吉備中央町の伝説  Traditions in Kibityuuoutyou


     苅山の子宝観音

       怠惰な桃太郎


昔話伝説

屁こき爺 若返りの水 狸のホロセ  モグラとお日様 茶栗柿麩 御所 貢の恩返し 送り狼 シュメール石 シュメールと日本 おしとの丘 奥谷古墳の祟り 寛保元年高祖山 怖いとは何か  龍王谷の龍大王の怒り   加茂川の口合 聞き做し カッコウ ホトトギス ホトトギスの兄弟 雨蛙の親不孝 こぢんぽおえるんか 嘘を付くと 尻に松が生える Mrピッツイさん シジュウガラは言葉を持つ 八岐大蛇退治 神瀬の法螺吹き 地獄から帰った男 地獄岩 二川の兎の宴 小森川戸の恋 カリマタ 星見岩 俗信 新聞を跨いではいけない 肝試し 小森白鷺温泉 小森温泉 湯場の冷泉 砥石岩 鼓岩 高田姫 サギノス戦争  龍王の怒り 栄子の悩み 千鳥の共鳴き 木彫りの雛人形 長尾の娘の悲劇 東森西の弓の名人 黒土の弓の名人 追剥に遭わない方法 蟹地 蟹味噌 亀の甲羅のヒビ 仏陀の行倒れ 別れの予感 和田の桧と杜松 江羅の檜 ヤワラ杜松 猫の喧嘩 竹荘の豪商  欲しいものは欲しい 馬方の鬼退治  お筆の怨み 塚ヶ塔 ゆり輪田 三つの太陽  

神社伝説 独身の女神の不満 オヤッティ様 毛気神社の鬼退治 細田の村人の語る化気神社の妖怪退治 化気神社の命名 名前の交換 吉備国の分割 よざんな話 吉備津彦命とイサザ王 温羅伝説 嵯峨の皇子 筑紫の賊退治 謎のイサザ王伝説 歳神様は良いもんじゃ 暦の表紙に女神様が書かれる訳 見えない神様 クチナワの嫁取 磐長姫の祟り 音五郎の水神の祟り 田螺兵衛の出世  摩利支天のご利益    弘法大師と栗の木 枝垂れ栗物語 木に祟られる 谷口荒神のご利益 素戔嗚神社のご利益 ゴミ除け鳥居 不動明王と自在天の戦い 吉川牛渕のゴミ除け鳥居 山の神峠 オコゼが軍艦ぶって西に西に流れる 三所神社の火柱 独立したかった森神社 粥管祭 生贄の原 西波の意味を考察する 塞の神 埋葬の歴史 亥の子祭 荒神子 玉藻石 けけろう祭 高谷の水神様 老人達の同窓会 風神社のご利益 著者の桃太郎物語 龍王様のご利益 藤麿の鬼退治      矢喰宮の柿木 神主と栗の木 闇米詐欺 粋な稲荷様の怒り 諏訪神社 宝剣宮 勝法師丸 森様の恋 子狐の飯事 狼の恩返し 猫の恩返し 猿の恩返し 猫と鼠の恩返し 烏の警告 西庄田の御崎様    新谷崇高 杉谷の才の神 斎の神 杉谷の蛭の神 蛭の神 相撲取り谷口与三郎 槙谷川の大岩 宮相撲 三国山国太郎 女性に優しい神社 亀山八幡宮 鶴と亀の恋 大八幡神社の苺 花山天皇 竈の神様有難う ロックウ様有難う 野呂の正月行事 白蛇の荒神 八幡宮の七人御崎 天神畝の喧嘩 ご神幸の喧嘩 雨の大祭 祭囃をしない訳

寺院伝説

耳地蔵 歯痛地蔵 腰痛地蔵 倉ヶ市地蔵  目取 腰折れ地蔵 首折れ地蔵 袈裟切り地蔵 肥田五郎兵衛の妖怪退治 喜平地蔵 阿波良池の地蔵 川上齋水難事故 頭の神様 腰折れ地蔵 首切り地蔵 汗かき地蔵 汗をかかされた仏 神護寺の梵鐘 カンカン地蔵 青木の祠 松と萌の恋 足王様のご利益 お金のお足      火を見たら煽げ 水谷の酒屋 分限者争い 田辺九朗と浜隼人 危険なお飯事    恨み釘 松本屋の反省 恨み釘の功名 美恵と土師の怨み釘 破断の訳を知りたい 子宝観音 粋な観音様 和の碑 三宅不動 老僧の淵    念佛踊りの再開  大山参り    夜泣観音  五明の悲恋 お爺さんと老牛   浄戒坊の猫 毘沙門天の旅 吉祥天が七福神でない訳 無言問答 妙顕寺の火事 大草履 妙福寺と妙宣寺の名前の交換 泣く赤ん坊    蹴飛ばし幽乱 恋田の三上様  伝常寺の蜘蛛 くもの化け物 天福寺縁起 天福寺の法螺貝 鬼の足跡 上加茂合戦 天福寺の鬼退治 天福寺の大法螺吹き 日切堂の女妖怪 妖怪ベロ長 南谷薬師堂 狩下手な殿様 豪渓の奇 清水寺の梵鐘 返りたい清水寺の梵鐘 橋供養碑 藤田石橋 槍供養塔 火の御崎神社 生贄地蔵 高賎平等一致 

雨乞伝説

西入様 塚人様 塚神の雨乞い 杉谷の水神 杉谷の神変大菩薩 鳴滝の雨乞 鳴滝の山上大権現物語 広造田の長石 風穴と余る簿 雨坪の子龍 龍狩り 神子山の鳴る岩 新谷崇高の大蛇退治 一心神門 犬五郎兵衛 犬五郎兵衛のように 大原池 聖坊山 大村寺の雨乞い 鼠に食われた経文 龍在ヶ滝の龍 龍在ヶ滝の花嫁   左甚五郎の龍 道浄寺の龍 超仏羅様 超仏様の雨乞い 船越堂 船越様の雨乞い 爪無し龍 五輪山の龍神 尼子岩での雨乞い 星見岩 妙本寺の雨乞い 庚申山の雨乞い 不明の雨乞い伝説 丸カバチ池の龍  

黄金伝説

 柳迫長兵衛 百坂城の金鶏 虎倉城の埋蔵金 青木山の金の孔雀 秀吉の埋蔵金 蓮池の金の茶釜 正法寺の金の茶釜 本宮山の埋蔵金 海猫小多八の埋蔵金 上人墓 九朗兵衛与七 湯所の金の薬師如来 金の薬師如来と金の茶釜 地蔵乢の金の鳥 ソロモン王の埋蔵箱 細田城の埋蔵金 宮坂七人御崎 智利火神社の七人御崎 深田兵衛 深田兵衛の蚤退治 金鳥様 葬銀様 槍塚の金の鳥  

偉人伝説

岡崎嘉平太 重森三玲 弘法大師 九百九十九谷 辛味餅 小森のひいる 加場ノ原の蛭 半分尾の狐 尻尾無の狐 金のなる木 繁満神社の赤坂大明神 大師堂の罰 江与味弘法大師 石芋 枝垂れ栗 吉備津彦命 御所 嵯峨の皇子 吉備津神社の温羅退治  留霊臣の温羅退治 化気神社の妖怪退治 鬼突き岩 金山 豪快通力鬼の岩伝説 湯場の冷泉伝説 砥石岩伝説 鼓岩伝説 風穴伝説 高田姫伝説 砥石岩の鬼退治 サギノス温泉戦 吉備津彦命の吉備国平定物語 桃太郎物語異聞 福沢諭吉の桃太郎伝説 讃岐の桃太郎伝説 村のお婆の桃太郎伝説 綾歌の村人が語る鬼ヶ島伝説 二宮尊徳 綱島助次郎 深山大沢必出龍 岸田吟香 堀田勘左衛門 片山幸次兵衛 万人講 巫女岩文覚上人と巫女 巫女岩 文覚小人と巫女 お福さま 難波立達 玄賓の袈裟掛けの大岩 難波佐吉 松山藩農兵東組 浅尾騒動と農兵 榎並茂兵衛 岡山藩校 斎藤一興の髭塚 日名忠兵衛 土居清吉入道 伊賀久隆の信仰 妹尾天然 茶筅ヶ市 喫茶で養生記 エイサイチョウサイ エイサイ報歳 ちびの悩み 金山寺味噌 手前味噌 鉄炮幸佐 河原孝八 田土村の三人 明和の飢饉 大草神社 大草太郎右馬 小出三津右衛門 山本嘉左衛門 大倉八太郎 平清盛供養塔 平清盛 中宮の力持ち スクモ山 

歴史伝説

虎倉発電所 鳴滝発電所 唐人山発電所 鉱山と杯状穴 師山トンネル 加茂鉱山 大蔵家敷銅鉱山 鐘の穴とコソコソ岩 金山と鬼突き岩 風穴と雨坪岩 高見銅山と久保田神社 金集山銅山 弁蔵銅山 笹目銅山 江与味銅山 河内田水晶山 細田雲母 共同墓地 投げ打ち   姥捨て山  地獄谷  江戸時代の埋葬地や鳥葬地 火葬場の狐 江与味小風呂 往生滝と仏岩 上竹姥捨て山 富永龍王谷 田土池の原 上田西三昧 案田三ま以 

古墳 井原古墳  塚塚神 塚前古墳 四次溺石祠 冠者河内遺跡 塚が塔古墳群 大木山古墳 俚人軍塚塚 奥谷古墳群 上台古墳 下台古墳 法福寺跡室 小坂摩利支天 上人塚 久保田神社円墳 的石 一心神門 三谷古墳群 日名摩利支天 野太郎田古墳 正力火の釜 宮後塚 羽尾古墳 山根山古墳 矢形古墳 俵原古墳 立七人御崎 尾花塚 ヒ塚古墳 伊坂古墳 大原城塚 ヌクユ古墳群 大黒山古墳群 下市古墳群 原下古墳 天王山古墳 大岩古墳 二日原古墳 藤田向山古墳 日庄田火の釜 伊賀主計大明神 樟塚古墳 高塚古墳 犬塚古墳 丸山火の釜 千木古墳 ゴロゴロ様群 高飛山古墳 下田土古墳群 聖坊山古墳 

圃場整備 太平記 田中藤九朗 頓宮又次郎 太平記第八 松山城戦 立の七人御崎 クラミ坂 鋒ノ乢の供養塔 かつえ坂 陣山の首塚 上加茂合戦 辛川合戦 吉川元春美作平定 新山城戦 腹切り八幡 辻堂戦 穂井田元清南部平定 藤沢城戦 本堂の策略 玉藻岩のご利益 福山城戦  上加茂布陣 粟屋与十郎の死 清経山城陥落 太田垣源右衛門の死 神田惣四朗救出 小玉小次郎退却 島田某の死 惣右衛門逃避 土井三郎右衛門の馬 山県三郎兵衛切腹 天福寺の鬼 毛利軍退却 新山氏追放 伊賀久隆暗殺 伊賀家久毛利に藤沢城 腹切り八幡 本堂の策略 常光寺合戦 常光寺合戦異聞 二十七人南無阿弥陀仏 姫屋敷 田土藤沢城 腹切り八幡 本堂の策略 常光寺合戦 常光寺合戦異聞 二十七人南無阿弥陀仏 姫屋敷 神原惣右衛門 御北神原家の野望 上加茂合戦惣右衛門助かる 清水寺の梵鐘 大山原騒動 祭寿司 臭木菜掛飯 血の池 慶安御触れ書書 都藤藤四郎 紙工手習い所 榎並茂兵衛 手習い i育麦庫 天保の飢饉とお稲荷さん 黒土郷蔵 行倒れ 大年の行倒れ 池田光政の寺社統制 足守藩処刑場  山田朝右衛門  六兵衛5人組頭となる  文禄・慶長の役異聞  お吉の名前が心配 与太郎騒 37頭牛動供養塔 千人針 インパール作戦兵の体験談 戦争体験 松根油 ゴンゴとは 花と兵隊 室戸台風の爪痕  明神山の哀れ 大池の争い 伊賀家炎上

妖怪伝説

河童伝説 大坪の河童 安蔵と河童 穴住池のゴンゴ 馬ヶ谷のゴンゴ  蛇女房伝説 正体を現した蛇女房 竹荘の蛇女房 童話蛇女房 大蛇に飲まれそうになった男 大蛇に飲まれながら犬の仇を取った女 袈裟掛の蛇女房 ナメソウ 金巣 貢の大蛇 松茸泥棒 貢のマツタケ狩り 貢の水の事故 當病 小豆洗い ヌーリヒョン 大師の脛曳 見越入道 妖怪絡新婦 天狗松 天狗の悪戯 犬猫の習性 コソコソ岩 コソコソ岩物語 妖怪カルタのコソコソ岩 鐘の穴 妖怪汚血 産怪 妖怪汚血の正体 鬼は内 岩目翁 太陽の下で悪さが出来ぬ訳 桃太郎と温羅 鬼も怖がるモリ 童話ふるやのもり 猫又  妖怪猫又

烏泊の妖怪 青年の交通事故 鳴滝ダムの妖精 旭川ダムの妖怪 馬の首 

妖狐伝説

京二と狐 狐の化け方 狐の教訓 嵩陽川の狐 狐の下働き 和尚さんと狐 狐に憑かれた娘 狐憑き落とし 飯ノ山の狐 回虫の生活循環 嘘つき狐 五欲の狐 肢が竦んで動けん 騙された怪力男 騙された美少年 和尚の狐退治 狐の好物 甘いものが怖い 安蔵と狐 狐の剃刀 尾原の狐火 狐の敵討ち 崖の上の狐と婆 犬のしつけの失敗 山根の狐の嫁入り 狐の嫁入り 鍋谷の狐 狐と河原文太郎 敗軍の霊 逢川の狐 蝋燭を盗る 貴布祢様の狐 文太郎の供養祠 岩崎の川神 大和神社の狐 坊主にする狐 二本枝の剃刀狐 狐と火の玉 江戸時代の葬式 幽霊の正体 正体は枯尾花 伏見へ行ったお爺さん 大国主命と少彦名命の我慢比べ お紺の純愛 柳井田の狐の嫁入り 狐の厠 文吾と狐 虎に化けた狐 旅人と虎と狐 人間食いたい 狐の恩返し 藤折の狐 おしゃま狐 入道狐 次第高 見越入道 

妖狸伝説

粟井谷狸太郎 化生狸キュウモウ 権作爺と狸の友情 雲母を消した狸 狸の運動会 狸岩狸と鼓岩 狐狸岩の狸の愚行 猟師の気持ち 狸と狐の金儲け 担がれた岩男 白松茸 古庵狸

行事伝説

正月行事 三谷のコトコト様 ヤレボ― トントン様 お飾り下ろし 獅子追い 阿弥陀堂のしし追い 風邪送り 上光寺の虫祈祷 海陽町の虫送り さねもり 斉藤実盛 漢音堂の虫祈祷 茅の輪潜り 茅の輪潜りの作法 古旦調伏の祭礼 苅尾のコトコト様 しろみて 鰆祭 行事物語 力石 才の神風神社の力石 哀れな風神社 朝太郎の嫁取 灰防太郎 はいぼう 幸せはそこにある 暗闇天と吉祥天  虎倉城怪奇事件 お正月をお雑煮で祝わない訳 鱗のない魚 虎倉城怪奇事件 畠ヶ鳴伊賀家 名君池田光政 左巻きのつむじ 江戸時代の日本人は凄かったベルツ モース トントン様をする訳 雛荒らし 竹乃の病 江戸時代のインフルエンザ お盆の禁忌 子供の野遊び 田舎芝居 釘打ち ねんがら S合戦 子供の田舎芝居 スクモ山の案山子の鬼退治

 

    

平成29年(2017年)3月31日に【岡山「へその町」の民話-岡山県吉備中央町の採訪記録 立石憲利 吉備中央町図書館 吉備人出版】が発行されました。 平成31年2019年)3月31日に【岡山「へその町」の民話 追補遍-岡山県吉備中央町の採訪記録 立石憲利 吉備中央町図書館 吉備中央町教育委員会】が発行されました。

 

著者が 職を離れ 吉備中央町にUターンして戻った時、温羅伝説 桃太郎伝説 吉備津彦命伝説に興味を持ち岡山県立図書館で調査し 総社市 倉敷市 岡山市 吉備中央町 真庭市等のそれらの伝承地を訪ね 住民の方々から 昔話を聞かせてもらいました。著者が まだ少年で 旧加茂川町に住んでいた頃(昭和30年 1955年)のお盆の頃に 当時青年団と呼ばれる人達が 三谷日名中倉野呂の墓場に 5~6人が集まり 百怪談が行われた。少年では 著者だけが 呼ばれました。おんびんたれ(臆病者)であった著者が 場の盛り立て役にされたのでしょう。翌年には 野呂の墓場に 舞台をこしらえ 花火大会が 行われ 田舎芝居が 子供達に披露されました。著者は 暗闇の中での 狐や野犬の吠え声を 聞きながらの 薪運びや風呂の水汲み 人魂狐火 等の現象を度々経験しており また心強い大人と一緒にいたので 著者にとって 百怪談h左程 恐ろしいものではありませんでした。しかし この時の出来事は 衝撃的だったので 現在でも 記憶していますが 記憶のおぼつかない部分は 当時の元青年団の方々(平成26年頃には全員 帰らぬ人と なられました)。)に相談しました。この時3冊の備忘録を 拝見させていただきました。百怪談と言っても 怪談話は 少なく これ等の話題の多くは この地に伝わる伝承事や 噂事に 尾鰭を付けたと思われる物語でした。勿論 作全くの 作話もあったでしょう。恐らく青年団の人達は 意図して 地区の文化を 後世に 残そうとして 話題を探したのではないか と想像いたします。著者は 街づくり委員会に 召集され 吉備中央町の文化に 興味を持つようになると 山城 神社 寺院を訪ねました。街づくりの在り方について 又 道を尋ねる必要もあって 多くの村人と 伝承事 等の話題を交わす事 ができました。先輩青年団の方々の作品 村人からお聞きした伝承話に 著者が加筆し  理解しがたい表現を解り易くしたり そして物語を豊かにし 新しい物語にしました。 語り部の方に 匿名を希望する人が 多くいましたので 語り部の方々の氏名を明かさないことを 重視しました。読者の方々の賢明なるご理解をお願いいたします。

      大黒様

      恵みの夕焼け