薬師堂は 薬師如来 Bhaiṣajyaguru を 本尊とします。大乗仏教において 薬師如来は 病気平癒等の現世利益に 効験のある仏として 信じられ、特に日本で 広く信仰されています。薬師如来を本尊とする仏堂が すべて「薬師堂」と呼称するとは 限らずく、様々な名称で呼ばれる場合があります「https://ja.wikipedia.org/wiki/薬師堂」 真言宗・真言:オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ On Korokoro Sendari Matougi Sowaka 天台宗・真言:オン バイセイゼイバイセイゼイ バイセイジャサンボリギャテイ ソワカ On Baiseizeibaiseizei baiseijasanborigyatei sowaka The principal image of Yakusi-dou/temple hall is Yakusi-nyorai/ Bhaisajyaguru In Mahayana Buddhism, Yakushi-nyorai is believed to be the Buddha who is efficacious for divine favors in this world, such as healing and medicine , it is widely believed in Japan particularly All of Buddhist temple in which Yakusi-nyorai is worshiped, is not called always Yakusi-dou, it is referred to as various names sometimes ㊟薬師堂等の前に地名等が付されています。他の薬師堂等と区別するためで、正式な薬師堂等の名でない場合があります。
井原 寄峰の薬師如来堂Yakusi-nyorai-dou in Yorimine
井原大渡田下モ15番地の側を通り 1Km登り、八幡神社 森神社 荒神社の3神社の合祀場の横を通り 井原広域農道の井原新屋敷135番地5番地付近の取り合い道を入ると 北緯34度53分39秒・東経133度45分50秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼24番奥の院が建ちます。堂内は2段に別れ 上段には薬師如来像の他 数尊の仏が祭られ下段には5尊の仏が祀られます。境内に五輪塔と仏像があります。 辻堂上:井原80・86番地等 堂ノ脇・堂ノ䏮:井原82番地 牛王北平:井原111番地 六万坊上:井原112番地 才ノ前:井原113・114番地 新屋敷:井原135番地 堂ノ上:井原137番地 城山:井原148-153番地 平成29年(2017年)6月15日
大木 長泉寺 Tyousen-ji in Oogi
加茂八十八ヶ所霊場巡礼65番札所で 薬師如来 弘法大師 帝釈天を祀ります。大木Oogi長泉寺下タTyousenji-sita1065番地 北緯34度54分45秒・東経133度47分2秒の奥 下大木集会場の近くに 建ちます。[ 安政6年(1859年)末霜月158日上棟入仏]の札が 納められています。又[弘化3年(1846年)午正月吉日]の地神碑が 近くに立っています。大永の頃(1521年~ 1527年・尼子経久が活躍した時代)、大木城(常光寺城と地理的に一致・成羽城の小城とされますが この時代には この名でなく 鶴首城Kakusyu-jyouと呼ばれていたでしょう 鶴首城を 成羽城と呼ばれるようになったのは元和3年・1617年以降です「https://ja.wikipedia.org/wiki/鶴首城」 常光寺城は 在任応永元年(1394年)から 応永30年(1423年)の室町幕府将軍 足利義持の時代に 伊賀頼氏が 上光寺大鶴山に 築いたとされます「kibi2011.blog81.fc2.com/」伊賀氏概要)の大田源内 沼本弥惣 沼本与四朗 岸本次右衛門(大木城の城主)岸本茂右衛門等はいかなる敵かわかりませんが 賊と闘い討ち死にしていて、その永禄の頃の供養塔が 残っております。また近くに 合戦場の地名が残ります。しかし、これが 示される古文書には 上記に示した事実と異なる記載があります。Gennai Oota, Yosirou Numoto, Jiuemon Kisimoto “the lord of Oogi-jyou/castle” and Sige-uemon Kisimoto who were in Oogi-jyou/castle “subordinate castle of Nariwa-castle Correspond to Jyoukouji-jyou geographically” were killed in the battle against some enemy during Taiei period Their memorial tower is stood on halfway up of Mukou-yama/mountain There is a place named Kassen-ba “battlefield” near here But that differs from the actual facts is recorded in the old historical documents, for example Nariwa-jyou was called Kakusyu-jyou in that time 詳細は「吉備中央町の城山・大木城」の項目を参照ください。
合戦場久保:大木780・784番地 合戦場:大木797・800番地 常光寺城跡:豊岡上669番地の西の山 北緯34度54分6秒・東経133度45分38秒。現在は削平され遺跡は完全に破壊されています。 長泉寺:大木1045・1060番地等 薬師ノ前:大木1050-1052番地 長泉寺薬師:大木1053番地 長泉寺薬師ノ前:大木1054・1058番地 平成25年(2014年)2月26日
尾原 町上の薬師堂 Yakusi-dou in Mati-kami
尾原狼田Ookami-da606-8番地 北緯34度55分5秒・東経133度45分15秒の北で 吉備高.山の学校の西北に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼36番町上札所建ちます。本尊は 薬師如来です。大正7年8月 漆師久四郎作の薬師如来立像 他に大理石製小型の弘法大師像 童児地蔵菩薩立像が祀られています。境内に 地神碑が立ちます。天正8年( 1580年)の上加茂合戦の後に 新山城の新山民部 新山兵庫が 美作へ落ちた事にちなみ 地名に 護送を 残します。The place name called Gosou “escort” is remained which was associated with sending Minbu Sinzan & Hyougo Sinzan who was leaders of Niiyama-jyou/castle, under escort to Mimasaka after the battle of Kamigamo-gassen/battle in1580 城山:尾原457・494番地等 ウドフザコ:尾原480・492番地等 御堂坂:尾原482・夘堂坂・卯堂坂:尾原483・491番地等 新山:尾原510番地 高札場:511番地 金刀比羅堂:尾原545番地 狼田:尾原606番地 馬場田:尾原613-616番地 山ノ神:尾原640・2870番地等 山神:尾原2755番地 阿彌陀堂:671・673番地 平成24年(2012年)9月3日
加茂市場 井上十二神社 Inoue-12Sin-sya
高梁御津線(31号線)の宇甘川の浜崎井堰の辺り 加茂市場清水田929-2番地から 西に登り、加茂市場久方904番地の分岐を 南西に折れ 金比羅神社の参道を登ると 井上十二神社が 建ちます。藤沢山金毘羅神社 北緯34度51分49秒・東経133度45分9秒のやや手前の右手・西の山 北緯34度51分51秒・東経133度45分9秒に 一宮社が 3社建ちます。左の一番大きい社は 十二神社で、中央の小さい社は 稲荷神社で、右の社は 摩利支天社です。十二所神社 十二社神社 十二神社と呼ばれる神社は 日本全国に多数存在し、十二社Jyuuni-Syaと総称されます。ここでは薬師如来の眷属十二神将や食物神達を 意識しましたが、管理者と 今だお会いできていないので 祭神は不明です。 久方:加茂市場669・907番地等 薬師段:加茂市場682番地 明現:加茂市場708・800番地等 小地蔵渡:加茂市場813・819番地等 地蔵渡上エ:加茂市場815・818番地等 権現谷西:加茂市場817番地 宮地ヶ谷:加茂市場859・865番地等 大師ノ上:加茂市場870番地 才ノ面:加茂市場878-880番地 城山:加茂市場888・991番地等 神原:加茂市場912・939番地等 権現谷:加茂市場754・766番地等 平成28年(2016年)9月3日
豊岡下 屋根尾薬師堂 Yaneo-Yakusi-dou
相模を通り 大勝線を東に進と 豊岡下鐘突堂3189番地の北の瓦馬kawarauma/KawaramaのT字路に出、その地点 北緯34度55分7秒・東経133度46分18秒の屋根尾公会堂に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼61番奥の院屋根尾札所が 併設されます。本尊は 薬師如来Bhaisajyaguruです。 京納:豊岡下171・206番地等 亀納鼻:豊岡下209番地 荒神下:豊岡下214-216番地 鐘ツキ堂:豊岡下236・264番地等 屋根尾:豊岡下238・380番地等 矢納尾:豊岡下254・378番地 屋根尾:豊岡下783・785番地 屋根尾:豊岡下3227番地 平成24年(2012年)8月16日
豊岡下 湯の瀬の薬師堂 Yakusi-dou in Yunose
豊岡下妙見1531-1番地の 湯の瀬温泉前の 湯の瀬温泉郷河川公園Yunose spa river parkの東を 山沿いに登ると 北緯34度54分54秒・東経133度47分28秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼63番湯の瀬札所が 見つかります。本尊は 薬師如来Bhaisajyaguruです。 妙見:豊岡下1483・1532番地等 湯ノ瀬:豊岡下1508・1616番地等 湯ノセ:豊岡下1533-1539番地 薬師堂:豊岡下1558番地 平成24年(2012年)10月15日
近接地に 仏像 荒神社 御崎社が 祀られています。荒神は 三面六臂で 手に持つ物の形は 何であるか解りませんし、頭髪は立ち上がりますが 怒髪ではありません。荒神祭には 松尾神社の宮司が 出張するそうです。御崎社の 斎主も 松尾神社の宮司が 務めます。 松尾神社・御崎様:北緯34度53分33秒・東経133度47分45秒 上田東御崎506番地に建ち、大山咋命Oo-Ysamsakui-no-mikoto 市杵嶋姫命IItikisima-hime*nomikotoを祀ります 藥師:細田242・243地 藥師ワキ:細田244番地 三王:細田716・805番地等 サンヲフ:細田759番地 山王:細田803番地 大将軍:細田444・789番地等 仁王:細田514・627番地等 平成25年(2013年)1月13日
和田 稚子坂薬師堂 Tigozako-Yakusi-dou
和田の天神社より 坂を およそ100m下り、その坂の下 北緯34度53分22秒・東経133度44分51秒の近くに 加茂八十八ヶ所霊場巡礼24番奥の院稚子坂札所が 建ちます。本尊は 薬師如来Bhaisajyaguruで、境内に 石仏等があります。 宮本:和田1250番地 天神:和田1251・1252番地等 灯明田:和田1297番地 寺高下:和田1304・1365番地等 天馬:和田1323・1325番地 松喜代:和田1337番地 知小砂:和田1344・1345番地 和田社:和田1369・1431番地等 墓之前:和田1379・1380番地 平成24年(2012年)10月15日
上竹 山神 ツイタニの薬師堂 Yakusi-dou in Yamagami-Tuitani
高梁御津線(31号線)が 宇甘川と離れる辺り 上竹石佛1718-2番地から 宇甘川を渡り 南東に進み 兼藤 ソネ田を過ぎ 上竹中 曽1627番地の南東の極端な 変則的四差路を 南西に入り 大き くS字に曲がり 上竹辻2243 番地を過ぎて 南東に進むと 上竹 露谷Tuyutani/Tuitani2483番地に 出ます。そ の直前の十字路を 左に進むと 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼57番吉峰山薬師堂札所が 北緯34度50分28秒・東経133度40分57秒に建っています。堂内には本尊の薬師如来Bhaisajyaguruの他 2尊の石仏と 小さい仏の立像が 祀られています。 露谷・ツユ谷:上竹2416・2559番地等 平成29年(2017年)11月6日
上竹 田中 タチの薬師堂 Yakusi-dou in Tanaka-Tati
高梁御津線(31号線)沿いの上竹宮田742-2番地 コメリハード&グリーン賀陽店の交差点を北西に進み 上竹立802番地の十字路を 南に折れ 多地公会堂の十字路を北西に折れると 上竹道ノ上863-2番地と上竹カハノモトKawa-no-moto806番地に 挟まれて 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼74番田中タチ薬師堂札所が 建っています。堂内には 薬師如来像 3尊の弘法大師像 地蔵菩薩像が祀られています。境内には 地神碑と石碑「梵字 奉唱(日日の下に日)光明真(下部が木)言一百萬遍 現生安穏〇」 石祠と力石らしき物が あります。 タチ・立:上竹792・854番地等 三塚・ミツカ:上竹814・827番地等 カハノモト:上竹806番地 道通:上竹816番地 ドフメン:上竹790・959番地等 ミコメン:上竹824番地 ゴリン畑:上竹828・829番地 サイメン:上竹843番地 荒神ノ前:上竹856番地 平成29年(2017年)11月14日
上竹 月原フカタの薬師堂・寂照山深田寺Daisi-dou in Hukada・Jyakusyouzan-Hukadade-ji
高梁御津線(31号線)の正田橋で 宇甘川を渡り 南に進むと 上竹サ子ソフマヘ426番地 月の原公会堂の変則五叉路に出るので 東に延びる道に進むと 上竹廣重98番地に 出ます。426番地と98番地の中間点に 南に登る分岐があるので 450m程 進みます。すると 左手に戻る方向に 山道が分岐するので 分岐を進むと 北緯34度51分13秒・東経133度41分22秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼53番薬師堂札所 薬師堂が 建ちます。堂内には 薬師如来 Bhaisajyaguru 像1尊が祀られ、境内には 享保12年11月の南無阿弥陀仏の石碑が 立ち、享保2年3月の手水鉢が あります。この札所は現在閉鎖されています。 廣シケ・ヒロ重・廣シゲ:上竹40・125番地等 三六堂・ミロクドウ:59・61-64番地等 荒神ノハナ:上竹291番地 深田・フカタ:上竹128・166番地等 オノタワ:上竹328・340番地等 信ジョウ安・シンジョウ安:上竹370・372番地 馬場:上竹413・420番地 サ子ソフマヘ:上竹424・515番地等 ドウドウ・堂頭:上竹441・442番地 トフトフ:上竹444番地 才タワ:上竹454・455番地 フカタ・深田:上竹466・502番地等 堂ノマエ:上竹479・500番地等 平成29年(2017年)10月24日
黒土 横部の薬師堂 Yakusi-dou in Yokobw 中尾地蔵堂
高梁御津線(31号線)から 黒土北線(305号線)に入り 南に向い、最初の四差路を 西(右)に曲がり、竹荘八十八ヶ所霊場巡礼20番札所を見て 西に向かうと 変則的な五叉路があります。西に向かう道を選び 西向きから西南に更に南に緩やかに曲がると 黒土ノロ1871-2番地に 辿り着きます。その隣地 北緯34度51分25秒・東経133度41分45秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼49番薬師堂札所 49番奥の院中尾地蔵堂札所が 建ちます。堂内は2厨子に区切られていて、左の厨子は49番札所で 薬師如来Bhaisajyaguruの他3尊の仏像が祀られ、奉納為薬師瑠璃光如来勧請50年記念の半鐘が 吊るされています。右の厨子は 中尾から 移された19番奥の院で、人 と等身大の地蔵菩薩Kshitigarbhaの他 3尊の仏像が 祀られています。 観音寺・觀音寺:黒土1711・1969番地等 油免:黒土1739-1740番地 シュルデン:黒土1743-1745番地 大明神:黒土1746-1748番地 東光坊:黒土1889・1900番地 ノロ:黒土1869・1896番地等 平成29年(2017年)10月20日
黒山 西黒山の薬師堂 Yakusi-dou in Nisi-Kuroyama
西黒山集落の黒山東蔵925-3番地と黒山梅屋敷1034番の中間点辺り 北緯34度47分28秒・東経133度45分43秒に 西黒山の薬師堂が建ちます。堂内の東端に五輪塔 Gorin-tou その右手に弘法大師Saint Koubouを思わせる僧侶姿の仏像 その後に釈迦如来Syakamuniを思わせる僧侶姿の仏像 その右に不動明王Acalanathaを思わせる仏像 中央に 前後に重なる薬師如来Bhaisajyaguruの像が2尊が 祀られています。その右に 観音菩薩Avalokitesvaraを思わせる仏像 その後に弘法大師を思わせる仏像 その右に数珠と巻物を持つ仏像 その右に小さい輪塔が祀られています。
福谷八十八ヶ所霊場の五十二番 五十三番 五十四番札所を 合祀してあるそうです。 城堀坂:黒山846番地 堂ノ後:黒山856番地 城堀坂:黒山891・913番地等 東藏:黒山925・937番地等 梅屋敷:黒山1034番地 平成26年(2014年)10月5日
竹荘 新谷薬師堂・谷川薬師堂 Tanigawa-Yakusidou
高梁御津線(31号線)沿いの竹荘中学校橋の南 竹荘サキノス486-1番地のトマト銀行の東から南に進み、NTT賀陽電話交換局のY字路を 南西に進むと 竹荘荒山505番地の西に 摩利支天社が 建ちっています。そのまま道なりに 南から南西に曲がり進むと 竹荘泉71-2番地が ありその隣地に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼51番大師堂札所 辻堂が建ちます。本尊は 薬師如来Bhaisajyaguruです。堂内には 弘法大師像2尊と弘法大師Saint Koubou御影軸が 祀られています。境内には 寛政10年(1798年) 作の石碑と地神碑が立ちます。 和泉:竹荘53・418番地等 泉:竹荘76・94番地等 マツリ田:竹荘68・69番地 谷川:竹荘153-156番地 平成25年(2013年)3月31日
田土 大畑の薬師堂 Yakusi-dou in Daibatake
高梁御津線(31号線)沿いの仁熊公会堂の東 田土苗垣3052番地の南西隣 北緯34度51分32秒・東経133度44分36秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼34番奥の院が 建ちます。本尊は 薬師如来Bhaisajyaguruで、堂内には 弘法大師坐像画の下に、薬師如来像が 祀られています。写真に写る堂の裏山は 大畑城山です。 大畑城山:湯山の北緯34度51分22秒・東経133度44分59秒 荒神北:田土2997番地 先宮地:田土3010・3014番地 荒神元:田土3027番地 仁熊:田土3040・3062番地等 苗柿:田土3052番地 ココ路・コ々ロ・ココ路:田土3104・3461番地 平成25年(2013年)12月20日
田土 宗金の薬師堂 Yakusi-dou in Munekane
高梁御津線(31号線)沿いの宗金公会堂の近く 田土宗兼2584番地の西 宗金荒神の南 北緯34度51分36秒・東経133度43分42秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼31番札所が 建ちます。常夜灯 五重の搭を伴っています。堂内には 弘法大師の絵札の下に 祭壇があり 3尊の仏像が 祀られています。中央と右の像は 本尊である薬師如来像で、大きい左の石仏は 弘法大師像でしょう。 石佛北:田土2388番地 塚ノ元:田土2417・2442番地等 グロ元:田土2432・2433番地 宗兼:田土24732614番地等 小々路・ココ路・古々路・コ々ロ:田土2446・2884番地等 天神ウ子・天神畝:田土2466・2472番地等 平成25年(2014年)3月13日
田土 北野坊・行者堂の牛頭天王薬師堂 Kitano-bou
高梁御津線(31号線)沿いの下田土の田土下保木2677-1番地から 川東集落に向かって 下田土椿線沿いの 宗金大師堂を見ながら登ると T字路となります。左に進むと 田土北谷前2370番地があり、田土2370番地の方の断りを得て 田土2370番地の庭の東で 南に下ると 北緯34度51分52秒・東経133度43分49秒に 行者堂が 建っています。堂内には 5社が有ります。左側に小さい社が3社あります。最も左の小さい社は 大山神社で、中の社に 冠を頂く金色に輝く観音菩薩と思われる座像が 祀られています。小さい右の社には 大黒天 恵比寿天と思われる像の他 1尊の像が 祀られています。祭壇の中央の大きい社は 本尊である聖観音堂ですが、提婆宮 牛頭天王 薬師堂 比𫝕妙見宮(北辰妙見宮でしょう) 両金神社 木山天野宮・人行金神宮(金神 艮金神)でありその他に稲荷大明神 大社大明神 石鎚神 八大龍王尊 大生運金神尊 大国主命 事代主命 地蔵大菩薩 七虎金神(牛虎金神 艮金神でしょう)が 祀られています。 右端の社には 金彩であったであろうと思われる阿弥陀如来立像 金彩であったであろうと思われる観音菩薩立像 文久二(1862 年・幕末の頃)〇二月・大佛師 山田廣〇作の三宝大荒神が 祀られてい ます。 There are 5 small halls in the Gyoujya-dou The three halls are stood on the observer’s left The most small hall is Ooyama-jinjya/shrine "or Daisen-jinjya", and a Kannon-bosatu like/Avalokitesvaralike crowned seated figure giving off golden gleam are enshrined Daikoku-ten like /Mahakalalike figure, Ebisu-ten like figure and one figure are enshrined in small right side of the hall Syou-Kannon-dou “Aryavalokitesvara hall” enshrine the principal image of Daiba-guu/shrine are also Gozu-tennou-Yakusi-dou/GozuTennou-Bhaisajyaguru hall, Hokusin-Myouken-guu/shrine, Ryou-Konjin-sya/both Konjin shrine・Dai-Konjin & Hime-Konjin are enshrined and Kiyama-Amano-guu/Jinkou-Konjin-sya, and Inari-daimyoujin, Ooyasiro-daimyoujin, Isizuti-sin/god of Isizuti-yama/mountain, Hatidai-Ryuou-son /Saint-Eight-Greater-doragon-King, Dai-syouun-Konjin-son /great- good fortune- -Konjin, Ookuni-nusi-no-mikoto, Kotosiro-nusi-no-mikoto, Dizou-dai-bosatu /Kshitigarbha and Usitora-no-Konjin are enshrined in the central large hall " the Syou-Kannon-dou" of the altar A standing statue of Amida-nyorai/Amitabha who seems to have been golden before, a standing statue of Kannon-bosatu/Avalokitesvara who seems to have been golden before and Sanpou-Dai-Kojin are enshrined in the extreme right hall 堂守北:田土2331番地 石佛南:田土2350番地 北谷前:田土2367・2370・2372・2373番地 平成29年(2017年)9月9日
豊野 豊壽山天福寺の薬師堂 Yakusi-dou of Tenpuku-ji
大平山(697m)の山腹・豊野カセ谷3412番地 北緯34度53分50秒・東経133度42分45秒付近に 天福寺が 建ち、その境内に 薬師堂が建ちます。本堂は 慶安4年(1651年)の建立で 本尊の薬師如来の像は 室町中期の作とされ 町指定文化財です。脇侍は多聞天と持国天です。the flanking images of Yakusi-nyorai/tathagata "Bhaisajyaguru" triad are Tamon-ten/Vaisravana and Jikoku-ten/Dhtarara 堂ノ前:豊野3385・3394番地等 カセ谷:豊野3410・3413番地等 宇フ・ウフ:豊野3414・3415番地 天福寺:豊野3416番地 山ノ神:豊野3484・3496番地等 平成28年(2016年) 11月11日
豊野 分定山薬師堂 Higasi-Bunjyouzan-Yakusi-dou・淡月上人 Tangetu-syounin
高梁御津線(31号線)から 天田橋を渡り 北西に登り 大きなヘアピンカーブを 東に曲がると 北に折れる分岐が あります。北に 分岐を進み 東に道なりに回ると 道は突当り 変則的な五叉路になるので 北に向かう道を右手の小社群を見て 約600m進むと 豊野紙屋5111番地と 豊野野々乢Nono-tawa5142番地に 挟まれる所 北緯34度52分17秒・東経133度42分18秒に 東公会堂が建ちます。東区公会堂に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼24番札所分定山薬師堂と 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼24番奥の院札所 淡月上人が 併設されています。厨子内には 薬師如来Bhaisajyaguru /buddha able to cure all ills・medicoTathagata 像 他8尊の仏像が 祀られています。淡月上人は 約50年前までは 豊野屋シキ5472番地の西上 久々山に 祀られていました。近くに 馬頭観音碑monument of Batoukannon /Hayagriva 地神碑monument of Jijin等が 祀られています。 紙屋:豊野5110・5117番地等 堂ノタワ:豊野5112・5145番地等 ノノタワ・野々たわ:豊野5133・5142番地等 久久山:豊野5471・5478番地等 行者田久:豊野5480・5481番地 清水:豊野5483・5565番地等 稲護堂の下:豊野5491番地 平成29年(2017年)10月20日
豊野 十万堂・下市畑薬師堂 Simoiti-Ysakusi-dou
尾原賀陽線(369号線)沿いの東豊野神社の西の長手大池の南から 池の西に回り 池の西のY字路を西(左)に進むと 右手 豊野六地蔵Roku-dizou1338-2番地の西に 大日如来や像や 仏像 輪塔等(六地蔵)が 祀られています。六地蔵の北には 鋭く戻る方向に向かう 逆Y字路が有るので 南に鋭く曲がると 西(右)に向かう分岐が あります。分岐に進むと 直ぐに 北向きの取り合い道があり、その奥 北緯34度52分18秒・東経133度41分39秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼2番札所・十万堂Jyuuman-douが 建っています。本尊は 薬師如来Bhaisajyaguruで、堂内には 弘法大師Saint Koubou 神変大菩薩Jinben-daibosatuの他3基の双体仏 diabodies-Buddhas/2 Buddas in one stone が 祀られています。 六地蔵:豊野1330・1348B産地等 地蔵田:豊野1349・1350産地 才ハナ・才はな:豊野1351-1354産地 平成29年(2017年)9月24日
納地 舞地の薬師堂・やけ矢辻堂 Yakusi-dou in Maidi
484号線の納地と北の境 納地西ノ谷141番地の北の鋭角の分岐を北に進むと 大和山神社が建っています。ここの変則的四叉路(三叉路+一叉路)から 黒土北線(305号線)に平行する 細い道を 道なりに北に進むと納地新屋ノ上Sinya-no-ue483番地の北の 薬師堂への取り合い道に 石仏が 倒れており、その奥 北緯34度49分35秒・東経133度42分30秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼44番札所 舞地薬師堂と45番奥の院 大智明大権現碑Monument of Dai-Timyou-daigongen やけ矢辻堂Yakeya-Tujidou/Yakeya-wayside templeが 建ちます。堂内には 大智明大権現碑 薬師如来石像 その他11尊の仏像が 祀られています。境内に 南無阿弥陀仏の石碑、その左に 石仏像、堂の左に 大日如来Dainiti-nyorai /Vairocana/Mahavairocana と思われる石仏像、真讀般若心教十萬巻供養塔が 立っています。 焼屋: 納地449・1093番地等 堂ノ元:納地514・529番地 平成29年(2017年)8月30日
納地 舞地の薬師辻堂 Yakusi-Tuji-dou in Maidi
484号線を 湯山橋から 南西に向かい、極楽寺を過ぎ 納地に向かいます。一ッ木集落の手前に 鋭い角度を持つ分岐があり 産業廃棄物最終処分場に 続きます。その分岐に 囲まれた所 北緯34度49分26秒・東経133度42分44秒 納地正川39番西の東 納地オンジ252番地の東北に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼43番奥の院札所舞地薬師辻堂が建ちます。出雲一畑の薬師如来Bhaisajyaguruを 勧請し 本尊とします。その他 弘法大師等 4尊の石仏が祀られます。 一ツ木:北1805-1834番地 正川:納地38・39番地 ヲンジ:納地252番地 的場ノ下:納地306番地 平成29年(2017年)8月30日
納地 室納奥の薬師堂 Yakusi-dou in Muronou-oku
北緯34度50分21秒・東経133度41分33秒 納地矢倉2043番地の矢倉神社Yagura-jinjya/shrineから 西に向い 道なりに南に下ると 右手の納地中高地2096番地の 北緯34度50分7秒・東経133度41分30秒に 薬師堂が 建ちます。竹荘八十八ヶ所霊場46番札所で 本尊は薬師如来Bhaisajyaguruです。堂の裏側に 5尊の石仏が立ち、堂内の千羽鶴で守られた厨子には 女性的な立ち姿の仏像が祀られています。その足元に 小さな木像仏が 祀られ 模擬俵が 奉納されていす。右手に 野仏が 立っています。小さい仏 堂外の仏は いかなる仏であるか 識別する試みはしませんでした。 廣堂口・廣堂ノ口:納地2048・2061番地等 大佛:納地2059・2070番地等 中高地:納地2096・2148番地等 龍王山:納地2102番地 藥師:納地2160・2178番地等 藥師山:納地2162番地 平成29年(2017年)8月30日
宮地 南谷薬師堂 Minamitani-Yakusidou
惣社賀陽線(57号線)を「西・地名」の大和郵便局から 豪渓に向かい 南谷や 岨谷上方面に曲がり 豪渓に沿って進み、岡山道を 潜ります。それを潜ると 右にカーブし、岨谷や南谷上へ向かう道と別れるT字路が あります。南谷上方面に進むと宮地西畑2840-3番地と 宮地ソ子ノマエSone-no-mae2873番地の中間辺りの左手 北緯34度46分46秒・東経133度41分53秒に 薬師堂が 建っています。改修されたばかりで 美しい姿をしています。寄木造りの禅定印を結ぶ 薬師如来木像が 祀られています。背銘に「天保6年(1835年)末十一月日 勘○座○○○寄造作 釈迦仏ご本体再建 奉開眼岨谷村妙教寺玄具日誘・西畑瀬尾園吉作之・願主瀬尾氏大月氏」、下面に「元禄六年(1693年)酉奉造立薬師如来祈願成就十二月十七日願主岨谷市之亟敬白」、胎内の添え書きに「此書付は 古い書附也猶中に 慶長十七 共御座候 太古よりの分は 相知れ不申候」と あるとされます。慶長17年に造られ、元禄6年に 岨谷村の市之亟が 修理し、天保6年に瀬尾氏と大月氏が 西畑の大工の園吉に 光背と 台座の修理を依頼したと 言う事でしょう。台座は 明治の頃 塗り替えられました。堂内には 水谷勝重が 奉納した法華経8巻を納めた 全面鍍金銅版の経箱が 有ります。一面に 花菱の紋が 打ち刻まれ、前面に3個 後面に3個 側面2個づつ 3つ巴の紋が有り、正面に「奉寄進大乗妙誡躰箱」、裏面に「寛文七年(1667年)丁末4月五日水谷太郎左衛門尉勝重」と有ります。「松山藩の家老の水谷勝重は 武術に長けていました。南谷Minami-taniに狩に来ると 美しい鷺が いましたので、近くの薬師堂に参って「薬師に霊験Reigenがあるなら、あの鷺を 捕えさせ給え。」と祈願し、部下に捕まえさせようとしました。見事に 部下は 鷺を捕まえたので 家老は仏の霊験に 崇敬の心を起こし 法華経8巻と 経箱を寄進しました 」との 伝説が残ります。A sutra-box made with entire-plating-copperplate which 8 Lotus Sutras are put in by Katusige Mizunoya, is dedicated in the hall According to a local legend [Kastusige Mizunoya who was a chief retainer of Matuyama-domain, exceled in martial arts Since he catch sight of a beautiful heron when he went hunting to Minami-tani, he visited the nearby Yakusi-dpu/temple hall and ordered his subordinate to catch the heron after praying that “if this Bhaisajyaguru is miraculous, allow me to catch the heron” Since the subordinate captured excellently, the chief retainer respected miraculous efficacy of the buddha and dedicated 8 rolls of Lotus Sutras & a sutra-box] 妹尾Senou家に残る文書に[先祖の次郎左衛門の末弟が 寛文七年、当村薬師堂を 再建し、軒札に 瀬尾惣兵衛と署名した。子孫は 薬師堂守護に務めよ.」との趣旨が 書かれています。境内に 地神碑があります。ぐんぐん左左、大きく右カーブし 道なりに進むと 総社賀陽線(57号線)の中の谷入口に出ます。
園吉:天保3年に火事になって崩れた 一致山本迹寺Honjyaku-jiの再建に 携わった大工です 水谷勝重:備中松山藩の水谷家の一族で、松山藩家老職に就いていました 水谷氏は 経典を奉納した折に 青銅製の灯明台と 燈籠Tourou 寄進しましたが、灯明台は 壊れて捨てられ、燈籠は 第二次世界大戦中に 供出を求められ 行方不明となりました 天畑:宮地2677・2963番地等 西畑:宮地2724・3226番地等 ソ子のマエ:宮地2871・3146番地等 南谷:宮地2921・3072番地等 薬師向:宮地3127・3153番地等 石堂:宮地3128・3140番地等 平成26年(2014年)9月9日
湯山 ひるのま薬師堂 Hirunoma-Yakusi-dou
吉備高原都市西住区高曽池から 西に大岩線を下ると484号と 合流します。合流点の南の湯山前1856-2番地と 湯山才の元2000番地の中間点辺りに 山道があり 竹荘八十八ヶ所霊場第35番札所の案内標識が 立っています。参道を進むと 湯山2000番地の北 北緯3450分44秒・東経133度44分52秒に 大師堂が 建っています。堂内には 薬師如来Bhaisajyaguru像Bhaisajyaguru 地蔵菩薩像Kshitigarbhaの他に1尊の仏像が 祀られています。 前:湯山1835・1856番地等 歌垣:湯山1929番地 ウタカキ:湯山1931・1947番地等 神辻:湯山1962・1965番地 神田作平衛ヤシキ:湯山1966・1978番地等 才ノ本:湯山1986・2000番地等 平成29年(2017年)8月20日
湯山 極楽寺梅の木観音堂・極楽寺薬師 Yakusi-dou in Gokurakuji
総社賀陽線(57号線)から 484号の湯山橋を渡り 湯山川に沿い 南西に進むと 行森 清水 茶屋を過ぎ 極楽寺集落に至ります。湯山梅ノ木2729番地の南西に 極楽寺集会場が 建ちます。集会場には 極楽寺木野山神社Gokursakuji-Kinoyama-jinjya/shrine 極楽寺荒神社Gokurakuji-Koujin-sya/shrineが 祀られているそうです。その集会場裏の山道を北西に登ると北緯34度50分0秒・東経133度43分9秒に竹荘八十八ヶ所霊場巡礼43番梅の木観音堂札所Umenoki-Knnon-dou-Hudasyo と巡礼41番薬師堂札所が建っており、観音堂の本尊は十一面観音菩薩で、 41番札所 薬師堂の本尊は薬師如来Bhaisajyaguruで 両札所は 合祀されています。また堂内には 一石一体石仏が2尊と 一石二体石仏が1基 祀られています。境内には 極楽寺六社神社Gokurakuji-roku-sha/shrine 極楽寺荒神社Gokurakuji-Koujin-sya/shrineが 祀られています。 宮脇:湯山2644番地 極楽寺:湯山2645番地 堂ノ前:湯山2672番地 坊・ホウ・ボウ:湯山2687・2754番地等 梅木・梅ノ木:湯山2688・2775番地等 小丸山:湯山2741・2748番地等 才ノ神・才之神:湯山2763・2771番地等 平成29年(2017年)8月24日
薬師堂には 厨子が2個有り 坐像と立像の2尊の仏が祀られています。坐像の仏は 左手に 薬壺を持っていますので 薬師如来Bhaisajyaguruでしょう。2尊間の柱に 掲げられた木札に 阿弥陀Amidabutu / Amitabha薬師Yakusi /Bhaisajyaguruと 並立に書き、その下に 御本堂と 書かれていますので 立像は阿弥陀如来でしょう。 光林山神護寺:北緯34度49分6秒・東経133度45分2秒 吉川東苅尾1188番地 福仙・服泉:古郡神社の神主が 衣装を洗った 泉が有ったと されます北 北緯34度49分59秒・東経133度44分18秒を 足立と言います 神主山:古郡神社の神主が 住んでいたとされます 北緯34度50分1秒・東経133度44分18秒付近の丘状部分です 禰宜:北緯34度50分0秒・東経133度44分148秒と 想像されます 古郡神社跡:ほこのごぜ 北緯34度49分59秒・東経133度44分12秒 福仙ノ木:吉川6091番地 堂ノ元:吉川6097番地 堂ノ下:吉川6096・6495(北緯34度50分2秒・東経133度44分17秒)・6508番地 古祢キ:吉川6354番地 福仙下:吉川6461・6585番地等 福仙:吉川6504-6506番地 福仙ノ上:吉川6511・6512番地 才ノ乢:吉川6483番地 堂免:吉川6645・6658番地等 平成26年(2014年)7月29日
右の厨子は 2室に分かれていて、赤面 怒髪 二臂(2本の腕:面は折れています) 三面四臂(2臂は折れています) 八面六臂の恐ろし気な姿表情の座像と蓮華に乗った薬師如来立像が 祀られています。樟塚に 有った迫荒神社 眼の神様(薬師如来でしょう)等複数社が ここに移されたと 言います。 そね池:北緯34°50分9秒・東経133度44分50秒 樟塚古墳:北緯34°50分7秒・東経133度44分59秒 薬師堂:吉川7120-7122番地 堂ノ上:吉川7118・2730番地等 千木縄手:吉川7209番地 山神:吉川7320・7348番地等 山ノ神:吉川7324番地 才免・斎免・左以免:吉川7352・7398番地等 平成26年(2014年)8月9日
吉川 吉川八幡宮の千木薬師堂 Sengi-Yakusi-dou 苅尾中屋薬師堂 Nakaya-Yakusi-dou 藤田薬師堂 Hujita-Yakusi-dou of Yosikawa-Hatiman-guu
北緯34度49分11秒・東経133度45分77秒の 吉川苅尾3932番地に 吉川八幡宮が鎮座し、多くの摂末社を 合祀します。その中に 千木薬師堂 苅尾中屋薬師堂 藤田薬師堂が含まれます。 本地仏:八幡神の本地仏は弥勒菩薩です 千木縄手:吉川7209番地 千木芝下:吉川7227・7336番地等 苅尾・刈尾:吉川938・1191番地等 苅尾:吉川1470・1582番地等 苅尾:吉川1864番地 カリヲ:吉川1960番地 刈尾:吉川3924・3937番地等 苅尾:吉川3932番地 刈尾:吉川3935-3937番地 藤田:吉川2628・2974番地等 平成24年(2012年)7月7日