大師号を贈られた僧・空海(弘法大師) 円珍(智証大師) 良源(慈恵大師・元三大師)を祀る堂を「大師堂」とよびますが、吉備中央町の大師堂の殆どで 弘法大師を 祀ります。加茂八十八ヶ所霊場の多くで 弘法大師を祀ります。霊場巡礼の目的の第一は 厄除けですが、健康祈願 自分探求、開運 縁結び等人それぞれです。「四国八十八箇所 - Wikipedia」「お遍路、その理由。なぜ人々は四国八十八箇所巡礼をするのか - やる気ラボ - やる気の出る毎日をつくる、ライフスタイルマガジン - (yaruki-lab.jp)」 加茂八八巡礼 竹荘八八巡礼の項目を参照ください。弘法大師宝号:南無大師遍照金剛 元三大師宝号:南無厄除元三慈恵大師常住金剛 弘法大師の真言:オン バダラ ハンドメイ ウン Daisi-dou is the temple hall enshrined priests who are made a present Daisi-gou "the name of great teacher:Saint:honorific title of person of exceptional holiness given by the imperial court” for example Kuukai /Saint Koubou, Entin /Saint Tisyou and Ryougen/Saint Jikei・Saint Gansen Saint Koubou is enshrined in almost all of the Daisi-dou in Kibityuuou-tyou/town Saint Koubo was enshrined in a large number of Kamo-eighty-eight pilgrimage site The main purpose of pilgrimage to the sacred places was protection against evils, but the purposes differ from person to person, which are prayer for health, search for self, prayer for better fortune, prayer for matchmaking and so on The mantra is On Badara Handmei Un ㊟大師堂等の前に地名等が付されています。他の大師堂等と区別するためで、正式な大師堂等の名でない場合があります。
粟井谷 粟井谷の大師堂 Daisi-dou in Awaidani
粟井谷中559番地付近の粟井谷下公民館 北緯34度55分38秒・東経133度45分29秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼45番奥の院粟井谷下札所が 併設されます。本尊は 弘法大師で、地蔵菩薩像8尊が 祀られ 五輪塔が6基あります。The principal image is Koubou-daisi ”Saint Koubou" The eight statues of Dizou-bosatu/Bodhisattva are enshrined in the ground The five Gorin-tous "Five-ring pagoda" is stood 中屋:粟井谷539・559番地等 堂ノマヘ:粟井谷560・567番地 アミダドウ:粟井谷568番地 平成24年(2012年)8月20日
粟井谷 粟井谷上の大師堂 Daisi-dou in Awaidani-naka
高梁旭線(49号線)を重岡神社(尾原重岡山1102番地)近くで 豊岡川を渡り、東に進んだ後 北に進みます。粟井谷幸平928番地の北 粟井谷山ノ神1013番地の東 北緯34度55分54秒・東経133度45分35秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼44番粟井谷上札所が 建ちます。本尊は弘法大師です。文政7年(1824年)九右衛門の刻みが有る 石製坐像が 祀られており、寛政2年(1790年)の刻みのある かなり大きめの手水鉢が有り、地神碑が 境内に祀られています。 幸平:粟井谷925・928-936番地 幸ヒラ:粟井谷926番地 幸ビラ:粟井谷927番地 山神・山ノ神:粟井谷1012・1066番地等 墓東:粟井谷1015番地 道鎮タワ南・道鎭タワ南:粟井谷1015番地 平成24年(2012年)8月20日
井原 佐山の大師堂 Daisi-dpu in Sayama
尾原道下モMiti-simo7番地の下のカーブの藪の下の 豊岡川の杉の子渡しを飛んで 佐山の谷川に沿い 300m程山道を登り、何段か続く滝を目安にし登ると 川上に向かって左に戻る方向の引き込み口があるので それを登ると 上方に石積の祠 加茂八十八ヶ所霊場巡礼28番奥の院井原佐山札所が 有ります。取り合い道の入り口にガソリンと 書かれた大きなアルミニュウム製のビール缶を 目安として置いて来ました。案内人がいないと 辿り着けないかも知れません。北緯34度54分24秒・東経133度44分53秒辺りと推測します。 道下モ:尾原7・20番地等 湯免道下モ:尾原21-22番地 湯免道下タ:尾原25・26番地 湯免道下:尾原31-33番地 堂屋敷:尾原2583-2586番地 佐山:尾原2656-2677番地 狼穴:尾原2678・2681番地等 祢宜畑:尾原2694・2695番地 大明神:尾原2704・2708番地 山神尾道下:尾原2756番地 佐山尻南:井原1373番地 佐山尻:井原1432・1433番地 佐山尻南:井原1434番地佐山 佐山南上:井原1435番地 佐山本谷西:井原1493番地 佐山本谷:井原1494番地 佐山本谷南:井原1493番地 佐山本谷:井原1494番地 佐山本谷北:井原1495番地 佐山尻:井原1509・1510番地 平成23年(2011年)8月20日
円城 仁吾の大師堂 Dasidou in Nigo
横倉口の円城仁五Nigo663番地と円城池ノトウ1098番地のほぼ中間点 北緯34度53分30秒・東経133度48分33秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼87番奥の院仁吾大師堂札所建ちます。本尊は弘法大師です。 聖坊:円城607番地 仁五:円城661・670番地等 森神田:円城671・672番地 森免:円城682・690番地等 堂前:円城732・734番地等 横倉:円城866・1085番地等 魔利支天:円城1013-1015番地 番原:円城1138・1146番地等 池ノドウ・池堂・池ノ堂・池のどふ・池ノドウ・池ノトウ:円城1098・1122番地等 平成23年(2011年)8月20日
尾原 寺田[砂田中]大師 Daisi-dou in Terada
尾原畑掛ヶ1564番地を南に下り 尾原空Sora1573番地から登る 変則十字路を 大きく左に進みます。北緯34度54分55秒・東経133度45分5秒の新山地区農村公園の手前に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼35番奥の院寺田[砂田中]大師堂が 建ちます。本尊は 弘法大師です。 寺坂:尾原838-840番地 寺田:尾原842・877番地等 番ドウ:尾原865・895番地等 番道:尾原866・918番地等 寺畝:尾原878番地 寺ノ鼻:尾原1431・1436番地等 荒神乢:尾原1587番地 荒神前:尾原1588・1589番地 平成24年(2012年)8月20日
上加茂 宮ノ上の大師堂 Daisi-dou in Miya-no-ue
429号線から 社会福祉法人まこと会特別養護老人ホーム加茂川荘の南の分岐を北西に登り 上加茂清経Kiyotune515番地から北西に 清経山方向にの山頂方向に 山道を登るか、又は 清経(清常)集落から 山裾を約700m北に向かうと 北緯34度51分5秒・東経133度48分14秒の近くに 加茂八十八ヶ所霊場巡礼6番宮ノ上札所が 建ちます。本尊は 弘法大師です。 觀音堂下タ:上加茂412-414番地 宮坂:上加茂443・481番地等 宮ノ上:上加茂474・487番地等 清経・清常:上加茂493・1011番地等 宮ノ前:上加茂512・601番地等 平成22年(2010年)8月20日
上加茂 加茂八十八ヶ所霊場 巡礼8番 三宅札所 (本尊は弘法大師神変大菩薩) 6番奥の院 三宅札所 Miyake hudasyo (本尊は弘法大師)
429号線を 津賀小学校方向に曲がり、右へ.200m 三宅方向に進み、山裾の上加茂札場上ミHudaba-kami2258番地付近 北緯34度50分42秒・東経133度48分20秒と推定する所に 三宅集会場が建ち 山上堂と大師堂が併設されています。 河原:上加茂2216・2284番地等 大鼓町:上加茂2139-2141番地 三宅:上加茂2166・2353番地等 神納:上加茂2339・2379番地等 上加茂神納:上加茂2378番地 平成22年(2010年)8月20日
上加茂 丸山の大師堂 Daisi-dou on Maru-yama
上坂より429号線を足守方面へ600m程進んだ 臼井橋の南 上加茂関谷前Sekitani-mae1896-1番地南の 鋭く分岐する道を 直ぐに西(左)に折れて 小道を登り 北に進むと 丸山があり、その中腹 北緯34度50分20秒・東経133度48分10秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼12番丸山札所が 建ちます。本尊は 弘法大師 です。牛の位牌が 祀られています。対岸は 横山公園です。 丸山:上加茂1817・1847番地等 関原:上加茂1835・1931番地等 関谷:上加茂1885・1953番地等 関谷前:上加茂1896-1900番地 平成22年(2010年)8月20日
上加茂 臼井の大師堂 Daisi-dou in Usui
畠山から 竹部に廻り 臼井橋の手前を 広面川に添い 北東に少し進み、T字型3叉路を 左(南西)に曲がり 次いで西に登り 2つ続くT字型の交叉点の2番目を戻るように右(北東東)に折れ 次の交叉点を左(西)に登ると 上加茂臼井1350番地 北緯34度50分28秒・東経133度47分44秒に 辿り着きます。あるいは 臼井橋の手前を 広面川に添い 北東に少し進んだT字三叉路を 右(北)に進み 次のX型の交叉点を 左(南西)に折れ 西に臼井坂を登った奥の端 上加茂臼井1350番地の前より 細道を少し登ると加茂八十八ヶ所霊場巡礼13番臼井札所が 建っています。本尊は 弘法大師です。 臼井清水:上加茂1306・1518番地等 臼井:上加茂1326・1577番地等 平成22年(2010年)8月20日
加茂市場 天神畝の大師堂 Daisi-dou in Tenjin-une
落合加茂川線(66号線)から 細田川を越え 加茂市場隂地444番地の横を 山中に5分程向かうか、又は 高梁御津線(31号線)日之御崎橋を渡った直ぐの山(北)の加茂市場395-2番地の北に向かうと 加茂八十八ヶ所霊場巡礼22番奥の院 天神畝札所が 建ちます。本尊は 弘法大師です。平成9年加茂市場394-3蕃地より 移されました。 地蔵上ミ:加茂市場25番地 地蔵上エ:加茂市場27-31番地 御崎免:加茂市場43・128番地等 大日:加茂市場50・96番地等 天神畝:加茂市場58番地 馬場免:加茂市場348・356番地等 父御崎:352番地 城山:加茂市場888・991番地等 神原:加茂市場912・939番地等 平成22年(2010年)6月20日
長尾より 山越えの道の右の山麓 1.1Km 即ち惣社宮の東に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼21番大手札所が 有ります。惣社橋から 竹部加茂市場線(3666号線)の大高下Okoge/Ookogeを 南東に登り、大きくS字に廻る 2番目のカーブの西端の北西西(右)に向かう取り合い道の先 加茂市場瀧1588-6-6番地の左上(南西) 総社宮の南東の山麓 北緯34度51分48秒・東経133度45分35秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼21番大手札所が 建ちます。本尊は 弘法大師です。 瀧ノ上:加茂市場1581・1589番地等 瀧上エ:加茂市場1592番地 大手:加茂市場1419・2225番地等 平成22年(2010年)10月7日
神瀬 神瀬札所・年末中札所大師堂 Daisi-dou in Tosisue-nsaka
神瀬集会場の近く 年末Tosisue 集落の神瀬Kanse大小屋123番地の東 北緯34度55分25秒・東経133度50分23秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼50番神瀬札所 年末中札所が 建ちます。近くの子安観音堂では 念仏踊りを行います。本尊は 弘法大師です。Nenbutu-dancing is performed in Koyasu-Kannnon-dou nearby 70番奥の院札所 本尊は 弘法大師と聖観音菩薩 ”Aryavalokitesvara” 48番 年末前札所 本尊は 阿弥陀如来 "Amitabha" 49番・50番奥の院年末上札所 本尊は聖観音菩薩と弘法大師が ここに合祀されました。48番札所は 元 水谷に有りました。 大小屋:神瀬75・148番地等 党免・堂免:神瀬172・180番地等 荒神:神瀬218番地 寺ノ前:神瀬222-224番地等 堂ノ前:神瀬228・256番地等 平成23年(2011年)6月6日
笹目 37番 笹目上の大師堂 Daisi-dou in Sasame-kami
笹目タハタ171番地 北緯34度55分15秒・東経133度42分57秒の北西の橋の右奥の川沿いに 加茂八十八ヶ所霊場巡礼37番笹目上札所が 建ち、安永6年丁酉年の舟形後背の弘法大師像 及び 本尊である角台付きの弘法大師坐像が 祀られます。 他にもう一尊の弘法大師像が 祀られています。 田畑:笹目170・173番地 タハタ:笹目171番地 宮ノタワ:笹目182番地 宮ノ乢:笹目184・195番地等 宮の跡:笹目185番地 宮ノ前:笹目194番地 堂坂:笹目233-235・259番地 坊河内:笹目242・292番地等 荒神前:笹目243・258番地等 荒神マヘ:笹目244番地 平成24年(2012年)8月20日
下加茂 保木の大師堂 Daisi-dou in Hogi
下加茂のJA倉庫の向かい 下加茂愛宕下Atago-sita2058-4番地の北 宗林寺の敷地内に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼1番分院保木札所が 建ちますが 保木組合が管理します。本尊は 弘法大師です。右上の写真は 文覚上人のものとされる墓で 元 明神山の中腹の文覚屋敷と呼ばれる 炭焼窯状の古墳の前に有って 毎年灯明されていましたが、ここに移されました。近くに 首を修復された地蔵菩薩像 が 立ち、裏手に古いお堂を残します。 久西神社:下加茂2004番地 愛宕下:下加茂2069・2085番地等 愛宕山:下加茂2053番地 平成22年(2010年)8月20日
下土井 定ノ坊の大師堂 Daisi-dou in Tei-no-bou
下土井定ノ坊Tei-no-bou1503番地の北隣地の高台に一宮社が 3社建っています。右の小さい社が 石賀荒神社 中央の大きい社は 定ノ坊荒神社です。 左の地蔵菩薩像を前に祀る社は 定ノ坊大師堂で、弘法大師像2尊と天御中主命Ame-no-minakanusi-no-mikoto 手置帆負命Taokihooi-no-mikoto 彦佐知里命(彦狭知命)Hikosasiri-no-mikotoが 祀られています。 石賀:下土井1255・1479番地等 石賀山:下土井1279番地 地神高下:下土井1393・1584番地等 定ノ坊:下土井1414・1561番地等 平成28年(2016年)5月11日
下土井 木戸畝の大師堂 城山様 Daisi-dou in Kifdoune・Wsq. Siroyama
下土井大上621番地の裏山で 落合加茂川線(66号線)と 下土井下加茂線(372号線)の交叉点の北東の2座の山の右(東)の山の頂上 船山城跡ruins of Hunayama-jyou/castle 北緯34度52分58秒・東経133度45分46秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼26番奥の院木戸畝札所が 建ちます。本尊は 弘法大師で 城山様と呼ばれます。大きい社は 摩利支天神社Marisiten-sya shrineです。 大上江:下土井529・537番地等 大上エ・大上:下土井613・633番地 荒神曽根:下土井501・509番地 城山:下土井519・554番地等 平成22年(2010年)8月15日
高富 五明上の大師堂 Daisi-dou in Gomyou-kami
高富集会場から西に進み 次のT字路の南々西の高富ナカウ子Nakaune322番地の庭 北緯34度55分5秒・東経133度48分56秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼53番五明上札所に 本尊である 弘法大師が 祀られています。近くに加財神社(北緯34度55分13秒・東経133度48分54秒)が 建ちます。 ナカウ子:高富320・329番地等 丸支天山:高富324・328番地 的場:高富331・332番地 マトバ:高富334・344番地等 トイノタワ天王:高富336番地 荒神曽根:高富368-371番地 カフジンソ子:高富372番地 荒神曽禰:高富423・430番地 平成23年(2011年)7月7日
高富 柿山重信の阿彌陀 Amida-dou in Sigenobu 柿山重信札所大師堂 Sigenobu-Daisi-dou in Kakiyama
高富重延回リSigenobu-mawari2696番地 北緯34度55分28秒・東経133度49分46秒の近くに 加茂八十八ヶ所霊場巡礼52番柿山札所 阿弥陀堂 51番柿山札所・弘法大師堂が 建ちます. 重延回リ:高富2686番地 祇園山:高富2663・2670番地等 ギオンマヘ:高富2671・2772番地等 祇園前:高富2673番地 シゲノフ:高富2734・2740番地等 重信:高富2735・2739番地等 堂脇:高富2694番地 丸山:高富2807・2813番地等 マル山:高富2816番地 平成23年(2011年)7月7日
高谷 長丸の大師堂 Daisi-dou in Tyougan
槇ノ乢より 東へ町道を700m程 進んだ高谷 槙ヶ乢883番地と 高谷長丸Tyougan1297番地の 中間辺りの小橋の 東側の高台の墓地群の中 北緯34度51分40秒・東経133度46分31秒の近くと 推定する場所に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼17番奥の院長丸札所が 建ちます。本尊は 弘法大師です。雲海の郷village of sea of cloudsと呼ばれる集落が管理しています。 槙ヶ乢:高谷608・889番地等 城ノ溺:高谷1118番地 城本:高谷1120番地 長丸:高谷1289・1332番地等 平成22年(2010年)10月7日
高谷 槇ノ乢の大師堂 Daisi-dou in Maki-no-tawa
高谷浦田698番地の道向いで 高谷882番地の西隣り 福山城公園に向う道の入口 のびのび小学校の北の三叉路の北 北緯34度51分5秒 ・東経133度46分25秒に加茂八十八ヶ所霊場巡礼14番奥の院槇ノ乢札所が 建ちます。本尊は 弘法大師で 石灯籠が1基有ります。ここから谷に下り 東に向かうと 田の辺に 真名井神社(水神様:北緯34度51分36秒・東経133度46分31秒)が 祀られていま。 堂屋道下:高谷572番地 堂ノ后:高谷575・576番地 槙ヶ乢:高谷608・889番地等 浦田:高谷610・703番地等 平成22年(2010年)10月7日
竹部 岩井谷の辻堂 Tuji-dou in Iwaidani
484号線と竹部加茂市場線(366号線)の交差点から 竹部加茂市場線(366号線)を 岩井谷川に沿って 北上し、岩井谷川の川向こう 竹部岩井谷1308-2番地の北北西 北緯34度50分21秒・東経133度47分5秒 即ち岩井谷川を挟むY字路の南東の道脇に 辻堂が 建ちます。堂内には 一尊の石仏が祀られており、壊れた神輿が 壁に吊るされています。 岩井谷:竹部1222・1428番地等 塚之元:竹部1342-1346番地 京面:竹部1354・1417番地等 城納:竹部1429-1456番地 妙見平:竹部1468-1476番地 札場:竹部1561-1594番地 石堂:竹部1757・1793番地等 平成28年(2016年)8月20日
富永 長尾大師堂 Daisi-dou in Nagao
落合加茂川線(66号線)の高尾橋の西の 北に向う分岐を100程進むと 福谷川が 和田川に 合流します。福谷川に 沿って西向きから北西向きに 750m程進むと 長尾公会堂が 建ちます。北に向かう分岐を 240m程進むと 三叉路になり 富永久保286番地が あります。傍に素嗚神社の神輿Mikosi休みの建物が あります。富永286番地の北側近く 北緯34度52分49秒・東経133度44分52秒 に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼31番長尾札所長尾大師堂が 建ちます。本尊は 弘法大師です。「岡山藩の殿様が行儀見習いの娘に一目惚れしましたが、許嫁Iinadukeが有ると知ると「始末せよ」と言って郷に帰しました。5人組頭は 殿様が「殺せ」と命令したと 勘違いし、許嫁に 娘を殺させ 丁重に祀った。」と言う伝説があります。 祢宜屋敷:富永260・261番地 墓ノ前:富永264・295番地等 有漢坊:富永273-276番地 久保:富永285・760番地等 堂ノ坂:富永296番地 堂ノ後:富永296・689番地 平成24年(2012年)4月4日
平岡 平岡南の大師堂 Daisi-dou in Hiraoka-minami
平岡中屋836番地の南側を走る山道を西に進みます。十力寺Jyuuriki-ji/templeから更に東へ2.1Km河野資材置き場の変則5叉路に道なりに進み 直ぐに右に山道に入り 暫く進むと 両側に墓場が有りますが、その手前に右に折れる分岐が有るので それを進むと 加茂八十八ヶ所霊場巡礼14番平岡南札所が見つかります。本尊は弘法大師です。文政戌子年7月吉日と文字が刻まれた石灯籠が2基有ります。 千日:平岡654・865番地等 大仙山:平岡659・660番地 千日荒神西:平岡665番地 中屋:平岡768・953番地等 堂ノ鼻:平岡841・842番地 齋ノ前:平岡887-894番地 平成23年(2011年)7月12日
平岡 宮納の大師堂 Daisi-dou in Miyanou
平岡免地道ノ上1019-2番地の180m西方に平岡公会堂が建ちます。公会堂の南に鋭い角度を持つY字路があり 小さいお堂が建っています。Y字路を北西に曲が利210m程進むと 平岡宮納1245番地と平岡hiraoka野呂noro1199番地の中間点の90度の道の曲がりに 北西に登山道があるので 60m程登ると 一宮社が崩れかかっています。堂内には2尊の木像の仏が祀られています。右の東部の欠けた仏は弘法大師です。左の仏像は蓮華台に座しています。 神子神:平岡1127番地 城東:平岡1146番地 堂ノ前:平岡1169・1176番地等 野呂:平岡1171・1200番地等 菖蒲:平岡1179・1243番地等 宮納:平岡1245番地 齋ノ奥:平岡1253-1255番地 見堂谷:平岡1257・1310番地等 平成30年(2018年)4月9日
広面 加茂八十八ヶ所霊場 巡礼12番奥の院 岩目札所 Iwame hudasyo
風神社から東に道なりに岩目に向かい 1.4km進んだ峠の辺りのY字路を左(北西)に折れます。広面岩目2469番地の東246 星神社を臨める所 北緯34度49分43秒・東経133度48分55秒に加茂八十八ヶ所霊場巡礼12番奥の院岩目札所建ちます。堂は巨岩で包まれます。本尊は弘法大師です。 岩目:広面1612・2853番地等 ミコイワ:広面1661-1663 番地 サイノコ:広面1739・1764番地等 荒神ノ傍:広面1813・1814番地 荒神ノ脇:広面1815・1818番地 堂元:広面1821-1824番地 平成23年(2011年)9月14日
広面 広面中の大師堂 Daisi-dou in Hitomo-ska
昭和10年頃に青木兵蔵が開きました。町道本村岩目線を東に風神社(北緯34度49分19秒・東経133度48分34秒)を見て北東に岩目へ向けて広面川から 凡そ200m登った辺りで 左手上を見ながら進むと 北緯34度49分20秒・東経133度48分39秒の近くの広面堂元のお宅の庭に加茂八十八ヶ所霊場巡礼13番別院 広面中札所が見つかります。本尊は弘法大師です。坂下には石仏と南無妙法蓮華経の御題目の碑が立ち、風神社が見下ろせます。 堂元:広面1821-1824番地 堂ノ前:広面1825・1837番地 荒神ノ西:広面1838・1843番地 平成23年(2011年)9月14日
広面 九折の聖観音堂・大師 Syou-Kannon-dou・Daisi-dou in Tuzura
加茂八十八ヶ所霊場巡礼10番九折 聖観音菩薩札所と 10番奥の院九折 弘法大師札所が 合祀されています。西谷札所から 東に進み 上加茂臼井から広面九折に向かう道の逆Y字路を道なりに 北に進みむと 日和と九折に向かうT字路に出ます。その交叉点に聖観音堂Syou-Kannon-dou /Aryavalokitesvara hallが建ちます。9番札所・大師堂Daisi-douと九折の荒神社Tuzura-Kojin-sya/shrineが 合祀されています。木彫りの弘法大師像と聖観音菩薩の石像が祀られ 得体の知れない岩が 祀られて いましたが、数年前に堂内は 何者かに荒されました。 宝殿・ホフデン・ホウデン:広面3013・3139番地等 ツガヲサカ:広面3130 3161番地 九折:広面3166・3569番地等 愛宕山:広面3223・3462番地等 平成29年(2017年)4月22日
三谷 三谷大師堂 Mitani-Daisi-dou
豐岡上小森線(371号線)の湯の瀬温泉から 三谷橋を東に渡り 道なりに南東名進み南にカーブ下辺りの「撫で岩様」の側の三谷新屋Sinya1118番地の北東 北緯34度54分35秒・東経133度47分44秒の三谷多目的生活協同施設・三谷公民館に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼64番三谷札所が 併設されます。本尊は弘法大師です。 北上伝次郎が 東粟倉村後山から来て開きました。 尺搭:三谷988・1033番地等 念佛免・年佛免:三谷1034・1041 番地等 三崎免:三谷1050・1051番地 新屋・新ヤ:三谷1098・1133番地等 堂免:三谷1052・1132番地等 寺坂・寺ザコ:三谷1135・1164番地等 平成23年(2011年)5月5日
美原 江下の大師堂 Daisi-dou in Ege
高梁御津線(31号線)の美原江下橋を渡り 大きい工場の前の道を左(西)に向かった行き止まり・江下の椿の近く 北緯34度52分10秒・東経133度46分18秒に 加茂八十八ヶ所霊場巡礼20奥の院江下札所が建ちます。本尊は 弘法大師で、堂内に 60cmの石仏2尊が祀られます。元は 4本柱Yottudouのお堂でした。 天神畝:美原1095・1129番地等 天神前:美原1097-1099番地 天神乢:美原1105・1106番地 高神田:美原1125番地 貝町:美原1226・1232番地等 祝カミ:美原1148-1150番地 江下:美原1172・1230番地等 寺屋敷:美原1214-1216番地 平成22年(2010年)6月7日
和田 個人札所・姿大師堂の大師堂 Daisi-dou in Wada-Sugata
和田姿1659番地 北緯34度53分26秒・東経133度44分52秒のお宅で 現在は 加茂八十八ヶ所霊場巡礼個人札所としての礼拝のお持て成しを止めているらしいとの事です。本尊は弘法大師です。 地神:和田1432番地 宮田鼻:和田1443・1444番地 太歳:和田1500・1608番地等 祇園前:和田1562・1570番地等 荒神田:和田1577番地 法師龍之段:和田1581・1792番地 法師龍段:和田1720番地 才ノ乢:和田1629・1630番地 鐘拌堂(鐘突堂):1652-1654番地 姿:和田1659番地 スガタ:和田1662・1663番地 丸山:和田1666・1683 番地等 多入堂:和田1687・1688番地 平成24年(2012年)4月14日