ある天皇が 牛窓で病に成り 本宮山から差す霊光の御利益で 完治しました。お礼に 本宮山に 参詣するために 恐らく 有甘渓Ukan-keiから 険しい山を登り やって来ると 急に 開けた土地に出 本宮山を 北に見る事ができました。そのあまりの 美しい眺めに 感心し 疲れを 癒すために その地に 御座所Gozasyoを 設けました。それ以来 その地を 御所と 呼ぶようになりました。御座所から 本宮山を眺めると 頂上の龍王宮に 灯明してありました。それを 目指して 本宮山に登る途中で 道に迷った時に 白鹿が現れ、道案内され 龍王宮を参詣する事ができたので お礼に 鹿の角を 奉納しました。当時牛窓の海は 広く 海は 本宮山より左程 遠くなかったのでしよう。「加茂山の村人より口伝」 「吉備中央町の昔話伝説 御所」 平成25年(2013年)9月6日
嵯峨の皇子 SAGA-NO-OUJI IMPERIAL PRINCE
嵯峨皇子Saga-no-miko/Saga-no-oujiが 西国平定に来た折り 牛窓で 病に 罹りました。祈祷しても、薬師に見てもらっても 治りませんでした。本宮山から 霊光が 牛窓の海に 射して来て 霊光を浴びると 皇子の病は 癒え 九州平定に 成功しました。お礼に 本宮山に登る途中に 道に迷うと 白鹿が現れ 白鹿の案内で 山頂に 辿り着き 本宮山参詣の目的を 達成しました。そこで 春日大社を 化気神社に 合祀しました。「御津郡史」「吉備中央町の昔話伝説 御所」嵯峨皇子は五十狭芹彦命であると言う人が居りますが 嵯峨皇子は嵯峨天皇の皇子の一人であろうと推測します。「いさざ王 嵯峨皇子」 平成25年(2013年)9月6日
昔 朝鮮百済の皇子の温羅Onra/Ura(百田大兄命Momotarou-no-mikotoが 吉備国に 飛んで(速く走る)来ました。髪は 赤く 目は 狼のように青く 身の丈 一丈四尺程の姿で 強力で 粗暴な 性格でした。温羅は 新山に 鬼の城Ki-no-jyouを 構え 城下を 通行中の婦女子を 玩びMoteasobi 荷物を 強奪していました。朝廷は 遺憾に思い 武将を 送り 討伐しようと 試みましたが 変幻自在の温羅に 悉く敗れ 都に逃げ帰る始末でした。そこで 四道将軍の武勇の誉れ高い 五十狭芹彦命を 派遣しました。大軍の朝廷軍を 率いて 五十狭芹彦命は 吉備の中山に陣を 敷き、片岡山に石盾を 築きました。戦いが 始まると 不思議にも 五十狭芹彦命が 矢をいると 温羅が投げた石と 空中で 当たり 悉く 海に落ちました。そこで 千鈞の強弓を取り出し 一度に 二つの大矢を 放ちました。すると 一筋の矢が 温羅の左目を 射抜いたのです。温羅は 驚いて雉に変化し 山に逃げると 五十狭芹彦命は 鷹に変化し 追いました。鷹が 雉に迫ると 温羅は 鯉に変化し 左目から迸ったHotobasitta 温羅の血で 生じた 血吸川に 潜りました。五十狭芹彦命は 鵜に変化して 逃げる温羅に 噛み付き(鯉喰神社)捕まえました。捕えられた 温羅は 降伏し 吉備冠者の位を五十狭芹彦命に 譲りました。命は 捕らえた温羅の首を 刎ねて 串刺しにして 晒すと 温羅は 大声で 唸り続けました。薄気味悪い轟音に 悩み苦しめられた 五十狭芹彦命は 犬飼建命の犬に 肉を食い取らせ 髑髏dokurroにしましたが 唸りは続き 終に 釜殿の釜の下に 埋めました。それでも 唸りは 近郊に 鳴り響いたので 堪えきれず 五十狭芹彦命が 脳の病になりました。五十狭芹彦命が 病にが病に苦しんでいる時 温羅の霊が 夢枕に現れて「吾が妻 阿曽媛に 釜殿の御饌Mike/Mihiを 炊がめKasigame(煮炊きする)よ。もし 世の中に 異変がある時 竃で 炊げば その変異が 幸なものであれば 裕に(豊かに)鳴り 禍で 有れば 荒らかに 鳴るであろう。命は 世捨て人となって その後は 霊神として 現れ給え。我は 命の第一の使者 艮御崎Usitora-no-Onzakiiとなりて 民に賞・罰を 与えん。」と 告げました。五十狭芹彦命が それに従うと 13年間も 続いた 唸り声が 治まり 平和となり、命の神経衰弱(ノイローゼ)も 回復しました。「www.kibitujinja.com/about/shinwa.html」 平成25年(2013年)9月6日
鬼の城合戦が 始まると これを 鼓山Tudumi-yama(吉備中央町広奥 北緯34度48分36秒・東経133度49分8秒)の山頂に 陣取り 遠見ていた 留霊臣命は 戦況を 有利に運ぶ 温羅の奮闘ぶりに 怖気Osoge/Osoreをなし 逃げ出そうとした。この裏切り(敵前逃亡)が 起こると 鼓(五十狭彦命Isaseri-hiko-no-mikotoの心を慰める重臣に鼓彦命が居ります。)の音が 始まり その音に 恐怖の余り 逃げ出しましたが 逃げども逃げども 鼓の音は しつこく 止むことなく 追いかけてきました。闇夜に紛れようとしても(吉備津彦命の将軍に夜目命親子がいます。)その試みは 無駄でした。そこで 留霊臣命は 内部告発する可能性のある者を 全て排除しましたが 甲斐なく 終に 隠れ場所は 知られ 楽々森彦命に 逮捕されました。楽々森彦命は 留霊彦命が 敵前逃亡できないよう 鬼ノ城攻めの 最前線に 配置し 夜目主命(暗闇でも目が利きます。)を その後陣に据え 昼夜 見張らせました。稚武彦命Wakatake-hiko-no-mikoto(初代吉備津彦命)の放った 千鈞の強弓の矢が 城の蛇高石に 当った時には、砕けた矢が 遥か遠く矢掛Yakakeまで 飛んで行きました。再び 稚武彦命が 大矢が放つと 温羅 は 大岩を投げて 反撃しました。正に現代戦のミサイル迎撃合戦のようになったのです。千鈞の強弓の大矢一筋は 岩に刺さり 麓の矢喰神社Yagui-jinjya付近に 落下し もう一筋は 温羅の左目を 射抜きました。目から出血し 夥しい血液は 低きに 向い 流れて 血吸川と なりました。たまらず 温羅は 雉となって飛び立つと 五十狭芹命(第2代吉備津彦命)は 鷹となって 追い掛けました。温羅が 五十狭芹彦命に 捕まりそうになると 鯰(鮎の事)と なって自ら流した 血の川に 逃げ込むと、汚名挽回を図る 留霊臣命は 鵜となって 地吸川に入り 巧みな水練の技を 繰り出し 水中戦を 挑みました。両者の力量が 互角であったため 相打ちと なりました。「総社市鬼ノ城の村人より口伝」 平成25年(2013年)9月6日
加茂川町史の化気神社の妖怪退治 DEFEATING THE MONSTER IN KEGI-JINJYA SHRINE WRITTEN IN THE HISTORY OF KAMOGAWA-TOU/TOWN
皇紀300年(推定で西暦130年頃)吉備津彦命が 加茂の地に 御食津大神Miketu-no-ookami(気比神宮Kehu-jinguu・案田の場合化気神社Kegi-jinjya)を お祀りになった頃 妖怪変化が 出て 住民を恐れさせていました。化気宮の西の方に 火柱が現れたので 吉備津彦命は 弓を 取って これを 松の大樹を 盾にして 覗いました。この松を「覘いの松」と 言います。矢を 放たれましたが 矢は 松の枝に 掛かりました。その矢の掛かった松を 「矢懸かりの松」と言います。馬上から 岩を 足係りにして 二の矢を 放たちました。その足掛かりにした 約6畳位の大きさの岩を 駒石Komaisiと 言います。矢は 怪物に命中し 一大音響を 発し 石となり 飛び散りました。上体であった部分の落ちた所を「立 石」(上田西)と言い、その場に残った部分の石を「的石Matoisi(松尾神社近く)」と言います。 矢が高く 破片と なって ヒラヒラと 飛んだ所を 高片Takahira(細田)といい、細田の辺りで その様子を 見られなかった所を 目無Menasiと言い 矢の落ちた所を矢柄Yagara(細田)と言い 遠くても音の聞こえた所を大鳴Oonaru(上田東)と 呼ぶようになりました。これらの地名は 現在 小字名として 残っています。「加茂川町史」
覘いの松も 矢懸かりの松も 現在は 枯れてなくなっています。駒石には 蹄型の模様が4 から5個ありましたが、現在は 目立ちません。「化気神社の妖怪退治」平成28年(2016年)4月1日
湯場の冷泉伝説 LEGEND OF The COLD SPRING IN YUBA
吉備津彦命が 竹荘の 荒神山に 陣を 張り 鬼共を 攻めてきました。鬼は 強く 昼に 傷付いても 翌日には 回復するので 調べると 鷺の巣温泉の湯場で 湯治しており 刀を 岩で 砥ぎ 澄ましていました。吉備津彦命は 自軍の兵に 鬼の真似をさせましたが なぜか たいして 鬼に 効果がありませんでした。頭に血が上った 吉備津彦命は 強引に 神力で 温泉を 冷泉にかえました。「賀陽町史」
砥石岩伝説 LEGEND OF WHETSTONE ROCK
吉備津彦命が 竹荘に来ると 鬼達は 傷付いても 刀が刃こぼれしても 翌日には 傷が癒え 刀は 鋭利になっていました。調査すると 鷺の巣温泉で 傷を癒し 宇甘川の石を 砥石代わりにして 刀を 研いでいました。吉備津彦命は 腹を立てて 温泉を 霊力で 冷泉に変え、鬼退治に 成功しました。「サキノスの村人より口伝」
鼓岩伝説 LEGEND OF TUDUMI-IWA”HAND DRUM-ROCK
鼓山の 添山の 小高山の麓近く 北緯34度49分9秒・東経133度48分46秒に 鼓岩があります。 鬼の城戦の折り 留霊臣命Tometamaomi-no-mikoto(桃太郎物語の雉)は 鼓山(広面広奥の大高山)に 陣を 張り 温羅の鬼神じみた戦いを 見て 怖気付き 敵前逃亡を 試みました、それを見つけた 鼓彦命は 影を見せずに 追 いかけました。逃げても 逃げても 鼓の音は 追いかけて来て ついに 留霊臣命は 楽々森彦命(桃太郎物語の猿)に 逮捕され 鬼の城戦の最前線に 引き出されて 温羅と直接対決させられました。凄まじい戦いの末 温羅と相打ちになりました。この時 鼓彦命は 留霊臣命を 追い詰めた妖鼓を 大高山Ootakayama(鼓山) の麓(小高山Odakayamaの中腹)に 置き忘れると、鼓は 大岩となり 鼓岩と呼ばれました。「鯉喰神社の案内人口伝」
風穴伝説 LEGENG OF WIND HOLE
風穴は 広面の風神社の南東 砂防ダム東岸(小高山の麓)北緯34度49分9秒・東経133度48分42秒にあります。遠い遠い昔 崇神天皇Sujin-tennnouの時代に、四道将軍Sidou-syougunn/Yotu-no-miti-no-Ikusa-no-kimiとして 五十狭芹彦命(後の吉備津彦命)が 面影道Omokagemitiの鬼の平定に やって来ました。(後の)加夜国の鬼達は 激しい 風を 起こす不思議な 妖術を使い抵抗しました。将軍の部下である 鼓彦命Tudumihiko*-no-mikotoが 鼓をポンポンと打つと 風の神の志那津比古命Sinatu-hiko-no-mikotoを 祀れば 妖術を破る事が できると 占なえました。そこで 雨坪の山麓に 大和国生駒郡の龍田神社の御霊を 分霊し 雨坪神社の小祠(雨坪神社)を 建てて 級長津比古命 級長津比女命Sinstu-hime-no-mikotoを 祀ると 大風は 鎮まり 鬼達は 退治されました。雨坪から 開拓し始 め広野を 耕地としたので この地を 広面と 名付けました。それからは 広面は 風災を鎮め 害虫を駆除して 年穀豊穣の霊験に 恵まれていました。「手づくり ひろも今昔物語」また 鼓彦命が 或いは 吉備津彦命が 開拓した処を 鼓田と呼ぶそうです。雨坪神社は 雨坪岩の脇 に祀られていました。雨坪岩には 拳大の開口部を持つ 深い穴が 風穴に 向って 掘られています。
高田姫伝説 LEGEND OF TAKADA-HIME
楽々森彦命の娘の高田姫は 見目麗しく 賢明で 人の心を癒す霊力を 供えていました。吉備津彦命(五十狭芹彦Isaseri-hiko-no-mikoyto)が サギノスサギノス戦争で 温羅の残党に 不利となり 悩んでいると、追い打ちをかけるように 愛する妻の百田弓矢比売命Momoda-yumiya-hime-no-mikoto が 亡くなりました。心落ちして 戦争どころではありません。それを見かねた 軍師の鼓彦命は、吉備津彦命を 鼓山の鼓岩に 案内し、心を鎮めるように 勧めました。吉備津彦命が 鼓岩の上に立ち、瞑想すると 高田姫が 瞼に浮かびまし た、すると 心が静まり、冷静を取り戻すと 次々と斬新な 戦略が 思い浮かびました。鼓彦命の勧めで 高田姫を 後妻に迎えると、サキノス戦争は 一気に 有利に傾きました。「加茂川町史」「村人口伝」 百田弓矢比売命:百田大兄命の娘 大吉備津彦命の妃 百田大兄命が 温羅であるとする説もあります。此れだから 伝説を 理解するのに 苦労するのです。平成23年(2011年)8月17日
竹荘 大野に 食べ物や 女を奪う鬼が いました。それを聞いて 吉備津彦命(桃太郎物語の桃太郎)が 荒神山に 陣を張り 鬼退治にやって 来ました。鬼は 激しく抵抗し 怪我をしても 翌日には 参戦し 武器が 刃こぼれしても 翌日には 切れ味を 回復していました。不思議に思い 探索すると 鬼の湯治場があり また 鬼達は 宇甘川の石で 刀を研いでいました。吉備津彦命は 神力で冷泉にしました。吉備津彦命は 鬼と戦うために 月野原温泉で 湯治しました。「賀陽町史」 吉備津彦命は 作戦に行き詰まりを生じると 鼓山の鼓岩に立ち 瞑想しました。「加茂川町史」 吉備津彦命は (後の)加夜国戦の最中に 后の百田弓矢比売命Momota-yumiya-hime-no-mikotoが 亡くなると 部下の楽々森彦命Sasaramori-hiko-no-mikoto(桃太郎物語の猿)の娘の高田姫命Takada-hime-no-mikotoを 妃にしました。
サギノス温泉合戦 Battle at Sagi-no-su-onsen
吉備津彦命(五十狭芹彦Isaseri-hiko・岡山の桃太郎)は 鬼の城戦Ki-no-jou-senに 勝利し 竹荘 大野に 鬼が出没して 村の物を盗み 若い娘を奪い 村人を苦しめていると 言う噂を聞いので 後の賀陽国Kaya-no-kuni(加夜国)に 進軍して来て 荒神山に 陣を張り 竹荘の鬼軍と 闘いました。強力な弓を供えた 吉備津彦命の率いる大和朝廷軍は 装備の上で 有利でしたが 連戦に 連戦をしていたので 刃こぼれしていて 武器の切れ味が 悪く 体力的にも 疲労が重なっていました。
しかも 鬼軍は怪我をしても 翌日には 戦場に姿を現し、刃こぼれしても 翌日には 良く切れる刀や 槍を振るって 勇敢に戦って来ます。これには さすがの吉備津彦命も 作戦に行き詰りました。一端退いて 敵の様子を調べると、鬼達が 鷺の巣温泉で 湯治し 宇甘川の石を 砥石代わりに 刃こぼれした剣を 研いでいたのです。鬼ヶ獄温泉の戦いを 省みて これでは 勝機が無いと 察した命は 楽々森彦命Sasaramori-hiko-no-mikoto(百太郎物語のサル)に命令し 新しい湯治場を 探させ 宇甘川から 砥石を盗って来るよう 命令しました。多くの犠牲者 を出しましたが 朝廷軍は 豊富な弓矢で 援護射撃を得て 砥石岩を手に入れ 鷺の巣温泉から さほど遠くない 月の原に 熱い湯の出る湯治場を 見つけました。
これで互角の戦いになる筈ですが 妻の百田弓矢比売命が 亡くなり気落ちし 戦に身が入らず鷺の巣温泉の泉質の方が 優れいる事もあって 戦果は 程々に 止まりました。すると 占い師であり軍師である 鼓彦命が 進み出て「以前に鼓山に 置き忘れた鼓が 現在は大岩になっています 私の霊力の籠る この岩に 立って 瞑想なされ。」と 言い 鼓山に導きました。ポンポンと 澄んだ快い音に 耳を澄ませると 天御柱神が 脳裏に現れ「高田媛を娶り 乱れた心を鎮めよ。そなたの神通力を以て かの温泉を風穴 より出ずる冷風にて破壊せよ。」と 告げたので 吉備津彦命は 桃の破邪霊力を使い 鷺の巣温泉を 冷泉に変えました。すると形勢は 逆転し 朝廷軍は 一挙に攻めかかり 鬼軍を 平定しました。「賀陽町史」「加茂川町史」「吉備津彦命の妃」「留霊臣の鼓山 鬼:ここでいう鬼とは、泥棒や人攫いをする 悪人ではありません。朝廷に 従わない者を 大和朝廷は 全て鬼と 呼び、泥棒をし 人攫いすると 勝手に決め付けたのです。 荒神山:豊野1535・1552番地等 鷺の巣温泉・湯本旅館:竹荘 北緯34度51分42秒・東経133度41分29秒 弱アルカリ性の硫黄温泉であり 効能は 外傷 胃腸病 打身 リュウマ 捻挫 腰痛 疲労回復等です。 月の原温泉:上竹 北緯34度51分25秒・東経133度41分6秒 鷺の巣温泉と 源泉は同じです。現在は旅館業を 営んでいません 電話:0866-54-1381 日帰り入浴・立ち寄り入浴 料金:大人 500円 「https://www.intellect.co.jp/okem/spa/c_okayama/0137.html」 砥石岩:砥石場 北緯34度51分2秒・東経133度41分38秒 圃場整備の時 邪魔とされ 覆られました。 濡れると 艶の出る 表面が平らな石だった そうです。 砥石岩:竹荘329・538番地 トイシ岩:333・533番地 トイシ谷:竹荘333番地 鬼ヶ嶽谷温泉:美星町・矢掛町 北緯34度41分46秒・東経133度35分35秒 現在 旅館業は 閉鎖されています。 風穴:広面のドンドン山の山麓 北緯34度49分8秒・東経133度48分42秒辺りで、開口部の広さ約1m、深さは 堆積物で詰まっていて 測れませんでした。 鼓山:広面広奥の大高山 北緯34度49分11秒・東経133度49分6秒 鼓岩:鼓山の添山の小高山の麓近く 北緯34度49分9秒・東経133度48分46秒 雨坪岩:雨坪の田の北緯34度48分34秒・東経133度48分48秒辺りに巨岩があり 北側に丸い穴(雨坪岩は風穴での鉱山生産 鉱山安全を祈願する御神体であったのでしょう.)があります。 この岩の前に 雨坪神社の祠 があったと 言われますが 現在は 風神社に 合祀されていま。。 風神社:元は 雨坪神社で 崇神天皇Sujin-tennouの時代に 四道将軍 五十狭芹彦命(吉備津彦命)が 面影道( 山陽道と山陰道)平定の際に その部下である 鼓彦命が 雨坪の山麓に 小祠を建てて 志那津比古命Sinatu-hiko--no-mikotoを 祀りました史。 鼓彦命は 吉備津彦命と共に 雨坪の地から開拓し始め 広野を耕地とし この地を 広面と名付けたと 言われます。風神社明細書によると 大和国生駒郡の宮幣大社の龍田神社の御霊を 分霊し 祀ったそうです。 祭紳は 級長津比古命と 級長津比女命です。 天御柱神:竜田大社の祭神の風神 志那都比古神と志那都比売神 平成24年(2012年)10月14日
吉備津彦命の吉備国平定物語 Story of suppression of Kibi-no-kuni by Kibitu-hiko-no-mikoto
昔 崇神天皇の頃は 諸国が 興隆し 大和朝廷を 脅かす程になりました。そこで 四道将軍を 諸国平定に 遣わせました。西国平定には 五十狭芹彦命Isaseri-hiko-no-mikotoが 任命されました。吉備国は 朝鮮の亡命皇子 温羅が 阿曽国の姫である阿曽神社の巫女の阿曽姫の夫に納まり 阿曽国の王・冠者と なっていました。朝廷軍は、陸路から攻めると 地理不案内で 大敗しました。海路から攻め掛かりましたが 穴の海には 児島 玉島等 多数の島が 浮かんでおり 潮流は速く 流れの方向も 複雑で有ったので 朝廷方の大型船は 犬島の海賊の巧みに操る小舟に 散々な目に 合わされました。これ等を 反省した五十狭芹彦命は 地元の武将を募集すると いの一番に 吉川の楽々森彦Sasamori-hiko-no-mikotoが 手を揚げ(別説あり)夜目主命(日差住民)栗坂の住民 等 次々に 吉備の国を 裏切る者が 現れました。楽々森彦(桃太郎童話の猿のモチーフ)は 海賊の犬飼健Inugai-Takeru(犬のモチーフ) 鳥猟師の留霊臣Tometsma-omi(雉のモチーフ)を 誘いました。楽々森彦命は 阿曽国の大臣で 足守製鉄県主の製鉄技術者でしたが 温羅も 製鉄技術者で 朝鮮式の製法を普及させたので 旧式の製法の責任者である 楽々森彦命は 面目を失っていたからです。嵐を 突いて 稚武彦命Wakatake-hiko-no-mikotoが上陸に 成功し 海岸線を占領すると 腹違いの兄 五十狭芹彦命は 陸路から進軍 し 中山に陣を 引きました。弟は 果敢に 温羅の守る鬼ノ城を 攻めると 危機に落ちた温羅は 五十狭芹彦命に 冠者の地位を譲りました。しかし、戦いは 続けられ 終に 温羅を 留霊臣が仕留めました。五十狭芹彦命は 温羅を犬に食わせ 地中に埋めました。しかし温羅の怨霊は 五十狭芹彦命に祟り 悩ませ続け ついに 脳の病(ノイローゼ)を 起こさせました。祈祷しても 薬師の治療も効果が有りません。地元の豪族達(鬼達)は 温羅の怨霊の力に 勇気をもらい 抵抗は13年間も 続いていました。 ノイローゼの治療を進めていた 牛窓の海に ある日 突然 本宮山から 霊光が射したのです。7色に輝く霊光を 浴びると 神々しく 清々しい心に成り 心の蟠りWadakamariを 払拭されました。そこで 好敵手であった温羅の霊を 吉備津彦神社に祀ると 不思議に 豪族の抵抗は 収まりました。余裕のできた 五十狭芹彦命は 各地に転戦し 鷺(さぎ)の巣温泉の鬼を 平定し、化気神社の鬼を平定し、遂に旭川流域を平定し 我が領土となった本宮山に病平癒の謝礼の参詣をする事にしました。穴の海は この地近く迄 迫っていましたので、旭川を 船で登り、建部の岸から上陸し、急峻な山を 登って来ました。突然に開けた地に出たので、北方を望むと 本宮山が聳え、南を望むと御津の山塊を 見渡せました。
この眺望)の良さに 血腥い戦争の心の痛みや 急峻な山路登山の疲れを癒すために 暫くこの地に留まりたくなりましたので この地に御座所を作りました。心の澱みが 晴れ、本宮山の頂を見ると明かりが点されていました。正法寺の僧侶が 龍王宮に お燈明を 欠かさず 点していたからです。その火は 御座所から 真北に位置し 直ぐにでも 辿り着けそうでしたので 道無き茂みを 掻き分けて登り 一気に 頂上を目指そうと 試みましたが 思いの他 山道は 険しく 茨や蔓に 道を阻まれるので 少しでも 登り易いよう進路を 選んで進んでいる内に いつの間にか 谷筋を離れ 目指していた進路の方向を 見失いました。目指していた進路に 戻ろうとしている内に 日も傾き 野宿を覚悟して 腰を下ろし 途方に 暮れていた時 突然に 目の前に 白鹿が現れました。白鹿は 神の遣いであるとされていましたので 勇気を 取り戻し 鹿の招きに 従い 鹿の進む獣道を 進むと 村人が 龍王宮に参詣する登山道に出る事が できました。鹿に 導かれ頂上に立つと 4方は 絶好の眺望でした。本宮山の参詣を 終えた 五十狭芹彦命は 鹿で 有名な神社である春日神社を 詣で 鹿の角を 頂き いさざ王と名付けて 化気神社に 奉納し 春日大社の神々を 勧請し かつ 牛窓の海に 感謝し 海神社と 命名しました。海神社は 後に分霊され 案田の山に 勧請さ背れ 現在の化気神社と なりました。「吉備津彦命の吉備国攻め伝説」「鷺の巣温泉の戦い伝説」「化気神社の戦い伝説」「いさざ王伝説」「御所伝説」 瀬戸内海の一部はかつて穴の海と言われ 吉備津彦命の時代 玉島や児島半島は海に浮かぶ小島でした。総社市の平野は海で 鬼ノ城は半島に建っていたと想像されます。吉備中央町の広面の岩目は 魚見Uomiが 訛って生まれた地名と されます。広面は 吉備津彦命が広大な原野 意味し 鼓田は鼓彦命(吉備津彦命の軍師)が 開いた地とされます、楽々森彦命は吉川城(比定地不明)に根拠を以ていたとされます。高塚古墳が墳墓とされます。
五十狭芹彦命:崇神天皇の命令で、四道将軍として西国平定に向かい、阿曽国の温羅を討ち、阿曽国の冠者となりました 阿曽国の鬼ノ城を攻め落とした功績が評価され 異母弟の稚武彦命が吉備津彦命が任命されましたが、直ぐに兄に その座を継り 兄を尊敬して 大吉備津彦命と 呼びました その後 五十狭芹彦命は 旭川流域を平定しました。岡山の桃太郎伝説の桃太郎のモチーフ 稚武彦命:五十狭芹彦命の異母弟 初代吉備津彦命 四国の桃太郎伝説の桃太郎のモチーフ 牛窓:現在の牛窓は 本宮山からは 多くの山々に 遮られ見通す事はできません。 穴の海が大きかった吉備津彦命の時代でも 牛窓は海岸線でしたので 本宮山からも 見えたのでしょう。 牛窓神社:北緯34度37分23秒・東経134度10分22秒 本宮山山頂:北緯34度54分13秒・東経133度50分44秒 温羅:穏やかな人あるいは 朝鮮の人の意味を持ちます。吉備津彦命は 大和朝廷に 敵対する勢力を 全て鬼と 呼んでいましたので 大和朝廷にとって 温羅も鬼と されました。総社市西阿曽の阿宗神社:北緯34度42分49秒・東経133度46分44秒 吉備の中山山頂:吉備津神社の南西の隣地の山 北緯34度40分28秒・東経133度51分30秒 北区吉備津の吉備津神社:北緯34度40分14秒・東経133度51分2秒 北区一ノ宮の吉備津彦神社:北緯34度40分36秒・東経133度51分50秒 総社市奥坂の鬼ノ城:北緯34度43分36秒・東経133度45分47秒 中大兄皇子aka-no-Ooe-no-Oujiが 白村江の戦いakusuki-e-no-tatakaiで 唐に 敗れ 唐の逆襲を防ぐために 建てた 朝鮮式の山城です。 温羅の居城とは異なりますが 同じ場所であった 可能性はあります。 竹荘の鷺の巣温泉・湯本温泉:北緯34度51分43秒・東経133度41分29秒 上田西御所の加茂川農場:ストックファーッム付近 北緯34度52分55秒・東経133度50分41秒 案田の化気神社:北緯34度54分19秒・東経133度49分22秒 円城寺:北緯34度53分31秒・東経133度48分22秒 上田東畑ヶ鳴:北緯34度53分23秒・東経133度50分54秒 上田西の山の神峠:北緯34度52分54秒・東経133度50分30秒 奈良市春日野町の春日大社:北緯34度40分53秒・東経135度50分54秒 平成25年(2013年)9月6日
の城に住む鬼達が 妙見山に遊びに来て 道に迷って困っているところに 村の娘が帰り道を急いでいました。鬼は 帰り道を訪ねたくて 娘に近づくと 娘が余りに美しかったので 鬼は一目惚れし「結婚してくれ」。」と言って迫りました。娘は 鬼を見て恐ろしくなり 逃げ出しますが 逃げても逃げても鬼は追いかけて来ました。曲がり道を 廻った所に 岩が有ったので 娘は羽 織を岩に着せ 藪陰に隠れました。鬼は 羽織を見て 娘と勘違いして 抱きしめ 激しく岩を突くと 岩に穴が空きました。この衝撃の痛みに 堪えかね 鬼は 泣きながら逃げて行きました。「吉備中央町の民話(1)」「村人口伝」「https://blog.goo.ne.jp/junko-f1/e/06204b64c6e61e488441b8483653a9bb」
金山 Copper mine
鬼月岩の近くに 銅鉱山があり 鬼付近に 鬼突(竹部1番地) 櫻ヶ乢(竹部2番地) 疊石(竹部7番地) 金山口(竹部11番地) 神子切(竹部23番地) 金山(竹部36番地) 車谷(竹部42番地) 小屋口(竹部46番地)の 地名が あります。鬼突岩に 残る杯状穴は 銅鉱山の採算と 作業員の安全を 祈ったものでしょう。広面の雨坪岩にも 同様な杯状穴が 有り 近くの風穴と言う 試掘抗に 向けて彫られています。
豪快通岩鬼の力伝説 Legend of the pow
岡山県が 備前 備中 美作と 言われていた頃 当地が 備中国賀陽郡竹部郷と 呼ばれていました。ここから 南方に 妙見山と言う高い山がある「岡山市との境界山」。この山の中腹に 昔から 鳥取県大山神社へ 通じる大山道と言う 当時の大街道が 設けられていました。この頃 備中鬼ノ城辺りには 結構鬼が 住んでいたと言われます。その中の一鬼が 偶々ある日 たまたま 妙見山辺りまで 遠遊していた所 この大山街道を 一人の和服姿の娘が 竹部郷の方へ向かい歩いていいました。鬼は「なんと 美しい娘だろう。俺の嫁 にしてやる。」と思いながら 少し離れて 跡を付けていました。これに 気付いた娘は 恐ろしくなり走り出しました。やっとの事で 竹部郷に入ると 息も切れ切れとなった 娘は もうこれまでと とっさに 思い付き 羽織を 脱いで そこにあった岩に 打ちかけると 少し離れた 茂みの中に 身を潜めました。鬼は 羽織を見るなり その岩を娘と思い いきなり抱きついた時 岩に亀頭のあとが 付きました。これが 今も残っている この「鬼突岩」であると 言われています。その頃から この地に「鬼突き」と言う地名が 付き 有名となり 今でも 土地台帳には「鬼突き〇番地」と 記されている。「案内版」
温羅と竹部の娘物語 Tale of Onra and Takebe's Daughter
昔 百済の王子が 戦争に敗れ 嵐の中 ドンブリコ ドンブリコと 波に揉まれながら トンブリ島から 日本に 亡命して来たので その王子は トンブリの子と 呼ばれました。吉備国に 赤く染まる川を 見付けると その川から 砂鉄を 採取し 鬼城山に 鬼ノ城を築き 鉄を生産し始めました。すると 山の木々は 燃料として刈られ 禿山Hage-yamaとなり 鉱毒で荒れ まるで 地獄の様相になって 行きました。この有様を知った 村人は「雄鬼の集団が 住み付いた。」と 恐れたので トンブリの子等を 鬼と呼びました。鬼とさげすまれても 嫁の欲しい年頃の者は 女性との巡り合いを求め 妙見山辺りに 繰り出しましたが 雄鬼等を見ると 村人達は 逃げるので 村の娘達と 話す機会すら有りません。でした。やけくそになって 大岩を お手玉にして遊んで 鬼城山に帰って行きましたが トンブリの子 一人は 諦めきれず 出会いを求めて 里々を廻り廻り遠回り道にしたあげくに 道に迷いしました。 地理不案内をよそに 唐突に歩き回った事を 後悔しながら 彷徨っていると 日が傾く頃 鬼)付近で 山葡萄を採取していた 気立ての良い美しい 村娘を 見つけました。顔を菅笠で隠して居ても 赤毛で 碧眼 鷲鼻の面立ちは隠し切れず また着ている物は 朝鮮虎の毛皮でしたので 娘は 悪鬼と 思い込み 必死に逃げました。トンブリの子は トンブリの子で 帰り道を 尋ねる最後の機会を 逃してなるものかと 追い駆けました。タッタカ、タッタカ、逃げても 逃げても 鬼が追いかけて来ます。「逃げ きれない 捕まって 食われる。」と 覚悟した時 道の曲がり角が 見えました。娘は道の曲がり角に 来た時 咄嗟に羽織を 大石に着せかけて 林の中に身を隠しました。トンブリの子は 曲がり角辺りで 娘に追い付けると 思いましたが、そこには 娘の姿は無 く 羽織の着せられた岩が 有るだけでしたので トンブリの子は落胆し 崩れ跪きました。顔前の羽織から 芳しい乙女の香りが 漂て来ます。整った顔立ちの娘の姿が 瞼の下に 浮かぶと 長い間 禁欲続きだったトンブリの子は 過敏に反応し 意志と関係なく男性としての生理が モリモリと 顔を覗かせました。思わず 岩に大きな穴が 空く程に激しく付いたのです。激しい衝撃は 激しい痛みを 齎しました。余りの痛さに 悶絶する姿に 娘は笑いを 堪え切れませんでした。トンブリの子が 娘に気付き 目と目が合うと トンブリの子は 羽織を優しく渡し 新山の鬼城山への帰り道を 訪ねました。娘は羽織を受け取り 震える唇で 鬼城山への道を告げると トンブリの子は お礼を述べて 先程の鬼畜に 勝る行いを見られた事を 恥じて 気まずそうに 立ち去りました。娘は二度とあの鬼のような形相の男には会いたくないと思い トンブリの子は 嫁にするには あの純情そうな 娘以外 考えらないと思いました。しかしこの二人は結ばれたそうです。この間にどのようなドラマがあったのでしょうか。㊟豪快通岩鬼之岩伝説 トンブリ子温羅伝説(鯉喰神社付近で聴取)新説・温羅伝説 竹部住民から聴取した阿曽媛伝説を基にした物語 トンブリ島:小さくて丸い島 トンブリとは 唐鰤子Tou-buriko(唐から輸入したハタハタの卵)の転訛とされます。 トンブリ子伝説:昔 朝鮮で戦争があり 敗れた王子がトンブリ島で 亡命政府を 立ち上げましたが 敵に 追われ 大波に 揺られ日本に 渡海してきました。 製塩 製鉄業に優れていたので 地元民はトンブリの子と 呼んで敬いました。阿曽国の支配者 吉備ノ冠者に 認められ 阿曽神社の巫女をしていた 娘の婿に 迎え入れ 吉備の冠者の位を 譲りました。 岡山のおとぎ話では 桃太郎は 川で 洗濯していたお婆さんに ドンブラコと拾われた ドンブラコと流れて来た 桃から 生まれます。 大きな桃が ドンブラコ・ドンブリコと 表現される程に 浮き沈みして流されて来るような 大波の川で 洗濯していたとすれば お婆さんは 急流の犠牲になった事でしょう。 竹部住民から聴取した阿曽媛伝説:鬼突岩に 登場する竹部の娘は 実は 阿曽姫で 美男子好きの阿曽姫と 醜男の温羅を結婚させるのに吉備の冠者は 苦労したみたいです 。 鬼突岩:北緯34度49分18秒・東経133度47分44秒 近くにある竹部金山銅鉱山の安全と 成功祈願の神事に用いられたのであろうと 推測します。 鬼ノ城・きのじょう:総社市 北緯34度43分23秒・東経133度45分56秒 朝鮮式山城で 中大兄皇子が白村江の戦いに 敗れたので 唐の来襲に 備え建築したとされます。岡山の桃太郎の鬼退治伝説に 登場する鬼の城とは 異なります。 鬼城山:総社市奥坂 北緯34度43分39秒・東経133度46分4秒 阿曽城山:総社市東阿曽 北緯34度42分41秒・東経133度47分33秒 血吸い川新池:総社市西阿曽 北緯34度42分42秒・東経133度47分2秒 鬼の差し上げ岩:総社市楯築遺跡 北緯34度43分59秒・東経133度45分29秒 新山集落:総社市黒尾 北緯34度43分23秒・東経133度45分19秒 阿宗神社:総社市奥坂96番地 北緯 34度42分48秒・東経133度46分20秒 手玉岩:加茂市場 北緯34度51分16秒・東経133度45分32秒 妙見山:竹部と岡山市北区の境 北緯34度48分40秒・東経133度47分16秒 温羅:朝鮮の人と言う 意味があるらしい。 平成25年(2013年)5月2日