family name of Yosikawa and lived in Maruyama-jyou」 It is written in Kokura-ki “Kokura-jyou-biography” that 「Simofusa Doi was first, Saburobei Turumine was second and Koubara Bittyuu “Mitumasa Izumo-no-kami Iga” was third out of all of the important subordinates who exchanged cups of sake as a pledge of the relationship of master and servant with Hisataka Saemonn-no-jyou Iga, Mitumasa Iga was killed at Oohatayama-sen/battle in Bittyuu-Kawakami “Takahasisi city” because he was too old to take quick action    It was said that Mouri army defeat in this war」 Izumo-no-kami Iga’s son was Masunobu-Bittyuu-no-kami Iga, his grandson was Ukyou Iga, his great‐grandson was Iti-bei Iga and his great-great-grandson was Sou-emon Iga    The brother of Ukyo Iga were Etyuu Iga “Kunai-syouyuu koubara”, Rokurou-uemon Koubara and Gyoubu Yosikawa    Sou-uemon Koubara hurt his leg and was not able to walk, so he asked to the Hatamoto “direct subordinate who escort the lord in the battle field” and got a brown haired horse of the lord's treasured during kamigamo-gassen/battle in 1580    It is said that Tarou-Jirou Iga who was the very young brother of Iehisa Iga, was Yosihiha Tarou-uemon Koubara who was the founder of Koubara clan in Tado    When Iehisa IgaI departed for Suou & Nagato province from Yosikawa Bittyuu province, Iehisa Iga left Tarou-JIrou in Sou-uemon Koubara's care    Sou-uemon planned to build the castle for Tarou-Jirou in Yuyama-Yokobe, Sou-uemon showed Ookura Mori "the lord of Kotani-jyou and a vassal of the Hisataka Iga who was Iehisa's father" the replacement ground and Sou-uemon asked Ookura mori to present the castle to Tarou-JIrou     Ookura Mori refused a pleasant answer Sou-uemon Koubara was angry, saying "Have you forgotten the lord's kindness?    what unfaithful!“, and attacked &  captured Kotani-jyou/castle & destroyed Mori clan entirely    He built the new castle here, and made the castle Tarou-Jirou’s residence-castle

高梁御津線(31号線)の下田土バス亭と 宗金バス停の中間に 宗金公会堂が建ち、この地点から 南に下る道が有ります。それを進むと 2股に分岐するので 右の道を選ぶと、田土大原3214番地に出ます。その北側の山が 大原城跡の山です。田土大原3214番地の手前から  奥の山に向かう道に入ると 墓地が在り、山道を西に 山を迂回するように進むと  一回りした地点で 城地に入ります。平坦地が 5層程並びます。最上段の狭い平坦地には 穴が有り、平坦地は 上に行く程狭くなります。その高い崖の上が 広い平坦地となり、眼通し25m×35m 程の広さです。

大原城跡には 西北に深く幅広い空堀が 有り、空堀は 登り道となっています。空堀を 越えて西北に 目通し10m×30m位の 南西に凹む三日月状の平坦地が あります。山頂に 大小7個の平坦地が有り、処々に基礎石が 列をなします。南に井戸跡があります。   Munekane public hall is built at the middle point of the Shimotada-bus stop and Munekane- bus stop on Route 31 and there is a road which descend toward the south from this point    Because the road divides into two branches, choose the right way, you will reach to 3214 Tado-Oohara The mountain on the north side is the ruins of Oohara-jyou/castle-mountain    When you choose and go the way toward the mountain in the back from the front of 3214 Tado, there is a cemetery    If you take a detour toward the west along the mountain path, you will reach the ruins of castle area at the point where you go around once    The flat land is lined up about five layers    There is a hole in the narrowest flat land of the uppermost , and the flat lands are narrow as those are go up    The top of the high cliff which is the adjoining land of the five-tiered flat lands, is a wide flat land of about 25m x 35m in size when is measured with my eyes    There is a wide & deep dry moat that extends to northwest, in the ruins of Ohara-jyou and the dry-moat is a climbing path If you cross the dry moat, you will see in northwest a crescent-shaped flat land of about 10m x 30m in size on the northwest, the crescent-shaped flat land  dent toward the southwest    There are seven flat lands, large and small, on the top of the mountain, the foundation stones form a line There is a well mark on the south   宗金公会堂:北緯34度51分35秒東経133度43分45秒 ココロ家ノ上:田土2895・2899番地等 大原:田土 3161・3181番地等 大原口:田土3201番地 小丸山:田土3223番地 城東:田土3228-3230番地 城山:田土3231・3235番地 城乢:田土32393272・3272番地等 トヒガス:田土3253・3255番地 ココ路:田土3367・3461番地等 コ々ロ南:田土3375・3376番地   平成24年(2012年)4月1日

 

田土 土生山城 Habuyama-jyou

田土土生の土生池や 土生配水池の北の山 北緯34度51分23秒東経133度43分25秒辺りの山手が「土生城跡」です。この城の歴史的記述を 見つける事ができませんでした。村人は「大原城の出城ではないか.」と 話しており、賀陽町史では 大原城の異名が 土生山城とされているので、また 大原城との位置関係から 推測して 大原城の砦と 想像されます。高梁御津線(31号線)から 土生橋を渡り、土生生活改善センター 竹荘88ケ所霊場31番奥の院 聖観音菩薩堂 電波塔 土生配水池を見て 山に登ります。すなわち 集落の間を抜け、山道をうねうねと登ると 土生庭園に出ます。そこから上って来た道を振り向くと 上の写真の景色が見え、左手の植林地から 中央の向こうの 松の樹に渡る 極めて細長い 南西から北東に伸びる平坦地が 有ります。南東 すなわち上って来た道側の位置には  石垣が 組まれています。

石垣のある部分は かつては耕作されていたと 思わせます。そこから 細い山道が北東に続きます。この道の右手(南東側)の1段下に 細長い道状の平坦地があります。その道を少し進むと 先の平坦地より狭いのですが 楕円形の平坦地や帯曲輪に出ます。かつて ここに摩利支天社が 祀られていたそうです。南東から北西に渡ると、即ち 進んで来た細い山道側を除いた部分は 低い土塁で 囲まれています。 この平坦地の北西から 北東を廻り 麓に向かう登山道が 発しています。一部に 犬走りらしき構造が 見られますが、土塁や 堀切(空堀)は見つかりませんので この城は 見張り台か 狼煙台の場だったのでしょう。 The ruins of Habu-jyou/castle  are located on northern mountain of Habu-distributing reservoir which is north of Habu-ike/pond    As it is written in Kayoutyou-si  “history of Kayou town” that the another name for Ooharajyou castle is Habuyama-jyou, it is assumed that Habuyama-jyou is a branch castle of Oohara-jyou    As this castle “fort” have only berm in certain part, no mount and no artificial trench, this fort seems the lookout place of Takahasi-Mitu-sen/line and the signal-fire place for Oohara-jyou 大原城:黒土土生の北緯34度51分24秒東経133度43分47秒 生橋:北緯34度51分39秒東経133度43分36秒 土生生活改善センター・竹荘88ケ所霊場31番奥の院聖観音菩薩堂:北緯34度51分 39秒・東経133度43分36秒 土生配水池:北緯34度51分23秒東経133度43分26秒 土生庭園:北緯34度51分15秒東経133度43分22秒 トヒガス:田土32533255番地 狼煙台が在ったのでしょう。    ココ路:田土3367・3459-3461番地等    土生:田土3441・3464・3466・3594・3595番地    勝負坂:田土3794-3814・3998番地  平成24年(2012年)4月1日

 

 

吉川 丸山城 Maruyama-jyou

吉川小茂田の館城で、吉川丸山の墓4936番地の西 北緯34度49分54秒東経133度45分1秒付近が「丸山城跡」です。周囲は堀(西堀、東堀)で、土塁 郭 堀 井戸跡を残します。丸山跡は 水田からの高さが 約5mで、丘の頂の曲輪は 歪んだ 楕円形です。その城域の大きさは 東西約40m×南北約50mです。南側から 西側にかけて 堀切があります。曲輪の南端の縁 西側の縁 北側の縁にかけて  高さ1~2mの土塁が 切れ切れにあります 。曲輪の北西側に 曲輪への入り口があります。東側は 浅い谷になっていて 村人はこの辺りを 生活用語として 東堀と 呼んでいますので 東側も 堀だったのでしょう。曲輪の北側は高い急斜面です。

城主は吉川刑部 吉川新右衛門 吉川四郎左衛門久直 吉川角之丞久兼で、吉川彌左衛門は虎倉方の城主と言われます「賀陽町の山城」 伊賀河内守頼氏の弟 伊賀出雲守光昌 が 田土の大原城に その親戚達が丸山城に入り それぞれ 吉川の姓を名乗りました。  江戸時代 初期に 湯山の龍角山清水寺Seisui-jiに 伊賀氏末裔の吉川四郎左衛門久直の一子の吉川角太夫久益は 29歳の頃に 入信し、一族 菩提のため 延宝4年6月13日より 断食を始め 7月4日 75歳で 入定しました。彼の墓が 清水寺に有ります「上房郡史」。    旧賀陽町(吉備中央町)の約半分を支配していた伊賀久隆が 虎倉城の支城として 大字吉川小茂田に 円形の小丘に建てた 平城Hira-jiroで、県道吉川槙谷線の(307号線)のすぐ側にあります。あまり目立 ちません。Maruyama-jyou which was built at the west of 4936 Yosikawa-Maruyama-no-haka , and was fortified mansion in Yosikawa-Komoda    The peripheries of the castle ware the moats “eastern moat, western moat :rice field at the present time”  The remnants of mounts, a enclosure, moats and a water well were remained     The loads were Gyoubu Yosikawa, Sinuemon Yosikawa, Hisanao Sirou-zaemon Yosikawa, Hisakane Husa-no-jyou Yosikawa and so on, it is said that Yazaemon Yosikawa was the Maruyama-jyou's lord who belonged to Kokura-jyou side “Iga side”     Mitumasa Izumo-no-kami Iga who was Yoriuji Kawati-no-kami Iga,'s little brother, lived in Oohara-jyou, and the close relatives of Mitumasa who lived in Maruyama-jyou, they changed to a new surname “Yosikawa” by themselves after the land name of Yosikawa     Mitumasa Izumo-no-kami Iga who was Yoriuji Kawati-no-kami Iga,'s little brother, lived in Oohara-jyou, and the close relatives of Mitumasa who lived in Maruyama-jyou, they changed to a new surname “Yosikawa” by themselves after the land name of Yosikawa

[賀陽町のはなし」を読むと「当初虎倉城主の弟伊賀久治が 居城していましたが、後に久治は 田土の大原城に移り、子の刑部が 吉川姓を 名乗り この城に留まった」と あります。この地から 刀剣 鎗 鏃の類が発掘されました「上竹荘村史」。吉川伊賀家は 虎倉城が 滅びた後、虎倉城が 宇喜多氏勢の物となると 伊賀家久の一門は 備中の吉川で 浪人生活をしますが、最初は 千木に住み 後に 西庄田に 移りました。もともと 吉川は 伊賀出雲守の子孫の 丸山城主の吉川氏の根拠地であったので、吉川氏を頼り 逃げて来たと 思われます。吉川伊賀家は 伊賀隆家(家久) 伊賀三郎左衛門昌則 伊賀兵衛尉 伊賀四郎右衛門 伊賀四郎左衛門 重衛門昌知 忠昌 源之丞 伊賀治郎衛門と 家系を 続けました。江戸時代には 吉川三庄官の一つとして、苗字 帯刀 裃着用を許されており、有名な吉川八幡宮大祭(当番祭)には 神馬を供出する家系でした。虎倉城が 滅した後は 吉川伊賀氏は 津山森藩に 勤めていたようですが、井原へ転封の際  中老職を辞し 農民になっています。以後 隠居し表舞台に出る事がなくなりました。女系で繋ぐ系譜となり 地域に根付きました。 大上Ooueとしての特記では、吉川で 2度の火災にありました。一度は 三太郎の時代で、久米から奉公に来ていた少女が 家に帰りたい一心で 家主 三太郎が 伊勢参りの間に 火を放ち 逃げ帰ったそうです。すぐ に飛脚が走り、旨を伝えたところ「西の倉は無事か」と 尋ね、無事を告げると「大丈夫 家は建つ」と 答えたと云われます。2度目は 昭和37年(1962年)で 全焼しました。この期に 水の便の良い山裾へ 移転しました。吉川の地には 西庄田の伊賀家と 千木の伊賀家の2系が 残ると言われます。「虎倉城・伊賀一族:仁熊八郎」「賀陽町の山城」には「賀陽町指定充当文化財=史跡 位置吉川(小茂田) 状況面積5畝(15a)位    高さ2間半位の台地をなして 堀をめぐらし、付近に手作田であるツク田と 武芸に励む馬場を有している 歴史小茂田の田圃の中にある平城 鎌倉時代弘長年間(1261~1264)は 藤原宗晴以来 数世代の居城であった。天文永禄(1532~1569)の頃 虎倉城主の弟 伊賀出雲守久冶が 居城 後 戦国時代 久冶は田土大原城に移り、子の刑部が 吉川姓を 名乗り、吉川新右衛門と続き居城した 天正7年 実は天正10年(1582年) 秀吉の天下統一により、丸山城にも 悲劇が訪れる」と記されています。

吉川槇谷線(307号線)を 八丁畷から 新千木橋に向かい 最初のT字路を左に入ると 上の案内板が有り、 の左を登ると 直ぐ重森三玲生家跡の公園があります。右手を臨むと 田の中の竹藪の小山の丸山城跡が見えます。高さ約9メートル(現在では約5m)であり 周囲は約150メートル(現在では約60m)の土塁と壕の跡 等を見ます。北は 急勾配で、西北の麓は 掘跡があり、東と西に 井戸跡があります。 城地の入り口に 案内用の石柱が 立っています。城地は 単純な円形の平坦地で、最奥に 小社が 祀られています。 According to "「上房郡史」The History of Jyoubou-gun/county" that 「Hisamasu Kaku-dayuu Yosikawa who was the firstborn of Hisanao Sirou-zaemon Yosikawa who was descendant of Iga clan, came to believed in Buddhism when he was 29 years old in the early Edo period, and became a Buddhist monk of Ryukakusan-Seisui-ji/temple in Yuyama, he started starvation on June 13, 2007 to hold a memorial service for the ancestor’s deaths and he died as a high monk on July 4th at the age of 75    His tomb is stood in Seisu-ji」    This castle was built on a circular small hill in Yosikawa-Komoda as a branch castle of Kokura-jyou by Hisataka Iga, who ruled about half of the old Kayo-tyou/town (Kibityuuou-tyou), and it is located near the Kendou-Yosikawa-Makitani-sen/line ”prefectural road”    It is difficult to find out    According to 「The Story of Kayo Town], 「At first, Hisaharu Iga who was the younger brother of the lord of Kokura-jyou/castle, was living,  but Hisaharu moved to Oohara-jyou in Tado later, and Gyoubu who was a son of Hisaharu, stayed in this castle and named himself Yoshikawa's surname after the land name of Yosikawa」    According to「上竹荘村史 the history of Kami-takesyou-son/village」 swords, spers, and arrowheads were excavated from this place    After Kokura-jyou was captured by Naoie Ukita, Iehisa Ig’s family lived in Sengi at first without the lord and job,  and moved to Nisi-Syouda “Nissyouda”    Becaube originally, Yoshikawa area was the base of Yoshikawa clan who was the descendant of  Izumo-no-kami Iga, and the lord of Maruyama-jyou, Iehisa’s family ran away depend on Yosikawa clan from Kokura to Sengi probably    The Iga family in Yosikawa continued with Takaie (Iehisa) Iga , Masanori Saburou-zaemon Iga, Hyoubei-no-jyou Iga, Shirou-zaemon Iga, Masakatu Shige-emon, Tadamasa, Gennojyou and Jirou-emon Iga    In the Edo period, as one of Yosikawa-san-syoukan “Yoshikawa's three officers” Yosikawa-iga clan was allowed by the shogunate to give family name, to wear a sword and to wear Montuki-hakama "formal kimono with family crest symbol with a separated skirt"    Yosikawa-iga family delivered god-horses to the famous Yoshikawa Hachiman-guu-grand festival (当番祭 duty festival)     After Kokura-jyou was destroyed, Yoshikawa-Iga clan seems to have been worked for the Tuyama-Mori-han/domain At the time of the transfer to Ihara, resigned the Tyuurou-syoku and became a farmer    After that, they retired and disappeared from the center stage of history    They became a genealogy to continue by a woman system, and settled in the region    According to the special note of the mother Yoshikawa-Iga family experienced two times of a fire    The first fire happened the period of Santarou, a girl who had come to serve from Kume, set fire and ran away to Kume wanting to go home during the Santarou’s visit to Ise    The person who was protecting the house at the time of Santarou's absence, sent Hikyaku “express messenger” to Santarou, reported him that accident    It is said that when Santarou asked that "is the western storehouse safe?", Hikyaku tell that the storehouse was safe and then Santatou answered that no problem and the house will be able to build At the second fire, whole houses were  burned down in 1962    In this time , they moved to the mountain foot with good water stool    It is said that there are two strains in Yoshikawathe Iga family in Nissyouda and the Iga family of Sengi「虎倉城・伊賀一族:仁熊八郎」    According to「賀陽町の山城」” mountain castle in Kayo Town" that 「Kayo Town designated cultural property - historic site, LocationYoshikawa (Komoda)    Status and Area 5se (15a)  positionIt was a plateau about 2.5 ken in height and it was surrounded by moats    There are Tukuda “field directly operated by the lords , the manor or Jitou” and a riding ground for military arts in the vicinity     historycastle on the plains in the rice field of Komoda, It has been the residence of several generations from Muneharu Fujiwara during Koutyou era (1261-1264) in Kamakura period    Hisaharu Izumo-no-kami Iga who was the younger brother of the lord of Kokura-jyou, lived in the castle during Tenmon and Eiroku era 12611264, after that, Hisaharu moved to Tado- Oohara-jyou and Gyoubu who a son of Hisaharu named himself Gyoubu Yosikawa    Yosikawa clan had been lived in the castle until the generation of Sin-uemon Yosikawa   Tragedy came to Maruyama-jyou by Hideyoshi's unification of the whole country in Tensho 7 (1579) 」 If you go along Route 307 from Hattyou-nawate to Sengi-basi/bridge and turn toward the left at the point of next T-shaped path, there is a guide board to go to the ruins of Maruyama-jyou    If you climb toward the left, you will find a park of the ruins of house which Mirei Sigemori was born    If you face your right hand, you can look over ruins of Maruyama-jyou where are the small hill “bamboo bush”     It is about nine meters high and the surrounding area is about 150 meters    There are traces of the earthen walls and the moats    The north is steep slop , there are digging marks at the northwestern foot,  there are well traces in the east and west, and there is a stone pillar for guidance at the entrance of the castle    The area of ruins of the castle is a simple circular flatland, and a small shrine is enshrined in the deepest place    山城の悲劇:織田氏と毛利氏が和解すると国境協定により伊賀家久の領土はほぼなくなりました    幼い伊賀久隆の弟を神原惣右衛門に託し芸州に下り、疫病で亡くなりました    あるいは何者かに攻められたか指示により廃城になった    金福寺に矢置き石だあります。 槍供養搭:小茂田 北緯34度49分52秒東経133度45分5秒 実は橋供養の碑です。 手作田(ツク田):自ら耕作する田で、多くは官営地    吉川内に類似した小字を見つけられませんでした 城:吉川4940-4954・4956-4970.4972番地    古城:吉川5199・5221(北緯34度49分52秒・東経133度44分54秒)・5231(小茂田公会堂 北緯34度49分52秒東経133度44分50秒)・5263番地等 的場:吉川5382・5455・5457-5471・5474-5481番地等  丸山:4914-4943番地   平成24年(2012年)3月24日

 

吉川 菅野城 Sugano-jyou

菅野城はc甕石山城亀石山城 とも呼ばれます。平山式城で 賀陽地区吉川南正行の北緯34度49分16秒東経133度45分18秒付近の  標高約370m  高さ約20mの山が「菅野城跡」です。石垣 堀 基礎石 大手 搦手跡Karamete-atoを残します。菅野城跡は 独立した 仙蔵坊下池 仙蔵や 仙蔵坊上池の南の山の頂部にあります。水田を挟んで 250 m西方を程 西方を 大山道が南 北に走ります。菅野城跡から 南西 350 mの大山道沿いに  吉川八幡宮が 建っています。丘陵の頂部の主郭と思われる曲輪は 略 台形をしていて、周囲には50cm~ 2mの高さの土塁が 巡っています。城地の最高所に 小祠が 祀られています。小祠を祀る部分は 虎口になっています。主郭を巡る土塁は 南側の方形の曲輪と 西の帯状の曲輪に 隣接している箇所で 途切れています。主郭の曲輪の西から 南側には 幾つかの小さい曲輪があります。南の曲輪は 西側  南側 及び東側の三 方を 土塁が 囲んでいて、土塁の東端は 主郭の曲輪から延びる 土塁に繋がっています。方形の曲輪の東から 南の裾部には 横堀と 土塁が 設けられています。帯状の曲輪もの周囲に土塁が巡っています。方形の曲輪と 帯状の曲輪の間には 横堀 が 巡っています。

吉備郡史には「甕石山城、又、亀石山城が 大井村大字粟井に在り、山の半腹に 亀に似たる石あり 故に名つく  其の地を瓮石Kameisi瓶石と云う  頂上に城址あり 城主 土師刑部少輔 土師玄蕃 又云城主土師修理 長臣森孫九郎 子孫 福谷村大字西山ノ内 字井田に在り  清和天皇十代の後胤Kouin 森二郎頼貞 五代孫太郎義長末裔Matueiなり」と 記されています。戦国時代の城主は 土師兵部尉道継(土師作兵衛)。永禄2年9月(この年は毛利軍が九州に遠征した年で、乱取りは元亀2年(1571)]説もあります)宇喜多直家 伊賀久隆が 竹之荘 吉川 中津井等が犯した、又は 領土を主張した(乱取刈田、刈田狼藉時の久隆の部下です。城跡の麓の周囲は 約150メートル で 石垣はなく 上部は 平坦で 石塀 土塁跡 礎石等があります。天正の頃 虎倉城の支配下に 土師兵部尉が 居城しました。伊賀久隆亡き後は 宇喜多直家に与しました。土師兵部尉は 大井方面防備に 福谷村の亀山城に 移りました。その子 土師玄蕃之介道本が 城主を継ぎました「上房郡史」。 The another name of Sugano-jyou/castle is Kameisi-yama-jyou    The ruins of Sugano-jyou are located on the southern mountain of 4091 Yosikawa-Kyoumen  “N34.49.16 E133.45.1”    Remains of stone walls, moats, foundation stones, main gate, the back gate and so on are remained    It is written in Kibigun-si “ History of Kibi-county” that 「Kameisi-yama-jyou (jar-shaped stone mountain castle ) or Kameisi-yama-jyou (turtle-shaper stone mountain castle) is in Awai  in Ooi-mura/village    This castle was called Kameiwa-yama-jyou as there is a stone which is similar to a turtle, at the mountain-side , and the place is called Kameisi (jar shaped stone)    There are the ruins of castle on the top    The lords of this castle were Gyoubu Syouyuu Haji, Genba Haji who was a son of Gyoubu or Syuuri Haji, and it is said that the lord was Magokurou Mori who was the first retainer of Syuuri, the descendants of Syuuri lived in Nisiyama-no-uti Hukutani-mura/village    Tamesada Jirou Mori was a 10th descendant from emperor Seiwa, and Yosinaga Mago-tarou Mori was 5th descendant from Tamesada」 Mititugu Hyoubu-no-jyou Haji is the lord who was a liege subject of Hisataka Iga when Hisataka Iga and Naoie Ukita invaded Take-no-syou, Yosikawa and Nakatui or claimed territorial rights over the areas in 1559 or1571    After Hisataka Iga was killed by Naoie Ukita with a toxin, Mititugu took the side of Naoie Ukitsa's    Mititugu moved to Kame-yama-jyou in Hukutani-mura to defend Ooi-district against Mouri clan    Mitimoto Genba-no-suke Hiji who was a son of Mititugu, succeeded the lord of the castle

吉川京免4091番地の南の道を 東に進む と登山道が 整備されています。登山道に 従がい南に向き 山を登り、途中 右に曲がる登山道を登ると 頂上を囲む平坦地の犬走りが有ります。犬走りは 2mを越えそうな作壁で 遮られ、壁の所々が 石垣で補強されています。南側に もう一本の登山道が有り、これが 搦手で 麓に通じています。搦手の位置で 曲輪は 二重になっていています。西方に延びる曲輪の方が長く、東方に延びる曲輪は 僅かに延びるだけです。頂上は 広大な円形の平坦地で 一部の辺縁部に 土塁が有り、土塁の上 に 摩利支天社が 祀られています。 ここが 菅野城の主郭でしょう。山全体を探索しましたが、亀の甲羅状の石は 見つかりませんでした。 仙蔵坊池の奥の相対する 隣の北緯34度49分20秒・東経133度45分24秒の山には 井戸跡らしき遺構と 亀甲型に割れた岩がありますので この山も菅野城の一部なのでしょうか。しかしここには 空堀 作平地 土塁 等 山城を思わせる遺構は ありません。  If you go toward the east along the southern road of 4091 Yosikawa-Kyoumen,  a mountain trail is maintained    Follow the trail and go toward the south and climb along  the mountain trail that turns toward the right on the way, there is Inubasiri “berm” which is the flatland surrounding the peak     The Inu-basiri is blocked by the wall which seems to exceed 2m    The walls are reinforced with stone walls at here and there    There is another mountain trail on the south side, this was Karamete “rear gate” and it leads to the mountain foot    The enclosures are double in the position of the Karamete, the one that extends toward the west is longer, and the another extends slightly toward the east    The summit is a vast circular flat land, here is an earthen wall in some marginal areas, a Marisiten-sha/shrine is enshrined on the earthen wall    This is the main closure of Sugano-jyou’s ruins    I explored the whole mountain, but I could not find a turtle shell-shaped stone   Because there are a broken stone like turtle shell and the remains of a well in the faced mountain “34 degrees 49 minutes 20 seconds north latitude, 133 degrees 45 minutes24 seconds east longitude” where is the back of Senzoubou-ike/pond, this mountain might be a part of Sugano-jyou, too However, there is no dry moat, no unnatural flat land and no earthen wall etc. which are remnants of mountain castle   千蔵坊:4151番地(北緯34度49分27秒東経133度45分21秒)等    門口:吉川3878番地    城ノ先・城ノ崎:吉川3980-3987・3989-3994番地    城ノ下:吉川3926・3999・4014・4094・4124番地等     平成26年(2014年)10月17日