竹荘八十八霊場巡礼札所 Takesyou 88 temples regularly visited by pilgrims


弘法大師が42歳の時、悩める人々の災難を除くために 88の霊場を開きました。弘法大師亡き後、弟子達が 霊場を巡礼していましたが、江戸時代頃から 庶民の間に 巡礼が流行するようになりました。四国の霊場を模して 全国各地に大小さまざまな 巡礼地が作られ「移し」「写し」と呼ばれ、写しの霊場を 巡礼(遍路と呼ぶのは四国霊場だけです)することで 四国遍路を果たした事と みなされました。四国の88の霊場寺院を結ぶ道を 遍路道と言います。霊場に参詣することを「打つ」と表現し、八十八箇所を巡礼することを「通し打ち」と言い、順番通りに順礼する事を「順打ち」と呼び、順番の逆より巡礼する事を「逆打ち」と呼びます。逆打ちすれば 途中で弘法大師に会えるとされ、高いご利益が 得られると言われます。巡礼は 通し打ちする必要はなく、分けて巡礼する事を「区切り打ち」と言います。八十八箇所を巡礼すると「結願成就」となります。奥の院が設けられ、また廃止され、合併され霊場数は変動します。 (一社)四国八十八ヶ所霊場会 (88shikokuhenro.jp)四国八十八箇所の意味とは?お遍路って何?順番や距離、費用は? - 日本文化研究ブログ - Japan Culture Lab (jpnculture.net)」「歩き遍路・四国八十八ヶ所巡り (junpai.co.jp)」「四国八十八箇所 - Wikipedia   Koubou-daisi/ Saint-koubou establish Sikoku 88 pilgrimages at the age of 42 to remove the calamities of peoples who are suffering with worldly desires   The disciples were going on pilgrimage after koubou-daisi's death, and the pilgrimage grew in popularity among peoples since the time of Edo period     Large and small pilgrimages set up in many places which were  copied Shikoku Pilgrimage, called Utusi/ shift or copy   Pilgrimage of Utusi are regarded as to accomplish Shikoku Pilgrimage/Henro     The way connected Shikoku pilgrimage temples is called Henro-miti/ Pilgrimage route  To pay a visit to sacred places is called  Ùtu/ visit,   Pilgrimage of the all sacred places is called Toosi-uti// visiting through to the end,  to pilgrim according to the order is called  Jyun-uti/visiting in order,  to pilgrim reverse order is called Gyaku-uti/reverse visiting   It is said that since peoples have become able to meet Kouboudaisi in Gyaku-uti situation,  peoples is given great good luck   Tousi-uti is not always necessary for the Pilgrimage,  to pilgrim partially is called  Kugiri-uti/ division visiting    To attain one's goal is call  Ketigan-jyoujyuaccomplishment of Ketigan “To complete a  Buddhist meeting or practice conducted by a fixed number of days”    When peoples pilgrim in a group together with an officiating priest,  they pass around a long string of beads at key point,  they receive a warm hospitality with teas and confectioneries by local managers of each pilgrimage site in Takesyou  88 pilgrimage

各施設の近くの 宗教に関ると思われる地名を 各項目の文末に示しました。各施設と 直接的に関連するとは 限りませんが、地図上の位置の検索や、その地域の信仰の予測に ご利用ください。The names of the place involved with religion etc near the temple or the hall was mentioned in end of a sentence    They are not always in direct relation to the facility, but I think that it is useful to looking for location on a map and estimate for beliefs of the area    Please use them for this

吉備中央町図書館の蔵書の加茂八十八ヶ所霊場及び竹荘八十八ヶ所霊場に関する資料をご参照ください。

 

豊野 1番札所 高下王地の観音堂 Kannon-dou in Outi

尾原賀陽線(369号線)東豊野神社の西 長手大池の南のT字路を南西に行き、次の

十字路を北に向かうと右手 北緯34秒東経133度41分43秒 豊野鼠神Nezumi-no-kami606番地の西北に 観音堂が建ちます。本尊は 聖観世音菩薩Aryavalokitesvara で、弘法大師等の多くの仏像が祀られています。 A statue of Saint Koubou and many statues of Buddhas are enshrined in the hall Please refer to 「吉備中央町の伝説 金鳥伝説 蜂谷の葬銀様」  王地:豊野524・538番地等 堂の前:豊野528-531番地 觀音堂・観音堂:豊野544・614番地等    女男川:豊野42番地   れいし:豊野9・10番地 連川志んreisin:豊野87・124番地 カモ田:豊野131番地 八屋:豊野149・165番地等 そうぎん・ソフギン:豊野170・172番地 」墓ノ段:豊野231-233番地  牛ヶ坪:豊野434・661番地 平成25年(2013年)7月5日

 

豊野 2番札所十万堂 豊野下市畑の薬師堂 Yakusi-dou   Jyuuman-dou in Hata

尾原賀陽線(369号線東豊野神社の西 長手大池の南から 池の西に回り 池の西のY字路を西(左) に進む と右手 豊野六地蔵Roku-jizou1338-2番地の西に 大日如来や 仏像 輪塔等(六地蔵)が 祀られています。六地蔵の北には 鋭く戻る方向に向かう 逆Y字路が有るので 南に鋭く曲がると 西(右)に分岐があります。分岐に進むと 直ぐに北向きの取り合い道があり、その奥 北緯34度52分18秒東経133度41分39秒に十万堂Jyuuman-dou/hallが 建っています。本尊は 薬師如来Bhaisajyaguru ( buddha able to cure all ills) で、堂内には 弘法大師 神変大菩薩の他3基の双体仏が祀られています。   The principal image is Bhaisajyaguru    A statue of Saint Koubou, a statue of  Jinben-daibosatu and 3 statues of "two Buddhas on one stone" are enshrined in the hall    六地蔵:豊野624・688番地等 十万堂:豊野634・691番地等 真福寺:豊野677・733番地 白金屋:豊野570-573・658 ノミヤ・ノミ屋・のみや:豊野576・6130番地等 太郎ヶ市豊野583・584番地 鼡神・鼠神・祢ヅミ神:豊野596・626番地 塚原後:豊野630・637番地等 紙屋・カミヤ・可みや:豊野647・659番地等  平成29年(2017年)9月24日

 

豊野 2番奥の院札所下市畑の眞福寺 廃止abolition

Please refer to [吉備中央町の山城 刎田城]    丈夫ナシ・太夫ナシ:豊野670・701番地等 真福寺:豊野677・733番地等 白田:豊野702番地 沖:豊野705・718番地等 宮ノ下:豊野739番地 イロフケ市・以呂ふヶ市:豊野740・743番地等 マトバ・まと場:豊野744-748番地  丸山ノ下:豊野765 下田:768番地 刎田・ハ子田:豊野802・863番地等 龍ヶハナ・龍カハナ:豊野804・834番地  檜木元:豊野805・828番地等    平成29年(2017年)9月24日

 

竹荘 3番札所 下市の阿弥陀堂 Amida-dou in Simoiti

豊野小学校の南の賀陽有漢線                                    (156号線)を 西に向かうと 下市川を渡り 峠集落に至ります。川を渡る手前(東)の三叉路を 北に向かうと 恵美寿神社が 建っていますが、その直近の北側の三叉路を 東に曲がると 竹荘との境近くの 豊野塚原480番地と豊野塚原502番地の間 北緯34度52分6秒東経133度41分34秒に 阿弥陀堂が 建ちます。堂内には 本尊である 阿弥陀如来Amitabha Tathagata 弘法大師Saint Koubouが祀られます。 A statue of Amitabha as the principal image and a statue of Saint Koubou are enshrined in the Amida-dou/temple hall     塚原:豊野298・653番地等 塚原新開:豊野500番地 名田屋・名田ヤ:豊野506-507番地 「塚原」は近くの古墳群に由来します。 平成29年(2017年)9月24日

 

竹荘 4番札所 上岩峠の地蔵堂 Dizou-dou in Tawa

豊野小学校の南の賀陽有漢線(156号線)を 西に向かい 下市川を渡り 直近の十字路で 下市川に沿って北に折れると 竹荘Touge orTawa3505番地があります。3505番地の庭の東側 北緯34度52分7秒東経133度41分25秒に 地蔵堂が建ちます。文化2年製の地蔵菩薩2尊 渡月上人 他石仏1尊が祀られています。Two statues of  Kshitigarbha, a statue of Tangetu-syounin and a stone statue of Buddha are enshrined the Daisi-dou/temple hall    西大門:竹荘3449・3450番地 門ノ東:竹荘3454・3455番地 東大門:竹荘3456-3458番地 峠:竹荘3496・3552番地等 大明神:3361 才ノ木:3365  宮田:竹荘3384・3385  地頭久:竹荘1083・1091番地等 地トウ久:竹荘3381・3519番地等 矢カシラ・矢頭:竹荘3386・3410番地等  サ子金:竹荘3387・3570番地等 サキンケウ:竹荘3400番地 三本松:竹荘3411・3444番地等  ケコヤ・ケゴヤ:竹荘3521・4004番地等   平成29年(2017年)9月24日

 

竹荘 5番札所 赤砂の山上堂 Sanjyou-dou in Akazako

豊野小学校から賀陽有漢線(156号線)を 西に進み 下市川を渡り 直近の十字路を 北に曲がり 道なりに 北西に登ると 竹荘才尾ソネ3980番地を過ぎた地点で 大きく戻る方向にカーブします。3980番地から別れるY字の分岐を 北に進み 2番目のY字路の左の道を選択し 竹荘花ヤ966番地の東側のT字路を 北(右)に  竹荘花ヤ942番地に向き進み 942番地の東の道を 北に進む と右手上 北緯34度52分31秒東経133度41分12秒に山上堂Sanjyou-dou "temple hall containing an enshrined image of DJinben-daibosatu" が 建ちます。堂内には 本尊の不動明王像 本尊である文化5年製役行者(神変大菩薩)像 嘉永元年製の弘法大師像が 祀られるそうです。境内に神変大菩薩らしき3尊と 1基の石碑が祀られます。隣地に 稲荷神社が建っています。 A statue of Acala as the principal image, a statue of  Jinben-daibosatu as the principal image and a statue of Saint Koubou are enshrined in the hall    Three statues of Jinben-daibosatu and one stone monument are enshrined in the garden    才ノ神東:竹荘3984番地  勇南:竹荘4050・4079番地等 安垣内:竹荘4053・4223番地等 湯元:竹荘4103・4199番地等 赤砂:竹荘4118・4175番地等 サ子光マヘ:竹荘4124-4126番地 垣内:竹荘4216番地 平成29年(2017年)9月24日

 

豊野 6番札所 上岩赤砂の観音堂 Kannon-dou in Akazako

賀陽有漢線(156号線)の吉備中央町賀陽町舎から 北上し 下市川を渡る手前の 竹荘町の後406番地の交差点で 北向きに折れ 登ると 右手 に刎田城山が見えます。更に北上し 竹荘赤砂Aka-zakoサ子光マへ Sanemitu-mae4125番地や豊野江下Ege末信Senobu900番地に出ると北方向に 豊野江下末信925番地が見上げられます。豊野末信900番地のやや西にある山道を 豊野925番地に向け登ると 北緯34度52分40秒東経 133度41分22秒に新しい 観音堂が 建っています。堂内には 本尊の十一面観音菩薩不動明王像 弘法大師像 その他2尊の仏像祀られているそうです。It is said that a statue of eleven-faced Avalokiteshvara as the principal image,   a statue of Acala , a statue of Saint Koubou and two Buddhas were enshrined in the hall  堂の裏側の林の中は古い墓地になっていました。

セノフ・末信:豊野881・898番地等 せのぶ:豊野899・950番地等 大明神:豊野953・993番地等 赤砂:竹荘4118・4175番地 赤サコ:4135・4163番地等 赤紗:竹荘4140番地 アカサコ:竹荘4148・4163番地等 サ子光マヘ:竹荘4124-4126番地 平成29年(2017年)8月17日

 

豊野 7番札所 江下の地蔵堂 DiIzou-dou in Ege

豊野小学校の南を走る 賀陽有漢線(156号線)が 下市川渉る所の東側に T字路が有るので 北に向かい 下市川に平行して登ると 江下地神碑が 立っており、その北の十字路に 石碑があり、西に向かうと 豊野奥坂1096番地に出ます。更に西に進むと 豊野寺脇1046番地に出ます。そこより南に下ると豊野檜下Ege1056番地があり その東側隣地 北緯34度52分53秒 東経133度41分30秒に 地蔵堂Jizou-dou/hall "temple hall with a Kshitigarbha (Dizo) image"が 建っています。 Please refer to  [吉備中央町の伝説 妖狐伝説 人間喰いたい]    大明神:豊野953・993番地等 祭田・祭リ田:豊野998・1112番地等 寺前:豊野1017・1041番地 檜下・江下:豊野1036・1131番地等 九曜石前:1115番地 垣の本:豊野1116番地 そ祢・曾祢:豊野109・1286番地等 大歳免:豊野1129・1210番地等 丸山下:豊野1157番地 宮下:豊野1130・1154番地等 權現:1771・1807番地等   平成29年(2017年)8月11日

 

 豊野   8番札所 江下の永乗寺 Eijyou-ji in Ege

豊野小学校の南を走る賀陽有漢線(156号線)が 下市川を渡る所の東側にT字路が有るので 北に権現山に向かい 下市川に平行して登ります。下市川と道が添う当たり 豊野江下ノ奥1119番地に 江下地神碑が立っています。その北の十字路に 石碑があり 西に向かうと 豊野奥坂1096番地に 出ます。更に西に進むと 豊野寺脇1046番地に出ます。1096番地と1046番地の間に 北に分岐する参道があるので 登ると 北緯34度52分58秒東経133度41分32秒に 竹荘八十八ヶ所霊場第8番札所が 有ります。堂内には 本尊である 十一面観音像 弘法大師像が 祀られています。  A statue of eleven-faced Avalokiteshvara as the principal image  and a statue of Saint Koubou are enshrined in the hall   「豊野村大観」によると元は 英常寺(曹洞宗)として 天文10年に 開山しましたが、文政8年 13代 目包大和尚の頃 焼失し 永浄寺と成りました。

祭田・祭リ田:豊野998・1112番地等 寺前:豊野1017・1041番地等 寺脇・寺ワキ・寺己キ:豊野1032・1008番地等 平成29年(2017年)8月11日

 

 豊野 9番札所 吉倉の阿弥陀堂 Amida-dou in Yosikura

尾原賀陽線(369号線)の中宮Nakamiya入り口から 分岐に入り 北に進むと 豊野屋シキ2335番地で 鋭く曲がり 西に向かい  豊野桑ヶ市1914番地に出ます。更に西に進むと 変則的な五叉路があり 稲荷神社が 祀られています。次の三叉路 吉倉生活改善センターから 北西に登ると 豊野タワ1862番地や 豊野鍛冶1846番地の北 北緯34度53分4秒東経133度41分59秒に 阿彌陀堂Amida-dou  " temple hall containing an enshrined image of Amitabha " が 建っています。堂内には 阿弥陀如来像3尊と 弘法大師像1尊 が 祀られています。その右手奥の高台 に護王神社が 建っており、その右手に 石グロの祠が あり吉倉荒神が 祀られています。Three statues of Amitabha and a statue of  Saint Koubou are enshrined in the hall   Goou shrine is built on the height of right bake from this     There are a  arrangement of stones which Yosikura-kou-jin-sya/shrine is enshrined in    吉倉:豊野1721・2089番地等 才ノ乢:野1742番地 才ノた和:豊野1757・1760番地等 吉倉野山:豊野1765・1739番地等 權現:豊野1771・1816番地等 戀堂・古以堂・古以登ウ・コイトウ:豊野1667・1755番地等 あかり山・カがり山:豊野1756番地  カジヤ・可じや・カシヤ・鍛冶屋:豊野1844・1888・番地等 桑ヶ市・枽ヶ市:1906・2063番地等     平成29年(2017年)8月17日

 

豊野 9番奥の院札所 吉倉の薬師堂 Yakusi-dou in Yosikura

尾原賀陽線(369号線)の中宮Nakamiya入り口から 分岐に入り 北に向かうと 豊野屋シキ2335番地で 鋭く曲がり 西に向かい 豊野桑ヶ市Kuwagāti1914番地に出ます。その東に 墓場が有るので 急坂の取り合い道を登ると 北緯34度53分3秒東経133度42分10秒に薬師堂が建っています。堂内には 薬師如来像と 弘法大師像の他2尊の仏像が祀られています。地元の人は 広宗様と 愛称しています。Yakusidou Hall "temple hall containing an enshrined image of Bhaisajyaguru " is stood on east of 1914 Kuwagâti ”Kuwa-gaa-tii”   A statue of  Amida-nyorai, a statue of Saint Koubou and two statues of  Buddhas  are enshrined in the hall    The Yakus-idou/hall is nicknamed as Esquir Hiromune      平成29年(2017年)8月17日

 

豊野 10番札所 矢野千城の大師堂 Daisi-dou in Tijyou  10番奥の院札所 淡月上人 Tangetu-syounin in Tijyou

尾原賀陽線(369号線)の福万集落 豊野森下2798番地 福万ポンプ場から 北に向かい登ると  直ぐにY字路になるので 西に折れ 道なりに 北上すると 地神碑や 豊野屋シキ2579番地を 経由し  左手に 大師堂の取り合い道が有ります。

更に上ると 変則的なT字路に出 T字路を左に折れると 豊野矢野Yano屋シキ2485番の東に出ます。北緯34度53分19秒東経133度42分27秒に 建つ堂の内には  弘法大師像2尊と 妙見菩薩が 祀られ 境内には 淡月上人Tangetu-syouninと思われる石像が立ちます。Two statues of  Saint Koubou and a statue of Myouken-bosatu "Sudarsana Bodhisattva"  are enshrined in the hall and a stone stature of Tangetu-syounin  is enshrined within the territory お堂は 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼第10番札所 千城大師堂"temple hall containing an enshrined image of Daisi"great teacher (i.e. a buddha, bodhisattva"で、石像は 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼第10番奥の院千城山本札所の本尊です。 浅吉墓の脇:豊野2493番地 宮の脇・宮のわき:豊野2494-2498番地    宮ノ後:豊野2625番地 天王東:豊野2646・2656番地等 彼岸田:豊野2645・2666番地等  天満山:豊野2703番地  高下:豊野2704番地 行免:豊野2716-2718番地 平成29年(2017年)8月4日

 

豊野 11番札所 天福寺の阿弥陀堂 Amida-dou in Tenpuku-ji

町内最高峰の大平山(697m)の山腹 豊野カセ谷3412番 北緯34度53分50秒東経133度42分45秒付近に 天福寺が 建ちます。天福寺は 役正覚En-no-syougakuが 開基しました。本堂裏に 護摩堂が有り  山際に 行場が有ります。この近くには 椿の八畳岩 熊野系総社 12社権現宮等 修験に関係する施設等が有ります。天正時代 毛利氏と宇喜多氏の合戦に 巻き込まれ 全焼しました。本堂は 慶安4年(1651年)11月に 建立されました。足守藩が 保護しました。「賀陽町史追補版」 お寺への連絡先の電話番号は0866-54-1084です。 Please refer to Houjyuzan-Tenpukuji「吉備中央町の寺院 豊壽山天福寺」   堂ノ前:豊野3385・3394番地等 カセ谷:豊野3410・3413番地等 天福寺:豊野3416番地 八疉岩:豊野6536・6540番地等 權現:豊野1771・1816番地等 権現:豊野2449番地 「カセ谷」は峠谷と書くのでしょう。     平成23年(2011年)7月23日

 

豊野 11番奥の院札所 天福寺本堂 Tenpuku-ji 's main hall

本尊は 薬師如来Yakusinyorai/Bhaisajyaguru です。豊野カセ谷3412番地 北緯34度53分50秒東経133度42分45秒付近に 天福寺が建ちます。イヌイワデンダが 日本で 最初に発見場所でもあります。大平山に住む鬼が 攻めてきましが、仏の威光で 退散させた と言う伝説が残ります。そのおり 逃げる鬼の大将や小鬼の足跡が 岩に刻まれたと言われます。鬼とは 天正8年(1580年)上加茂合戦の折りの敗走 芸州軍でしょう。豊壽山天福寺の項目を参照ください。Refer to 「吉備中央町の寺院 豊壽山天福寺Houjyuzan-Tenpukuji temple」「吉備中央町の伝説 寺院伝説 天福寺縁起天福寺の法螺貝]     平成23年(2011年)7月25日

 

豊野 12番札所 かせ谷大門の地蔵堂 Dizou-dou in Oomon

尾原賀陽線(369号線)が 矢野川を渡る所の東北に 変則的な五叉路があり 南に圃場整備の記念碑が、北に天福寺に導く「天福寺入り口」の道標があります。道標の案内に従い 北に向かうと 豊野東3321番地に出ます。その北西で 道が 蒲鉾型に広くなる 自動車のすれ違い場があり、そのすぐ東に 枯れた沢があり 山道の分岐が 北に延びます。山道を ジグザグに 約60m登ると1尊の石仏と二基のコンクリート製のクロ(石性の祠)があり、そこの北の高台 北緯34度53分44秒東経133度42分49秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼12番札所 かせ谷大門Oomonの地蔵堂Dizoudou "temple hall with a Kshitigarbha " が 建っています。堂内には 本尊の地蔵菩薩像の他  仏像が祀られ 2基の厨子があります。右の小さい厨子には「奉轉讀大般若経組内安全」の木札が 納められています。「かせ谷」は 峠谷と記すのでしょう。峠信Kasenobuに属します。 A sta tue of Kshitigarbha as the principal image, two statues of Buddhas and two miniature temples are enshrined in the hall    A wooden plate written「奉轉讀大般若経組内安全 Hou-Tendoku-Dai-hannya-kyou-Kuminai-anzen: we dedicate to take turns reading Daihannya-kyou "Great Perfection of Wisdom Sutra" for safety of  the company 」is dedicated in the small miniature temple on the right side  堂ノ前:豊野3283・3291番地等 大門:豊野3284番地 東・ひ可“し:豊野3312・3337番地等 宝殿ヶ鼻:豊野3315・3686番地等 才尻:豊野3328番地  門:豊野3336・3348番地等 カセ谷:豊野3410・3413番地等  平成29年(2017年)12月12日

 

豊野 13番奥の院札所 辻堂 峠信の地蔵堂 Dizou-dou in Kasenobu

かせ信公会堂を 南西に進むと 鋭く北カーブします。その所 かせ信簡易水道整備配水池の道向でしょうか 豊野円光坊3150番地の西南 北緯34度53分23秒東経133度42分49秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼13番奥の院札所 地蔵堂が 建っています。弘法大師像の他7尊の石仏が祀られています。A statue of Saint Koubou and seven statues of Buddha are enshrined in the Dixzou-dou/hall 千城ノ口:豊野3110-3115 馬乗場:豊野3117-3121番地 圓光坊・円光坊:豊野3140・3826番地等 柳木ノ段:豊野3100・3105番地 高砂:豊野3165番地 高婦砂:豊野3166・3799番地等 天田:豊野3173・5981番地等 コフフ坂:豊野3177・3188番地等 八重垣:豊野3191・3200番地等  三梨子・サンナシ・産ナシ:豊野3193・3302番地等 平成29年(2017年)8月4日

 

豊野 14番札所 八幡の大師堂 Daisi-dou in Yahata 不動堂 Hudou-dou

尾原賀陽線(369号線)豊野高田2715-1番地の南 豊野高下はな2274番地 矢野公会堂の北 北緯34度52分58秒東経133度42分29秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼第14番札所 大師堂が建ちます。堂内には 弘法大師像と仏像が祀られ、境内には不動明王山上大権現理源大師像が祀られます。 A statue of Saint Koubou and some statues of Buddha are enshrined in the Daisid-ou/hall, and a statue of Hudou-myouou/Acala,  a statue of  Sanjyou-daigongen and a statue of Rigen-daisi/ Saint Rigen is enshrined in the precincts of the hall 太才前:豊野2210番地 三ツ木:豊野2238・2254番地等 地蔵ノ元:豊野2247・2248番地 荒神田:豊野2256・2276番地等 天満乢:番地等2281・2283番地等 柚の木の段・柚木段:豊野2328・2279番地等 高下ハナ・高下はな:豊野2268・2274番地等 平成29年(2017年)7月16日

 

豊野 15番札所 行定の地蔵堂 Dizou-dou in Yukisada

尾原賀陽線(369号線)豊野行定2240番地と 豊野堂の前4098番地の東北 北緯34度52分47秒東経133度42分18秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼15番札支所地蔵堂が 建ちます。堂内に 地蔵菩薩像の他2尊の仏像 が 祀られます。A statue of Kshitigarbha and two statues of  Buddha are enshrined in the Dizou-dou "temple hall with A Kshitigarbha as a term of endearment"    Please refer to 「吉備中央町の神社 東豊野神社 行定:豊野1966・2240番地等 行定:豊野4125・4131番地等 太才前:豊野2210番地 三ツ木:豊野2238・2254番地等 地蔵ノ元:豊野2247・2248番地 荒神田:豊野2256・2276番地等 中田堂マヘ・堂ノ前:豊野4098・4102番地 地蔵ノ元:豊野4099番地等 三ツキ:豊野4101番地等 平成29年(2017年)7月16日

 

豊野 15番奥の院札所 中宮の阿弥陀堂 龍王山十源 Amida-dou in Nakamiya yuuou-zan-Jyuugen-ji

 尾原賀陽線(369号線)の中宮入り口Nakamiya-irigutiから 北上し 鋭く西にカーブした地点 豊野大明神957番地の西隣地 北緯34度52分59秒東経133度42分9秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼15番奥の院巡礼札所 阿弥陀堂Amidadou hall "temple hall containing an enshrined image of Amitabha" が 建っています。阿彌陀如来木像の他木像佛1尊が 祀られています。A wooden statue of  Amitabha and a wooden statue of  Buddha are enshrined in the hall  豊野大前2680番地の北に祀られていた 中宮行信荒神Nakamiya-senohu-Koujin-shaが 合祀されているそうで、また 中宮行信荒神は 東豊野神社に も合祀されています。 Please refer to  「吉備中央町の伝説 偉人伝説 中宮の力持ち・スクモ山」   セノフ・末信:豊野881・950番地等 大明神:豊野953・993番地等 祭田・祭リ田:豊野998・1112番地等 垣ソヘ:豊野1001・1005番地    平成29年(2017年)8月11日

 

豊野 16番札所 長手の辻堂 Tuji-dou in Nagate地蔵堂 Dizou-dou in Nagate

尾原賀陽線(369号線)を 豊野小学校から 東豊野神社に向かうと 東豊野神社の山門の手前の右手 豊野長手4238番地の南 北緯34度52分10秒東経133度41分57秒に 辻堂が 建ち 地蔵堂ともよばれます。竹荘八十八所霊場巡礼16番札所です。堂内には 4尊の地蔵菩薩が 祀られています。境内には 南無阿弥陀佛の石碑等と 井戸と思われる施設に 水神が祀られていました。Four statues of Kshitigarbhas are enshrined in the hall    A monument engraved with「Namu-Amida-butu」etc. and a god of water near the well are enshrined in the grounds     屋敷山:豊野4222・4231番地 谷尾:豊野4210・5053番地等 ヌクユ:豊野425・4394番地等 石佛:豊野2862・2880番地 石佛:豊野4154・5710番地等 ソ子田:豊野4167・4168番地 地頭久:豊野4174-4177番地 長手・長テ:豊野4218・4270番地等 屋シキ:豊野4228・4239番地等 ニコ・仁吾:豊野4248-4250番地 ヲクビ:豊野4266・4269番地等 稲井谷:豊野4287・4289番地 井手ノ上:豊野4290・4295番地 上ヶ市:豊野4293・4488番地等 城ノ上:豊野4312・4313番地   平成25年(2013年)8月28日

 

豊野 17番札所 則安稲井谷の大師堂 Daisi-dou in Inaitani    石造 Hokora

豊野小学校から 尾原賀陽線(369号線)を 北に進む と豊野北ヤの東豊野神社の参道のある交差点に 竹荘八十八ヶ所霊場16番札所 地蔵堂が建っています。その東に ヌクユ池に向かう分岐が 南に向かいます。16番札所とヌクユ池の中間点辺りに 破壊された円墳があり その北に東に向かう分岐がるので 進むと 山道は2つの広場を通り 南東に下ります。東に曲がり 緩やかに上り 南に曲がり 約150m進んだ所 北緯34度51分59秒東経133度42分5秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼17番札所モルタルブロックの釜(グロ)弘法大師像が 6尊祀られています。 現在は16番札所を17番巡礼所とみなします。 Six statues of  Saint Koubou were enshrined in the hokora   平成29年(2017年)10月17日

  

豊野 18番札所 城圓山大師堂 Jyoue n-zan-Daisi-dou・古宮の聖観音堂 Kannon-dou in Hurumiya

高梁御津線(31号線)から 尾原賀陽線(369号線)に入り 賀陽庁舎豊野小学校を左に見ながら 北にやや進むと、戻る方向に大きく曲がる道が あります。分かり難いのですが 十字路です。北西に進むと 豊野オクビ206番地に出ます。その裏手を北東に進むと 左手 豊野墓の段234-2番地の南西 北緯34度52分6秒東経133度41分52秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼18番札所 城圓山大師堂 古宮観音堂 が建ちます。本尊は 聖観音菩薩とされますが、堂内には 大日如来らしき石仏像 役小角らしき石仏像 地蔵菩薩らしき石仏像 子安地蔵菩薩像 阿弥陀如来像 等様々な石仏30数尊が祀られています。The principal image is  Aryavalokitesvara, in addition to a  Aryavalokitesvara, more than 30  Buddhas are enshrined in Jyouenzan-Daisi-dou"temple hall dedicated to Saint Kobo as the principal image " namely Hurumiya-Kannondou " temple hall dedicated to Kannon/ Avalokitesvara "as the principal image     そうぎん・ソフギン:豊野170・172番地 古宮:豊野181・203番地等 ヲクビ・ヲク日・おくび:豊野173・224番地等 墓ノ段:豊野231-233番地 帯カ田:豊野163・164番地 丸山:豊野167番地  おくび:豊野221・4342番地等 王地:豊野269・522番地等 塚原:豊野298・653番地等  平成25年(2013年)8月28日

 

豊野 18番奥の院札所 蜂谷の道浄寺 Doujyou-ji in Hatiya

北緯34度52分2秒東経133度42分4秒付近豊野矢尾に建つ 竹荘八十八ヶ所巡礼18番奥の院札所は 道浄寺です。本尊は 室町時代初期政策の阿弥陀如来像です。流派や創建年は不明です。村人の話では かつてのこの地に 巨大なお寺があったと言います。堂内に飾られる蟇股の龍は 江戸時代初期の左甚五郎の作と 言われます。永和(1375~379年)頃の宝篋印塔と 応永(1394~1428年)の頃の宝篋印塔が 有ります。阿弥陀像と2基の宝篋印塔は 昭和31年4月に 町重要文化財に指定されました。「旱魃Kanbatuが続く時、道浄寺の龍を 川に持って行き 川の水で洗い 雨乞いすると 必ず空が 曇り滝の雨が 降りました。ところが ある旱魃の時から 柳の木の根元の水を 飲み干すようになりました。ある日 一人の勇士が 助けにやって来て、龍が水を飲み始める時を見計らって 槍で龍の目を 突き刺しました。翌日 村人が堂に集まると 龍は戻っていて 水を飲みに抜け出す事が なくなりましたが、雨乞いの手助けも しなくなりました」 と言う伝説が「賀陽町史」に載っています。    It is said that a stature of doragon on the Kaerumata “curved wooden support on top of the main beam of a house, now mainly decorative (shape evocates an open-legged frog)”  ewhich dedicated in the hall was made by Jingorou Hidari in early Edo period    A statue of Amida-nyorai “Amitabha” and two Houkyouin-tous “style of pagoda containing Houkyouin sutra” were designated to important cultural properties of the town in 19565    When the peoples carried the statue of dragon dedicated in Doujyou-ji/temple to river , washed it with the water and prayed for rain during the prolonged drought, the sky was overcast and it was bucketing down    However the dragon sneaked away from the statue and started to drink the water which gushed out to the part near the willow tree-root    One day a brave man came to helps the peoples in trouble     He stabbed a eye of the dragon with a spear at favorable chance when the dragon began to drink the water    The dragon returned into the statue when the village peoples came together to the hall to look about the dragon at the day following the accident    The dragon was unable to slip out from the statue for drinking water  and stopped the help of praying for rain by the people from that time Please refer to 「吉備中央町の寺院 阿弥陀堂 豊野 道浄寺」「吉備中央町の伝説 雨乞伝説 左甚五郎の龍」「吉備中央町の伝説 金鳥伝説 蜂谷の葬銀様」    門砂:豊野4410・4422番地等 寺前:豊野4433・4462番地等 荒神下:豊野4457・4458番地 柳ノ内:豊野4533-4535番地  蜂屋・八屋・はちや:豊野4357・4387番地等 大コゴ:豊野4356番地 紺屋ノ前:豊野4371・4372難治番地 石黒:豊野4396・4528番地等 砂田:豊野4400・4401番地 砂屋敷・サコヤシキ:豊野4408-4409番地 槌ヶ市:豊野4428番地 金森新開:豊野4451・4452番地 荒神下:豊野4457・4458番地 イテフノ木:豊野4453・4460番地等 」は 砂鉄を表す事がありますmiwa1929.mond.jp/index.php?岡山県内の製鉄(たたら)地名 」  」は 浸食された急斜面を表します■地名と災害(災害地名) (folklore2017.com) 」が ここでは砂屋敷等の地名が有りますので 人工的な斜面かも知れません   「槌ヶ市」は 槌垣内の転訛でしょうhttps://www.shimanto-chimei.com/カ行-か」  金森miwa1929.mond.jp/index.php?岡山県内の製鉄(たたら)地名石黒miwa1929.mond.jp/index.php?岡山県内の製鉄(たたら)地名は 鉄に関る地名でしょう     平成29年(2017年)10月17日

 

黒土 19番札所 森屋黒土山の大師堂 Daisi-dou in Kurotuti-yama

黒土北線(305号線)を  高梁御津線( 31号線)から南下し  黒土長寿会憩い家や 黒土辻屋敷1446番地の北の変則十字路を  東(左)に折れる と 黒土西楚禰1330-1番地や  黒土ババノ前770番地に 辿り着きます。その両家の間の分岐を 北に折れると お籠り堂の奥 北緯34度51分3秒東経133度42分14秒に 黒山大師堂と呼ばれる 地蔵堂が 建っています。堂内の木札に「明治21年子3月正当新築 奉轉讀大般若経300軸堂宇安全〇 本願主岡崎来治 世話人難波廉平 岡崎鶴彌 難波福治」とあります。堂の前に人等身大の願主難波貞樹文化15年7月建立の延命地蔵菩薩の石像が立ち、堂裏に四国八十八ヶ所霊場石仏群の88尊が祀られています。A statue of   Enmei-Dizou-bosatu " life-Enmei-Dizoubosatu:life prolong- Kshitigarbha" is stood on front of the Dizou-dou ”temple hall with a Kshitigarbha”, 88 Buddhas who are stone images of the Buddha corresponding to 88 temples Shikoku holy spots related to Koubou-daishi "Saint koubou" are enshrined on the back of the hall  Please refer to 「吉備中央町の神社 八幡神社 黒土村社八幡神社」「吉備中央町の山城 鳥羽城」「吉備中央町の伝説 昔話伝説 黒土の弓の名人」 無量山:黒土761775番地等 地蔵堂:黒土762・763番地等 宮ノ前:黒土779・782番地等 森屋:黒土789・833番地等  馬場前:黒土867番地 石ヶ坪:黒土879番地 酒屋:黒土899-909番地 𡧃福:黒土913番地 鳥羽ノハナ・鳥羽ノ鼻:黒土914・959番地等 祭リ田:黒土936・939番地等  ココロ:黒土1029・1065番地等 才ノ廻:黒土1036・1068番地等 流谷:黒土660・737番地等 矢砂:黒土703-708番地  ババ:黒土78・92番地等 [鳥羽]は 端tubaあるいは 入口tobaの転訛であることが多いようですhttps://folklore2017.com/timei/136.htm 」「https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/2820305100/2820305100100120/ht400070が、的場集落の西端にあるので 前者あるいは的場matobaからの maの省略が 地名の由来でしょう  鳥羽山(的山)には 鳥羽城が かつてあり、近くにココロ(虎口路)矢砂yazako ババの地名があります   森屋」は 守屋の転訛と思われます  近くに黒土八幡神社が 有ります         平成29年(2017年)10月17日

 

黒土 20番札所 的場の大師堂 Daisi-dou in Matoba  廃止 abolition

please refer to [吉備中央町の伝説 昔話伝説 黒土の弓の名人]

 コゴロ:黒土1391・1629番地等 フケ田・フケタ:黒土1393番地 ココロ:黒土1464番地 光岩:黒土1426・1427番地 辻堂:黒土1438番地 イナリ:黒土1441・1816番地等 松屋:黒土1491番地 的場:黒土1492・1535番地等 

 

黒土 20番奥の院札所 上下橋の地蔵堂

Dizou-dou in Jyouge-basi

黒土北線(305号線)を 高梁御津線(31号線)から 南下し 黒土長寿会憩の家や 黒土辻屋1446番地の西北 北緯34度51分35秒東経 133度41分56秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼20番奥の院上下橋地蔵堂が 建ちます。近くに 道標が有りますが 風化していて刻まれた文字は 読めません。  辻屋敷:黒土1429・1465番地等 辻堂:黒土1438番地 イナリ:黒土1441・1816番地等 コゴロ田:黒土1463番地 的場:黒土1492・1535番地等     平成29年(2017年)10月17日

 

 黒土 21番札所 二重坂の砂醫堂 Zakoi-dou in Hutaezako

高梁御津線(31号線)の田土原バス停黒土男女岩Meoto-iwa23-2番地の西の 南に向かう分岐を進むと 黒土堂ノ元165-2番地に出ます。165-2番地の南高台に 石盤堂が建つのを見て、その南のY字路を 道なりに 左の道を進むと 黒土大地前285番地に出ます。そこから東(左)に 向かう分岐を進むと 左手 北緯34度51分19秒東経133度42分50秒に 墓場と醫王堂 砂醫堂Zako-i hallが 建ちます。砂醫堂の本尊は 醫王如來ですが、堂内には 弘法大師像と一宮社が 祀られています。The principal image of Zako-i-dou  ”Dizou-dou:temple hall containing an enshrined image of a Iou-nyorai/ Bhaiṣajyaguru” is a Iou-nyorai " Bhaisajyaguru ( buddha able to cure all ills)", the hall contain a statue of Saint Koubou and a iti-guu-sya " hall of a house"    福仙・福山:黒土142・172番地等 堂ノ元:黒土165番地 權現:黒土175番地 大門:黒土235-237番地 神子廻:黒土241・266番地等 才ノタワ:黒土259・260番地 井ノ原:黒土1・2 バン木:黒土3番地 三十代:黒土4・9番地等 男女岩:黒土10・11番地 男女岩:384・387番地等 水通し:黒土43 宮森:黒土50番地 二重坂前:黒土64番地 錢亀:黒土338・438番地等     平成29年(2017年)10月17日

 

黒土 21番奥の院札所 二重坂の地蔵堂 Dizou-dou in Hutaezako

高梁御津線(31号線)の田土橋と 夫婦岩橋の中間点に 田土原橋が 宇甘川に架かります。その南 道向  黒土堂ノ元21番地の西隣地 北緯34度51分37秒東経133度42分50秒に 地蔵堂が建ちます。堂内に 地蔵菩薩像 弘法大師像 人等大の南無阿弥陀仏の石碑が 祀られています。The hall contain a statue of Kshitigarbha, a statue of Saint Koubou and stone monument of as large as life woman Namu-Amida-butu "Homage to Amida Buddha"    男女岩:黒土10・387番地等 田土原:黒土12・41番地等 堂ノ元:黒土19・45番地等 堂ノ下:黒土46 宮森:黒土50番地 二重坂前:黒土64番地 寄宮:黒土84・114番地等 平成29年(2017年)10月17日

 

田土 22番札所 湯の尻市なりの大西山來弘寺 Oonisi-yama-Raikou-ji

高梁御津線(31号線)の 田土と黒土の境付近の 宇甘川に架かる 田土橋を 北に向き渡ると  T字路になるので  西に向かうと  田土tado西屋101番地が 有ります。その隣地 北緯34度51分44秒東経133度42分50秒に 來光寺が建ちます。本尊は 千手千眼観音菩薩で、堂内には 千手千眼観音菩薩像 弘法大師像の他3尊の仏が 祀られています。The principal image of Raikou-ji/temple is thousand-armed & thousand-eyed Avalokiteshvara, a statue of Sant Koubou/ Kouboudaisi and three statues of Buddhas are enshrined in the house「ある優婆塞(在家の男性信者)が 明治22年(1889年)に 高森嘉平太の妻の病気を見舞いに来て、加持祈祷のための御符(護符)を持って 弘法大師の秘法を伝えて帰った。又 御符は 悩める諸人に 仏徳がる。加持祈祷するとすると 妻の病が忽ち治ったの で夫婦は大変喜び、草堂 大西山來弘寺を開いた。毎年旧正月、3月、7月21日法要を行う」そうです。 It is said that 「Some Ubasoku “a male believer of a layman" visited Kiheita Takamori’s home for inquiry after health his wife's health with Gohu “a talisman"  for Kaji-Kitou “incantations and prayers” , and returned to his home after giving lessons in the secret method of Koubou-daisi    And the Gohu give Buttokus “meritums by theBuddha” for the afflicted also    The wife recovered from her illness with Kaji-Kitou in next to no time    Since the married couple delighted greatly in this result, they opened a mall temple named Oonisi-yama-Raikou-ji/temple」  弘法大師の秘法:仏の智慧を象徴する火で 煩悩や厄災を焼き浄める修法(護摩祈祷)です 護摩祈祷は 本尊の加持力(護り助ける力)と 願主の功徳力(努力する力)があって ご利益が得られますwww.hattasan.or.jp/gokito/」 病封加持(キュウリ加持):きゅうりに 解熱の効用がるので、土用の丑の日に きゅうりを二つに割り 片方を大日如来とみなし、片方を願主とみなして 病の箇所を記した紙を挟み(仏凡一体)とします これを 即身成仏 弘法大師の加持をして 土中に埋めておくと、病が去るご利益(無病息災と諸病平癒のご加護)が あるとされます    市成:田土45・117・118番地 荒神ノ元:田土142・143番地 石佛:田土154・155番 平成29年(2017年)9月14日

 

田土 22番奥の院札所 湯の尻の薬師堂 Yakusi-dou in Yu-no-jiri

高梁御津線(31号線)の田土橋の東に 田土マヘ605番地と田土建道652番地があります。両家の間に 細い道が北に向い 北東に曲がります。その地点 北緯34度51分38秒東経133度43分12秒に薬師堂  が建っています。本尊は 薬師如来です。堂内には 一石三尊仏と一尊の仏が 祀られています。The principal image is Bhaisajyaguru,  a 'three Buddhas on one stone' and a 'one  Buddha on one stone' are enshrined in the Yakusi-dou "temple hall with a  Bhaisajyaguru"    荒神前:田土500・699番地前 マヘ:田土529・669番地前 才ノ前:田土619・644番地等 建道:田土649・653番地前 堂ノ上:田土697番地前 赤御堂:田土701・716番地前 安楽:田土726・738番地等 安楽」には大村寺の末寺である安楽坊anrakubouがありました

平成29年(2017年)10月24日

 

豊野 23番札所 天田の地蔵 Dizou-dou in Tenda

高梁御津線(31号線)の天田橋 天田口で 宇甘川を渡り 竹谷ダム湖に向かうと ダムの中心辺りの西岸に2組の仏が石グロの中に祀られており、北西に向かう分岐が あるので登ると 豊野殿畑4731番地と 竹谷橋の中間付近 北緯34度52分1東経133度42分27秒に 竹荘八十十八ヶ所霊場巡礼23番札所 地蔵堂を兼ねた天田集落センターに 着きます。地蔵菩薩像の他に1尊の仏像が祀られます。A statue of  Kshitigarbha and a statue of Buddha are enshrined in the hall which set in Tenda-syuuraku-center

豊野 天田の野仏 Buddhas on field in Toyono-Tenda

高梁御津線(31号線)の天田橋 即ち天田口で 宇甘川を渡り 竹谷ダム湖に向かうと ダムの中心辺りの西岸に豊野天田集落センターに向かう分岐が 北西に向いています。その取り合い口の左手 北緯34度51分56秒東経133度42分29秒に 石釜に囲われて 地蔵菩薩像と 一石二尊の仏像が祀られています。才の神かも知れません。 A statue of Kshitigarbha and a statue of ’ two Buddhas on one stone' are enshrined in stone room    「竹荘八十八ヶ所霊場巡礼23番奥の院であった」と言う村人がおりましたが信じられません。    天田:田土3886・3987番地等 天田:豊野3173・5981番地等 定地免・定冶免:豊野4643・4702番地等 善光坊山:豊野4673番地 頭免:豊野4686・4710番地等 荒神田:豊野4687・7115番地等  平成29年(2017年)10月20日

 

豊野 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼24番札所分定山薬師堂 Bunjyou-zan-Yakusi-dou   24番奥の院札所淡月上人 Tangetu-syounin

高梁御津線(31号線)から 天田橋を渡り 北西に登り 大きなヘアピンカーブを東に曲がると 北に折れる分岐があります。北に分岐を進み 東に道なりに回ると 道は突当り変則的な五叉路になるので 豊野オカ4756番地と豊野馬場4750番地に挟まれたれた北に向かう道を右手の小社群を見て 約600m進むと 豊野紙屋511番地と豊野野々乢Nono-tawa5142番地に 挟まれる東公会堂が 建ちます。竹荘八十八ヶ所霊場巡礼24番札所分定山薬師堂東区公会堂竹荘八十八ヶ所霊場巡礼24番奥の院札所 淡月上人が 併設されています。  厨子内には 薬師如来像他8尊の仏像 が祀られています。The 24th temple regularly visited by pilgrims "Bunjyouzan-Yakus-dou/hall" and the inner sanctuary of 24th temple regularly visited by pilgrims ”tangetu-syounin” are in the center    A statue of  Bhaisajyaguru and 8 statues of Buddha are enshrined in the small hall  

淡月上人は 約50年前迄は 豊野屋シキ5472番地の西上の 久々山に 祀られていました。近くに 馬頭観音碑 地神碑等が 祀られています。A statue of Batou-kannon-bosatu/Hayagriva (manifestation of Avalokitesvara with an ornament in the shape of a horse's head and a monument of Di-jin etc. are enshrined near    久久山:豊野5471・5478番地等 行者田久:豊野5480・5481番地 清水:豊野5483・5565番地等    稲護堂の下:豊野5491番地  ノノタワ・野々たわ:豊野5133・5142番地等 ノロ:豊野5040・5126番地等 堂ノタワ:豊野5112番地 藤ヤシキ:5137・5138番地 日南:豊野5157・5165番地等 晩屋: 豊野5171-5174番地 大砂:豊野5175・5185番地等 モチ田:豊野5186番地 五代田:豊野5188・5195番地等 フケ:豊野5190・5191番地 長子ヶ市・丁子ヶ市・長治ヶ市: 豊野5196・5304番地等 赤坂:5209番地  平成29年(2017年)10月20日 

 

豊野 25番札所 小和田の地蔵堂 Dizou-dou in Kowada 25番奥の院札所 地蔵堂 Dizou-dou

 高梁御津線から(31号線)天田橋を渡り 北西に登り 大きなヘアピンカーブを 東に曲がると 道は北に折れます。道なりに東に曲がり 変則的な5叉路の豊野オカ 4756番地と 豊野馬場4750番地に挟まれ道を 北に向い  右手の小社群を見て 更に540m程進むと Y字路があるので 北に分岐を進むと 左手 紙屋に東公会堂が 建ちます。更に 細い道を北に 90m程進むと 変則的四差路となるので 北に向かう右の道を進むと 豊野清水5494番地に 着きます。そこから 道なりに 西から北東に180m程進むとY字路となります。南の分岐を 西に進むと 豊野小和田5632番地の南道向 北緯34度52分30秒東経133度42分25秒に地蔵堂 が建ちます。堂内に本尊の地蔵菩薩弘法大師座像 他2尊の仏像が祀られます。A statue of Kshitigarbha as the principal image, a statue of Saint Koubou and two  statues of Buddha are enshrined in the Dizou-dou "temple hall which  enshrined Kshitigarbha as the principal image"  25番奥の院札所は豊野清水にありましたが25番札所に合祀されました。境内に地神碑monument of Jijinが 立ちます。地神碑の後ろの小屋は 神輿舎ですが 神輿は 完全に破壊されています。「小和田」は川の曲流所や急斜面(強処の転訛)に付けられる地名 等です「小和田」の地名 (folklore2017.com) 」    小ワダ・コワタ・小和田:豊野5413・5641番地等 的場・マトバ・マトバ・まと場: 豊野5455・5464番地等 久久山:5471・5478番地等 行者田久:豊野5480・5481番地等 荒神ノ前:豊野5533番地         平成29年(2017年)10月20日

 

豊野 26番札所 上椿岡の前の阿弥陀堂

Amida-dou in Oka-no-mae

西波神社の東から 仏納 和佐田 谷を通り 北西に進んだ後南西に曲がり ソ子を通過すると 道は豊野 向山7079-2番地で 変則的四差路となるので ヘアピン状に北東に曲がると 西側の高台に山上堂Sanjyou-douが 見えます。そのまま 北に向い  前小北を過ぎると 八畳岩に向かう分岐があり その西に 豊野ソ子6902番地があります。豊野ソ子6902番地の取り合い道の途中に 阿弥陀堂Amida-douの細い取り合い道があり 豊野西ワキ905番地の隣地 北緯34度53分6秒東経133度43分31秒に阿弥陀堂 が有ります。Amidanyorai "Amitabha or Tathagata" as the principal image is enshrined in the Amida- dou "temple hall containing an enshrined image of Amitabha"hall, Monument of Di-jin is enshrined in the ground  Please refer to 「吉備中央町の伝説 昔話伝説 モグラとお日様」 佛納屋敷:豊野6747・6752番地等 佛の納:豊野6748番地 禅門・禪門:豊野6828・7083番地等 阿彌陀堂奥:豊野6899番地平  和左田平:豊野6756番地 サゲ:豊野6764・6775番地等 平成29年(2017年)10月24日

 

豊野 26番奥の院札所 上椿の山上堂 Sanjyou-dou in Kami-tubaki

西波神社の東から 仏納 和佐田 谷を通り 北西に進んだ後 南西に曲がり ソ子を通過すると 道は 豊野向山7079-2番地で 変則的四差路となるので ヘアピン状に 北東に曲がると 西 側の高台 豊野小西6966番地の南西 北緯34度52分58秒東経133度43分30秒に 山上堂が見えます。本尊は 不動明王です。堂内には 神変大菩薩らしき仏像が 3尊 不動明王像1尊と 他に1尊の仏像が 祀られています。The principal image is Hudou-myouou  "Acala Wisdom King:  God of Fire"    Tree  statues of Buddhas like Sinben-daibosatu, a statue of Acala and a statue of Buddha are enshrined in the Sanjyou-dou "temple hall in which Sanjyou-syounin/Jinben-daibosatu"    阿彌陀堂奥:豊野6899番地 一せん・イチセン:豊野6875・6898番地等 百町田口:豊野6916 牛金ノロ:豊野6978・6979番地 才ノ神:豊野6912・6917番地等  小西:豊野6954・6975番地等    平成29年(2017年)10月24日

 

 豊野 27番札所辻堂 下椿岡の前阿弥陀堂 Amida-dou in Okanomae

豊野才の元6718番地の隣地 北緯34度52分51秒東経133度43分55秒に西波大神を祀る 西波神社が 建ちます。その北の道向うに 取り合い道があるので 登ると北緯34度52分51秒東経133度43分57秒に 阿弥陀堂と呼ばれる 辻堂が建ちます。堂内には 本尊である 阿弥陀如来像 他 2尊の仏像が 祀られます。A statue of Amitabha Tathagatas and two statues of Buddha are enshrined in the Tuji-dou/wayside temple hall named Amidadou "temple hall containing an enshrined image of Amitabha "all  Please refer to 「吉備中央町の神社 下の神社 豊野 西波神社」「吉備中央町の伝説 神社伝説 生贄の原」 堂屋敷:豊野6601・6613番地等 才ノ前:豊野6711-6715番地 才ノ本・才ノ元:豊野6716-6721番地 佛納屋敷:豊野6747・番地等 佛の納:豊野6748番地 禅門・禪門:豊野6828・7083番地等 紙屋ヶ市:豊野6722番地 柿木田:豊野6593・7226番地等  國司谷:豊野6558・7151番地等 空ヶ市・そらが市・ソラヶ市:豊野6575・6685番地 豊士ヶ市:豊野6591・7215番地 紺屋ヶ市・紺ヶ市:豊野6581・6639番地等 狐岩:豊野6588・6618番地等 「ヶ市」は 垣内kaitoの転訛でしょう   「紙屋」は 崩壊地 或いは削り取った地を 表す事が有りますhttps://folklore2017.com/007.htm 」   「柿木田」は 欠け易い処でしょうhttps://folklore2017.com/007.htm 」   」は 上方 高台や傾斜地等を表しますwww.minamishinshu.co.jp/center/RISOKU/007.pdf」 平成29年(2017年)10月24日

 

田土 28番札所 吉長の宇大光庵十一面観音堂 Hikari-an-Jyuuitimen-kannon-dou in Yosinaga

田土大向1878番地の南方向 約200mのカーブのY字路の北 北緯34度52分12 秒東経133度43分38秒の吉長公会堂 に宇大光庵十一面観音堂 が 併設され建ちます。本尊は 仏師 小川平六作による 享和元年(1801年)作の 金色に彩色された 十一面観音菩薩像で、堂内に 弘法大師像の他2尊の石仏が祀られます。境内に 地神碑と神原家歴代の墓塔があります。 The principal image is a golden colored statue of eleven-faced Avalokiteshvara "jyuuitimen-kannon" which was made by Heiroku Ogawa who was a sculptor of Buddhist statues   A statue of  Saint Koubou and two statues of Buddha are enshrined in the Jyuuitimen-kannon-dou "temple hall with  eleven-faced Avalokiteshvara ", there are a monument of Di-jin and gravestones of the line of the Koubara family in the ground Please refer to 「吉備中央町の伝説 金鳥伝説 吉長の金鳥様]」    堂ノ曽根:田土1926・1932番地等 堂ノ後:田土1933・1937番地等    佛納:田土1940・2004番地等    佛ノ尾:田土1945・1977番地等    岸井殿:田土2016・2174番地等     大向:田土1870・1888番地等 コウノ巣:田土2019・2027番地等 「殿」は棚や(川)戸の末の転訛鹿狩りの為の休憩舎(御殿)身分の高い人の住んでいる屋敷や社殿 でしょうが「岸井殿」は水辺の岸の棚状地なのでしょう    吉長公会堂:田土大向1878番地の南方向約200mのカーブのY字路の北 北緯34度52分12秒東経133度43分38秒    平成26年(2014年)8月15日

 

田土 28番奥の院札所 川東の地蔵堂  Dizou-dou in Kawatou

高梁御津線(31号線)田土京免1055番地の田土ライスセンタ-から 北東に登り 途中のT字路を右に回り 吉長川を渡るとT字路になり、西に向かうと 再び吉長川を渡ります。北に向かうと 田土長左衛門屋敷1628番地や田土中圓569番地に関る 変則的な 五叉路に出ます。五叉路を西に向かい 変則的な四差路を 南西に向かうと 田土ニシ1653番地の南西の急カーブ 北緯34度51分58秒東経133度43分30秒に 地蔵堂が建ちます。堂内には 地蔵菩薩弘法大師像が祀られています。A statue of Kshitigarbha and a statue of Saint Koubou are enshrined in the Dizoudou hall "temple hall which Kshitigarbha is enshrined" 寺ノ前:田土1619番地 大光庵:田土1620・1762番地等 王子前:田土1623・""1708番地等 薬師城:田土1636・1637番地 雲仙:田土1639番地 雲仙庵:田土1709・1741番地等   平成29年(2017年)9月9日

 

田土 番外札所 川西地蔵堂 Dizou-dou in Kawanisi

高梁御津線(31号線)の 黒土と田土の境付近の 田土原橋を渡り 北に進み、田土空84番地の北のT字路を右に折れ 変則的な四差路の川西公会堂を左にして 道なりに進むと 左手に田土河内 1211番地があります。西の分岐を登ると 1211番地の岸上の北 北緯34度51分50秒東経133度43分18秒に 地蔵堂が建ちます。堂内には 2尊の地蔵菩薩石像と お月様と呼ばれる 丸が刻まれた自然石が 祀られており、所願成就を願う木札には 役行者 月天子Gattensi  龍角山清水寺敬白と あります。その隣地に 大師堂が 建ちます。境内に 地神碑が立ちます。   Two statues of Kshitigarbhas, Otukisama "Esquire moon" which is a circle statue carved on natural stone and wooden plate for realization prayer on which En-no-gyoujy, Gattensi and Ryuukakusan-Seisuiji sincerely are written    A monument of Di-jin is stood in the grounds   Daisi-hall is built on adjoining land    月天子・月宮天子・名明天子・宝吉祥:仏教の十二天、四大王天の一人です。月やその光明の神格神で、勢至菩薩の変化身であるとされます。月輪を支配して四天下を照.し、多くの天女を従え、五欲を楽しみ尽くすとされます 妃は 月天后です 複数の鵞鳥に乗り 蓮華や幢を持つ事があります 殆どの場合両界曼荼羅や十二天の一人として描かれますhttps://ja.wikipedia.org/wiki/月天Gattensi is deification of the moon or the light     It is said that he is the incarnation of Seisi-bosatu/ Mahasthamaprapta and he enjoy to the full 5Yoku "Five desire: desire for rich, sexual desire, desire for eating & drinking, desire for honor and desire for sleep” with many nymph of paradises by using control full moon& lighting si-tenge “Nansenbusyuu・Tousyou-sinsyuu・Saige-syuu・hokkuru-syuu:Four continents in the sea around Syumi-sen mountain where is center of Buddha-land ”    河内:田土1206・1211番地 徳玄:田土1326番地 柿木田:田土1309・1341番地等 正友:田土1327・1344番地等 コゴロ:田土1342・1354番地等 大仁伍・大仁古“:田土1395-1398番地 スイショウ山:田土1399番地 樋ノ上:田土1400・1431番地等 大笹:田土1411・1452番地等 愛行:1415・1480番地等 平成29年(2017年)9月14日

 

田土 29番札所  川西森安の観音堂 Kannon-dou in Moriyasu

高梁御津線(31号線)の黒土と田土の境付近の田土原橋を渡り 北に進み、田土空84番地の北のT字路を右に折れると 変則的な四差路があり、川西公会堂に沿う道を北に向かうと S字に曲がり 田土水通し521番地や田土ワキ860番地に 出ます。それの隣地の 北緯34度51分55秒東経133度43分9秒に 観音堂が 建ちます。堂内に 子安観音菩薩弘法大師が 祀られています。Koyasu-kannon-bosatu"a guardian goddess of mercy for children" and Saint Koubou are enshrined in the Kannon-dou "temple hall dedicated to Kannon-bosatu/Avalokiteshvara"    Please refer to 「吉備中央町の神社 その他の神社 大草神社」    荒神前:田土500・546番地  荒神前:田土699番地等 水通し:田土813・929番地等 門マヘ:田土829番地 山ノ神:田土907・936番地等    平成29年(2017年)9月14日

 

田土 番外札所 川西の地蔵堂 Dizou-dou in Kawanisi

高梁御津線(31号線)の黒土と田土の境付近の 田土原橋を渡り 北に進み 田土空84番地の北のT字路を 右に折れると 変則的な四差路があるので 川西公会堂に沿う道を北に向かうと S字に曲がり田土高力Kouriki507番地に出ます。そこのT字路を東(左)に 10m程向かうと  山道が交差するので 北に向い登ると 地蔵菩薩石像が 立っています。かつて この地は寺だったそうです。    高力:田土375・528番地等 荒神前:田土500・699番地等     平成29年(2017年)9月14日

 

田土 30番札所 川西盛屋の大師堂  Daosi-dou in Moriya

高梁御津線(31号線)の黒土と田土の境付近の田土原橋を渡り 北に進み 田土空84番地の北のT字路を 右に折れると 変則的な四差路に 川西公会堂が 建ちます。最も北に近い分岐を進むと 急カーブの所 北緯34度51分48秒東経133度43分12秒に田土前772番地山本嘉左ヱ門大草神社参照)の生家が 建ち その隣地に大師堂が 建ちます。  山本嘉左ヱ門の墓地:北緯34度51分44秒・東経133度43分11秒    安楽の供養塔2基:北緯34度51分45秒・東経133度43分14秒 安楽坊跡    森屋:田土719・1025番地等 安楽:田土726・738番地等 要宗:田土739番地 森屋砂:田土743・守屋砂:田土748番地 平成29年(2017年)9月14日

 

田土 31番札所薬師堂 宗金の薬師堂 Yakusi-dou in Munekane

高梁御津線(31号線)の宗金公会堂の近く 田土宗兼2584番地の西宗金荒神の南 北 緯34度51分36秒東経133度43分42秒に 薬師堂が建ちます。竹荘八十八ヶ所霊場大三十一番札所で本尊は 薬師如来です。五重の搭を伴っています。堂内には 弘法大師の絵札の下に 祭壇があり、3尊の仏像が 祀られています。中央と右の像は 薬師如来像で、大きい左の石仏は 弘法大師像です。 There is a altar under a Kobou-daisi's picture card, three statues of Buddha are enshrined on the altar, center and right statues are Yakusi-nyorais/ Bhaisajyagurus as the principal images and a left bigger stone statue is Koubou-daisi “Saint koubou”  Please refer to 「吉備中央町の山城 大原城」 天神ウ子・天神畝:田土2466・2472番地等   宗兼:田土2473・2642番地等  保木:田土2479・2516番地等 石クリ田・石栗田:田土2485・2514番地等 本風呂:田土2489-2491番地 桑ノ木:田土2492・2498番地等 柚木上:田土2547・2558番地等     平成25年(2014年)3月13日

 

田土 31番札所 宗金上矢坂の大師堂 Daisi-dou-Kami-yazako

高梁御津線(31号線)川合神社から西に向かうと 宇甘川が道路に接近する辺りに 北(右)に折れる分岐があり、分岐は直ぐに東(右)に直角に曲がり 直ぐに鋭い角度を持つ三叉路になります。戻る方向に鋭く西(左)に折れ進むと 田土尾越2462-4番地に出ます。その北の田土尾越2470-2番地の道向かいの北 北緯34度51分48秒東経133度43分49秒に 竹荘八十八ヶ所31番札所 宗兼上八坂大師堂が建ちます。Daisidou "temple hall with kouboudaisi"     堂守北:田土2331番地    石佛南:田土2350番地 石佛北:田土2388番地  紙屋坂:田土2444・2449番地等 小々路:田土2446・2884番地等    宗兼:田土2473・2642番地等   平成29年(2017年)9月5日

 

 田土 31番奥の院札所 土生の聖観音堂 Syou-kannon-dou in Habu

高梁御津線(31号線)より 土生橋を渡り 坂を登ると ヘアピンカーブが 田土上ヶ市Ùwa-gaati3478番地の南にあり、そこに 辻堂が 地神碑と併設されています。 堂の軒には 竹荘八十八ヶ所霊場第三十一番札所本尊と 記されています。堂内には 観音菩薩像が 2尊と小さい不動明王像1尊が 祀られています。A Tujidou “wayside hall” and a monument of Di-jin “god of earth” are established together with the hall     「Takesyou-Hatijyuuhakkasyo-reijyou-daisanjyuuitiban-hudasyo-honzon-syoukannon: Takesyou eighty eight Buddhist temples “associated with Saint Koubou”-thirty-first pilgrimage site-the principal image-Syoukannon-bosatu “Aryavalokitesvara”]」was written on the plate under the eaves of the hall   Two statues of Kannon-bosatu/ Avalokiteśvaras and a small statue of Hudou-myouou/ Acala are enshrined in the hall     元は 荒神荒神社の近くにあって、堂が風化に耐えられなくなっtので 平成5年に この地に再建されました。Please refer to 「吉備中央町の公園 田土 土生庭園」 ドウ免:田土3430・3434番地等 ハブ・土生:田土3441・3595番地等 荒神ノ前:田土3456・3469番地等 堂ノ上:田土3462・3463番地 上ヶ市:田土3470・3481番地等 堂ノ前:田土3471番地 トヒガス・トビカス:田土3253-3255番地 大岩:田土3273・3295番地 雨ヶ谷:田土3288・3391番地等 深山:田土3291・3355番地等 ウリオ・ウリヲ・宇利尾・売尾・賣尾・宇リヲ:田土3312・3792番地等 アタコノワキ:田土3331・3334番地 牛ノカワ:田土3363番地 平成29年(2017年)5月10日

 

田土 32番札所 北谷の聖観堂 Syou-kannon-dou in Kitatani

この観音堂は 北野坊Kitanobou 及び 行者堂 とも呼ばれます。高梁御津線(31号線)の下田土の下保木 2677-1番地から 川東集落に向かい、下田土椿線の宗金大師堂を見ながら登るとT字路となります。左に進むと 田土北谷前Kitatani-mae2370番地があり、2370番地の方の断りを得て 2370番地の庭の東で南に下ると 北緯34度51分524秒東経133度43分49秒に 行者堂が 建っています。 堂内には5社が有ります。左側に小さい社が3社あります。最も左の小さい社には大山神社で、中の社に 冠を頂く金色に輝く観音菩薩と思われる座像が祀られています。小さい右の社には大黒天 恵比寿天と思われる像の他 1尊の像が 祀られています。祭壇の中央の大きい社は 本尊である聖観音堂ですが、提婆宮 牛頭天王薬師堂 比𫝕妙見宮北辰妙見宮でしょう)金神木山天野宮人行金神(金神 艮金神)であり その他に 稲荷大明神 大社大明神 石鎚神 八大龍王尊 大生運金神尊 大国主命 事代主命 地蔵大菩薩 七虎金神(牛虎金神でしょう)が 祀られています。右端の社には、金彩であったであろうと思われる阿弥陀如来立像 金彩であったであろうと思われる観音菩薩立像、文久二(1862年・幕末)〇二月・大佛師・山田廣〇作の三宝大荒神が祀られています。 Five miniature hall are in the Kitatani-Kannon-dou/hall ” temple dedicated to Avalokiteshvara”    Three small hall are left part on the altar, the most left small hall is Ooyama-jinjya/shrine, a seated statue of golden colored Kannon-bosatu " Avalokitesvara " with a crown is enshrined in the middle hall shrine    Statues of Daikoku-ten " Mahakala " & Ebisu-ten " god of wealth" and a statue of Buddha are enshrined in right small hall   The big hall on the center of the alter is Kannon-dou/hall which enshrined Aryavalokitesvara as the principal image, and charms of Daiba-guu/shrine, Gozu-tennou, Yakusi-dou"Gozutennou is god of ill & recovery from illness and Yakusi means the Healing Buddha " , Hikon-myouken-guu/shrine “mistake for Hokusin-Myouken-guu/shrine”, Ryou-Konjin-jya, Kiyama-amano-guu , Jinkou-Konjin-guu, Inari-daimyoujin/shrine "god of harvests", Ooyasiro-daimyoujin "Ookuninusi-no-mikoto", Isidu-ti-jin, Hatidai-ryuuou "eight great Dragon King", Daiunsei-Konjin-guu , Oo-Kuninusi-no-mikoto, Kotosiro-nusi-no-mikoto, Dizou-dai-bosatu " Kshitigarbha " and Nanatra-konjin “ mistake for Usitra-konjin” are dedicated    A standing statue of Amida-nyorai "AmitabhaTathagata"  presumed golden color, a standing statue Kannon-bosatu presumed golden color and Sanpou-koujin are enshrined on the right end of the alter 両金神社:金神、艮金神あるいは巡り金神(金神 艮金神)あるいは大金神姫金神でしょう 木山天野宮:詳細を知りません 牛頭天王を祀る神社でしょう    人行金神宮:詳細を知りません  巡り金神の事でしょうか    大社大明神:出雲大社の祭神・大国主尊でしょう    石鎚神:石鎚山法起坊石鎚毘古命    大生運金神尊:金神の幸魂でしょうか    七〇金神:艮金神でしょうか    堂守北:田土2331番地 石佛南:田土2350番地 北谷前:田土2367・2373番地等 石佛北:田土2388番地  平成29年(2017年)9月9日

 

田土 32番奥の院札所 吉辰の大師堂 Daisi-dou in Yositatu

高梁御津線(31号線)の吉辰口にある 田土ライスセンターから 北東に登り 川東吉長公民館の手前の 右に鋭角に分岐する分岐を 北東に登り、道なりに 南に大きく回り 再び東北に登ると 平坦な地形となり、田土池ノ原i2248番地の近くの交差点に 出ます。大師堂は 墓場の右奥の林の端の木陰 北緯34度51分59秒東経133度44分3秒に建ち、右手の大樹の立つ所に供養石仏が 立ちます。 供養石仏の写真には 大提燈の様な形の光の玉が 偶然に写っていて、背景の枝葉が 魂の字に見えます。大師堂の脇に 金精様の説明書きの札が 建っています。大師堂の中に 男の性 器を象った焼き物と 大師像が 堂々と祀られています。左端の床に 厨子が有り、大師像らしき仏が 祀られ、棚の中央には 三俵に折れた男根型の鼻を支えた金精紳の面が、 棚の右端に小さい厨子が 祀られています。金精様の案内として「金精様  此の地に建つ堂の中に男の性器を象った焼き物が供えてある。医術が進んでいない昔は、病気を治すための色々な祈り事をした  この様な金精様は他の地方にも稀に見られる  しもの病を治すのと子宝を授かるために祀ったものである。土地の人は[イメウ石]と呼んでいるが、陰明石か陰陽石を祀っているのか、訛ったのではないか  又堂は竹荘八十八ヶ所霊場 第三十二番奥の院札所が大正元年十二月に併設されている。平成十年三月吉日 やまびこ会」と 書かれていました。 A Statue of Saint koubou and earthenware figure of external male sex organs are enshrined in the hall     A notice-board is stood aside the hall   It is written on the board that「Mr.Konsei which  is a earthenware figure of external male sex organs  are dedicated in the hall on this place    Various prayers were performed to cure diseases in the old time when the medical arts have not progressed Konsei-sama as this is enshrined in other locales rarely    It is enshrined to pay  healing diseases and to being blessed with good children    It is called “Imeu-isi or Imeu stone ”    We are thought that the name is corrupted from Inmyou-seki “stone of the male and female principles” or Inyou-seki “stone of the male and female principles” which were  enshrined in this place … Yamabiko-kai ” echo meeting”」 Please refer to 「吉備中央町の神社 下の神社 田土 金精様」   川東吉長公民館:黒土二坂2378番地 北緯34度51分59秒東経133度43分45秒    供養石仏:北緯34度51分55秒東経133度43分60秒の近く    石佛南:2350番地 二坂・フタ坂:田土2375・23691番地等 石佛北:田土2388番地 塚ノ元:田土2417・2442番地等 グロ元:田土2432・2433番地  平成25年(2013年)4月4日

 

田土 33番札桜坂所 桜坂の山上堂 Sanjyou-dou in Sakurazako    岩王山伝常寺 Iwaou-zan-Denjyou-ji

高梁御津線(31号線)下田土バス停の北側に 桜坂城の案内板が 立っていて、そこより北に進み 左に 曲がると、田土長重2801番地に出ます。その裏山が 櫻坂城山です。2801番地の裏側の山道をジグザグに登ると 大山大智明権現の石像が 左手に立っています。この辺りから登山道は 空堀の底の様相を呈してきます。石垣で 作られた門状の地を越えると 休耕地と思われる石垣を伴う平坦地が並んでいます。更に進むと 左手に平坦地が現れます。ここは田土石堀i\2836番地 北緯34度51分40秒東経133度44分6秒近くで、に山上堂岩王山伝常寺の小社が 建っています。宗派は 本山修験宗です。堂内には 法螺貝Horagai)\と、本尊である 不動明王像と 役行者と思われる仏像2尊等が 納められています。The sect of Denjyou-ji is Honzan-Syugen-syuu The statue of Hudou-myouou/Acala:the God of Fire  as the principal image and  two statues of Buddhas seemed En-no-gyouja are enshrined in the Sanjyou hall "temple hall with Jinbendaibosatu/ En-no-gyoujya Iwaouzan-Denjyou-ji/temple     櫻坂城山:土下田土宗兼の北緯34度51分45秒東経133度43分57秒辺りです。櫻坂城 櫻迫城 作迫坂城とも呼ばれます    本山修験宗:平安時代から江戸時代に 熊野三山を拠点とし、聖護院を 本寺とした天台宗系の修験道の一派に 本山派があります。役行者により山岳信仰が確立すると、園城寺でも 古くから熊野三山等で 山岳修行を行う者が 多くなりました。寛治4年(1090年)に 白河上皇が 熊野詣の先達を 園城寺の増誉に依頼し、増誉は 熊野三山検校に 任ぜられました。力を得た増誉一派は 鎌倉時代末期に 聖護院の門跡覚助法親王が 園城寺長吏と熊野三山検校を兼ね、熊野三山 大峯山で 修行する天台宗系修験者を 統制するに至りました。室町時代後期に入る と近衛家所縁の門跡道興が 霞と呼ぶ 修験者統制の地域組織を 結成させ、真言宗系の当山派との対立が 深まっていきました。慶長18年(1613年)に 江戸幕府から 聖護院と当山派の両者の本寺三宝院に 修験道法度を発し、本山派は 一気に不利な立場に立たされます。それでも 聖護院の下に 院家-先達-年行事-直末院-准年行事-同行等の序列制度を作り、組織を維持しました。明治の神仏分離令 及び 明治5年(1872年)に 修験宗廃止令により、霞は 天台宗に 統合されました、第二次世界大戦後に 本山修験宗は 再び独立しましたhttps://ja.wikipedia.org/wiki/本山派」    長重:田土2701・2741番地等 宮ノ後:田土2718・2741番地等 石堀:田土2743・2871番地等 地蔵堂:田土2754番地 堂ノ上:田土2755・2759番地 荒神田:田土2784・2790番地等 一里塚:田土2807番地 念仏石:田土2812・2813番地 岩王:田土2852・2870番地等 宮地:田土2862番地   ココロ:田土2877番地          平成25年(2013年)12月4日

 

田土 33番札所奥の院 辻堂 宗金桜坂の観音堂 Kannon-dou in Sakurazako

高梁御津線(31号線) の下田土備北バス停近くのT字の分岐を 北東に折れ、逆Y字路を 戻るように西に進むと 直ぐに田土ヤシキi2805番地の左手 北緯34度51分35秒東経133度44分1秒に 観音堂が 見つかります。宗金桜坂観音堂の本尊は 聖観世音菩薩です。堂内には 弘法大師の絵札の下の祭壇に 一体二仏と一体一仏の石像が 祀られています。The principal image of Sakurazako-Kannon-dou hall is Syou-Kannon-bosatu/Aryavalokitesvara carved on one stone are enshrined   Two statues of Buddha carved on one stone and a statue of Buddha on the altar under a picture of Koubou-daisi "Saint Koubou" are enshrined in the hall     近くに墓場が幾つかあります。 桜坂・櫻坂・サクラ坂:田土2294・2846番地等    堂守北:田土233番地  ヤシキ:田土2800・2865番地等 土取場:田土2214番地 番小屋:田土2223番地 才ノ神ノ西:田土2224番地 大門岩:田土2225番地 石仏:田土2271番地 焼屋・焼家・ヤケヤ:田土2289・2309番地等 平成29年(2017年)9月5日

 

湯山 34番辻堂札所 神原の辻堂 Tuji-dou in Koubara

484号線湯山神原Koubara町の交叉点で大きく曲がる所を細い分岐に入り、T字路を左に向かうと 左手に竹荘八十八ヶ所霊場巡礼34番辻堂札所が 建ちます。即ち 川合神社から南に進み、Y字路を分岐側に入り 橋を渡り、次の交叉点の近く 北緯34 51分19秒東経133度44分20秒に 辻堂が 建ちます。 地蔵堂の境内に 大きな石碑  淡島宮 恵美須宮が 祀られています。地蔵堂には 中央に念仏講中と 刻まれた台座に 大きな本尊である地蔵尊座像が祀られ、左手に 小さい立像と坐像の地蔵尊が 祀られ、左手に箱に入った右手に剣 左手に宝珠を持った武者姿の神仏が祀られています。This wayside small temple is Dizou-do/hal“temple hall with Kshitigarbha” , large stone monument , Awasima-guu/shrine and Ebisu-guu were built in the precinct    A sedentary statue of Dizou-bosatu “Ksitigarbha” as the principal image is enshrined on  a pedestal carved Nenbutu-kou-tyuu “the invocation Namu Amida-Butu/ Amitabha religious association”, a sedentary statue of small Kshitigarbha & a small standing statue of Kshitigarbha are enshrined on the right as our faces, a cased warrior Buddha with a sword in the right hand & with a orb in left hand enshrined on the left

川合山:湯山1・43番地等 塩田:湯山25・73番地等 町裏三十代:湯山927番地  町ウラ・町裏:湯山928・929番地 町コウ二ゴ:湯山93番地 町:湯山888・925番地等 荒神前:湯山934番地 河原庵陣坊:湯山986・987番地 安陣ボウ:湯山988・1007番地 安チンボウ:湯山989番地 安陳防:湯山990番地 安ヂン坊:湯山991番地 宮ノ前:湯山998番地 鳥居段:湯山1000・1012番地等 神原:加茂市場912・939番地 神原前水通上:加茂市場925番地 神原前瓢丹田:928番地 小麥田:加茂市場930番地 藤澤:加茂市場988・989番地 金久曽:湯山2439-2443番地   平成25年(2013年)7月19日

 

田土 34番奥の院札所 仁熊の薬師 Yakusi-dou in Niguma

この薬師堂の本尊は 薬師如来です。高梁御津線(31号線) 沿いの 仁熊公会堂の東田土苗柿3052番地の南西隣 北緯34度51分32秒東経133度44分36秒に 竹荘八十八ヶ所霊巡礼34番奥の院札所が 建ちます。堂内には 弘法大師坐像画の下に 本尊である薬師如来像が 祀られています。 A statue of Yakusi-nyorai is enshrined under a picture of Koubou-daisi “Saint Kobou” in the hall   写真の堂の裏山は大畑城山です。川向に田土藤沢城山があります。     大畑城山:湯山の北緯34度51分22秒東経133度44分59秒   荒神ワキ:田土2914番地 仁熊:2915・3062番地等 先キ宮地:田土2933番地 苗柿:田土3052番地 渉リ:田土3063-3065番地 荒神ワキ:田土3073番地 コ路・コ々ロ・ココ路:田土3104・3461番地等  神子岩:湯山1044番地 シブリ谷・仕フリ谷:湯山1058・1119番地 ホウノ木田:湯山1081・1082番地 桝場:湯山1080・1155番地 御崎免:湯山1084番地     カジヤ田:湯山1092番地  平成25年(2013年)12月20日

 

田土 番外札所 大畑の大師堂Daisi-dou in Daibatake

田土の仁熊集落の東宇甘川の岸 北緯34度51分32秒東経133度44分53秒に竹荘八十八ヶ所霊場巡礼番外大畑大師堂札所が あります。本尊は 地蔵菩薩です。 地蔵堂の堂内には 千羽鶴に囲まれて 丸い石と 2尊の地蔵菩薩と 俵の置物が 納められています。 The principal image is Dizou-bosatu/ Ksitigarbha    A round stone, two statures of Dizou-bosatu and tree small imitations of straw rice‐bag between Senba-zurus “thousand paper cranes” are dedicated in the hall please refer to [吉備中央町の伝説 歴史伝説 神原惣右衛門]     大畑:田土2091・2139番地等 ミサキウ子:田土1192・1218番地等三 サキウ子:田土1194番地  平成25年(2013年)12月20日

 

湯山 第35番奥の院札所 下ヶ原の大師堂 Daisi-dou in Simogaharaひるのま堂 Hirunoma-dou

吉備高原都市西住区高曽池から西に大岩線を下ると484号と合流します。合流点の南の湯山前1856-2番地と湯山才の本Sai-no-moto2000番地の中間点辺りに山道があり 竹荘八十八ヶ所霊場第35番札所の案内標識が 建っています。山道を進むと  2000番地の北 北緯34度50分44秒東経133度44分52秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼第35番奥の院 大師堂札所が 建っています。堂内には 薬師如来 地蔵菩薩の他に1尊の仏が 祀られています。Yakusi-nyorai "Bhaisajyaguru", Dizou-bosatu "Ksitigarbha" and a Buddha are enshrined in the Daisi-dou "temple hall with Kouboudaisi" Please refer to [吉備中央町の山城小谷城][吉備中央町の神社 八幡神社 湯山 川合神社][吉備中央町の神秘地 川合山の岩畳][吉備中朝の祭 川合神社のだし夏祭]   堂ノ前:湯山1831・1832番地 小古呂:湯山1894番地 ココロ:湯山1896-1899番地 神辻:湯山1962・1965番地 才ノ本:湯山1986・2000番地等    

平成29年(2017年)8月20日

 

湯山 35番奥の院札所 下ヶ原の大師堂 Daisi-dou in Simogahara

吉備高原都市西住区高曽池から 西に 大岩線を下ると 484号と合流します。合流点の南に 湯山窪1608番地とその南に湯山才の元2000番地が 有ります。2000番地の直ぐ北に 吉川川を渡り湯山山宇津輪Yama-Ùtuwa1876番地に向かう 坂道があり、その途中に 北に向かう分岐があるので 分岐を進み 1608番地の西を過ぎた所 北緯34度50分45秒東経133度44分44秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼35番奥の院札所 下ヶ原大師堂が 建っています。堂内には 安政6年作の弘法大師らしき仏像 が祀られています。 A statue of Koubou-daisi ”Saint Koubou” is enshrined in the Daisi-dou/temple hall in Simo-ga-hara     壹反田:湯山1606・1703番地等 薬師前:湯山1614・165番地 堂免:湯山1650・1669番地等 古小路:湯山1680番地 御崎坂:湯山1704・1710番地等 大師ノ上:湯山1708・1734番地等 御堂坂:湯山1722・1798番地等 御崎山:湯山1760番地 荒神ノ本:湯山1762番地  平成29年(2017年)8月20日

 

湯山 35番奥の院札所札所 大岩の大師堂 Daisi-dou in Ooiwa

484号の大岩公会堂 湯山布郡谷で 吉川川を 渡り西に登ると 湯山谷向1839番地に 出ます。その道と平行に南を走る道が 有ります。1839番地の西で 平行の道に向かい  東に向かうと 1839番地の南に平行の道から 南に入る分岐があるので  進むと  幾つかの墓場があり、その中央 北緯34度50分31秒東経133度44分39秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼35番奥の院札所大岩大師堂が 建っています。堂内には 地蔵菩薩が祀られています。 A statue of  Dizouo-satu/ Kshitigarbha is enshrined in the Daisi-dou " temple hall with Kouboudaisi " in Oouwa 谷向:湯山1839・1869番地 堂ノ前:湯山1831・1832番地 小古呂:湯山1894番地 ココロ:湯山1896-1899番地  平成29年(2017年)8月20日

 

湯山 36番水仙坊札所 水仙坊の観音 Kannon-dou in Suisenbou

484号総社賀陽線(57号線)の接点から 484号線の湯山橋を渡り  湯山川に沿って南西に向かうと  湯山ナリ定289-3番地や 竹荘簡易水道清水減圧弁室が あります。その北東に 北西に向かう細い分岐があるので それに入ると 湯山水仙坊290-2番地の西隣り 北緯34度50分56秒東経133度43分54秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼36番水仙坊札所 水仙坊観音堂が 建ちます。堂内には 色彩が残る 観音菩薩像と2尊の仏像が 脇侍然として祀られています。奉供養返照金剛尊 等の木札が 奉納されています。境内には 台座の上に1尊の仏像が立っています。 A statue of  Kannon-bosatu “Bodhisattva”  with remained color and two statues of  Buddha who are quite like the flanking images, are enshrined , and wooden plates of Hou-kuyou-Hensyou-kongou-son “Offer for the repose of Saint Hensyou-kongou's (Koubou-daisi’s) soul” etc. are dedicated in the Kannon-dou/hall in Ikumori-Suisen-bou   A statue of Buddha on the pedestal is enshrined in the grounds    安明寺:湯山179番地等 堂乢:湯山189番地等    堂ノタワ:湯山194番地 堂仙:湯山253番地等 道仙ガ市:湯山264番地等    道仙:湯山267・270番地 ドウセン:湯山269番地    道七:湯山268・273番地   水仙坊:湯山279・301番地等      平成29年(2017年)10月27日

 

湯山 36番奥の院札所 行森の大原大師堂  Daisi-dou in Oohara

総社賀陽線(57号線)から484号線の湯山橋を渡り 湯山川に沿い 南西に進むと 湯山前143番地の近くに 大原橋が 湯山川に架かるので 渡ると直ぐに 湯山大原a638番地が有ります。その道向かい 北緯34度50分56秒東経133度44分3秒に 竹荘八十八か所霊場巡礼第36番奥の院である大原大師堂が 建っています、本尊は 大日如来で かつては 厨子内に祀られていました。他に 六地蔵像が祀られます。堂外に 元文年号の南無阿弥陀仏の石塔 が有ります。 The principal object of worship of the temple is Dainiti-nyoyai/Vairocana and Roku-Dizou/ the Six Ksitigarbhas ( one for each of the six realms) are enshrined in the Daisi-dou/hall in Oohara     A stone monument carved Namu-Amid-abutu/ Homage to Amitabha s stood out of the hall    カウロギ・香路木:湯山511・555番地等 大バラ・大原:湯山524・650番地等 六地蔵:湯山604・637番地等 向田荒神:湯山655番地 平成29年(2017年)8月24日 

 

湯山 37番札所 龍角山清水寺の観音堂 Kannon-dou of Seisui-ji

湯山清水から田土原に抜ける山道の頂上の手前の右 北緯34度51分4秒東経133度43分35秒付近 湯山寺ノ前458番地湯山清水堂ノタワ194の勧学院が建ちます。連絡先の電話番号は0866-54-1534です。本尊は聖観世音菩薩で 唐の天台山泉寺の仏像を龍角山に持って来ました。清盛の供養塔があります。永暦(えいりゃく)元年(1160年)平清盛厳島神社造営をするために西国を訪れた折に参籠しました。清盛が大檀那となり、本堂他12坊を築いた後、仁安3年(1168年)に大願成就しました。 室町時代の宝篋印塔(吉備中央町指定重要文化財)鐘楼堂 山王社 阿弥陀堂等が併設されます。37番札所は現在閉鎖されています。The principal object of worship at this temple is Syou-Kannon-bosatu/ Aryavalokitesvara  who was transferred from Tendaisan-Izum-d-era/temple to Ryuukaku-san/mountain    The memorial tower for Taira-no-Kiyomori is stood in the grounds    Taira-no-Kiyomori sanroued “the act of staying in a shrine or temple to pray throughout a period of time” when he visited the western part of Japan for construction of Itukusima-jinjya/shrine in 1160    Kiyomori became Oodanna “an influential supporter of a Buddhist temple” of the temple and built 12 buildings “a hall and priest's residentials” and realized a great ambition in1168  The Houkyouin-toustyle of pagado containing Hōkyouin sutrawhich was built in Muromati period (an important cultural property designate by the town), a bell-tower,  Sannou-sya/shrine, Amida-dou/hall and so on are built in the grounds  山門(nioumon )には金剛像(statueof Kongouが納められています。 Please refer to 「吉備中央町の寺院 龍角山清水寺」「吉備中央町の伝説 偉人伝説 平清盛供養塔」「吉備中央町の伝説 寺院伝説 清水寺の梵鐘」    寺内荒神:湯山129番地 安明寺:湯山179・187番地等 堂乢:湯山189・193番地等 堂ノタワ:湯山194番地 清水路:湯山216番地 堂仙:湯山253番地等 平成23年(2011年)10月5日

 

湯山 38番札所・清水龍角山清水寺禪定坊 Ryuukaku-san-Zenjyou-bou

龍角山清水寺の勧学院札所は その東の湯山清水Seisui197番地 北緯34度51分1秒東経133度43分31秒に本尊である 延命地蔵菩薩の竹荘八十八ヶ所霊場巡礼38番龍角山清水寺禪定坊札所に 昭和17年3月 合併されました。現在 禅定坊札所は 閉鎖されています。近くに 天王山古代信仰遺跡があります。  The principal image of Zenjyou-bou/temple is Enmei-Dizou-bosatu/ life-prolonging Khitigarbha-bodhisattva  Zenjyou-bou temple  was integrated into Kangaku-in/temple in 1942, this Hudasyo has been closed at present     There are the vestiges of ancient belief (the photograph) on Tennou-zan/mountain nearby 繁田坊・繁丹坊:湯山46・180番地等      寺内:湯山74・131番地等 清水:湯山113・218番地等          平成23年(2011年)10月5日

 

吉川 38番札所 仙久山金福寺 Senkyuu-zan-Konpuku-ji

仙久山金福寺吉川千木Sengi 北緯34度50分1秒東経133度44分55秒に建ちます。境内に 竹荘霊場三十八番の石碑と 大師堂が 建っています。 大師堂の堂内には3尊の 弘法大師像 が 祀られています。The stone monument of Takesyou-the 38th temple and Daisi-dou/hall are built in the ground    Three statues of Koubou-daisi are enshrined in the Daisi-dou/hall This hudasyo has been closed at present  「千木Sengi」は 吉川八幡宮の 千木Tigiを 奉納した人々の住居地に 由来します。 Please refer to 「吉備中央町の寺院 仙久山金福寺」「吉備中央町の伝説 神社伝説 烏の忠告]」 堂ノ前・堂前:吉川7002・7124番地等 堂ノ元:吉川7057・7125番地等 平成29年(2017年)8月24日

 

湯山 39番札所 龍角山清水寺勧学院 Kangaku-in of Ryuukaku-san-Seisui-ji in Teranomae

湯山清水から 田土原に抜ける山道の頂上の手前の右 北緯34度51分4秒東経133度43分35秒付近 湯山寺の前458番地に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼37番龍角山清水寺勧学院が 建ちます。本尊は 阿彌陀如来です。永暦元年(1160年)平清盛厳島神社を 造営をするために 西国を訪れた折に 参籠Sanrouしました。清盛が大檀那Oo-Dannaとなり、本堂他12坊を 築いた後、仁安3年(1168年)に 大願成就しました。大般若経 及 羅漢槇は 吉備中央町重要文化財に 指定されています。39番札所は 現在閉鎖されています。近くに 天王山古代信仰遺跡があります。The principal object of worship at this temple is Amidan-yorai/Amitabha・amitaayus    The memorial tower for Taira-no-Kiyomori is stood in the grounds    Taira-no-Kiyomori sanroued “the act of staying in a shrine or temple to pray throughout a period of time” when he visited the western part of Japan for construction of Itukusima-jinjya/shrine in 1160    Kiyomori became Oo-danna “an influential supporter of a Buddhist temple” of the temple and built 12 buildings “ halls and priest's residentials” and realized a great ambition in1168    Daihannya-kyou ” Great Perfection of Wisdom Sutra” and Rakanmaki “var of maki (variety of yew plum pine)” were designated important cultural property by the town   The 37th temple regularly visited by pilgrims has been closed at present   寺内荒神:湯山129番地 安明寺:湯山179・187番地等 堂乢:湯山189・193番地等 堂ノタワ:湯山194番地 清水路:湯山216番地 堂仙:湯山253番地等 繁田坊・繁丹坊:湯山46・180番地等    寺内:湯山74・131番地等 清水:湯山113・218番地等     平成23年(2011年)10月5日

 

田土 39番奥ノ院札所 土生賣尾の辻堂 Tuji-dou in Urio

高梁御津線(31号線)川合神社から 西に向かうと 宇甘川が迫る所に 土生橋が架かっているので渡り、大きくS字状に曲がり ドンドン登ると 賀陽土生庭園が 有ります。西に向かう分岐は 直ぐに2つのT字路になるので  道なりに進み  田土屋シキ700番地を右手に見て 山道を登ると 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼39番奥の院賣尾辻堂札所が 北緯34度51分19秒東経133度43分9秒に 建ちます。地蔵菩薩像を祀る 辻堂で、右手に 石造の五重塔が、左手に 荒神宮の鳥居が立ちます。  A Kshitigarbha is enshrined in this Tuji-dou ”way side temple hall" in Urio, a stone five-storied pagoda is stood in the right side, a torii “the entrance”  to Urio-Koujin-guu/shrine is built on the left side 庚申堂:田土3646・3647番地 石仏・石佛:田土3648・3830番地等 石仏道下:田土3669番地 堂前・堂ノ前:田土3777番地 ウリオ:田土3312・3792番地等 京納:田土3754番地   平成29年(2017年)9月5日

 

湯山 40番札所 茶屋の地蔵堂 Dizou-dou in Tyaya

総社賀陽線 (57号線)から484号線の湯山橋を渡り 湯山川に沿い南西に進むと 坂本バス停の南西 湯山塚ノ鼻504番地が有ります。そこより 南東の湯山川の茶屋香路木橋を渡ると 北緯34度50分41秒東経133度43分53秒に お杜Ohuroがあり 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼40番地蔵堂札所が建っており、地蔵菩薩等3尊の仏像が祀られています。 境内には 南無阿弥陀仏の石碑 手水鉢 地神摩利支天社 灯明塔 荒神社が有ります。荒神社には猿田毘古大神幸〇(〇:亠に鬼・魂でしょうか)が祀られています。 Tree statues of Dizou-bosatus/ Ksitigarbhas are enshrined in the Dizou-dou/hall    A stone monument of Namu-Amida-butu “Homage to Amida Buddha ”, a Tyouzu-bati “stone washbasin” , a monument of Di-jin “god of the earth” , Marisiten-sya/shrine, a votive light tower and Koujin-sya “hall with powerful deity sometimes impetuous” shrine are in the grounds    Saki-mitama “a dimension of spirit contain in god to defend prayer and to give happy” of Sarutahiko-no-mikoto is enshrined in the Kojin-sya  寺ノ前:湯山457・479番地等 経納:湯山466-468番地 堂峠:湯山469・470番地 マトバ:湯山474・481番地等 辻堂:湯山483・494番地等 茶屋:湯山507-509番地 カウロギ・香路木:湯山511・555番地等   平成29年(2017年)8月24日

 

湯山 41番札所 行森坂本の大師堂 -Daisi-dou in Sakamoto

総社賀陽線 (57号線)から 484号線の湯山橋を渡り 湯山川に沿い 南西に進むと 湯山寺内86番地と 行森公会堂が 有ります。角に 北に向かう分岐があるので 分岐を進むと 直ぐに南西に曲がります。湯山マヘ272番地と 湯山宋ヶ市Syou-ga-iti380番地の中間点辺りの 民家の横 北緯34度50分572秒東経133度43分52秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼第41番坂本大師堂が 建ちます。元は 湯山田ブチ319番地の東に立つ 大師堂でしたが、昭和11年(1936年)に この地に移り 本尊を薬師如来としました。 This hall was Daisidou "temple hall containing an enshrined image of Koubou-daisi" which stood in 319 Yuyama-Tabuti before, after transported to this place     The principal image was converted to Yakusi-nyorai ” Bhaisajyaguru ( buddha able to cure all ills)”     殿ノ前:湯山299-311番地 田ブチ:湯山313・319番地等 田渕:湯山324番地 ウ子ヶ一:湯山371番地 ウ子ヶ市:湯山373番地 宋ヶ市:湯山375・386番地等   平成29年(2017年)8月24日

 

湯山 41番札所 極楽寺の薬師堂 Yakusi-dou in Gokurakuji

43番に合祀 This hudasyo was enshrined together 43th temple regularly visited by pilgrims

平成29年(2017年)8月24日

 

湯山 42番札所 極楽寺小西の大師堂 Daisi-dou in Konisi

廃止 abolition        平成29年(2017年)8月24日

 

湯山 43番札所 梅の木の観音堂 Kannon-dou in Umenoki41番札所 極楽寺の薬師堂 Yakusi-dou in Gokurakuji

総社賀陽線 (57号線)から 484号線の湯山橋を渡り 湯山川に沿い 南西に進むと、行森 清水 茶屋を過ぎ 極楽寺集落に至ります。湯山梅ノ木2729番地の南西に 極楽寺集会場が 建ちます。会場には 極楽寺木野山神社 極楽寺荒神社が 祀られているそうです。その集会場裏の山道を 北西に登ると 北緯34度50分0秒東経133度43分9秒に 竹荘八十八ヶ所霊場43番巡礼札所梅の木観音堂が建っています。本尊は 十一面観音菩薩です。41番札所薬師堂の薬師如来が 合祀されています。また 堂内には一石一体石仏が2尊 と一石二体石仏が1基 祀られています。 境内には 極楽寺六社神社極楽寺荒神社が 祀られています。The principal image of Umenoki-Kannon-dou/hall are eleven-faced Avalokiteshvara and a Yakusi-nyorai/ Bhaisajyaguru who was enshrined in the 41th pilgrimage site "Gokurakuji-Yakusi-dou", is enshrined together in this hall   And two 'one Buddhas on one stone' and 'two 'one Buddha on one stone' s are enshrined in the hall   Gokuraku-ji-Roku-sya/shrine six gods was enshrined or six shrines enshrined together” and Gokuraku-ji-Koujin-sya/shrine “powerful deity sometimes impetuous is enshrined are built in the grounds     極楽寺:湯山2645番地 宮下:湯山2647番地 堂ノ前:湯山2672番地 坊・ホウ・ボウ:湯山2687・2754番地等 梅木・梅ノ木:湯山2688・2775番地等 才ノ神・才之神:湯山2763・2771番地等       平成29年(2017年)8月24日

 

納地 43番奥の院札所 舞地伊弥谷の薬師辻堂 Yakusi-tujidou in Iyatani 

484号線を 湯山橋から 南西に向かい 茶屋 極楽寺を過ぎ 納地に 向かいます。一ッ木集落の手前に鋭い角度を持つ分岐があり 産業廃棄物最終処分場に 続きます。その分岐に 囲まれた所 北緯34度49分26秒東経133度42分44秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼43番奥の院札所伊弥谷薬師辻堂が 建ちます。出雲一畑の薬師如来を勧請し 本尊としました。その他 弘法大師等4尊の石仏が祀られます。 Yakushi Nyorai ( Bhaisajyaguru : buddha able to cure all ills) in Izumo Ichihata, was kanjyoed (ceremonial transfer of a divided tutelary deity to a new location) , to be Honzon (the principal image)    It also enshrined four Buddhas including Koubo-udaisi in Iyatani- Bhaisajyaguru-way side hall     正川:納地38・39番地 宮ノ乢:納地128・211番地等 宮畝:納地133・153番地 堂ノ乢:納地208番地       平成29年(2017年)8月30日

 

納地 44番札所 舞地の薬 Yakusi-dou in Maiji   45番奥の院札所 大智明大権現碑 Monument of Daitimyou-gongen

484号線の納地と 北の境 納地西ノ谷141番地の北の鋭角の分岐を 北に進むと大和山神社Oowasan-jinjya/shrine が 建っています。ここの変則的四叉路(三叉路+一叉路) 黒土北線(305号線)に 平行する細い道を 道なりに北に進むと 納地新屋ノ上483番地の北の取り合い道に 石仏が倒れており その奥 北緯34度49分35秒東経133度42分30秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼44番札所 やけ矢辻堂舞地薬師堂が 建ちます。 堂内には 大智明大権現薬師如来石像 その他11尊の仏像が祀られています。 境内に 南無陀阿弥陀仏の石碑 その左の石仏像 堂の左に大日如来と思われる石仏像 真讀般若心教十萬巻供養塔が 立っています。A monument of Daitimyou-daigongen, a stone statue of Yakusi-nyorai/ Bhaisajyaguru and eleven statues of  Buddha are enshrined in the Yakeya wayside hallMaidi-Yakusi-dou/hall    There are a monument of Namu-Amida-butu/ Homage to Amitabha , a stone statue of Buddha in the left side of it, a stone statue imaged- Dainitinyorai/ Vairocana・Mahavairocana in the left of the hall, Sindoku-Hannnya-sinkyou-jyuumangan-kuyoutou/ memorial tower of Sindoku- a hundred thousand rolls - Heart Sutra in the grounds 焼屋: 納地449・953・1093番地等 堂ノ元:納地514・527-529番地 ドウドウ:納地422・427・1045・1246番地等 カレイ谷:納地425・450-463・995・1068番地等 野呂:納地438479番地等    平成29年(2017年)8月30日

 

納地 44番奥の院札所 舞地宮ノ前の辻堂  Tuji-dou in Miyanomae

484号線の納地と北との境である納地西ノ谷141番地の北の鋭角の分岐を 北に進むと 北緯34度49分10秒東経133度 42分39秒に 大和山神社Oowasan-jinjya/shrineが 建っています。その右前 北緯34度49分21秒東経133度42分32秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼44番奥の院札所舞地宮ノ前辻堂が 建っています。享和2年の 地蔵菩薩像 木製男根 その他2尊の仏像が祀られています。 境内には3尊の仏像が立っておりそのうちの1尊は 石グロに囲まれています。 A statue of Dizou-bosatu/ Kshitigarbha made in 1802, a wooden phallus and two statue of Buddhas are enshrined in the Miya-no-mae-wayside hall    Tree status of Buddha are enshrined in the grounds, one of it is in a stone hall Please refer to 「吉備中央町の山城 大和山城.矢倉城」「吉備中央町の寺院 大和山神社」 宮山:納地126・127番地 宮ノ乢:納地128・211番地等 堂ノ乢:納地208番地 西ヶ谷:納地119-122番地 的場:納地546・552番地等 曽根ヶ市:納地554・567番地 出張:納地557・559番地 才ノ前・才ノマヘ:納地590・598B残地など 焼フケ:納地599・611番地等 冠・カンムリ:納地606・886番地等 コブケ:納地608・655番地 濱井場:納地629番地 ヒシャデン:納地637・638番地 ハケカ市・ハゲカ市:納地:615・733番地等  成29年(2017年)8月30日

 

納地 45番札所 舞地の辻堂 Tuji-dou in Maidi

道の駅かようから 黒土北線(305号線)を北上し 大和山橋で 槇谷川を渡り 北西に向かい  納地溝田 677番地の墓を 左「南南西」に折れ 納地實行746番地の西の 山道を進むと 北緯34度49分25秒東経133度42分12秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼45番札所舞地辻堂が 建ちます。本尊は薬師如来です。The principal image of Maiji-tuji-dou "way side temple hall" is Yakusi-nyorai/ Bhaisajyaguru    實行:納地708/755番地等 荒神ノマヘ:納地739番地 亀山:納地792番地  大和山平:納地794・802番地等 茅野:納地786・831番地等 室谷・宝谷・寶谷・実谷:納地795・1192番地等 開ノ鼻:納地839-841番地    平成29年(2017年)8月30日

 

室納 46番薬師堂札所 室納奥の薬師堂 Yakusi-dou in Muronou-oku

東経133度41分33秒北緯34度50分21秒 納地2043番地の矢倉神社から 西に向い 道なりに南に下ると、右手 納地中高地2096番地の南 北緯34度50分7秒東経133度41分30秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼46番札所薬師堂が建ちます。本尊は 薬師如来です。堂の裏側に 5尊の石仏が立ち、堂内の千羽鶴で守られた厨子には 女性的な立ち姿の仏像が 祀られています。その足元に 小さな木像仏が祀られ、模擬俵が 奉納されています。堂の右手に野仏が 立っています。The principal image of the Yakusi-dou/hall in Muronou-oku  is Yakusi-nyorai/ Bhaisajyaguru    Five statues of Buddha are enshrined at the back of the hall    A standing statue of feminine Buddha in the a miniature hall in the Yakusi-dou “temple hall with a Bhaisajyaguru as the principal image”, a small statue of Buddha is enshrined at the feminine "gynecomorphous" standing Buddha 's feet, and tree imitations of straw bag are dedicated in the hall  A wayside-Buddha stand at the right site of the hall    矢倉:納地1562・2043番地等 宮の前:納地2022・2042番地等 矢倉乢:納地2035番地 廣堂口・廣堂ノ口:納地2048・2061番地等    大佛:納地2059・2070番地等 龍王山:納地2102番地 藥師:納地2160・2178番地 藥師山:納地2162番地 中高地:納地2096・2148番地等     平成29年(2017年)8月30日

 

室納 46番奥の院札所 川目峠の地蔵堂 Dizou-dou in Kawame-touge

矢倉神社から南下し、ふるさと農道吉備高原中央線の柳原池を左に見て 進むと 柳原池の南に 変則的な七差路が有ります。一番南に向かう分岐を見ると 何も刻まれていない大きい石碑が 立っていて その奥の石の階段の上の巌屋の中 北緯34度49分46秒東経133度41分23秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼46番奥の院札所室納川目峠地蔵堂に 地蔵菩薩像が 祀られています。  室納  川の目峠の北に 当たります。ふるさと農道は 納地と北の境界辺りから 東に曲がります。その地点 北緯34度49分14秒・東経133度41分3秒の右手の高みに 才の神が 祀られています。A statue of Dizou-bosatu " Kshitigarbha "  is enshrined in the Dizou-dou in Kawame-touge/pass      柳原:納地2269番地等 墓ノ下:納地2216番地 才道尻リ:納地2232番地 平成29年(2017年)8月30日

 

納地 47番札所 室納の日切堂 Hikiri-dou in Muronou  

484号線から 一ッ木で 産業廃棄物最終処理場を経由し  黒土北線(305号線)に向かい、黒土北線を 馬頭観音石像等を見ながら 北に向かい、納地寺尾脇1670番地や 納地有広1339番地の 西の分岐を左に折れ 道なりにカーブして 黒土北線に平行して西に向かうと 納地槇ノ乢1322番に出ます。その北 北緯34度50分18秒東経133度42分3秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼47番札所室納日切堂が 建っています。堂内には 4組の仏が祀られます。一番左の仏は いかなる仏か解りません。左から2番目の仏は 弘法大師に見えます。次の仏は 一石双仏で、右端の仏は 弘法大師でしょう。境内には「ありがたや 松原山の大師堂 ひきりに叶う願いうれしや」の歌碑が 立っています。期限を切って 願い事をしたのでしょう。堂の前には 大きな岩があり その横に 三尊の仏像や宝塔等が有ります。 Four sets of Buddha's statue are enshrined in Hikiri-dou/hall  in Muronou    I can not know the statue on left most Buddha    I think a statue of Buddha on second from the left, is Koubou-daisi ”Saint Kobou” , a next statue of Buddha is ‘two Buddhas on one stone’,    I think  rightmost statue of Buddha is Koubou-daisi    A monument inscribed with a poem ”arigata-ya, Matubarayama-no-Daisi-dou , hikiri-ni kanau negai uresi-ya:Matubarayama-Daisidou is thanked!,    I am very happy that my dream came true during setting a time limit for prayer” is stood in the ground    There are a big stone at front of the hall, three statues of Buddha and some storied Buddhist tower etc. are stood at the side of the stone  隣地は庄屋墓で 立派な石塔が 多数並びます。    紅佛:納地1355・1356番地 嶋ノ神:納地1357番地 〆ノ神:納地1366番地 念佛石:納地1383番地 寺脇:納地1414・1417番地等 日切:納地1491番地 堂風呂:納地1496番地 寺地:納地1639番地 慈眼寺脇:納地1676番地 寺:納地1683・1684番地 寺山:納地1689・1691番地     平成29年(2017年)8月30日

 

納地 47番奥の院札所 無畏山慈眼寺 Muisan-Jigan-ji 

 黒土北線(305号線)が 室納で大きく北に張り出した 西側部に納地殿家敷719番地があり、その北に 納地寺尾1686番地の取り合い道が 有ります。1686番地の手前 北緯34度50分16秒東経133度41分43秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼47番奥の院札所に 地蔵菩薩像が 祀られています。昭和元年迄 この地に無畏山慈眼寺が ありました。 A statue of Dizou-bosatu/  Kshitigarbha was enshrined in the Muisan-Jigan-ji/temple hall    Muisan-Jigan-ji had bee built in this place to 2015    荒神ワキ:納地1657番地    寺尾:納地1658・1686番地寺尾 荒神曽根:納地1665・1669番地等 荒神前:納地1673・1993番地等  慈眼寺䏮・慈眼寺脇:納地1676番地 寺:納地1683・1684番地    大門:納地1682・2021番地等 寺山:納地1689・1691番地 車ノ鼻下:納地1700番地 馬場:納地1723・1729番地等     平成29年(2017年)8月30日

 

黒土 48番奥の院札所 空の大師堂 Daisi-dou in Sora

高梁御津線(31号線)から  黒土北線(305号線)に入り、空公会堂の南の黒土惣合1570番地の西の変則的四差路 を北西に曲がり、黒土乢1556番地を見た後  西に向かうと 黒土マヘ1952番地の南の変則的四差路に 出ます。その西側 北緯34度51分13秒東経133度41分51秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼48奥の院札所空大師堂自光山聖観音堂が 建ちます。本尊は 阿彌陀如来で、他に 聖観音菩薩像が 祀られ、7枚の木札等が あります    The principal image is Amida-nyoai/ Amitabha and Syou-Kannon-bosatu/  Aryavalokitesvara  is enshrined, seven  kifuda "a wooden plate certifying the dedication of eternal and essential Buddhist scriptures" are dedicated  in the Daisi-dpu in Sora ”Jikouzan-Syou-Kannon-dou/temple hall”    岡ノ防:黒土1951・1957番地 マエ:黒土1952番地  東光坊:黒土1889・1900番地 高下塚:黒土1907番地 渋柿・シフカキ:黒土1908・1938番地等 野田ノ山寺:黒土1941・1942番地 竹畑:黒土1949番地 大廻:黒土1954・1971番地等    平成29年(2017年)10月20日

 

 黒土 48番札所 空の阿弥陀堂 Amida-dou in Sora

高梁御津線(31号線)の小桜バス停から 的場を経由し 室納に向かう 黒土北線(305号線)を北に上り、空公会堂を過ぎた所に 左 すなわち東に入る細い分岐が 有ります。分岐に折れ、鳥羽山に向かう途中 左手の北緯34度51分19秒東経133度42分8秒の近くに 阿弥陀堂であり 大師堂である 荒神社が見えます。 手前に 霊場札所 阿彌陀堂が建ち、鳥羽城山に抱かれるように建つお堂が 空荒神社です。 阿弥陀堂は 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼48番札所で、阿彌陀如来立像が 祀られています。A Amida-dou "temple hall containing an enshrined image of Amitabha" is built on the front of the Sora-koujin-sya/shrine which was built within the Toba-castle mountain   A standing statue of Amida-nyorai/tathagata is enshrined in the Amida-dou    小桜バス停:黒土中尾1357-2番地の北    空公会堂:黒土西ノハナ1543-1番地の東 黒土行藤1184番地の西北緯34度51分11秒東経133度42分2秒 辻堂前:黒土1303番地     宮:黒土1322・1328番地等 寺ノ鼻・寺ノハナ:黒土1350・1356番地等 セガキメン:黒土1355・1433番地等   地蔵堂:黒土1359・1364番地等 辻堂:黒土1438番地 大明神:黒土1523・1538番地  平成26年(2014年)10月5日

 

黒土    49番札所 横部の薬師堂 Yakusi-dou in Yokobe 49番奥の院中尾の地蔵堂 Dizou-dou in Nakao

高梁御津線(31号線)から  黒土北線(305号線)に入り 南に向い、最初の四差路を 西(右)に曲がり 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼20番札所を見て 西に向かうと 変則的な五叉路があります。西に向かう道を選び 西向きから西南に 更に南に緩やかに曲がると 黒土ノロ1871-2番地に 辿り着きます。その隣地 北緯34度51分25秒東経133度41分45秒に お堂が建ちます。堂内は 2厨子に区切られていて、左の厨子は 49番札所で 薬師如来の他3尊の仏像が 祀られ、奉納為薬師瑠璃光如来 勧請50年記念の半鐘が 吊るされています。右の厨子は 中尾から移された19番奥の院で、人等身大の地蔵菩薩の他 3尊の仏像が 祀られています。   The inside of the hall is divided into two Zusis “ rooms for enshrining deities ”   The left Zusi is 49th temple on the Takesyou 88 sacred places pilgrimage in which a statue of Yakusi-nyorai/ Bhaisajyaguru( buddha able to cure all ills) and three statues of Buddha are enshrined in the hall, and a Hansyou “small‐sized temple bell” which is 50th anniversary “Dedication for Bhaisajyaguru 50th ceremonial transfer of a divided Anniversary” of hounou-i-Yakusi-nyorai- kanjyou, is hanged down     The right Zusi is the inner shrine of 19th temple which is transferred from Nakao, a statue of  life-sized Dizou-bosatu/ Kshitigarbha and tree statues of  Buddha are enshrined in the Zusi    観音寺・觀音寺:黒土1711・1969番地等 油免:黒土1739-1740番地 シュルデン:黒土1743-1745番地 大明神:黒土1746-1748番地 東光坊:黒土1889・1900番地      平成29年(2017年)10月20日

 

竹荘 50番辻堂札所 元新町の地蔵堂 Daisi-dou in Moto-sinmati

高梁御津線(31号線)竹荘中学校橋の南 竹荘サキノス48番地のトマト銀行の東から 南に進み NTN賀陽電話交換局のY字路を 南東に進むと 竹荘庄田芝下6288番地が あります。その東の細い分岐を 北に進むと  竹荘新町654-1番地の東に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼50番辻堂札所元新町地蔵堂 が 建っています。堂内には 2尊の弘法大師像の他 1尊の仏像が祀られています。Two statues of Koubou-daisi "Saint Koubou" and a statue of Buddha are enshrined in the Dizou-dou "temple hall containing an enshrined image of  Kshitigarbha "in Moto-sinmati    荒山:竹荘466・511番地等 サキノス:竹荘486・497番地等 東光坊:竹荘526・537番地等 新町:竹荘542・761番地等 安養寺:竹荘718・749番地等 ミコメン:竹荘451・458番地等 湯場:竹荘493-494番地 狐穴:竹荘514-524番地  矢倉甼:竹荘326・535番地等 砥石岩:竹荘329・538番地等 トイシ谷:竹荘333番地    平成29年(2017年)10月24日

 

竹荘 51番札所 大師堂 Daisi-dou 谷川の竹王山薬師堂 Takeouzan Yakusi-dou in Tanigawa

高梁御津線(31号線)沿いの竹荘中学校橋の南 竹荘サキノス486-1番地のトマト銀行の東から 南に進み NTN賀陽電話交換局のY字路を 南西に進むと 竹荘荒山505番地の西に 摩利支天社が 建っています。そのまま 道なりに 南から南西に曲がり 進むと 竹荘泉71-2番地があり その隣地に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼51番辻堂札所谷川大師堂谷川竹王山薬師堂が 建ちます。本尊は 薬師如来です。 堂内には 弘法大師像2尊と 弘法大師影軸が祀られています。境内には 寛政10年(1798年)作の石碑と 地神碑が立ちます。 Two statues of Koubou-daisi "Saint Koubou" and a hanging scroll of Koubou-daisi are enshrined in the Yakus-idou in TanigawaTakeouzan-Yakysi-dou/hall    A monument of Di-jin “God of ground” made in 1798, is stood in the grounds    Please refer to 「吉備中央町の伝説 昔話伝説 馬方の鬼退治」「吉備中央町の伝説 雨乞伝説 新谷崇高の大蛇退治」 谷川:竹荘153-156番地 和泉:竹荘53・108番地等 泉:竹荘76・94番地等     平成25年(2013年)3月31日

 

竹荘 51番奥の院札所 谷川の大師堂 Daisi-dou in Tanigawa

高梁御津線(31号線)竹荘中学校竹荘サキノ496-3番地から 南に進み 竹荘サキノス497-1番地NTN賀陽電話交換局のY字路を 南東に進むと 竹荘庄田芝下628番地のY字路に 着きます。そこを南に折れて 竹荘砂128番地の変則的な十字路と 竹荘中屋113番地の十字路を過ぎると 田の中の十字路に着くので 左に折れ 南南西に進むと 直ぐに三叉路になります。左に折れ 北西西に進むと 丸山池の東 北緯34度51分20秒東経133度41分28秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼51番奥の院札所 谷川大師堂 が 建ちます。堂内に 寛政10年製の石仏像が 祀られています。 A stone statue of Buddha is enshrined in the Daisi-dou ""temple hall containing an enshrined image of  Koubou-daisi" in Tanigawa     砂:竹荘95・144番地等       平成29年(2017年)10月24日

  

上竹 52番札所 月原の観音堂 Kannon-dou in Tuki-no-hara

高梁御津線(31号線)の正田橋を 南に向かって上り 2つ目の十字路を 西(左)に折れると 上竹大原530番地の北西 北緯34度51分13秒東経133度41分47秒に 稲荷神社と共に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼52番月原観音堂札所が 建ちます。元は 月原公会堂の下方の蓮華寺にありました。堂内には 本尊である 十一面観音菩薩像1尊が祀られます    The 52nd temples on the Takesyou 88 sacred places pilgrimage-Tuki-no-bara-Kannon-dou “temple hall containing an enshrined image of Avalokitesvara"  together the Inari-jinjya/shrine in 34°51' 13"North Latitude133°41' 47" East Longitude which was built originally in Renge-ji/temple situated below the Tuki-no-hara-public hall    A statue of Juuitimen-Kannon-bosatu “eleven-faced Avalokiteshvara” as the principal image is enshrined in the hall     Please refer to 吉備中央町の「吉備中央町の伝説 神社伝説 神子山の鳴岩」 大原:竹荘314・366番地等 矢倉甼:竹荘326-328番地 矢倉町:竹荘535番地 ミコメン:竹荘451・458番地等 東光坊:竹荘526・537番地等     平成26年(2014年)5月2日

 

上竹 53番札所 薬師堂 Yakusi-dou月原フカタの寂照山深田寺 Jyakusyouzan-Hukada-dera

高梁御津線(31号線)の正田橋で 宇甘川を渡り 南に進むと上竹サ子ソフマヘSane-sou-mae426番地の月の原公会堂の近くの変則五叉路に 出るので 東に延びる道に進むと 上竹廣重98番地に出ます。426番地と 98番地の中間点に 南に登る分岐があるので 450m程進むと 左手に戻る方向に 山道が分岐します。分岐を進むと 北緯34度51分13秒東経133度41分22秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼札所53番薬師堂が 建ちます。堂内には 薬師如来像 Bhaisajyaguru ( buddha able to cure all ills)1尊が祀られ、境内は 享保12年11月の南無阿弥陀仏の石碑が 立ち、享保2年3月の手水鉢が あります。現在は この霊場は閉鎖されています。This  holy ground ”Yakusi-dou  temple hall containing an enshrined image of Bhaisajyaguru" is closed at present   才免:上竹450・451番地 才タワ:上竹454・455番地 フカタ・深田:466・502番地等 丸山:上竹484番地 堂ノマエ:上竹479・500番地等  施鬼免:上竹572番地 馬場・ババ:上竹558・621番地等    土井ベリ墓ノ前:上竹537番地 徳司仁子:上竹540・544番等 平成29年(2017年)10月24日

 

上竹 54番札所 明照山観音堂 Myousyou-zan-Kannon-dou月原フカタの観音堂 Kannon-dou in Hukada

高梁御津線(31号線)の正田橋から ふるさと農道吉備高原中央線を進み、沖池の手前 のY字状の分岐を 南に進むと 直ぐに南東に曲がり、又直ぐに 北東に進むと T字路に出ます。T字路の東側に 取り合いの階段があり、上竹深田の墓場に 囲まれた階段上 北緯34度50分60秒東経133度41分21秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼札所54番明照山観音堂が l建ちます。本尊は 十一面観世音菩薩です。堂内に 木札と3尊の仏が 祀られています。木札は 風化していて 書かれた文字は 全く読み取れません。左側に祠が 有り、湯飲み茶碗を供えていますが 祭神は 御留守です。過去の観音堂なのでしょう。厨子に 祀られている極彩色の仏が 本尊と思われます。その右側の仏は 一面の剃髪姿です。右端の厨子の中に 祀られる仏は 奇怪な形で達磨大師に見えますが、自然石かも知れません。霊場から南に 450m程進んだ Y字路 北緯34度50分47秒東経133度41分20秒に 才の神が祀られています。A statue of Avalokitesvara/ Kannon-bosatu is enshrined as the principal image in the Meisyou-zan-Kannon-dou   The principal image is eleven-faced Avalokiteshvara ” Ekadasamukha”    A wooden plates and three statues of Buddha are dedicated or enshrined in the hall   The statue of gorgeously colored Buddha who enshrined in the zusi “miniature temple”, seems  the principal image  The statue of buddha who enshrined in the right side, has one shaven‐headed face    The statue of extraordinary shaped Buddha who enshrined in the Zusi at the far right, seems Daruma-daisi "Bodhidharma" , but it may a natural rock Please refer to [吉備中央町の山城 野路山城]     沖池:山神 北緯34度50分50秒東経133度41分20秒    達磨大師・達磨・達磨祖師:中国禅宗の開祖とされるインド人仏教僧で、少林寺拳法の達人です。日本では達磨像は 手足の無い姿で現されます    矢倉:上竹227-232番地 キクモリ:上竹274・281番地 サイノタワ:上竹282・323番地等 荒神ノハナ:上竹291番地     平成25年(2014年)5月9日

 

上竹 55番札所 山神の地蔵堂 Dizou-dou in Yamagami鳥見山立江寺 Torimi-yama-Ritue-ji

高梁御津線(31号線)の平野前と 石橋の中間点の宇甘川に 架かる正田橋を 渡る分岐があるので 南に登り 丸尾池を左にして 上竹キクモリ281-2番地の隣地の 上竹簡易水源月原調整池を右に見て 登ると  沖池の東に 納地に向かう分岐点 に出ます。分岐の直ぐ南側に コンクリートで舗装された 南西向 きの鳥見山に向かう参道が あるので登ると、沖池の南辺りから 無舗装の山道になり 山頂に向かいます。大きな石の 門を抜けると 北緯34 度50分47秒 東経 133度41分8秒に 白 塗りの竹荘八十八ヶ所霊 場巡礼55番鳥見山立江寺が 建ちます。上竹矢倉\2366番地の北の山です。

本尊は  堂の裏の巨岩に彫られた 延命地蔵菩薩弘法大師です。境内には 巨岩に守られるように地蔵菩薩と思われる仏像と 不動明王像が 祀られています。四国八ッ十八ヶ所霊場の巡礼19番札所である立江寺を 勧請したのでしょう。太古の巨岩信仰の聖地であったと思われます。 The principal images are Enmei-Dizou-bosatu “life-prolonging Kṣitigarbha” and koubou-daisi “Saint kobou” who are carved on a huge rock  A statue of Kṣitigarbha like Buddha and a statue of Hudou-myouou "Acala" are enshrined by surrounding with many big rocks  I think that Ritue-ji/temple is divided from temple number 19th of the Shikoku Hachijuhachi-ka-sho pilgrimage (the 88 temples that are visited during the Sikoku-Kannon Pilgrimage)  "Ritueji temple" to this place    ドウメン:上竹2297番地 ドウ明:上竹2302番地 ショウズ山ハナ:上竹2329・2331番地 ヲキ上:上竹2327・2413番地等 ショウズ道ノ上:上竹2341-2343番地 矢倉:上竹2349・2380番地等 藤堂:上竹2351・2362番地等     平成29年(2017年)10月20日

 

上竹 番外札所 阿弥陀堂 Amida-dou山神の阿弥陀堂 Amida-dou in Yamagami

高梁御津線(31号線)のバス停天神橋下上竹川バタ1264番地から 南東に折れ 道なりに進み、上竹岡ノタワ1615-.2番地と上竹オカノタワ1311-1番地の十字路を 南に折れ 進むと 左上が上竹オヤケ1614番です。その西 やや南の高台 北緯34度50分56秒東経133度40分54秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼番外札所阿弥陀堂が 建ちます。本尊は 阿弥陀如来です。The principal image of the Amida-dou "temple hall containing an enshrined image of Amitabha" is Amitabha    川バタ・川ハタ:1262-1264番地 岡ノタワ:1615・1616番地 岡ノ峠・オカノタワ:上竹1306・1313番地等 ヲヤケ:上竹1601・1619番地等 鳥居ノ内:上竹1204・1211番地等 宮ノ前:上竹1205・1212番地等 才ノタワ:1481・1482番地 的場・マトバ:1521-1529番地等 山神:上竹1539・1551番地等 石佛:上竹1717・1740番地等    平成25年(2014年)5月9日

 

上竹 56番札所 山神の大師堂  Daisi-dou in Yamagami

高梁御津線(31号線)バス停 天神橋下(北緯34度51分7秒東経133度40分43秒)から 上竹川バタ1264番地に 南東に折れ、道なりに進むと上竹立畑Tatihta1595番地の北 北緯34度50分57秒東経133度40分56秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼札所56番大師堂札 が 建ちます。本尊は 弘法大師です。 The principal image of the Daisi-dou "temple hall containing an enshrined image of Saint Koubou" is Koubou-daisi "Saint Koubou"     才ノタワ:上竹1481・1482番地 立畑:上竹1494・1605番地等 的場・マトバ:上竹1521-1529番地 平成25年(2014年)5月9日

 

上竹 57番札所 吉峰山薬師堂 Yosimine-yama-Yakusi-dou山神ツイタニの薬師堂 Yakusi-dou in Tuitani

高梁御津線(31号線)が  宇甘川と離れる辺り上竹石佛1718-2-2番地から 宇甘川を渡り 南東に進み 兼藤 ソネ田を過ぎ上竹中曽1627番地の南東の 極端な変則的四差路を 南西に入り 大きくS字に曲がり 上竹辻2243番地を過ぎて 南東に進むと 上竹露谷2483番地に 出ます。その直前の十字路を 左に進むと 北緯34度50分28秒東経13 3度40分57秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼57番札所吉峰山薬師堂が 建っています。堂内には 本尊の薬師如来像の他 2尊の石仏と 小さい仏の立像が 祀られています。A statue of Bhaisajyaguru as  the principal image , two stone statues of Buddha and a standing small statue of Buddha are enshried in the Yosimine-san-Yakusi-dou "temple hall containing an enshrined image of  Bhaisajyaguru"     露谷・ツユ谷:上竹2416・2559番地等 藤堂:上竹2351・2362番地等 寺サコ:上竹2424・2426番地  平成29年(2017年)11月6日

 

上竹 57番奥之院札所 正金の大師堂 Daisi-dou in Masakane

正力交差点の 上竹ソフタ4136-2番地から 東に向かい 上竹坊5123番地のY字路の南の道を進むと 上竹大西5163番地の北に 荒神社が建ち、そこの上竹大西5163番地の交差点を 左(北西々)に進むと 直ぐに 北緯34度50分12秒東経133度39分56秒の三叉路となり 道に挟まれるように 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼57番奥之院札所正金大師堂が 建ち  弘法大師像が 祀られています。大宇賀神辨財天開運守護の札も 奉納されています。第五十七番奥之院札所と 記されています。   A statue of Saint Koubou is enshrined in the Daisi-dou/hall  in Masakane     A plate written Dai-Ùga-benzai-ten-Kaiun-syugo "greate Uga-Benzai-ten for better fortune & protection " is dedicated     宇賀神弁財天・銭洗い弁財天・開運弁財天:鎌倉時代に 豊穣や商売繁昌の神宇賀神信仰が 始まりました  宇賀神は 宇迦之御魂神の異称とされます。宇賀神は 蓄財の神である弁財天神仏習合し 宇賀弁才天と呼ばれました。密教性呪術的性格を持ち 思いのままに福財を 得られるとされました。明治時代始めの神仏分離に伴い 宇賀神弁財天等の神仏習合神は 姿を消しました。銭洗弁天は 涌き水(水源)の神 土地の守り神でしたので 清い水で 悪銭を清めるマネーロンダリングが 願われていましたが、後に 銭を増やす呪術となりました。像容は 頭上に老人顔の白蛇を頂いていますwww.jishu.or.jp/yugyouji-keidai/ugajinja」「www.kyosei-tairyu.jp/shichifukujinn/bennzaitenn/81.html」    荒神マヘ:上竹5141番地 大西:上竹5163・6479番地等 辻堂山:上竹5166・5167番地 荒神ワキ:上竹5168-5170番地 マエハカノ元:上竹5215・5216番地  辻堂荒神田:上竹5229番地 辻トウ・辻堂:上竹5233・5370番地等        平成29年(2017年)4月10日

 

上竹 58番札所 陰地佃の阿弥陀堂 Amida-dou in Tukuda

正力交差点の北々東上竹高ヤ4706番地の南 北緯34度50分19秒東経133度40分24秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼札所58番阿弥陀堂が 建ちます。本尊は 阿弥陀如来です。堂内には3尊の仏像が 安置されています。左の2尊は 阿弥陀如来像で、右の1尊は 弘法大師像でしょうか。The principal image is Amitabha   Three statues of Buddhas are enshrined in the Amida-dou "temple hall containing an enshrined image of Amitabha", the left side-two statues of Buddha are Amida-nyorai/Amitabha, the statue of right Buddha may be Koubou-daisi "Saint koubou"    高ヤ・コウヤ:上竹4705-4707番地 荒神ノハナ:上竹4672番地  平成26年(2014年)4月24日

 

上竹 58番奥の院札所 陰地三野の観音堂 kannon-dou in Mino

高梁御津線(31号線)と 長屋賀陽線(78号線)が 交わる正力交差点から 東に向かうと 上竹古ヤ4684番地の東で 大きなS字カーブと なります。S字カーブの西に 上竹徳元4752番地があり、その東で 道は北向きになり 東に曲がります。東に曲がる手前に三野公園(野路山城跡)の駐車場があり その西に 辻堂竹荘八十八ヶ所霊場巡礼札所58番奥の院観音堂が 建ちます。堂内には 本尊である聖観音菩薩像が 祀られています。辻堂脇の山道を登ると 三野城跡三野公園に 辿り着きます。A statue of Syou-Kannon-bosatu/bodhisattva "Aryavalokitesvara"  is enshrined in the Kannon-dou "temple hall containing an enshrined image of Avalokitesvara"    トク本・トク元・トクモト・徳本:上竹4747・4790番地等 徳本ハカノ上:上竹4788番地 ヒシキ・ヒジノキ:上竹4742・4744番地 「」は反対語である悪の佳語かも知れません   「」には崩壊地を示す事が有ります   「ヒジノキ」は「地」なのでしょう       平成29年(2017年)11月3日

 

上竹 59番奥の院札所 正力の天台大師堂 Tendai-Dais-dou in Syouriki

高梁御津線(31号線)正力交差点 上竹堂ノ元4956番地から 南西に進み 正力南 上竹フク谷5061番地で 北に向かう分岐に曲がると 5061番地の北側隣地 北緯34度49分59秒東経133度39分57秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼59番奥の院札所 天台大師堂が 建ち、堂内に 天台大師座像が 祀られています。Tendai-Daisidou "temple hall containing an enshrined image of Tendai-daisi/Tigi"   天台大師:天台智者大師智顗 Tendaidou-Tisya-daisi-Tigi(539年~597年)の事で 中国天台宗の確立者であり、 わが国では 天台宗の宗祖とされます。http://www.shiga-miidera.or.jp/treasure/picture/09.htm」    サル免:上竹5041・5047番地等 九郎坊:上竹5048・5049番地 堂ノ元:上竹5118番地 坊:上竹5123番地 荒神マヘ:上竹5141番地  平成29年(2017年)4月10日

 

上竹 59番札所 辻堂 Tuji-dou正力の阿彌陀堂 Amida-dou in Syouriki

高梁御津線(31号線)と 長屋賀陽線(78号線)が 交差する正力交差点の南 上竹マヘ4948-2番地の隣地 北緯34度50分9秒東経133度40分10秒に 金比羅常夜灯を伴った 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼59番辻堂札所 正力阿彌陀堂が 建ちます。天保6年の阿彌陀如来像と4尊の弘法大師像が 祀られています。A statue of Amitabha made in 1835 and four statues of Saint Koubou are enshrined in the Amida-dou "temple hall containing an enshrined image of Amitabha" in Syouriki    正力:上竹4943・5165番地  サル免:上竹5041・5047番地等 ナモン田:上竹5006番地 カナゴ山:上竹5032・5033番地 サルメコウラ田・サル免コウラ田:5034・5036番地       平成29年(2017年)4月10日

 

上竹60番札所 辻堂 Tuji-dou in Sarume猿目の地蔵堂 Dizou-dou in Sarume

猿目集落上竹ヤノ前6065番地の北方 猿目神社の手前 北緯34度49分42秒東経133度40分9秒に 猿目の辻堂である地蔵堂が 建ちます。竹荘八十八ヶ所霊場第六十番札所で、本尊は 地蔵菩薩です。堂内には3尊の石仏像が 祀られています。堂の手前には 足の神様 地神碑3面の石仏が 祀られています。The principal image of the Dizou-dou "wayside-temple hall in Sarume" is  Dizou-bosatu " Kshitigarbha "   Three statues of Buddha are enshrined in the hall   A statue of God for foot, a monument of Di-jin and three faced stone statue of Buddha on front of the hall are enshrined

足の神diety of good walker:荒脛神Arahabaki-no-kami 足王様.Asiou-sama"king of foots" 手名椎之命Tenaduti-no-mikoyto 足名椎之命Asinaduti-no-mikoto” 和気清麿Wake-no-Kiyomaro 菅原道真Sugsawara-no-Dousin  道祖紳travelers' guardian deity  八咫烏Yata-garasu  "three legged mythical crow of  8ata(about 1.5m:8咫=6.4後漢尺×23cm ) in size"  足助八幡宮Asuke-Hatiman-guu/Shrine of the God of War (豊田市足助町宮の後12番地 北緯35度8分4秒東経137度18分41秒)善証鬼Zensyou-ki(帰能士) 伊勢宇治神社(宇治市宇治山田1番地  北緯 34度53分28秒東経135度48分39秒)の足神 浜松足神神社(浜松市天竜区水窪町奥領家 北緯35度14分34秒東経137度54分19秒)足神霊神 足王様(手名椎之命Tenasduti-no-mikoto 足名椎之命Asinaduti-no-mikoyto)  仁王Niou Guardians 韋駄天Ida-ten 弥勒勒菩薩Maitreya 足尾大明神 Asio-daimyoujin 子の聖Ne-no-hijiri 弘法大師Koubou-daisi 日荷正人Nikka-syounin 布袋Hotei等ですが、ここに祀られている仏像は 修行僧の像形ですので、弘法大師 或いは日荷上人でしょう  健脚の神としては日荷上人の方が有名です    家ノ上・ヤノ上:上竹6032・6077番地等  荒神田: 上竹5835番地 クロウ防・九郎防:上竹5797・5832番地等 堂ノ後:5842番地 盗ブチ・ヌストブチ:上竹5811・5814番地等 塚廻:5920・5924番地等 ツカサコ:上竹5928-5930番地 山ノ神:5931-5978番地 サルメ・猿目:上竹6016・6152番地等 「荒神田」荒神祭に供される米を作るための田    荒脛神・荒覇吐・荒吐・荒脛巾:蛇神 さえの神 製鉄神等 諸説あって良く解らない神です。民間信仰では、神名から想像し 脛佩物Sune-obi-monoである 脛巾の神Habaki-no-kamiと信じ、神像に 草編脛巾を 履かせる信仰が有りました。多賀城市の 荒ハバキ神社(多賀城市市川字奏社 北緯38度18分35秒東経140度59分47秒)では「おきゃくさん」と呼び 足の神として、脚絆kyahan等を 奉げられ、現在では 下半身全般を癒す神として 信仰されています。https://ja.wikipedia.org/wiki/アラハバキ」    足王様・手名椎之命+足名椎之命:本来は 田の神々ですが 神名から推測し、誤解したまま 手の神 足の神として 信仰されます  吉備中央町では 幸元足王神社(下土井幸元701番地の下 北緯34度53分4秒東経133度45分57秒)に 祀られています  蛇神であるとの説もあります    道祖紳:元は中国の交通安全の神でしたが、さえの神と習合し、日本の交通安全 家内安全 子孫繁栄等の神になりました     八咫烏:八咫(約1.5m)の大きさの3本脚の烏で、神武東征の時に高皇産霊尊Takamimusuhinomikotoに派遣され、神武天皇を熊野国から大和国への道案内をしました 賀茂建角身命Kamotaketunuminomikotoの化身とされますhttps://ja.wikipedia.org/wiki/八咫烏」    善證鬼・善証鬼・帰能士:天智天皇の時代に 大深山Oho-miyama(本宮山:豊川市上長山町 北緯34度54分35秒東経137度25分14秒)に 猿形 鹿形 鬼体の3怪霊魂体が現れ、鬼体は 北方の足助郷に飛んで来て 一夜にして霊山(飯盛山:豊田市足助町 北緯35度7分57秒東経137度18分58秒)を 造山し、善證鬼と名乗り住みました 醜い姿だったので嫁になり手がなくやむ無く人に化け帰能士と名乗り嫁取りしましたwww.mikumano.net/zaiti/asuke.html 足の神ですが、紳名は不明です 野口みずきさんが参詣し、アテネオリンピック優勝という ご利益の発光を 得ました    足神霊神:鎌倉時代に 執権の北条時頼が 鶴岡八幡宮の大鳥居検分に出かけた折、激しい足の痛みで動けなく成りました  僧姿の誰とも解らない者を 五代目辰次郎が 近くの流水を用い手当すると 全快しました 時頼はこれに感謝し 足神神社が建てました。    仁王:寺院の門の左右に祀られる2体の力士形の尊像を 仁王と総称します  筋肉隆々の体形をしていますので 健康を祈る神 健脚の神として崇拝されます それ故、山門に大草鞋warajiを 奉納し、再参詣のための健脚を祈願します     韋駄天・塞建陀天・私建陀・韋陀・韋天将軍:厨房や僧坊の護法神 小児の病魔除けの神 走りの神 盗難除けの神です  捷疾鬼syousikkiが 仏舎利bussyari(釈迦の遺骨と棺)を盗んだ時、追い掛け取り戻したという 俗伝があります    弥勒菩薩:健脚で名を知られる布袋は 弥勒菩薩の化身とされます    足尾大明神:通称「アシバサン」と 呼ぶ足の神で、四国霊場のお遍路さんに 信仰されます  高松市中山町180号線沿い 北緯34度20分7秒東経133度57分18秒に建ちます    子の聖:子ノ権現大鱗山雲洞院天龍寺:飯能市大字南461番地 北緯35度54分28秒東経139度11分19秒)の略縁起には「子ノ権現は 延喜11年(911年)6月13日、子の聖が 初めてこの地に 11面観音を お祀りし 天龍寺を創建したことに 始まります その後、恵聖上人が 子の聖を大権現と崇め 子の聖大権現社を 建立されました  子の聖は 生来才智鋭く 仏教に通じ、生まれた時が 子年子月子日子刻であったため 人々に子の聖と呼ばれていました  子の聖は 当地を終焉の地として参り、その際「我、化縁keenにつきぬれば、寂光jyakkouの本土に帰るべし  然れどもこの山に跡を垂れて 永らく衆生を守らん  我山をおり、魔火のため腰と足を痛め悩める事あり 故に腰より下を病める者、一心に祈らばその験を得せしめん」と誓いを たてたとされますhttp://risshi.life.coocan.jp/cubkh0601.html」    弘法大師・空海・佐伯眞魚Saeki-no-mana:真言密教を中国より もたらしました  嵯峨天皇Empror Saga  橘逸勢Tatibana-no-Hayanariと共に 三筆の1人です  宝亀5年(774年)不空三蔵の入滅の日 6月15日に 香川県多度津郡屏風浦Byoubu-ga-ura(現在の善通寺市)に生まれたとされます  日本諸国を廻った健脚の持ち主です    荷上人:六浦平次郎は回船問屋で 六浦湊を支配する大商人でしたが、日祐上人に帰依し、六浦妙法と名乗りました   ある夜 妙法の夢に 仁王尊が現れ「われは金沢山称名寺(横浜市金沢区金沢町212-1番地 北緯35度20分39秒東経139度37分49秒)仁王じゃ 真言律宗を止め 身延山久遠寺(山梨県南巨摩郡身延町身延3567番地 北緯35度22分55秒東経138度25分29秒)を 守りたい  汝の力を以って 身延山に届け給え」と言うので、妙法は称名寺に「仁王を貰い受けたし」と申し出ましたが、当然のように断られました  称名寺の和尚が 囲碁好でしたので、仁王尊を賭け 囲碁の勝負申し込むと 案の定、機嫌良く引き受けました  妙法が僅差で勝ち、仁王を貰う事になりました。「あんな大きい仁王を担げる筈もない」と 和尚が安心して寝ると、妙法は仁王尊2尊を担ぎ 三日三晩 寝ずに歩き 身延山に納めました  事の成り行きを知って驚いた身延山の住職は 妙法の怪力無双と 信仰心に敬服し、健脚に振りを讃え「日荷上人」の尊称を授ました。http://nichika-do.jp/nichika.html」    布袋・釈契此syakukaisi:何時も 健脚を活かし、袋を持ち歩いたので 布袋と呼ばれました  雪中で寝ていても 布袋の身体の上に 雪が積らなかったとされます  日本では七福神の一尊です。    平成26年(2014年)4月13日

 

上竹 61番札所 辻堂 Tuji-dou水砂の観音堂 Kannon-dou in Mizako

長屋賀陽線(78号線)岡山自動車道から道なりに南東々に進み、猿目橋を渡った後の直ぐ南々近くの直ぐ後のT字路の分岐を南西に入り、佐与谷川を水砂橋で渡り、南下し道なりに北西に曲が ると 上竹6295番地の差し向かいに水砂集会場 水迫生産センターが建ちます。道なりに少し西に進むと上竹マヘMae6405番地の近くに竹荘八十八ヶ所霊場巡礼61番辻堂札所が 建ちます。本尊は聖観音菩薩です。 Please refer to 「吉備中央町の伝説 歴史伝説 かつえ坂」   岡山自動車道・高速道と高梁御津線・31号線の交叉点:北緯34度49分46秒北緯133度39分46秒 猿目橋:北緯34度49分28秒東経133度40分18秒 水砂橋:北緯34度49分25北緯133度40分19秒 水砂集会場水迫生産センター:北緯34度49分5秒北緯133度40分8秒    ミザコ・ミサコ・水砂:上竹6377・6512番地等 前: 上竹6280・6302番地 マヘ・マエ:上竹6357・6485番地等 荒神ノマヘ:上竹6354・6355番地 「ミザコ」水の多い傾斜地の意味でしょう

平成26年(2014年)4月13日

 

上竹 61番奥の院札所 小与谷の岩屋堂 Iwaya-dou in Sayotani

吉備中央町かよう総合スポーツ公園の東 岡山自動車道高梁御津線(31号線)の交叉点から 南に進んだ 上竹サヨ谷の佐與谷ダムの辺りの崖下 北緯34度49分19秒東経133度39分42秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼61番奥の院札所岩屋堂が 建ちます。堂内には 明和6年3月の地蔵菩薩像と明治34年の弘法大師像が祀られます。本尊は 不動明王ですが、祀られていないように思います。 A statue of Kshitigarbha made in Meiwa period and a statue of Saint Koubou made in Meiji period are enshrined in the cavern, no Acala as the principal image are enshrined in the Iwaya-dou "hall made with rocky cavern"  サヨ谷西3729・3748番地等 小ヤ:上竹5645・5752番地等 大ナリ・大ナル・大成: 上竹6224・6503番地等 平成25年(1913年)8月8日

 

上竹 63番札所 檀度坊 Dando-bou of Oomura-ji

本寺は 上竹功徳山大村寺で 実智上人が中興し、大般若波羅蜜多を表して 六ヶ坊としました。

大村寺住職が 隠居して 旦度坊の住職となって 五ヶ坊の住職を決めたようです。四代目住職 了観が 生まれ故郷の芸州から楠「まゆみにほい木」を 持ち帰り 境内に植え、享保2年(1717年)旦度坊を 檀度坊と改名しましました。 上竹旦度坊5590番地 北緯34度50分4秒東経133度39分40秒に功徳山大村寺の竹荘八十八ヶ所霊場巡礼63番壇度坊札所が 建っています。本尊は 阿彌陀如来で、境内には 延命地蔵菩薩弘法大師足温泉由来の足岩等が祀られています。The principal image is Amida-nyorai/Amitabha ,a statue of Enmei-Dizou-bosatu "life-prolonging Kshitigarbha" and a statue of Koubou-daisi are enshrined, and Taruiwa "rock to be satisfied with one's lot in life" derived from Taru-Onsencms.top-page.jp/p/maniwa/3/2/9/ etc. are dedicated in the grounds     Please refer to 「吉備中央町の寺院 功徳山大村寺」「吉備中央町の神社 護王神社 陰地御王神社][吉備中央町の伝説 寺院伝説 浄戒坊の猫」「吉備中央町の伝説 雨乞伝説 鼠に食われた経文」  平成29年(2017年)4月10日

 

上竹 63番奥の院札所 大村の辻堂 Tuji-dou in Oomura大村の地蔵堂 Dizou-dou in Oomura

高梁御津線(31号線)正力交差点 の上竹坊123番地から 西に向かい 右手に荒神社を見ながら進 むと 道は南西に曲がります。上竹ミソデノウエMisode-no-ue5417-2番地と 上竹青木5151番地の中間点の 変則的四差路の西南 北緯34度50分8秒東経133度39分53秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼63番奥の院辻堂が 建ちます。堂内には 地蔵菩薩像と 2尊の仏像が祀られています。A statue of Dizou-bosatu/ Kshitigarbha and two statues of Buddha are enshrined in the way side hall    宮ノマヘ:上竹3319番地 宮ノタワ:上竹3320番地 宮峠:上竹3322番地 才道・サイドウ:上竹3324-3330番地 トフノ元・堂ノ元:上竹4942・4946番地 正力:上竹4943・5165番地等 カモン・加門:上竹3352・5417番地等 坊ノシタ:上竹3355番地    平成29年(2017年)4月10

 

上竹 64番札所 日名加門の観音堂 Kannon-douin Kamon

正力交差点 上竹ソフタ4136-2番地から 北西に進み 片山池を過ぎたX状の交差点を 西に曲がり 茶筅ヶ市の変則四差路を 上竹庄司ヶ市3961番地に進み、次のT字路を左 南西に折れると 上竹上岡3863番地の南東のY字路付近に お堂への参道口の案内柱が 立ちます。その高台 北緯34度50分23秒東経133度39分47秒に竹荘八十八ヶ所霊場巡礼札所64番加門観音堂のお堂が 建ちます。堂内には 聖観音菩薩像等6尊の仏像が祀られます。A statue of Avalokitesvara and six statues of Buddha are enshrined in the Kamon-Kannon-dou "temple hall containing an enshrined image of Avalokitesvara" 山ノ神:上竹3807-3811番地 上岡:上竹3863番地 茶センヶ市・茶煎ヶ市・チャセンヶ市:3899・5254番地等 廣堂:上竹3945・6534番地 庄司ヶ市:上竹3959・3990番地等 イナリ:上竹3969・3978番地等  「茶筅ヶ市」は 茶筅垣内の意味で 茶祖栄西の誕生した 家敷を意味するのでしょう   「庄司ヶ市」は 庄司職 荘官の住居地を意味するのでしょう        平成29年(2017年)11月6日

 

上竹 64番奥の院札所 日名片山の大師堂 Daisi-dou in Katayama

高梁御津線(31号線)正力交差点を 北に進み、上竹ハナタ4105番地の逆K字型の四差路を 大八幡神社の鳥居を右に見て 西に折れると直ぐに 上竹大河内4076番地があり、その北側の隣地 北緯34度50分22秒東経133度40分6秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼64番奥の院札所片山大師堂が建ちます。本尊は 阿彌陀如来で、堂内に は阿弥陀如来像 弘法大師像の他2尊の仏像が祀られています。The principal image is  Amitabha    A statue of Amitabha, a statue of Koubou-daisi and two statues of  Buddha are enshrined in the Katayama-Daisi-dou”temple hall containing an enshrined image of Kouboudaisi"    廣堂:上竹3945・653番地 バ穴ヶ市:上竹3950番地 イナリ:上竹3969・3978番地等   才堂:上竹4016・4030番地等 宮ノワキ:上竹4033番地 大河内:上竹4055・4104番地等        平成29年(2017年)11月6日

 

上竹 65番観音堂札所 中日名の観音堂 Kannon-dou in Naka-hina

高梁御津線(31号線)正力交差点から北に向い、上竹ヨコヒ4290番地と上竹加門5284 番地の中間点にある T字路を西に入った 左の高台 北緯34度50分29秒東経133度40分14秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼札所65番観音堂札が 建ちます。聖観音菩薩が 本尊で、堂内に は聖観音坐像石仏と 3面の立像石仏が 祀られています。The the principal image is Aryavalokitesvara    A seated stone statue of Aryavalokitesvara and a three faced standing statue of Buddha are enshrined in the Kannon-dou "temple hall containing an enshrined image of Avalokitesvara"    上竹ヨコヒ4290番地:北緯34度50分27秒東経133度40分13秒    上竹加門5284番地:北緯34度50分32秒東経133度40分16秒    カモン・加門:上竹3352・5417番地等 宮ノマヘ:上竹3319番地 才道・サイドウ:上竹3324-3330番地 法正寺田:上竹4255・4281番地等 的場・マトバ:上竹4256・4257番地 カマダドウ:上竹4274番地 カマノ堂:上竹4275番地    平成26年(2014年)4月23日

 

上竹 66番札所札所 高惣の阿弥陀堂 Amida-dou in Takasou

高梁御津線(31号線)脇の上竹荘小学校から 上竹公民館方向に 南に進むと 高惣下バス停上竹カマノ堂4275番地に出ます。そこから 西に向かう分岐の奥に上竹カマダ堂2727番地と上竹堂ノ前2659番地の間 北緯34度50分37秒東経133度40分17秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼66番札所阿弥陀堂が 立ちます。堂内に 弘法大師像と本尊である 阿弥陀如来像が 祀られています。A statue of Koubou-daisi and a statue of Amitabha as the principal image are enshrined in the Amida-dou "temple hall containing an enshrined image of Amitabha"     カマダドウ:上竹4274番地 カマノ堂:上竹4275番地 カマダ堂:上竹2727番地   高惣・高総:上竹2656・2787番地等 堂ノマヘ・ドウノマヘ:上竹2658-2660番地   平成29年(2017年)11月11日

 

上竹 67番辻堂札所 袈裟掛の地蔵堂 Dizou-dou in Kesakake

高梁御津線(31号線)正力交差点を 北西に進むと 玄賓の腰掛け岩 Seated rock by Genpinの表示のある 常夜灯が 北緯34度50分37秒東経133度39分44秒に 立っています。その北西 北緯34度50分43秒東経133度39分43秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼67番札所 辻堂が建ちます。本尊は 地蔵菩薩で 堂内には多くの地蔵菩薩像が 納められています。  豊野地区 竹荘地区 上竹地区から 何時の頃何のためか解らないのですが、集められたのだそうです。概ね 百尊は 有るでしょうか。これだけの数が 狭い地域に有ったとすれば、この地域に 六十六地蔵菩薩巡礼のような信仰があって、新しい巡礼信仰が始まる等の何らかの理由で、廃止されたのでしょうか。www.geocities.jp/tajima_west33/z66.html上竹キクモリ3199番地の裏庭 北緯34度50分44秒東経133度39分46秒に 毘沙門堂が 建ちます。 The principal image is  Kshitigarbha, many "abut 100 son" Kshitigarbhas are enshrined in the hall    Bisyamon-dou "temple hall containing an enshrined image of Vaisravana"" is enshrined in the back garden of 3199 Kamitale-Kikumor    Please refer to 「吉備中央町の伝説 妖怪伝説 袈裟掛の蛇女房」「吉備中央町の伝説 偉人伝説 玄賓の袈裟掛」「吉備中央町の伝説 寺院 毘沙門天の旅」 八幡・ヤハタ:上竹3258・3371番地等  墓のマヘ:上竹3169番地 墓ノ上:上竹3185・3188番地 堂ノ上:上竹3191-3194番地 ケサカケ原:上竹3198・3249番地等 菊森:上竹3202番地 ケサカケタワ:上竹3242・3366番地等  キクモリ:上竹3199番地 坊ノシリ・坊ノ尻:上竹3255・3282番地等  八幡」は大八幡神社に由来します    「ケサカケ」は玄賓の袈裟掛伝説にゆらいします   平成25年(2013年)8月1日

 

上竹 67番奥の院札所 俵原の岩屋堂 Iwaya-dou in Tawarabara俵原の大師堂Daisi-dou in Tawarabara

高梁御津線(31号線)正力交差点から 北西に進み袈裟掛Kesa-kakeを過ぎた所の 岡山自動車道の隧道zuidou "tunnel" を潜ると 大きく南西に向き 戻るように分岐が 有り「のだ初 吉備高原農場はこちら」の案内板が 立っています。その道を 曲がり 上竹新デン3473番地の北の山道を 進むと 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼67番奥の院札所俵原岩屋堂が 見つかります。本尊は 弘法大師で 堂内に3尊の弘法大師像と 頭髪を丸く束ねた様な仏が祀られます。後者は 阿弥陀如来像でしょうか。The principal image is Koubou-daisi    Three statues of Koubou-daisi and a statue of Buddha with the hair of head which are made round by bundling are enshrined in the Iwaya-dou "cave hall” in the Iwaya-dou "cavern hall" in Tawarabara   The latter Buddha is Amida-nyorai "Amitabha"  probably     のだ初:養鶏場の農園名 俵原:上竹3031・3678番地等 エボシ岩:上竹3040番地 新デン:上竹3473番地 聖坊西:上竹3549番地 稗田・ひ恵田・ヒエ田:上竹3001・3144番地 「俵原」開墾平坦地の意味でしょう   「稗田」稗の耕作地あるいは冷たい水の不毛な処を意味します 稀に崖地であることが有ります 恐らく稲の耕作に不向きな地名のでしょう   「新デン」は新規開墾地あるいは神社領を示しますが、ここでは前者でしょう  平成25年(2013年)8月4日

 

 上竹 68番札所 宮後平田の畔地山観音堂 Azeti-yama-Kannon-dou

俵原池から 長屋賀陽線 (78号線)を 南に進み 岡山自動車道を潜り 南東に曲がると ケサカケ原の変則的な五叉路に 常夜燈が 立ちます。北に向い 上竹平ツカ3075番地や上竹平田2993番 地を通り過ぎると 上竹平田2993番地が 有ります。2993番地の北西 岡山自動車道越しの俵原池の東方 北緯34度50分57秒東経133度39分47秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼札所68番畔地山観音堂が 建ちます。堂内に 本尊の千手観音菩薩像の他 弘法大師像2尊が 祀られています。A statue of thousand-armed Avalokiteshvara as the principal image and  two statues of Koubou-daisi "Saint koubou" are enshrined in the Azetiyama-Kannon-dou "temple hall containing an enshrined image of Avalokitesvara"l    聖坊山:上竹2978・3553番地等 平田:上竹298・3078番地等 平ツカ:上竹3075番地    ヲンジ:上竹3130・3142番地 アサヒナ:上竹3163・3164番地 平成.25年(2014年)4月15日

 

上竹 69番札所 羽根尾の大師堂 Daisidou in Haneo  70番札所 元・久根坂の高野堂 -Yakusi-dou in Kobayasi

上竹加藤ソ子Katou-sone2945野番地の東北 北緯34度50分50秒東経133度40分2秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼69番札所 羽根尾の大師堂が 建ちます。堂内は 2つに分かれていて 左が本尊を弘法大師 とする 69番札所で 幟旗の 奥に小さい6尊の弘法大師 像と1尊の大きな弘法大師 像が 祀られます。

 右側は 薬師如来を本尊とする 70番札所 で 僧侶像と 小さい薬師瑠璃光如来像と 朽ちかけた木製の小さい仏像が 祀られて いま す。70番札所は 昭和10年頃迄は 久根坂の高野堂(本尊薬師如来)で、ここに 合祀されました。 

The inside of this temple is separated to two rooms, the left side-room which is six small statues of Kouboudaisi “Saint Koubou”  and a large statue of Koubou-daisi are enshrined in, is 69th temple of 88 holy spots of Takesyou pilgrimage    The right  room is 70th temple which a statue of Buddha, a small statue of Bhaisajyaguru ”buddha able to cure all ills” and a small crumbling wooden statue of Buddha are enshrined in     久根板荒神をはじめとする宮後の荒神社は 大八幡神社に 合祀されています。    加藤ソ子:上竹2910・2946番地等  宮ノ後・宮ノウシロ:2756・3265番地等  上カジヤ:上竹2762・3251番地  カキノワキ:上竹2766 番地  加藤:上竹2848・2929番地等 キリ地:上竹2848番地 ヤカタ・矢形:上竹2897・2981番地等 「宮後」は「みやしろ」と呼びます   平成25年(2013年)8月1日

 

上竹 71番地札所 宮後小林の地蔵堂 Dizou-dou in Kobayasi

高梁御津線(31号線)上竹石佛1738-6番地の交差点を 北西に進むと 上竹ソウズ1835番地に出ます。その北隣地 北緯34度51分0秒東経 133度40分21秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼71番札所地蔵堂が 建ちます。堂内には 弘法大師像の他 一石2仏と石碑が 祀られています。お堂の右には 宝篋印塔等 多くの石造の塔が 立っています。A statue of Koubou-daisi, a stone statue of two Buddhas on one stone and a stone monument  are enshrined in the Dizou-dou "temple hall containing an enshrined image of Kshitigarbha"    石佛:上竹1717・1740番地等    才の元・サイノモト:上竹1767・1796番地等 ソウズ・ソフズ・シュウズ:上竹1782・2340番地等 平成29年(2017年)11月11日

 

上竹 72番札所 宮後小林の阿彌陀堂 Amida-dou in Kobayasi

高梁御津線(31号線)上竹石佛1738-6番地の交差点を 北西に進むと 上竹ソウズ1835番 地に 出ます。その北隣地 北緯34度51分0秒東経 133度40分21秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼札所71番地蔵堂が 建ちます。71番札所の北側隣地に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼札所72番小林阿弥陀堂が 建ち、堂内に阿弥陀如来が 祀られています。72番札所の奥側に荒神社が 建ちます。   Please  refer to 「吉備中央町の神社 下の神社 魂生神(仮称)」    A statue of Amitabha is enshrined in the Amida-dou "temple hall containing an enshrined image of Amitabha "    A kou-jin-sya/shrine is built on back of the 72nd temple regularly visited by pilgrims  平成29年(2017年)11月11日

 

上竹 73番札所 田中の庚申堂  Kousindou in Tanaka

上竹平砂896番地の北に 田中屋敷とか 竹井屋敷と呼ぶ 大きな平坦地があります。上竹平砂896番地と 上竹ソ子Sone1022番地の間の 北西の林の中の高い石製階段の上 北緯34度51分12秒東経133度40分27秒に竹荘八十八ヶ所霊場巡礼73番札所 青面金剛堂が建ちます。本尊は 靑面金剛尊で、階段の上り初めの右側に3尊の仏像が立っており、堂内には 弘法大師座像 青面金剛と思われるいかめしい表情の石仏と 猿の群像が 左手に祀られ、観音菩薩座像と 観音菩薩立像が 左手に祀られています。 The principal image of Syoumen-kongou-dou  is Syoumen-kongou   Three statues of Buddha are enshrined at the place where the stair start    A statue of seated Koubou-daisi “Saint Koubou”, a stern look faced stone statue of standing Buddha who is considered to be Syoumen-kongou, the group of statues of monkeys on the right side and a statue of seated Kannon-bosatu “Avalokiteśvara “ & a statue of standing Kannon-bosatu "Avalokitesvara"  on the left side are enshrined in the hall  平サコ・平迫・平砂:上竹893・1015番地等 ソ子:上竹823・1073番地等 ミコメン:上竹824番地 ゴリン畑・ゴリンハタ:上竹828・829番地 荒神ノ前:上竹856番地 堂ノ前:上竹862番地 平成26年(2014年)4月16日

 

上竹 74番札所 田中タチの薬師堂 Yakusi-dou in Tati

高梁賀線の上竹宮田742-2番地 コメリハード&グリーン賀陽店の交差点を 北西に進み 上竹立802番地の十字路を南に折れ 多地公会堂の十字路を北西に折れると上竹道ノ上863-2番地と上竹カハノモト806番地に挟まれて 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼74番札所田中タチ薬師堂Tati-Yakusidou "temple hall containing an enshrined image of Bhaisajyaguru " が 建っています。堂内には 薬師如来像 2尊の弘法大師地蔵菩薩像が 祀られています。A statue of Bhaisajyaguru, two statues of Kouboudaisi "Saint Koubou" and a statue of Jizoubosatu " Kshitigarbha " are enshrined in the hall  境内には地神碑と石碑と力石らしき物が地神碑の裏に建てられています。  ドフメン:上竹790・959番地等  ミコメン:上竹824番地 カハノモト:上竹806番地 道通:上竹816番地 大宮ノワキ:上竹821番地 ソ子:上竹823・1073番地等 荒神ノ前:上竹856番地  タチ・立:上竹792・854番地等 平成26年(2014年)4月16日

 

上竹 竹75番奥の院札所 月原の眞京寺 Sinkyou-ji in Tukinohara

高梁御津線(31号線)上竹宮田742-2番地のコメリハード&グリーン賀陽店で宇甘川を渡り 上竹アヲギ田711番地のキョーエイ賀陽店の南の道を北東に進み上竹kamitakeフジヤhujiya661番地付近の峠から東に折れる分岐を登ると摩利支天社が祀られており、その北 北緯34度51分18秒東経133度40分57秒に竹荘八十八ヶ所霊場巡礼75番奥の院札所 眞京寺と名乗る大師堂が建っています。堂内には天保15年甲辰2月吉日の弘法大師像 文化4年の石仏と観音菩薩像が祀られています。A statue of Koubou-daisi made in 1844 , a storne statue of Buddha made in 1807  and a statue of Kanno-bosatu "Avalokitesvara"  are enshrined in the hall

施鬼免:上竹572番地 信経寺・シンキヨジ:上竹588・720番地等 立畑:上竹552・1605番地等 廣ドウ:上竹553番地  ヲトイ畑:555・556番地 場・ババ上竹558・621番地等  正田:上竹573・574番地 湯ドミ・由どみ:上竹586・587番地 トブジョウヤシキ:上竹603・604番地 フロヤ:上竹605・613番地等 ミスマバタ:上竹623番地 仁子田:上竹631.632番地 カナヤ:上竹657・713番地等 フジヤ:上竹661番地 金ヤ水通シ:上竹687番地 「施餓免施餓鬼法要を行った場所でしょう 免租地であれば集落単位で行ったのでしょう   「立畑」高い急斜面や崖地や台地の処ですが、ここでは高い処の意味でしょう 馬場馬の調教場とするには不自然な処です 山の上でも崩壊地でもないようです 大きな道・広道hirodouの意味でしょうか 「正田」多くは官有地、庄田や荘田に由来されるとされます  

平成29年(2017年)11月3日

 

竹荘 75番札所 大師堂 Daisidou平ノ前の馬頭観音堂 Batou-kannon-dou in Hiranomae

高梁御津線(31号線)木戸医院竹荘助トシ584-3番地の北の道を 北西に進み 竹荘平ノ前1738番地の北 北緯34度51分28秒東経133度40分58秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼75番札所が 建ちます。本尊は 馬頭観音菩薩です。堂の右手に 不動明王立像が 立っており、灯明用の石組みの祠が あります。堂内には 正面に厨子があるので 恐らく馬頭観音像が 納められているのでしょう。左手には 優しそうな姿の座像仏像が 祀られ、右手には 赤い涎掛けを付けた 地蔵菩薩と推測される立像仏が 祀られています。祭壇の上方には 弘法大師坐像画の額が 掲げられています。There are a zusi “miniature temple”  in the hall Statue of Batou-kannon-bosatu Batoukannonbosatu "Hayagriva:manifestation of Avalokitesvara with an ornament in the shape of a horse's head)" is accommodate probably in the zusi which are on front of the hall, a seated statue of Buddha with kind face is enshrined at the left side,  a standing statue of Buddha who is estimated to be Dizou-bosatu “Kshitigarbha” is enshrined at the right side    A statue of standing Hudou-myouou “Acala” is enshrined and there is arrangement of stones for votive light at right side of the hall    A frame of seated Koubou-daisi’s picture is hanged above the altar Please refer to 「吉備中央町の山城 上ヶ城矢形田中屋敷地蔵鼻砦」 助トシ:竹荘1598・1760番地等 スケトシ:竹荘1687・1719番地等 寺ノ前:竹荘1692・1698番地 平ノ前:竹荘1736・1742番地等平 山ノ神:竹荘1753・1759番地等 「平の前」:弘治2年(1556年)の秋頃 美濃国から土岐大炊亮頼武Toki-Ooi-no-suke-Yoritake(彦太郎)が 竹庄肥田村に 落ち延びて来て、肥田Hidaの名を 名乗り 住み付きました  城の辺りを 平ノ前と言いますが、肥田ノ前が 訛って付いた地名と言われています 平成26年(2014年)4月16日

 

竹荘 76番札所 山田前山根の助年山観音堂 Suketosi-yama-Kannon-dou

高梁御津線(31号線)の正田橋の北の細い道を 北西々に向うと、竹荘寺前1694番地に 出ます。竹荘切石1729番地と竹荘寺前Tera-no-mae1694番地の間の 北に向かう道に入ると 直ぐの右手の引 き込み道の奥 北緯34度51分32秒東経133度41分0秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼札所76番 観音堂が見つかります。本尊は 聖観音菩薩で 堂内には 聖観音菩薩像が 祀られ、千羽鶴 俵の模型 幟が 奉納されています。道の脇には 聖観音立像と思われる石仏像等2尊の仏像が 立っています。手水鉢には「御手洗い 明治六巳八月吉日v世話人 高梁鍛冶町 赤木岩吉 吉〇甼 井田〇治郎」と 記されています。The principal image is Syou-Kannon-bosatu "Aryavalokitesvara" , a paired strings of a thousand origami cranes, imitations of straw bag and banners are dedicated in the hall    Two statues of Buddha including a statue of Syou-Kannon-bosatu are stood on way side     助トシ:竹荘1598・1760番地等 スケトシ:竹荘1687・1719番地等    寺ノ前:竹荘1692・1698番地等 切石:竹荘1701・1749番地等  平成26年(2014年)4月16日

 

竹荘 77番札所 山田赤星の観音堂 Kannon-dou Akabosi

高梁御津線(31号線)岡山北警察署豊野駐在所の北西の 竹荘赤星1633番地のK字状の変則四差路を 西に向かうと 竹荘赤星1620番地の西隣地 北緯34度51分37秒東経133度41分8秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼77番札所 赤星観音堂 が 建っています。堂内には 聖観音菩薩像と2尊の仏像が祀られます。 札所の北側は上ヶ城跡です。

札所の裏の高台に 拝み墓と思われる 廟墓があり、札所の左手に 手水鉢を伴う石碑 があります。右には多くの五輪塔や宝筐院塔の構成石造物が寄せられています。 A statue of Syou-kannon-bosatu “Aryavalokitesvara ” and two statues of Buddha are enshrined in the Kannon-dou "temple hall containing an enshrined image of  Avalokitesvara" in Akabosi   The north side is the ruins of a Uwaga-jyou/castle, a byoubo “stone grave shaped small house” which is thought to be a grave for worship is stood on the height at back of the Hudasyo “temple regularly visited by pilgrims”, and a stone monument with tyouzu-bati “stoup for cleaning hands” is on the left side of the Hudasyo サイノタワ:竹荘1528・1529番地 車脇:竹荘1538番地 堂ノ前・堂前:竹荘1549・1551番地等 堂ノ前:竹荘1395-1397番地 赤星:竹荘1597・1684番地等     平成29年(2017年)11月14日

 

 竹荘 78番札所 山根成留の観音堂 Kannon-dou in Narutome

高梁御津線(31号線)石橋バス停の南西の 竹荘瀬戸川1629番地の(有)カヨーメカニカルの東に 北西に向く分岐が あります。分岐に進み 竹荘鳥居1278番地を過ぎ 北西に道なりに進むと 竹荘仁吾ノタワNigo-no-tawa1324番地の南東で 逆Y字路になります。その左の北緯34度51分52秒東経133度40分59秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼78番札所 山根成留の観音堂が 建っています。堂内には 本尊の聖観音菩薩像と 衣を着た不思議な形状の仏像らしき像が祀られています。  A statue of Syou-Kannon-bosatu “Aryavalokitesvara ” as the principal image and a statue like Buddha who is uncanny shape and is put on clothes, are enshrined in the hall    鳥居:竹荘1278番地 鳥井:竹荘1280・1301番地等 宮ノタワ:竹荘1279・1321番地等 宮脇:竹荘1284・1297番地等 仁吾ノタワ:竹荘1322・1324番地等  山根山:竹荘1385・2442番地等 柴山:竹荘1342・1370番地等 平成29年(2017年)11月24日

 

竹荘 79番札所 山根中ノ辻の辻堂 Tuji-dou in Nakanotuji

高梁御津線(31号線)石橋バス停の南西にある 竹荘瀬戸川1629番地の(有)カヨーメカニカルの東に 北西に向く分岐が あります。分岐を進み 竹荘鳥居1278番地のY字路を 西に向かい 2本目のT字路を 北に向かうと 2本目のY字路の西の高台 北緯34度51分48秒東経133度40分51秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼79番山札所根中ノ辻辻堂 が 建ちます。堂内には 本尊である 聖観音菩薩像の他 弘法大師薬師如来像が 祀られます。境内に2基の石碑が 立ちます。北隣地 竹荘道ノ上1422番地に 地神碑が立ちます。 A Syou-Kannon-bosatu “Aryavalokitesvara” as the principal image, a statue of Koubou-daisi “Saint koubou” & Yakusi-nyorai “ Bhaisajyaguru” are enshrined in the Tuji-dou in Nakano    Two stone monument are stood in the grounds    The monument of the Di-jin is stood on northern adjoining land    鳥居:竹荘1278番地 鳥井:竹荘1280・1301番地等 門ノ鼻:竹荘1381・1409番地等 堂ノ上:竹荘1399番地 才ノ鼻:竹荘1459・1544番地等 平成29年(2017年)11月24日

 

竹荘 80番札所 西の辻の辻堂 Tuji-dou in Nisi-no-tuji後山根の観音堂Kannondou in Usiro-yamane

高梁御津線(31号線)沿いの竹荘宮ノ前道下745-3番地と 竹荘宮田742-2番地付近のコメリの交差点を 北西に進み 竹荘立802番地近くの十字路で 北に折れ、七人御崎塚を過ぎた Y字路を 北東に曲がると  恋田地蔵堂が 建ちます。この所の変則的四差路を北に進み、次の三叉路を 北東に進むと 竹荘山根1505番地の北西の三叉路 北緯34度51分39秒東経133度40分47秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼80番札所後山根西の 辻堂 が 建ちます。本尊は 聖観音菩薩で 聖観音菩薩像の他 3尊の仏像が祀られます。The principal image is Syou-Kannon-bosatu "Aryavalokitesvara "  A statue of Syou-kannon-bosatu and three statues of Buddha are enshrined in the wayside hall in Nisi-no-tuji    才ノ鼻:竹荘1459・1544番地等 才ノ花:竹荘1460・1468番地 才之鼻:竹荘1466番地 サイノハナ:竹荘1467・1511番地等 山根:竹荘1483・1554番地等 サイノタワ:竹荘1528・1529 車脇:竹荘1538番地 堂ノ前・堂前:竹荘1549-1551番地  平成26年(2014年)4月16日

 

竹荘 81番札所 山田恋田生南の観音堂 Kannon-dou in Ikunami 

竹荘山田恋田の岩泉池Gaisen-ike南方に 竹荘恋田2098番地のY字路があるので  そこから南西に向かう分岐を進むと 竹荘恋田2080-2番地に出ます。2098番地と2080-2番地の間 北緯34度51分40秒東経133度 40分29秒 に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼81番札所 生南観音堂が 建ちます。本尊は 十一面観音菩薩です。堂内に 弘法大師像が祀られ、2あるいは3厨子が 納められています。境内には もう一堂が 建っており 立爺地蔵菩薩像が祀られています。立爺がシャグジ石神の意味であれば道祖神と 習合した将軍地蔵勝軍地蔵の事でしょう。 The principal image is Ekadasamukha ”eleven-faced Avalokiteshvara”    A statue of Koubou-daisi  “Saint koubou”  and two or three Miniature temples are enshrined in the Kannon-dou "temple hall containing an enshrined image of Avalokitesvara" in Ikunan    There is another hall in the ground, Ryuuji-Dizou-bosatu is enshrined in the latter hall     If Ryuuji means Syaku-jin “god statue made with stone” ,  this Dizou-bosatu is probably Syougun-dizou who syncretized with Douso-jin “travelers' guardian deity”  「https://blog.goo.ne.jp/inehapo/e/fad9318789c0a02cd0450db4888869e8」「https://ja.wikipedia.org/wiki/地蔵菩薩」「https://ja.wikipedia.org/wiki/みしゃぐじ様」    高才:竹荘1976・1978番地 カンノウジ:竹荘1979番地 コイ田:竹荘2015・2088番地等 コイタ:竹荘2016・2109番地等 戀田:竹荘2017・2124番地等 施鬼免:竹荘2024番地 堂ノタワ:竹荘2097・2394番地等 堂ノ峠:竹荘2395番地 カイセン:竹荘2104・2596番地等 戀田山:竹荘2126・2149番地等 ヒシリ坊:竹荘2150-2167番地 西大藏:竹荘2169番地  平成29年(2017年)11月14日

 

竹荘 81番奥の院札所 山田恋田の地蔵堂 Dizou-dou in Koida

高梁御津線(31号線)の上竹と竹荘の境 上竹助トシ584-3番地や竹荘石切1743番地の交差点から 北西に進むと 竹荘肥田Hida1787番地に 向かう取りあ い道が 有ります。その入り口 北緯34度51分32秒東経133度40分44秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼81番奥の院札所地蔵堂が 建ちます。堂内に 地蔵菩薩像が 祀られます。境内に 五輪塔 等多くの宝塔が有ります。A Dizou-bosatu/  Kshitigarbha is enshrined in the Dizou-dou "temple hall containing an enshrined image of Amitabha  Kshitigarbha" in Hida  There are many Houtous "multi-treasure pagoda" including Gorin-tou "Five-ring pagodafive stone-pagoda"

助トシ:竹荘1598・1760番地等  スケトシ:竹荘1667-1719番地等 寺ノ前:竹荘1692・1698番地     切石:竹荘1701・1749番地等 ヒダ:竹荘1778・18152番地等 肥田:竹荘1783・1787番地  地藏免:竹荘1812番地 大法寺:竹荘1842・1880番地等 「ヒダ肥田」は前項目の「恋田」を参照ください  平成26年(2014年)4月16日

 

竹荘 82番札所 聖観音 Syou-Kannon-dou 山田恋田生南の外泉寺 Gaisen-ji

竹荘山田恋田に岩泉池Gaisen-ike/pondがあります。池の南に 十字路があるので 東に進むと 直ぐに 竹荘道ノ上2374-3番地の近くで Y字路となるので 北に折れると 2374-3番地と竹荘古屋敷2356番地の間に 東に向く山道があり、その直ぐ奥 北緯34度51分50秒東経 133度40分267秒に竹荘八十八ヶ所霊場巡礼82番札所聖観音堂 が 建ちます。堂内には 本尊である青い衣をまとった 聖観音菩薩坐像が 祀られています。A seated statue of Aryavalokitesvara who wear blue  robe, is enshrined in the Syou-Kannon-dou "temple hall containing an enshrined image of Aryavalokitesvara" in Ikunan   古屋敷:竹荘2354・2373番地等 神子山:竹荘2280-2307番地 地蔵免:竹荘2397番地     平成29年(2017年)11月14日

 

竹荘山田 83番札所 山田板屋角尾川の聖観音堂 Kannon-dou in Tunoogawa

竹荘恋田に 岩泉池があります。池の西側の道を北に進むと 竹荘尾花2723番地に出ます。3723番地の北に 西に向かう分岐があるので 12m程 西に向かうと 竹荘角小川Tunoogawa2716番地が 有ります。2716番地の北東から 北西の山裾を見ると北緯34度52分3秒東経133度40分25秒に竹荘八十八ヶ所霊場巡礼札所83番板屋角尾川聖観音堂の屋根が見えますが、このお宅は 空き家になっており 周囲は草刈りをしていないので 篠竹が繁茂していて お堂に近付くのに 苦労しました。堂内には 明治33年8月吉日製の弘法大師像の他 聖観音菩薩とは思えない1尊の仏像が 祀られています。 The roof of the Syou-Kannon-dou "temple hall containing an enshrined image of Aryavalokitesvara" can be looked over the hard bush of bamboo grass from 2716 Takesyou-Tunoogawa    Since this house is empty and bamboo grass so grow thickly by lack of mowing around of the house, the approach to the temple is really difficult    A statue of koubou-daisi made in 1900 and a statue of Buddha who is not looked Syou-Kannon-bosatu“Aryavalokitesvara” are enshrined in the hall    ココロ:竹荘2602・2606番地等 ヒロドウ:竹荘2605・2680番地等 廣堂:竹荘2676番地 ヒロトウ:竹荘2677・2685番地等 廣トウ:竹荘2686番地 的場:竹荘2709番地 角尾川:竹荘竹荘2716番地 イツキ:竹荘2784番地  平成29年(2017年)11月24日

 

竹荘 83番奥の院札所 板屋の観音堂 Kannon-dou in Itaya

竹荘山田Yamda恋田に 岩泉池Gaisen-ikeがあります。池より北に向かうと 竹荘尾花2723番地に 着きます。その東隣地 北緯34度52分3秒東経133度40分31秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼札所83番板屋観音堂 が 建ちます。堂内には 昭和9年製の聖観音菩薩像が 祀られています。A statue of Syou-Kannon-bosatu "Aryavalokitesvara" made in 1934 is enshrined in the Kannon-dou "temple hall containing an enshrined image of Avalokitesvara" in  itaya    神子山:竹荘2280-2307番地  地蔵免:竹荘2397番地 タメシケ:竹荘2473・2522番地等 為重:竹荘2487・2520番地等 板屋:竹荘2474・3264番地等 尾花:竹荘2523・2736番地等     平成29年(2017年)11月14日

 

竹荘 84番札所 板屋板高山の大師堂 Daisi-dou on Itataka-yama

竹荘山田恋田に 岩泉池Gaisen-ikeがあります。池より北に向かうと 竹荘尾花2723番地で クラン状に道が曲がり 更に10m程北に向かうと K字状の交差点となります。

ほぼ平行状の分岐の太い方の分岐を 南東に曲がると K字状の北側の細い分岐と150m程で 合流します。合流点から少し 南東に道なりに進むと 北に向かう山道があるので 登ると 逆Y字路になります。右北東々に登ると 板高山の頂上 北緯34度52分5秒東経133度40分38秒に 着きます。そこに八十八ヶ所霊場巡礼札所84番板屋大師Iが 建ちます。堂内に 本尊である聖観音菩薩の他 弘法大師像3尊が 祀られています。境内に 2尊の仏像が 立ちます。右の仏像には「明治丗十年 十九番」と記され、左の仏像には「日三月四日」と記されています。 A statue of Aryavalokitesvara and three statues of Koubou-daisi "Saint koubou"  are enshrined in the Daisi-dou ”temple hall containing an enshrined image of Kouboudaisi” on Itataka-yama/mountain     尾花:竹荘2523・2736番地等 尾鼻:竹荘2546・2551番地等 尾ハナ:竹荘2558番地 小パナ:竹荘2559番地 ヲバナ:竹荘2725番地 ヲハナ:竹荘2731番地   平成29年(2017年)11月14日

 

竹荘 巡礼85番札所 大久保高上山の辻堂 Tuji-dou in Ookubo

賀陽有漢線(156号線)を 豊野小学校より 北西に進み 下市川を渡り 北に進み 井坂地蔵堂を見て 西に進み 大曲を過ぎて 大久保集落に至ると 大久保池が 道の南にあります。池の東に 北に向く分岐があり、竹荘大久保3817番地の東隣地 北緯34度52分31秒東経133度40分50秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼85番札所高上山辻堂が 建ちます。堂内には 聖観音菩薩弘法大師像の他1尊の仏像が祀られます。A statue of Shyou-Kannon-bosatu "Aryavalokitesvara" , a statue of Koubou-daisi and a statue of Buddha are enshrined in the Takaue-yama-tuji-dou "wayside hall"   大久保:竹荘3690・3846番地等 大窪:竹荘3700・3838番地等 大クホ:竹荘3839番地  堂ノ峠:竹荘3717・3744番地等 堂ノタワ:竹荘3719番地 石佛:竹荘3745・3746番地 手水:竹荘3747・3757番地等     平成29年(2017年)11月24日

 

巡礼86番札所 井坂辻堂 Isaka-Tuji-dou井坂の地蔵堂 Dizou-dou in Isaka

豊野小学校から 賀陽有漢線(156号線)を 西北に進み 下市川を渡り 直近の十字路を 北に折れ、道なりに 北西に進むと 上岩村区公民館の北で 道は大きく北向きから 南西向きに曲がります。

竹荘イサカ3635番地や竹荘伊阪3640番地の西北に 墓場があり そこから北に向い 山道が分岐するので ジグザグに上ると 北緯34度52分17秒東経133度41分13秒に 辻堂が建っています。その堂内には 2尊の地蔵菩薩の他 2尊の仏像が祀られています。右端の仏像は 弘法大師座像で「右側の願主」の字は 読めますが 左側の刻字は 読み取れません。 隣地に 荒神社が 建ちます。Two statues of Dizou-bosatu "Kshitigarbha" and two statues of Buddha are enshrined in the Tuji-dou  "way side hall" in Isaka    The Kou-jin-sya/shrine is built on the adjoining land     才尾西:竹荘3562-3565番地 サイノフ西:竹荘3566・3567番地 イサカ:竹荘3578・3635番地等 伊サカ:3579・3645番地等 井坂:竹荘3585・3643番地等 伊坂:竹荘3615・3627番地     平成29年(2017年)9月24日

 

竹荘 87番札所 岡の薬師堂 Yakusi-dou in Oka

岩牟良神社から 北西に300m程進むと竹荘 岡ソネ1096番地の西北に 細い分岐と交差する十字路があるので 北に折れ 竹荘岡3322番地 総社区公会堂等を過ぎると 竹荘岡3342番地に 辿り着き、その北で 道は南に丸く曲がり、その曲がりに 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼87番札所薬師堂が 建ちます。本尊は 薬師如来です。境内に 1尊の仏像が 祀られていて、縁に「(善)大僧都」と 記されています。The principal image of Yakusi-dou "temple hall with Bhaisajyaguru" in Oka is Yakasi-nyorai "Bhaisajyaguru"   地トウ久:竹荘3381・3519番地等 岡ソ子:竹荘3366・3371番地等 ヲカソ子:竹荘3367番地 岡:竹荘3309・3376番地等 ヲカ:竹荘3321・3375番地等 おか:竹荘3338・3344番地等 荒神田:竹荘3200番地 墓ノ元:竹荘3284・3296番地 「地トウ久」は地頭に給料として与えらてた処の意味でしょう     平成29年(2017年)9月24日

 

竹荘 87番奥の院札所 加黄田の地蔵堂 Dizou-dou in Kaouta・岩村カヲウタの妙光庵 Myoukou-an in Kaouta

高梁御津線(31号線)沿いの竹荘中学校の西の石橋交差点を 北に向かうと 岩牟良神社Iwamura-jinjyaが 建っています。その道半ば 竹荘小出966-3番地の北東隣地の高台 北緯34度51分47秒東経133度41分14秒に 竹荘八十八ヶ所霊場巡礼87番奥の院札所地蔵堂 が 建っています。4尊の地蔵菩薩像が 祀られており、そのうちの一尊は 斜めに割れていて 袈裟切り地蔵と呼ばれています。隣地には 才の神が、その北側に バトウカンが立っています。Four statues of Kshitigarbha are enshrined in the Dizoudou "temple hall containing an enshrined image of Kshitigarbha" in Kaouta    One of four is cracked diagonally , so he is called Kesagiri-Dizou "a slant cut-Dizou of slashing a sword diagonally from the shoulder "     The Sai-no-kami  "Sae-no-kami the guardian god for the community to block from invasion of evil gods and evil spirit who carry diseases and disaster into the community" is enshrined on the adjoining land   A monument of Batou-kan "Batou-Kannon:Hayagriva (manifestation of Avalokitesvara with an ornament in the shape of a horse's head)" stand on the northern site    バトウカン:馬頭観音の転訛で 牛の供養塔と思われます    墓ノソ子:竹荘917番地     墓そ祢:竹荘918番地    ハカソ子:竹荘919B産地 小出:竹荘955・981番地等 馬場:竹荘969・1135番地等 小井手:竹荘2010・2026番地    加黄田:竹荘995・998番地     平成29年(2017年)9月24日

 

竹荘 88番札所 長岡山貞徳寺 Nagaoka-yama-Teitoku-ji

豊野小学校の南を走る賀陽有漢線(156号線)を 西に向かい 下市川を渡り100m程進むと 左に峠大神宮が 右手に観音堂  が建ちます。 竹荘長岡 3487番地の北峠大神 宮の北西 北緯 秒東経 に 当たります。竹荘八十八ヶ所霊場巡礼八十八番札所で 本尊は 十一面観世音菩薩です。堂内には 大小の観世音菩薩像が2尊と 地蔵菩薩と思われる石仏が 3尊祀られています。境内に 小さい石の搭と小さい六地蔵像が 祀られています。The principal image is eleven-faced Avalokiteshvara   Two statures (large and small) of Avalokitesvara and a stone  statue of Buddha who seem to be Kshitigarbha are enshrined in the Kannon-dou "temple hall containing an enshrined image of  Avalokitesvara"  A small stone tower and a small statues of Roku-Dizou " the Six Ksitigarbhas ( one for each of the six realms)" are enshrined in the grounds    長岡:竹荘3445・3495番地等   西大門:竹荘3449・3450番地 門ノ東:竹荘3454・3455番地 東大門:竹荘3456-3458番地 長オカ:竹荘3474番地 峠:竹荘3496番地 タハ:竹荘497・3507番地等 タワ:竹荘3500・3531番地等 平成25年(2013年)8月29日